JPS63278919A - 加工性の優れた改質塩化ビニル樹脂の製造方法 - Google Patents

加工性の優れた改質塩化ビニル樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS63278919A
JPS63278919A JP11498487A JP11498487A JPS63278919A JP S63278919 A JPS63278919 A JP S63278919A JP 11498487 A JP11498487 A JP 11498487A JP 11498487 A JP11498487 A JP 11498487A JP S63278919 A JPS63278919 A JP S63278919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
vinyl chloride
monomer
chloride resin
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11498487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566773B2 (ja
Inventor
Chiaki Yoshida
吉田 千秋
Takeshi Shimizu
武史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11498487A priority Critical patent/JP2566773B2/ja
Publication of JPS63278919A publication Critical patent/JPS63278919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566773B2 publication Critical patent/JP2566773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は耐衝撃性、耐熱強度を低下させることなく加工
性を改善した改質塩化ビニル樹脂及びその製造方法に関
する。
「従来技術と問題点」 塩化ビニル樹脂は優れた化学的、機械的性質を有し且つ
安価のために工業的に大量に使用されてきた。しかし乍
ら、塩化ビニル樹脂は加工性、耐衝撃性に劣るという欠
点を存する。
これらの欠点を改善するために、従来一般的に用いられ
てきた塩化ビニル樹脂の改質方法としては、重合体とし
た場合の二次転移温度が低いアクリル酸エステルや、ブ
タジェン等のジエン系ゴム、オレフィンモノマー等を他
の単量体とともに塩化ビニル樹脂の存在下に共重合する
方法が知られている0例えば特公昭39−24718に
は塩素化塩化ビニル樹脂にブチルアクリレートとスチレ
ン(以下、Stと略)、又は2−エチルヘキシルアクリ
レート(以下、EHAと略)とスチレンを被覆重合する
方法が開示され、また、特公昭48−43955には多
孔質塩化ビニル樹脂にブタジェン、スチレン、メチルメ
タクリレート(以下、MMAと略)を混合して共重合さ
せる方法が開示されている。
しかし乍ら、前者の如くブチルアクリレート(以下、B
Aと略)又はEHAとStの共重合体を被覆重合する方
法では、加工性は改良されるが、耐衝撃性は改良されな
い、一方、後者の如くブタジェン、MMASStの混合
物を塩化ビニル樹脂の存在下に共重合させた場合は、耐
衝撃性は改良されるが、加工性はあまり改良されない。
上記の他に、アクリル酸エステルとアクリロニトリル(
以下、ANと略)及び/又はメタクリル酸エステルの混
合物を塩化ビニル樹脂の存在下に共重合する方法が知ら
れているが、いずれも加工性はあまり改良されず、耐熱
強度も悪くなる。
「問題点を解決するための手段」 本発明者らはかかる実情に鑑み、上記従来技術の欠点を
改良すべく鋭意研究を重ねた結果、溶解性パラメータの
低い単量体とメタクリル酸エステル、ビニル芳香族単量
体、架橋性単量体を塩化ビニル樹脂にあらかじめ含浸さ
せた後、共重合させることにより、耐衝撃性、耐熱強度
を低下させることなく加工性が大幅に改善された改質塩
化ビニル樹脂が得られることを見出した。
即ち、本発明の第1は、塩化ビニル樹脂100重量部の
存在下に、溶解性パラメータが8.0(Ca1/cc)
1/2以下のアクリル酸エステル単量体10〜50重量
%、ビニル芳香族単量体40〜80重量%、メタクリル
酸エステル単量体5〜40重量%及び架橋性単量体0.
