JPH0480956A - レジスト工程を用いたパターンニング及び導電領域形成方法 - Google Patents

レジスト工程を用いたパターンニング及び導電領域形成方法

Info

Publication number
JPH0480956A
JPH0480956A JP2195512A JP19551290A JPH0480956A JP H0480956 A JPH0480956 A JP H0480956A JP 2195512 A JP2195512 A JP 2195512A JP 19551290 A JP19551290 A JP 19551290A JP H0480956 A JPH0480956 A JP H0480956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
patterning
conductive region
forming
channel stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2195512A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Morikawa
隆史 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2195512A priority Critical patent/JPH0480956A/ja
Publication of JPH0480956A publication Critical patent/JPH0480956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
産業上の利用分野 発明の概要 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実施例 実施例−1 実施例−2 実施例−3 発明の効果 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レジスト工程を用いたパターンニング及び導
電領域形成方法に関する。本発明は、例えば、半導体装
置等の製造の際に利用することができる。
〔発明の概要〕
本発明は、第1.第2の導電領域形成用のレジストパタ
ーンを形成し、各レジストパターンをマスクとして被加
工部の第1.第2のパターンニングと第1.第2の導電
領域形成用の不純物の導入を行うことにより、該第1.
第2の2つのレジスト工程によりパターンニング及び第
1.第2の導電領域形成を行うようにすることによって
、従来はパターンニング用レジスト工程、及び第1.第
2の導1を領域形成用の各レジスト工程の針受なくとも
3つの工程を要していたレジスト工程を2工程にするこ
とを可能ならしめたものである。
〔従来の技術〕
従来より、レジスト工程により半導体基板上の被加工部
をパターンニングし、かつ、レジスト工程により半導体
基板に不純物を導入して、第1゜第2の導電領域を形成
することが行われている。
代表的には、レジスト工程によるパターンニングとして
、例えば素子間分離領域の形成、ゲート材の加工、配線
層の形成や、コンタクトホール等の開口の穴開けなどが
ある。レジスト工程による第1、第2の導電領域の形成
としては、例えば、P゛領域びN″領域形成によるソー
ス/ドレイン領域の形成に代表される不純物導入工程が
ある。
しかし従来の技術にあっては、パターンニングのための
レジスト工程と、第1.第2の導電領域形成のための各
々のレジスト工程との、少なくとも3つのレジスト工程
を要していた。
周知の如く、レジスト工程は、例えば、レジスト膜の形
成、マスクによる露光及び現像によりレジスト膜をパタ
ーンニングするレジストパターンニング工程を要し、更
に該レジストパターンをマスクに所定の加工や不純物導
入を行った後には余計なレジストを除去する必要がある
など、工程が煩雑であった。また、レジストパターン形
成の際のマスク合わせも手間がかかるものであり、この
ようにレジスト工程は、最も時間のかかるものであった
。半導体装置等の製造の全体の時間、特にT A T 
(Turn arround Time)  と称され
ている工程時間を減らすことが望まれているが、従来こ
のレジスト工程が工程時間低減のための隘路となってい
たのである。
従来のこの種の技術の一例を、第4図に示す。
この従来例は、レジスト工程により、ゲートポリStの
RIE(反応性イオンエツチング)加工と、ソース/ド
レイン領域の形成とを行う例である。
従来は、まず、第4図(a)に示すように、ゲートポリ
Siパターンユングのためにレジストパターン2aを形
成し、これをマスクとしてポリSi膜をRIEL、ポリ
Siから成るゲート5を形成する。これが第1回目レジ
スト工程である。
次に、第1回目のレジスト工程のレジスト除去後、第4
図(b)に示すように、第1の導電領域11であるN″
領域第4図(c)参照)形成用のレジストパターン2b
を形成し、これをマスクに(厳密にはこれとLOGO3
領域6をなす5i02をマスクに)不純物としてB゛を
導入する。不純物が導入された部分を模式的に破線で示
し、符号11aを付した。これが第2回目のレジスト工
程である。不純物が導入された部分は適宜アニールなど
の手段で拡散され、第1の導電領域11とする。
次に、第2回目のレジスト工程のレジスト除去後、第4
図(c)に示すように、第2の導電領域12であるP″
