JPH047924Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047924Y2
JPH047924Y2 JP1252585U JP1252585U JPH047924Y2 JP H047924 Y2 JPH047924 Y2 JP H047924Y2 JP 1252585 U JP1252585 U JP 1252585U JP 1252585 U JP1252585 U JP 1252585U JP H047924 Y2 JPH047924 Y2 JP H047924Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamina
reinforcing
laminated
laminated wood
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1252585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61128005U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1252585U priority Critical patent/JPH047924Y2/ja
Publication of JPS61128005U publication Critical patent/JPS61128005U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH047924Y2 publication Critical patent/JPH047924Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
<産業上の利用分野> この考案は集成材に関し、詳しくは、炭素繊維
強化樹脂板,スチールやアルミ等の金属板を補強
材として使用してなる集成材に関するものであ
る。 <従来の技術> 木造建築物に用いられる梁材として大断面の乾
燥材を使用する場合、木材資源の枯渇により適材
が得られないため、乾燥薄板(ラミナ)を多数枚
接着剤で積層して作つた集成材が漸次用いられる
ようになつてきた。一方、一般的に梁材には、基
礎工事の軽減や建物全体の納まりからみて、出来
るだけ小さい部材断面として自重を軽量化すると
ともに、必要強度(特に曲げ剛性)を付与するこ
とが要求される。例えば単に梁部材断面のみを小
さくし、自重を軽くしただけでは曲げ剛性が低下
してしまい、種々の荷重による建物全体の変形が
大きくなる(歪み)等の欠点が生じる。ここに必
要最小断面で且つ高い曲げ剛性をもつ梁材の出現
が望まれ、これに応じられる材料として前述の集
成材が唯一の材料と言える。 ところで、上記のような大断面の乾燥梁材の曲
げ剛性を向上させるために異種材料を補強材とし
て部材の片面あるいは両面に加圧接着することが
提案されている(例えば日本建築学会大会学術講
演梗概集(九州)昭和56年9月第2235〜2236頁)。
そこで、集成材の曲げ剛性を更に向上させるため
に同様の異種材料を補強材として部材表面に接着
させることで大断面とすることなくその曲げ強度
向上を図ることが考えられる。 <考案が解決しようとする問題点> しかしながら、上記のように集成材表面に補強
材を接着して用いる場合には次のような問題があ
る。まず、曲げ剛性に直接影響のある集成材の上
下面に補強材が接着されている構造であるため
に、外部に木部感覚と異なつた違和感を与え、美
感上見苦しくなつて商品価値の著しい低下を招
く。また、集成材を施工に適した長さに切断した
り、あるいは集成材が応力を受けて曲がつた場合
などには、補強材がめくれたり剥がれたりすると
いう使用上の不具合もでてくる。更に、補強材と
して例えば炭素繊維を合成樹脂にて板状に成型し
てなる炭素繊維強化樹脂板の如き可燃性有機物を
用いた場合には、火焔により燃焼し易いために防
火性に劣るという問題もある。 <問題点を解決するための手段> 以上の問題点に鑑みてなされたこの考案の集成
材は、例えば第1図A,Bに示すように、予め溝
加工により形成した溝部11,22に補強材3,
4を埋込み接着して得た補強ラミナ1,2を外層
に且つ前記溝部を集成材の内側に向けて配設し集
成してなることを要旨とするものである。 補強材としては、炭素繊維強化樹脂板、スチー
ルやアルミ等の金属板を適宜に用いうるが、施工
時等の切断加工上からみて、炭素繊維強化樹脂板
の如き切断容易なものが好ましい。 また、外層、即ち構造用集成材の外層とは集成
材の積層部材の断面面積の1/3~1/4を占める外層
部分を言い、補強ラミナはこの部分に設けられ
る。例えば第2図Aに示す8プライのラミナの場
合、上下のラミナP1,P8の占める面積S1が
外層となり、第2図Bに示す16プライのラミナ
の場合、上下2つずつのラミナP1,P2とP1
5,P16との占める面積S2が外層となる。 更に、JIS A1304の建築構造部分の耐火試験法
による加熱燃焼試験において、30分間における集
