JPH0479713B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0479713B2
JPH0479713B2 JP63334100A JP33410088A JPH0479713B2 JP H0479713 B2 JPH0479713 B2 JP H0479713B2 JP 63334100 A JP63334100 A JP 63334100A JP 33410088 A JP33410088 A JP 33410088A JP H0479713 B2 JPH0479713 B2 JP H0479713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide precursor
precursor resin
curing
drying
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63334100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02180679A (ja
Inventor
Yoshihiro Yamaguchi
Tetsushi Tanno
Takashi Watanabe
Seiji Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP33410088A priority Critical patent/JPH02180679A/ja
Publication of JPH02180679A publication Critical patent/JPH02180679A/ja
Publication of JPH0479713B2 publication Critical patent/JPH0479713B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリイミド樹脂を導体上に直接塗布し
てなるフレキシブルプリント配線用基板の製造方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
銅箔等の導体上にポリイミド前駆体樹脂溶液を
直接塗布し、乾燥および硬化してフレキシブルプ
リント配線用基板を製造することは特開昭62−
212140号公報等で知られている。この方法は接着
剤を使用しないため、カール発生の低減、耐熱性
の向上等の利点を有するが、使用するポリイミド
前駆体樹脂の種類によつて多少のカール発生、接
着力の不足などの問題が生ずることがあることが
認められた。そして、これらの問題点の多くは複
数のポリイミド前駆体樹脂を使用することにより
解決できることが見出された。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は複数のポリイミド前駆体樹脂溶
液を塗布、乾燥、硬化を行うに当たり、装置構成
を少なくし、操作を簡易にしてフレキシブルプリ
ント配線用基板を連続的に製造することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は導体上に複数のポリイミド前駆体樹脂
溶液を層状に塗布し、乾燥および硬化させること
によるフレキシブルプリント配線用基板の製造方
法である。
導体は金属箔であり、好ましくは5〜150μmの
厚みの銅箔である。ポリイミド前駆体樹脂は加熱
硬化させることによりイミド結合を生ずるもので
あり、代表的にはポリアミツク酸である。好まし
くは、少なくとも1種のポリイミド前駆体樹脂が
線膨張係数3×10-5以下の樹脂を与えるものであ
り、このような樹脂は前記特開昭62−212140号公
報等に記載されているが、より好ましくは特開昭
63−245988号公報、特開昭63−84188号公報等に
記載されたようなジアミノベンズアニリド又はそ
の誘導体を含むジアミン類と芳香族テトラカルボ
ン酸とを反応させて得られる樹脂である。
ポリイミド前駆体樹脂はジメチルアセトアミ
ド、N−メチル−2−ピロリドン等の溶媒に溶解
した溶液として使用される。そして、ポリイミド
前駆体樹脂溶液は2種以上使用し、これを層状に
塗布する。なお、層状に塗布するためには、一定
以上の粘度を有するポリイミド前駆体樹脂溶液を
使用すればよい。
少なくとも1種のポリイミド前駆体樹脂溶液は
直接、導体上に塗布すると共に、少なくとも1種
のポリイミド前駆体樹脂溶液は他のポリイミド前
駆体樹脂溶液の上に層を形成するように塗布す
る。この塗布は、塗布された未乾燥のポリイミド
前駆体樹脂溶液の層に逐次他のポリイミド前駆体
樹脂溶液を塗布してもよいが、好ましくは、少な
くとも2種類のポリイミド前駆体樹脂溶液を同時
に塗布する。同時に塗布する手段としては多層ダ
イを用いる方法が好ましい。なお、3層以上を塗
布する場合は、少なくとも2層について本発明の
方法により塗布すればよいが、装置の簡易化の点
からは全層を同時に塗布することが好ましい。
ポリイミド前駆体樹脂溶液の層を複数層塗布し
たのち、乾燥および硬化させて、ポリイミド前駆
体樹脂溶液をポリイミド樹脂とする。乾燥は通
常、150℃以下、好ましくは90〜130℃で行われ、
硬化はイミド化が生ずる温度以上、通常130℃以
上好ましくは200〜400℃、より好ましくは250〜
360℃で行われる。
乾燥および硬化に用いる装置としては、任意の
ものを使用することができるが、塗布された導体
(以下、基体という)が、装置に接触しないフロ
ーテイング形式のものを使用することが好まし
い。フローテイング形式とは、基体を気流中に浮
遊させた状態で乾燥および硬化を行うものであ
り、基体を連続的に走行させつつ、基体面に対し
て上又は下に配置したノズルから均一に気流を基
体面に向けて吹き出し、走行する基体を浮遊させ
ると共に、波を打つように湾曲しながら走行させ
るものである。このようなフローテイング形式の
ものを使用することにより、よりカールの少ない
製品を得ることができる。加熱は熱風を気流とし
て吹き出すことにより行うことが好ましいが、赤
外線加熱、電磁誘導加熱等を使用又は併用しても
よい。乾燥および硬化は順次温度を高めるように
して行うことが好ましいので、複数の乾燥室およ
び硬化室を設け、基体の走行方向に従つて順次そ