01−10.0重量%からなる単量体混合物3〜20重
量部を当該塩化ビニル樹脂に含浸させた後共重合させて
なる加工性の優れた改質塩化ビニル樹脂を、 本発明の第2は、溶解性パラメータが8.0(Ca1/
cc) 1/2以下のアクリル酸エステル単量体10〜
50重量%、ビニル芳香族単量体40〜80重量%、メ
タクリル酸エステル単量体5〜40重量%及び架橋性単
量体0.01−10.0重量%からなる単量体混合物を
塩化ビニル樹脂に常圧下で15分間以上含浸させ、次い
で共重合させることを特徴とする加工性の優れた改質塩
化ビニル樹脂の製造方法を、それぞれ内容とするもので
ある。
本発明に用いられる溶解性パラメータの低い単量体とし
ては、ERA等のアクリル酸エステル、ブタジェン、オ
レフィン等が挙げられるが、塩化ビニル樹脂にあらかじ
め含浸させるためには、常圧で液状であるアクリル酸エ
ステルが工業的に好ましく、特に溶解性パラメータが8
.0 (Cal/cc)1/鵞以下のもの、例えば7.
8 (Ca1/cc)””のEHAや、7.4’ (C
al/cc)、””のステアリ)Lt7’)’)I/ 
−トが好ましい〔尚、溶解性パラメータは、例えば” 
Polymer Hand Book’ (John 
Wiley & 5ons発行)に記載されている〕。
また、ジエン系の単量体を使用すると耐候性が悪いので
、この点からもアクリル酸エステルが好ましい。
本発明に用いられるメタクリル酸エステルとしては、M
MA、エチルメタクリレート等が挙げられるが、塩化ビ
ニル樹脂と相溶性のよいMMAが望ましい。
本発明に用いられるビニル芳香族単量体としては、St
、α−メチルスチレン、クロルスチレン等が挙げられる
が、EHAやMMAと共重合可能なStやα−メチルス
チレンが望ましい。
本発明に用いられる架橋性単量体としては、ポリエチレ
ングリコールジアクリレート(エチレングリコールの繰
り返し数2〜23)、ポリエチレングリコールジメタク
リレート(エチレングリコールの繰り返し数2〜23)
、ジメタクリル酸ブチレングリコール、ジビニルベンゼ
ン、ジアリルフタレート、ジアリルマレエート等が挙げ
られるが、架橋間距離の長いポリエチレングリコールジ
アクリレート(以下、PE0DAと略)、ポリエチレン
グリコールジメタクリレート(以下、PEGDMと略)
、ジメタクリル酸ブチレングリコールが加工性の点から
望ましい。
本発明に用いられる塩化ビニル樹脂としては、塩化ビニ
ル単独重合体の他、酢酸ビニルやエチレン、プロピレン
、その他オレフィン等を共重合した塩化ビニル系樹脂も
含まれる。
本発明において、アクリル酸エステルの使用量は、全単
量体に対して10〜50重量%が好ましい、10重量%
未満では加工性が改善されず、50重量%を越えると耐
熱強度が悪くなる。特に20重量%以上で加工性が良く
、40重量%以下で耐熱強度が良い。
ビニル芳香族単量体は、加工性、耐熱強度の点から40
重量%以上が望ましく、耐衝撃性の点から80重量%以
下が望ましい、特に加工性の点から45重量%以上が良
く、耐衝撃性の点から75重量%以下が良い。
メタクリル酸エステルの使用量は、全単量体に対して5
〜40重量%が望ましい、5重量%未満では耐衝撃性が
改善されず、40重量%を越えると加工性が悪くなる。
特に15重世%以上で耐衝撃性が良く、30重量%以下
で加工性が良い。
架橋性単量体の使用量は耐衝撃性、耐熱強度の点から0
.01重量%以上が望ましく、加工性の点から10.0
重量%以下が望ましい、特に耐熱強度の点から0.1重
量%以上が良く、加工性の点から2.0重量%以下が良
い。
上記単量体混合物の全使用量は塩化ビニル樹脂100重
量部に対して、加工性、耐衝撃性の点から3重量部以上
が望ましく、耐熱強度、経済性の点から20重量部以下
が望ましい。特に加工性の点からは5重量部以上が良く
、耐熱強度の点からは10重量部以下が良い。
本発明の改質塩化ビニル樹脂を得るためには、前記単量
体混合物を塩化ビニル樹脂にあらかじめ含浸せしめてか
ら共重合させる事が必須となるが、乾燥した塩化ビニル
樹脂に単量体混合物を15分以上、工業的には30分〜
2時間含浸せしめてから熱重合、放射線重合等により共
重合させる方法や、塩化ビニル樹脂の水性懸濁液中で単
量体混合物を塩化ビニル樹脂に含浸させてからそのまま
懸濁重合する方法等がある。懸濁重合の場合は、単量体
混合物中に重合開始剤を添加してから塩化ビニル樹脂に
含浸せしめる事により、均一な重合が可能となる。
本発明に用いられる重合開始剤としてはベンゾイルパー
オキサイド、アセチルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート
、ジオクチルパーオキシジカーボネート等の過酸化物開
始剤や、2.2’−アゾビスイソブチロニトリル、2.