領域第4図(d)参照)形成用のレジストパターン2c
を形成し、上記と同様にして不純物としてP+を導入す
る。導入された部分を同じく破線で示し符号12aを付
した。これが第3回目のレジスト工程である。適宜アニ
ール等で不純物を拡散し、第2の導電領域12が形成さ
れた第4図(d)の構造を得る。
各図中、1は半導体基板、13はPウェル、14はNウ
ェルである。
上記のように、パターンニングと導電領域の形成のため
には、最低3回のレジスト工程を要していたのである。
なお、この従来例では、不純物導入のイオン注入(第4
図(b)(c))の際、イオンがゲート5をつきぬけて
基板1のチャネル部に達するおそれもあった。
次に第5図を参照して、別の従来技術を説明する。これ
は、5iftによる素子間分離領域(LOGO3)の形
成と、導電領域の形成とを行う例である。
まず、基板1上に形成した素子間分離用絶縁膜3である
Sin、膜と、その上層の絶縁膜4であるSiN (シ
リコンナイトライド)膜について、第5図(a)に示す
ように、レジストパターン2aによりLOGO3部分の
窓開けを行う。これが第1回目のレジスト工程である。
次に、第5図(b)に示すように、第1の導電領域11
(第5図(c)参照)形成用のNチャネルストップイオ
ン注入用のレジストパターンニングを行い、形成したレ
ジストパターン2bと第5図(a)で窓開けした絶縁層
4 (SiN)をマスクとして、Nチャネルストップイ
オン注入を行う。これが第2回目のレジスト工程である
次に、第5図(c)に示すように、第2の導電領域12
(第5図(d)参照)形成用のPチャネルストップイオ
ン注入用のレジストパターンニングを行い、形成したレ
ジストパターン2Cと第5図(a)で窓開けした絶縁層
(SiN)をマスクとして、Pチャネルストップイオン
注入を行う。これが第3回目のレジスト工程である。
以前は、第5図(d)に示す第2の導電領域12である
N領域は、必ずしもこれを形成しなくてもそれ程の支障
はないと考えられて来たが、近年の素子の微細化・集積
化に伴い、かかるPチャネルストップ領域の形成も必要
と考えられるようになって来ており、今後はこのような
導電領域12の形成を要する技術が主流となると考えら
れる。
上述したように、この従来方法には、レジストパターン
ニング工程が多く、どうしてもTATが長くなるという
欠点があった。
なおこの従来例には、第5図(b)(c)に示すイオン
注入時に、絶縁層4をつきぬけてイオンが基板1に達す
るおそれがあるので、その分絶縁層4の膜厚を大きくし
なければならず、かつこれは余りに厚くしてもいけない
ので、その膜形成の余裕度が小さいという問題もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように、従来技術には、レジスト工程が多く、
形成過程に時間を要するという問題点があった。
本発明はこの問題点を解決して、工程時間を減少でき、
よってTATを短くすることができるレジスト工程を用
いたパターンニング及び導電領域の形成方法を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、レジスト工程により半導体基板上の被加工部
をパターンニングし、かつ、レジスト工程により半導体
基板に不純物を導入して第1の導電領域と第2の導電領
域とを形成するレジスト工程を用いたパターンニング及
び導電領域形成方法において、第1の導電領域形成用の
レジストパターンを形成し、このレジストパターンをマ
スクとして被加工部の第1のパターンニングを行い、か
つ同じレジストパターンをマスクとして第1の導電領域
形成用の不純物の導入を行う第1のレジスト工程と、第
2の導電領域形成用のレジストパターンを形成し、この
レジストパターンをマスクとして被加工部の第2のパタ
ーンニングを行い、かつ同じレジストパターンをマスク
として第2の導電領域形成用の不純物の導入を行う第2
のレジスト工程とから成り、該第1.第2のレジスト工
程の2つのレジスト工程によって被加工部のパターンニ
ングと第1.第2の導電領域の形成とを行うことを特徴
とするレジスト工程を用いたパターンニング及び導電領
域形成方法であって、この構成により上記した問題点を
解決したものである。
〔作用〕
本発明によれば、第1のレジスト工程において、第1の
導電領域形成用のレジストパターンを形成し、このレジ
ストパターンをマスクとして被加工部の第1のパターン
ニングを行い、かつ同じレジストパターンをマスクとし
て第1の導電領域形成用の不純物の導入を行い、また、
第2のレジスト工程において、第2の導を領域形成用の
レジストパターンを形成し、このレジストパターンをマ
スクとして被加工部の第2のパターンニングを行い、か
つ同じレジストパターンをマスクとして第2の導電領域
形成用の不純物の導入を行うことにより、該第1.第2
のレジスト工程の2つのレジスト工程によって被加工部
のパターンニングと第1.第2の導11 ?fI域の形
成とを行うので、従来3工程を要していたレジスト工程
を2工程に減らすことができる。このように本発明によ
れば、最も時間を要していたレジスト工程についてその
工程数を滅らせるので、大幅な時間の短縮が可能となる
〔実施例〕
以下本発明の実施例にってい、図面を参照して説明する
。但し当然のことではあるが、本発明は以下に述べる実
施例により限定されるものではない。
実施例−1 この実施例は、本発明を、半導体装置の製造において、
LOGO3窓開は用のパターンニングと、Nチャネルス