成材の燃焼する厚さは外周囲より約25mmである
ため、補強材として上記の炭素繊維強化樹脂板の
如き可燃性有機物を用いた場合には、補強材はこ
の肉厚部より内側に入れることを必要とする。何
故ならば、このような可燃性有機物は火焔に対し
て燃え易く、集成材の燃焼を助長することになる
からである。このため、このような補強材を用い
た場合、例えば第3図に示すように、補強材の設
置位置を集成材外周よりt(約25mm)だけ内側
にする構造とすればよい。 尚、最外層以外の補強ラミナは集成材の外周表
面に露出しないためにその補強ラミナの溝部は集
成材の内側に向けて配設してもしなくてもいずれ
でもよいことは言うまでもない。 <作用> 以上の手段を用いることにより、補強材が集成
材内部で確実に固定され、また外部に露出するこ
とはなくなるので、前記問題点を解決することが
できるのみならず、補強材は補強ラミナの溝部に
埋込み接着されるものであるから、集成材製造に
おいては通常の方法と同様の圧締接着を用いて行
なえる。 <実施例> 実施例 1 補強材3として幅30mm、厚さ2.3mm、長さ3500
mmの炭素繊維強化樹脂板(東レ(株)製品のトレカ)
を使用し、これを十分に乾燥させた幅120mm、厚
さ21mmののスギ板に予め加工しておいた溝部11
にエピコンR−114(エポキシ樹脂系接着剤・大日
本インキ(株)製品、塗布量は片面150〜250g/m2
両面塗布)を用いて接着し、圧締処理して第4図
の如き補強ラミナ1を作り、十分養生した後に表
面をサンダーで仕上げた。尚、第4図においてt
1は120mm、t2は21mm、t3は30mm、t4は2.3
mmである。 この補強ラミナ1を無補強ラミナ5で製造した
第5図Aに示した12プライの集成材(幅120mm、
高さ252mm)の外層にMD516(レゾシノール系樹
脂接着剤・大日本インキ(株)製品、塗布量は上記と
同じ)を用いて第5図B〜Dのように1〜4枚順
次接着し、圧締していき、その都度曲げ剛性試験
を行ない、補強ラミナを用いることによる補強効
果を求めた。尚、曲げ剛性試験はスパン3300mmの
3等分点2点荷重方式で行ない、次の計算式によ
つて曲げ剛性(曲げヤング係数E)を測定した。 E=P3/36bh3δ 但し P:荷重 :スパン(3300) b:梁幅(120mm) h:梁せい(21mm) δ:純曲げスパンでの撓み 結果は第1表に示す通りである。
【表】 表1に示したように、最終的に4プライ補強ラ
ミナを使つた集成材は、補強ラミナを使わない集
成材に比べて曲げヤング係数は48%上昇してい
る。 実施例 2 補強材3として幅30mm、厚さ3mm、長さ3500mm
のアルミのフラツトバー(材質 6063T5)を使
用し、これを十分に乾燥させた幅120mm、厚さ21
mmのスギ板に予め加工しておいて溝部11にハイ
ソールEA9410(エポキシ系樹脂接着剤・東レ(株)製
品、塗布量は実施例1と同じ)を用いて接着、圧
締して補強ラミナ1を作つた。 こん補強ラミナ1を実施例と同じ12プライの集
成材に同様に接着、圧締して同じ条件で曲げ剛性
試験を行なつた。結果は第2表に示す通りであ
る。
【表】 ラミナ使用
第2表に示したように、最終的に4プライ補強
ラミナを使つた集成材は、補強材を使わない集成
材に比べて曲げヤング係数は34%向上した。 <考案の効果> この考案の集成材は以上のように予め溝加工に
より形成した溝部に補強材を埋込み接着して得た
補強ラミナを外層に且つ上記溝部を内側に向けて
配設し集成してなるものであり、このような構成
によつて補強材は集成材内部で固定され、また外
部に露出することはなくなる。よつて、美感不良
による商品価値の低下を招いたり、集成材切断時
のめくれや剥がれといつた不都合や、補強材とし
て可燃性のものを用いた場合でも防火性に劣ると
いつた問題点なく、集成材の曲げ剛性向上を図る
ことができる。また、補強材は補強ラミナの溝部
に埋込み接着されるものであるので、本考案の集
成材の製造に際しては補強ラミナは無補強ラミナ
とほぼ同じ取扱性を有し、従つて、従来の集成材
と同様の圧締接着手順により製造できるという利
点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは本考案に用いる補強ラミナの例
を示した斜視図、第2図A,Bは本考案の集成材
における外層を説明するための説明図、第3図は
本考案に係る集成材の例を示した説明図、第4図
は補強ラミナの実施例を示した断面図、第5図A
〜Dは曲げ剛性試験に用いる無補強集成材及び本
考案の集成材の実施例を示した説明図である。 1,2……補強ラミナ、3,4……補強材、1
1,22……溝部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 予め溝加工により形成した溝部に補強材を埋
    込み接着して得た補強ラミナを外層に且つ該溝
    部を内側に向けて配設し集成してなることを特
    徴とする集成材。 2 該補強材として炭素繊維強化樹脂板、スチー