の温度を高くすることが望ましい。また、乾燥器
と硬化器は一体の連続したものであつても何ら差
支えない。
塗布するポリイミド前駆体樹脂溶液について
は、均一な塗膜を得るため、および塗膜の絶縁性
を向上させるためには、溶液中に混入した異物を
取り除くことが好ましく、溶液装入ラインにフイ
ルターを入れることがよい。
フイルターとしてはステンレススチール製の焼
結フイルター又は不織布が適している。フイルタ
ーはその寿命を長くするため、2段階以上の多段
階に配置することがよく、その場合は順次フイル
ターの孔径を小さくすることがよい。孔径は100
〜1μmが好ましい。また、ポリイミド前駆体樹脂
溶液の装入ラインを複数設け、並列に配置すると
フイルター交換の作業性が向上する。また、塗布
するポリイミド前駆体樹脂溶液は予め脱泡器で脱
泡しておくことが好ましい。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて、本発明を具体的に説
明する。
線膨張係数は、イミド化反応が十分終了した試
料を用い、サーモメカニカルアナライザー
(TMA)を用いて、250℃に昇温後に10℃/min
で冷却して240℃から100℃までの平均の線膨張係
数を算出して求めた。
接着力は、テンシヨンテスターを用い、幅10mm
の銅張品の樹脂側を両面テープによりアルミ板に
固定し、銅を180゜方向に5mm/minの速度で剥離
して求めた。
加熱収縮率は、幅10mm、長さ200mmの導体をエ
ツチングした後のフイルムを用い、250℃の熱風
オーブン中で30分間熱処理し、その前後の寸法変
化率により求めた。
エツチング後のフイルムのカールは、導体を塩
化第二鉄水溶液で全面エツチングした後、縦10cm
×横10cm×厚さ25μmの大きさのフイルムを100℃
で10分間乾燥した後、発生したカールの曲率半径
を求めて数値化した。
エツチング後のフイルムの強度及び弾性率は、
JIS Z−1702、ASTM D−882−67に準じて測
定した。
なお、各例における略号は以下のとおりであ
る。
PMDA:ピロメリツト酸二無水物 BTDA:3,3′,4,4′−ベンゾフエノンテト
ラカルボン酸二無水物 DDE:4,4′−ジアミノジフエニルエーテル MABA:2′−メチル−4,4′−ジアミノベンズ
アニリド DMAC:ジメチルアセトアミド 合成例 1 DDE1.2KgをDMAC27Kgに溶解した後10℃に冷
却し、BTDA1.9Kgを徐々に加えて、反応させ、
粘稠なポリイミド前駆体樹脂溶液Aを得た。
合成例 2 MABA5.2KgとDDE4.0KgをDMAC102Kgに溶解
した後、10℃に冷却し、PMDA8.8Kgを徐々に加
えて、反応させ、粘稠なポリイミド前駆体樹脂溶
液Bを得た。
実施例 第1図の装置にて、銅箔1に第1層がポリイミ
ド前駆体樹脂溶液A、第2層がポリイミド前駆体
樹脂溶液B、第3層がポリイミド前駆体樹脂溶液
Aでそれぞれのフイルム厚さが8、17、2μmにな
るよう多層ダイ2で同時に塗布し、その後130〜
360℃まで順次温度が高められ複数のフローテイ
ング形式の乾燥器3および硬化器4を22分かけて
走行させることにより、乾燥および硬化を行い、
樹脂層の厚み27μmの銅張品を巻取り機5で巻取
つた。得られた銅張品すなわち、フレキシブルプ
リント配線用基板は接着力1.8Kg/cm、カールは
略平ら、加熱収縮率0.1%、熱膨張係数が11×
10-6(1/K)の良好なものであつた。
〔発明の効果〕
本発明の製造方法によれば、簡易な装置および
簡易な操作で、カールのない、耐熱性や接着性に
優れた高品質のフレキシブルプリント配線用基板
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のフローシートを示す
ものである。 1……銅箔、2……多層ダイ、3……乾燥器、
4……硬化器、5……巻取り機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導体上に複数のポリイミド前駆体樹脂溶液を
    層状に塗布し、乾燥および硬化させることを特徴
    とするフレキシブルプリント配線用基板の製造方
    法。 2 導体上に複数のポリイミド前駆体樹脂溶液を
    多層ダイを用いて直接同時に、層状に塗布し、乾
    燥および硬化させることを特徴とするフレキシブ
    ルプリント配線用基板の製造方法。 3 乾燥および硬化をフローテイング形式で行う
    請求項1又は2記載のフレキシブルプリント配線
    用基板の製造方法。
JP33410088A 1988-12-29 1988-12-29 フレキシブルプリント配線用基板の製造方法 Granted JPH02180679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33410088A JPH02180679A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 フレキシブルプリント配線用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33410088A JPH02180679A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 フレキシブルプリント配線用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180679A JPH02180679A (ja) 1990-07-13
JPH0479713B2 true JPH0479713B2 (ja) 1992-12-16

Family

ID=18273526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33410088A Granted JPH02180679A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 フレキシブルプリント配線用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02180679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028146A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kaneka Corp 金属張積層板の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04206590A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブル印刷回路用基板の製造方法