トップイオン注入、Pチャネルストップイオン注入によ
る導電領域形成とを行う場合に利用したものである。第
5図に示した従来技術(2)の改良に該当するものであ
る。
本実施例においては、本発明を採用することによって、
Nチャネルストップイオン注入とPチャネルストップイ
オン注入のレジストパターンニングを改良し、これをL
OGO3窓開は及び各チャネルストップイオン注入のマ
スクとして兼用するようにして、以下の手順によって素
子分離領域を作製した。
(第1のレジスト工程) 第1図(a)に示すように、Nチャネルストップイオン
注入用レジストパターンニングを行い、形成した第1の
レジストパターン21をマスクとしてNチャネルLOG
O3のRIHによる形成、及びNチャネルストップイオ
ン注−人を続けて行う。
イオン注入された部分を模式的に破線部11aで示す。
具体的には、LOGO3のパターンニングは、基板1上
に形成した素子間分離用絶縁膜3である5iO1と、そ
の上の上層絶縁膜4であるSiNをパターンニングして
形成するようにした。また、Nチャネルストップイオン
注入は、B3を注入するようにした。
(第2のレジスト工程) 第1図(b)に示すように、Pチャネルストップイオン
注入用のレジストパターンニングを行い、形成した第2
のレジストパターンをマスクとじてPチャネルLOGO
3のRIEによる形成、及びPチャネルストップイオン
注入を続けて行う。イオン注入された部分を模式的に破
線部12aで示す。
LOGO3のパターンニングは上記と同様に行い、また
、Pチャネルストップイオン注入は、P゛を注入するよ
うにした。
これにより、第1図(C)に示すように、第1゜第2の
導電領域11.12 (本例では第1の導電領域11は
Nチャネルストップ用p 8H域、第2の導電領域12
はPチャネルストップ用N領域)を有する構造が、2工
程のレジスト工程により得られる。なお、注入した不純
物の拡散のためには、適宜アニールなどを行えばよい。
上記方法により、従来技術(第5図)の場合に比して、
工程数を低減できる。即ち、 (従来技術) 第1回目レジスト工程 LOCO3形成用フォトレジストパターンニング工程■ LOCOS形成RIE■ 後処理■ 第2回目レジスト工程 Nチャネルストップ形成用フォトレジストパターンニン
グ工程■ Nチャネルストップ形成イオン注入■ 後処理■ 第3回目レジスト工程 Pチャネルストップ形成用フォトレジストパターンニン
グ工程■ Pチャネルストップ形成イオン注入■ 後処理■ という従来工程に対し、 (本実施例) 第1のレジスト工程 NチャネルストップLOGO3形成用フォトレジストパ
ターンニング工程■ NチャネルストップLOCOS形成RIE■Nチャネル
ストップ形成イオン注入■ 後処理■ 第2のレジスト工程 PチャネルストップLOGOS形成用フォトレジストパ
ターンニング工程■ PチャネルストンプLOCO3形成RIE■Pチャネル
ストップ形成イオン注入■ 後処理■ のように、レジストパターンニング工程が3工程から2
工程に減少し、また全体の工程数も、9工程から8工程
に減少する。特に、レジストノくターンニング工程の低
減が、全体の工程時間の低減とTAT削減のために有利
である。
なお上記工程中、後処理は、処理すべき対象に応じて適
宜の手段を用いてよく、例えばレジスト除去については
、硫酸と過酸化水素水との混合液(いわゆる硫酸通水)
を用いるウェット処理を用いたり、あるいはイオン注入
工程が入るのでレジストが変質して除去しにくくなって
いる場合などは、まず0□プラズマアツシングを行った
後、ウェット処理するようにしてもよい。
また本実施例では、チャネルスト・ンプイオン注入のと
き、第1図(a)(b)に示すように、目的チャネル以
外の活性領域はレジストパターン21゜22で覆ってい
るので、不純物が絶縁層4 (SiN)と絶縁層3 (
SiO□)を突きぬけることがなくなる。
従ってイオン注入エネルギや、絶縁層4 (SiN)膜
厚に対するマージン(余裕度)が増大する。つまり、従
来技術では絶縁層4が薄すぎると目的チャネル以外にイ
オン注入がなされてしまったり、あるいは注入領域の絶
縁層3が厚すぎると良好なイオン注入ができないなど、
膜厚制御等に自由度が小さ(、難しかったのに対し、本
実施例では、SiNから成る絶縁層4の厚さのマージン
をとれ、余裕度が大きくなる0例えば、絶縁層4を厚く
することもでき、これによってLOGO3酸化時のスト
レスを小さくして、欠陥のない素子を得るようにできる
など有利である。
前記したように、第2の導電領域12であるNw4域は
、以前は必ずしも形成しな(でもよいと考えられていた
が、構造の微細化により、性能上これも必要となるもの
である。
また、この実施例では、第1.第2の導電領域11、1
2であるP領域とNSI域とは隣接して形成されている
が、これで実用上問題はない。両頭域11゜12を離す
ようにレジストパターン21.22を形成するようなマ
スクを用いると、そのマスク合わせによっては絶縁層4
 (SiN)が残ってしまうおそれがあるが、むしろこ
れが残るより、余裕をもたせてマスク合わせを大きくし
て絶縁層4が完全にエツチングされるようにした方が良
い。多少P、Hの両頭域が重なっても問題ないからであ
る。
−′な二 実施例−2 本実施例は、本発明を、ゲート材となるポリSiのRI
Eによるパターンニングと、ソース/ドレイン領域とな
る導電領域の形成とに適用したものである。第4図に示
した従来技術(1)の改良に該当する。
本実施例においても、次の2つのレジスト工程によりパ