2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル等の
アゾ系開始剤及びレドックス系開始剤等が挙げられる。
上記単量体混合物を共重合させる際に、40〜70℃で
3〜15時間重合させた後、80〜110℃で1〜5時
間熱処理して残存単量体を重合させることが好ましく、
従って、低温活性の開始剤と高温活性の開始剤を組み合
わせ、重合中は分解温度の低い開始剤を用い、重合末期
の熱処理においては、それよりも分解温度の高い開始剤
を用いるのが望ましい。
その他、単量体混合物とともに、連鎖移動剤、安定剤、
滑剤、酸化防止剤等塩化ビニル樹脂の製造に用いられる
添加剤を添加しても良い。
「実施例J 以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1−16、比較例1〜9 懸濁重合法で得られた重合度680の塩化ビニル樹脂2
000gに、後述する単量体混合物及び重合開始剤とし
てジオクチルパーオキシジカーボネートを全単量体10
0重量部に対して0.2重量部、1.1−ビス(ターシ
ャリ−ブチルパーオキシ)3,3.5−)リメチルシク
ロヘキサンを0゜2重量部添加したものを30分含浸さ
せた後、攪拌機つきの101オートクレーブにイオン交
換水5000gとともに投入し、窒素置換後60℃で5
時間重合させ、更に90℃で2時間熱処理し残存単量体
を重合させた。
得られた改質塩化ビニル樹脂100重量部にステアリン
酸0.5重量部、三塩基性硫酸鉛2. OM置部を混合
し、150℃で10分間ロール加工後160℃で10分
間プレスして作成したシートから試験片をとり、物性試
験を行った。
加工性は高化式B法フロー(180℃でl amφX1
mmLのダイスを用い、150にぎ/d荷重)で評価し
た。耐熱強度はビカットテスト(5kg荷重)で評価し
た。耐衝撃性はノツチ付きアイゾツトテストにより評価
した。
第1表は、単量体組成とB法フロー、ビカソト温度、ア
イシフ)衝撃値の関係を示す、単量体量は塩化ビニル樹
脂100重量部に対して10重量部であり、PEGDM
を0.2重量%(対単量体)添加しである。
第2表は、単量体量とB法フロー、ビカット温度、アイ
ゾツト衝撃値の関係を示す、単量体組成はEHA20重
量%、MMA29.8重量%、5t50重量%、P R
CD M O,2重量%である。
第3表は、架橋性単量体としてPEGDMを使用した場
合の組成とB法フロー、ビカット温度、アイゾツト衝撃
値の関係を示す、単量体混合物は10重量部である。
第  1  表 第   2   表 第  3  表 第1表より、EHAIO重量%未満ではフローが悪く、
50重量%を越えるとアイゾツト衝撃値が悪くなる事が
判る。またMMAが5重量%未満ではやはりアイゾツト
衝撃値が悪く、40重量%を越えるとB法フローが悪く
なる。更に、Stは40重量%未満ではビカット温度が
低下し、80重量%を越えるとアイゾツト衝II値が悪
くなる事が判る。
また、第2表より、単量体が3重量部未満ではB法フロ
ー、アイゾツト街lI値が悪く、20重量部を越えると