    ルやアルミ等の金属板を使用したことを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載の集成
    材。
JP1252585U 1985-01-31 1985-01-31 Expired JPH047924Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252585U JPH047924Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252585U JPH047924Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128005U JPS61128005U (ja) 1986-08-11
JPH047924Y2 true JPH047924Y2 (ja) 1992-02-28

Family

ID=30495671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252585U Expired JPH047924Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047924Y2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628585Y2 (ja) * 1987-04-17 1994-08-03 積水ハウス株式会社 建築用集成材
JPH01214071A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JPH01214070A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JP2543999Y2 (ja) * 1988-03-25 1997-08-13 清水建設株式会社 構造用集成材
JP2543998Y2 (ja) * 1988-03-25 1997-08-13 清水建設株式会社 構造用集成材
JPH01314098A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Foster Electric Co Ltd サラウンド・ヘッドホン
JP3346487B2 (ja) * 1993-04-13 2002-11-18 住友林業株式会社 複合梁
JP5306008B2 (ja) * 2009-03-23 2013-10-02 住友林業株式会社 構造用集成材
JP6041103B2 (ja) * 2013-10-10 2016-12-07 創造技術株式会社 ラミナ及びラミナの製造方法
JP2017087479A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 銘建工業株式会社 直交集成板
JP7015632B2 (ja) * 2016-12-06 2022-02-03 帝人株式会社 集成材の製造方法
JP2019120090A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 帝人株式会社 木質床材料および施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61128005U (ja) 1986-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH047924Y2 (ja)
CN102691359A (zh) 外壁基底的施工结构
JP2003517125A (ja) 軽量構造の建築用パネル
JPH05504309A (ja) 複合表面エレメントの製造法
JPH0351459Y2 (ja)
US20070009704A1 (en) Louvre blade with covering applied thereto
US4458465A (en) Structural member
JPH03230903A (ja) 集成材の製造方法
JP2864107B2 (ja) ロール状巾木材とその製造方法
JPH1110611A (ja) 強化長尺木質材
JP2592077Y2 (ja) 複合化粧床材
JP2000006108A (ja) 耐凹み傷性耐干割れ性に優れた木質フローリング材およびその製造方法
JPH0228018Y2 (ja)
JPH11129211A (ja) 複合塗装型枠合板およびその製造方法
JP3418096B2 (ja) パネル
JP2910004B2 (ja) 直貼り用複合床材
JP3765332B2 (ja) 木構造用部材の補修方法
JPH09314518A (ja) パネル及びパネルの製造方法
JP3043313B2 (ja) 鋼補剛集成材
JPS6118118Y2 (ja)
JPH09144439A (ja) 建築用建具
JP2602236Y2 (ja) ささら桁
JP2605530Y2 (ja) 複合化粧床材
JP2568894Y2 (ja) 板 材
JPS5936448Y2 (ja) 段ボ−ル製枠材