ターンニング及び導電領域の形成を行った。
まず、第2図(a)に示すように、Nチャネルゲート材
51形成用のポリシリコンRIEのためのレジストパタ
ーンニングを行い、形成したレジストパターン21によ
りRIEを行い、かつこれに続けて、Nチャネルソース
/ドレインイオン注入(ここではB+のイオン注入)を
行う。これが第1のレジスト工程である。
図中、50はポリシリコン膜、13は半導体基板1中の
Pウェル、14は同じくNウェル、6はSin、から成
るロコス領域である。
次に第2図に示すように、Pチャネルゲート材52形成
用のポリシリコンRIEのためのレジストパターンニン
グを行い、形成したレジストバター−ン22によりRI
Eを行い、かつこれに続けてPチャネルソース/ドレイ
ンイオン注入(ここではP゛のイオン注入)を行う。こ
れが第2のレジスト工程である。
上記第1.第2のレジスト工程により、第2図(C)に
示す如く、ゲート材51.52及び、第1゜第2の導電
領域11.12であるソース/ドレイン領域が形成され
た構造が得られる。
本実施例においても、実施例=1と同様に、レジストパ
ターンニング工程数及び全工程数が減少するという効果
が得られる。
また本実施例では、これに加え、次の利点が生ずる。即
ち、従来技術では、第4図(b)(c)に示すイオン注
入の際、ゲート材5を突きぬけてイオンが基板1に達し
、所望以外のイオン打ち込みが行われてしまう可能性が
あるが、本実施例では、ソース/ドレインイオン注入時
に両チャネルのゲート材51.52ともにレジストパタ
ーン21.22によって保護されている(第1図(b)
(c)参照)ため、チャネル部分への注入不純物の突き
ぬけが抑制できる。
なお第2図中、第1図と同じ符号は対応する同様な構成
部分を示す。
実施例−3 本実施例は、本発明を、第1層AI!、配線コンタクト
ホール形成RIEと、P、Nコンタクトホールイオン注
入の形成に適用したものである。本実施例も実施例−1
,2と同様に、レジストパターンニング工程及び工程数
を削減することができる。
手順を以下に示す。
第3図(a)に示すように、N゛コンタクトホール形成
RIEのた控のレジストパターンニングを行い、形成し
たレジストパターン21を用いて、RIEとN0コンタ
クトホールイオン注入(ここではB゛イオン注入を続け
て行う。これが第1のレジスト工程である。
次に、第3図(b)に示すように、P°コンタクトホー
ル形成のRIEのためのレジストパターンニングを行い
、形成したレジストパターン22を用いて、RIEとP
9コンタクトホールイオン注入を続けて行う。これが第
2のレジスト工程である。
第3図中、1. lla、 12a、 13.14.6
.51゜52は前記実施例と同様であり、70は層間膜
(ここではAs SG膜)で、7はこれがパターンニン
グされたものである。
本実施例でも、実施例−1,2と同様にレジストパター
ンニング工程数を削減し、TATの短縮が可能である。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、レジスト工程により半導
体基板上の被加工部をパターンニングし、かつ、レジス
ト工程により半導体基板に不純物を導入して第1の導電
領域と第2の導電領域とを形成するレジスト工程を用い
たパターンニング及び導電領域形成方法において、レジ
ストパターンニング工程数及び全体の工程数を削減でき
、工程時間の短縮化を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)、第2図(a) 〜(c)、第3
図(a)〜(c)は、それぞれ実施例−1、実施例−2
、実施例−3の工程を、各工程における被加工材の断面
図で示したものである。第4図(a)〜(d)及び第5
図(a)〜(d)は、それぞれ従来例を示す。 1・・・半導体基板、21・・・第1のレジストパター
ン、22・・・第2のレジストパターン、11・・・第
1の導電領域、12・・・第2の導電領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レジスト工程により半導体基板上の被加工部をパタ
    ーンニングし、かつ、レジスト工程により半導体基板に
    不純物を導入して第1の導電領域と第2の導電領域とを
    形成するレジスト工程を用いたパターンニング及び導電
    領域形成方法において、 第1の導電領域形成用のレジストパターンを形成し、こ
    のレジストパターンをマスクとして被加工部の第1のパ
    ターンニングを行い、かつ同じレジストパターンをマス
    クとして第1の導電領域形成用の不純物の導入を行う第
    1のレジスト工程と、第2の導電領域形成用のレジスト
    パターンを形成し、このレジストパターンをマスクとし
    て被加工部の第2のパターンニングを行い、かつ同じレ
    ジストパターンをマスクとして第2の導電領域形成用の
    不純物の導入を行う第2のレジスト工程とから成り、 該第1、第2のレジスト工程の2つのレジスト工程によ
    って被加工部のパターンニングと第1、第2の導電領域
    の形成とを行うことを特徴とするレジスト工程を用いた
    パターンニング及び導電領域形成方法。