、ビカット温度が低下する事が判る。
尚、20重量部より多くなると、重合の際に塩化ビニル
樹脂から独立した共重合体が生成するため効率が悪くな
る。
更に第3表からは、架橋性単量体が0.01重量%未満
ではビカット温度、アイゾツト衝撃値が悪く、10重量
%を越えるとB法フローが悪くなる事が判る。
「作用・効果」 本発明により、耐熱強度や耐衝撃性を低下させることな
く加工性が改善される理由は必ずしも明らかでないが、
MMAや、St、α−メチルスチレン等の溶解性パラメ
ータの大きな単量体と溶解性パラメータの小さいEHA
等を共重合させる事により、共重合体の分子内反発力が
発生して低温では塩化ビニル樹脂との相溶性が良く、成
形時の高温下では共重合体の熱膨張係数が大きくなるた
め、塩化ビニル樹脂の流動性が良くなり加工性が改善さ
れるものと考えられる。EHA、!:St及び/又はα
−メチルスチレンの単量体混合物にMMAを加える事に
よっても塩化ビニル樹脂との相溶性は改良されるが、架
橋性単量体を加える事によフて、相溶性は更に良くなり
、耐衝撃性、耐熱強度が改善される。
畝上の通り、本発明による改質塩化ビニル樹脂は、耐熱
強度、耐衝撃性及び加工性のバランスが良好で、また、
単量体混合物を特別なものではなく通常の塩化ビニル樹
脂に常圧で含浸後重合すれば良いので、工業的に有利に
製造できる等の特徴を有する。
手続補正書 昭和62年08月21日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塩化ビニル樹脂100重量部の存在下に、溶解性パ
    ラメータが8.0(Cal/cc)^1^/^2以下の
    アクリル酸エステル単量体10〜50重量%、ビニル芳
    香族単量体40〜80重量%、メタクリル酸エステル単
    量体5〜40重量%及び架橋性単量体0.01〜10.
    0重量%からなる単量体混合物3〜20重量部を当該塩
    化ビニル樹脂に含浸させた後共重合させてなる加工性の
    優れた改質塩化ビニル樹脂。 2、アクリル酸エステル単量体が2−エチルヘキシルア
    クリレートである特許請求の範囲第1項記載の改質塩化
    ビニル樹脂。 3、ビニル芳香族単量体がスチレン及び/又はα−メチ
    ルスチレンである特許請求の範囲第1項記載の改質塩化
    ビニル樹脂。 4、メタクリル酸エステル単量体がメチルメタクリレー
    トである特許請求の範囲第1項記載の改質塩化ビニル樹
    脂。 5、架橋性単量体がポリエチレングリコールジアクリレ
    ート、ポリエチレングリコールジメタクリレート及びジ
    メタクリル酸−1,3−ブチレングリコールから選ばれ
    る少なくとも1種である特許請求の範囲第1項記載の改
    質塩化ビニル樹脂。 6、溶解性パラメータが8.0(Cal/cc)^1^
    /^2以下のアクリル酸エステル単量体10〜50重量
    %、ビニル芳香族単量体40〜80重量%、メタクリル
    酸エステル単量体5〜40重量%及び架橋性単量体0.