JP4667675B2 (ja) * 2001-09-11 2011-04-13 三井化学株式会社 ポリイミド金属箔積層体
JP2005015596A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミド系前駆体樹脂溶液組成物シート
JP2005267724A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nippon Steel Chem Co Ltd Hddサスペンション用積層体の製造方法
US7321496B2 (en) 2004-03-19 2008-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flexible substrate, multilayer flexible substrate and process for producing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474762A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd Production of heat-sensitive recording sheet
JPS6119352A (ja) * 1984-06-30 1986-01-28 アクゾ・エヌ・ヴエー 可撓性多層ラミネート及びその製法
JPH02168694A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Mitsui Toatsu Chem Inc フレキシブル金属箔積層板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474762A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd Production of heat-sensitive recording sheet
JPS6119352A (ja) * 1984-06-30 1986-01-28 アクゾ・エヌ・ヴエー 可撓性多層ラミネート及びその製法
JPH02168694A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Mitsui Toatsu Chem Inc フレキシブル金属箔積層板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028146A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kaneka Corp 金属張積層板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02180679A (ja) 1990-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI408200B (zh) 新穎之聚醯亞胺膜、使用其所得之黏著膜、及可撓性金屬貼合積層板
TWI465491B (zh) 分子定向經控制之有機絕緣性膜、使用其之黏著膜、軟性金屬包覆積層板、多層軟性金屬包覆積層板、覆蓋膜、tab用捲帶、及cof用基帶
US4731287A (en) Process for producing polyimide/metallic foil composite film
KR100958466B1 (ko) 신규한 폴리이미드 필름 및 그의 이용
KR102272950B1 (ko) 폴리이미드 필름
WO2001028767A1 (fr) Lamelle et procede de production
JP2006188025A (ja) 銅張積層板
CN101151946B (zh) 柔性覆铜层叠基板的制造方法以及多层层叠体
JP4078625B2 (ja) 二軸配向ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2738453B2 (ja) 銅張積層板の製造方法
JP2000071268A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
KR102432657B1 (ko) 폴리이미드 필름
JPH0649185B2 (ja) フレキシブルプリント配線用基板の製造方法
JPH0479713B2 (ja)
JP2007169494A (ja) 芳香族ポリイミドフィルム、カバーレイフイルムおよびフレキシブル積層板
JP4183765B2 (ja) フレキシブルプリント配線用基板の製造方法
JP4257587B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体
JPH0484488A (ja) フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法
JP2002234040A (ja) ポリイミドフィルム、その製造方法および用途
JP5134198B2 (ja) ポリイミドフィルム積層体およびその利用
JP4977953B2 (ja) ポリイミド前駆体フィルム、ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
JP6776087B2 (ja) 金属張積層板の製造方法及び回路基板の製造方法
JP2007098672A (ja) 片面金属張積層板
JP2014043511A (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2004042579A (ja) 銅張積層板及びその製造方法