JP2195512A 1990-07-24 1990-07-24 レジスト工程を用いたパターンニング及び導電領域形成方法 Pending JPH0480956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195512A JPH0480956A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 レジスト工程を用いたパターンニング及び導電領域形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195512A JPH0480956A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 レジスト工程を用いたパターンニング及び導電領域形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0480956A true JPH0480956A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16342314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2195512A Pending JPH0480956A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 レジスト工程を用いたパターンニング及び導電領域形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0480956A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186354A (ja) * 2004-12-15 2006-07-13 Lg Electronics Inc ジェナーダイオード、その製造方法及びパッケージング方法
US9855690B2 (en) 2013-12-24 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Injection molding resin gear and method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186354A (ja) * 2004-12-15 2006-07-13 Lg Electronics Inc ジェナーダイオード、その製造方法及びパッケージング方法
US9855690B2 (en) 2013-12-24 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Injection molding resin gear and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100500676B1 (ko) 패턴형성방법
JPH0214782B2 (ja)
JPH02219253A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US4621412A (en) Manufacturing a complementary MOSFET
JPH0480956A (ja) レジスト工程を用いたパターンニング及び導電領域形成方法
JPH02117153A (ja) 半導体素子の形成方法
US6630405B1 (en) Method of gate patterning for sub-0.1 μm technology
JPH0115148B2 (ja)
KR0146529B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
KR100208449B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100223935B1 (ko) 반도체소자 제조방법
KR100273314B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
JPS63306643A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0172301B1 (ko) 반도체 소자 분리 방법
JPH0917779A (ja) 半導体装置の素子分離用酸化膜形成方法
JPH065562A (ja) 半導体薄膜の形成方法
KR100317332B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR0183047B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100237023B1 (ko) 반도체 소자의 필드 산화막 형성 방법
KR100277898B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 게이트 형성방법
KR0146633B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 제조방법
KR100232212B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0444250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10270545A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002222854A (ja) 半導体装置およびその製造方法