    01〜10.0重量%からなる単量体混合物を塩化ビニ
    ル樹脂に常圧下で15分間以上含浸させ、次いで共重合
    させることを特徴とする加工性の優れた改質塩化ビニル
    樹脂の製造方法。 7、単量体混合物を40〜70℃で3〜15時間共重合
    させた後、80〜110℃で1〜5時間熱処理して共重
    合を完結させる特許請求の範囲第6項記載の製造方法。 8、塩化ビニル樹脂100重量部に対し、単量体混合物
    3〜20重量部を含浸させ、共重合させる特許請求の範
    囲第6項又は第7項記載の製造方法。 9、低温活性の開始剤と高温活性の開始剤とを併用する
    特許請求の範囲第6項、第7項又は第8項記載の製造方
    法。
JP11498487A 1987-05-11 1987-05-11 加工性の優れた改質塩化ビニル樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP2566773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11498487A JP2566773B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 加工性の優れた改質塩化ビニル樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11498487A JP2566773B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 加工性の優れた改質塩化ビニル樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63278919A true JPS63278919A (ja) 1988-11-16
JP2566773B2 JP2566773B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=14651471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11498487A Expired - Fee Related JP2566773B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 加工性の優れた改質塩化ビニル樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566773B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195145A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐γ線性塩化ビニル系樹脂材料
JPH0195144A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐γ線性塩化ビニル系樹脂材料
JPH0481411A (ja) * 1990-07-06 1992-03-16 Toli Corp Ltd 架橋性ポリ塩化ビニル組成物およびポリ塩化ビニル架橋シート
KR100648130B1 (ko) * 1999-12-30 2006-11-24 주식회사 케이씨씨 열경화성 아크릴 수지 조성물
CN111116829A (zh) * 2020-01-07 2020-05-08 河南理工大学 聚氯乙烯接枝共聚物及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195145A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐γ線性塩化ビニル系樹脂材料
JPH0195144A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐γ線性塩化ビニル系樹脂材料
JPH0481411A (ja) * 1990-07-06 1992-03-16 Toli Corp Ltd 架橋性ポリ塩化ビニル組成物およびポリ塩化ビニル架橋シート
KR100648130B1 (ko) * 1999-12-30 2006-11-24 주식회사 케이씨씨 열경화성 아크릴 수지 조성물
CN111116829A (zh) * 2020-01-07 2020-05-08 河南理工大学 聚氯乙烯接枝共聚物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566773B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100508134B1 (ko) 염화비닐 수지 조성물
US4511527A (en) Alkali metal salts of cross-linked polymeric microgels as nucleating agents for polyethylene terephthalate molding compositions and method for molding
EP0206644B1 (en) Block copolymer
CA1336927C (en) Weather resistant impact modifiers for thermoplastic resins and blends containing the same
KR100964103B1 (ko) 가공조제를 포함하는 아크릴계 충격보강제 및 이를포함하는 염화비닐 수지 조성물
EP0287668B1 (en) Process for producing a heat resistant resin composition
JPS63278919A (ja) 加工性の優れた改質塩化ビニル樹脂の製造方法
JP2515014B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
CA1063285A (en) Vinyl chloride resin composition
JPS646214B2 (ja)
KR101094176B1 (ko) 내후성, 내충격성 및 내열성이 우수한 열가소성수지의 제조방법
JP2648179B2 (ja) 耐衝撃性に優れたメタクリル樹脂キャスト板及びその製造方法
JP2597100B2 (ja) 加工性の優れた改質塩素化塩化ビニル樹脂の製造方法
KR20090065697A (ko) 아크릴계 충격 보강제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는염화비닐 수지 조성물
JPH04122759A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH038647B2 (ja)
KR100431452B1 (ko) 메틸메타크릴레이트-부타디엔-스티렌(mbs)계 수지의제조방법
JP2630958B2 (ja) 耐γ線性塩化ビニル系樹脂材料
JP2531568B2 (ja) 高重合度塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3174126B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体組成物の製造方法
KR100442921B1 (ko) 내열성 및 내충격성이 우수한 염화비닐계 그라프트공중합체 수지 및 그의 제조방법
EP0206645B1 (en) Block copolymer
JPS61266421A (ja) 流動性および熱安定性の優れた塩化ビニル系樹脂の製造法
JP6783170B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
US5459215A (en) Process for producing a heat-resistant copolymer

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees