JPH047875Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047875Y2
JPH047875Y2 JP8328086U JP8328086U JPH047875Y2 JP H047875 Y2 JPH047875 Y2 JP H047875Y2 JP 8328086 U JP8328086 U JP 8328086U JP 8328086 U JP8328086 U JP 8328086U JP H047875 Y2 JPH047875 Y2 JP H047875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
chamber
line
spring
spring chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8328086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62195435U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8328086U priority Critical patent/JPH047875Y2/ja
Publication of JPS62195435U publication Critical patent/JPS62195435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH047875Y2 publication Critical patent/JPH047875Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Positioning Apparatuses (AREA)
  • Servomotors (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は位置割出装置に関するものである。
(従来の技術) 工作機械の回転テーブル等の位置割出を行なう
ための位置割出装置の従来例としては、例えば本
出願人の先の出願(実開昭60−173701号)を挙げ
ることができるが、この装置について第3図ない
し第6図に基づいて説明する。まず第3図には全
体の回路構成を示す。図において、1は液圧モー
タ5へ流体を供給するポンプライン、2は液圧モ
ータ5からタンクへ流体を排出するタンクライン
であつて、両ライン1,2には、それぞれ流量制
御弁3及び方向制御弁4が介設されている。上記
流量制御弁3は、上記液圧モータ5の減速と位置
割出とを行ない、また上記方向制御弁4は、液圧
モータ5の回転方向を切換えるためのものであ
る。一方上記液圧モータ5においては、第4図に
示すように、被割出体(図示せず)に連動する下
部主軸6にカム7を取着してある。また上記カム
7の近傍の位置において回動可能に支持されたレ
バー8の一端部には、上記カム7のカム面上を転
動するローラ9が取着され、該レバー8の他端部
は、上記流量制御弁3のスプール10一端部に接
続されており、上記ローラ9の移動に上記スプー
ル10を応動させ、これにより可変オリフイスの
開度を調整し得るようなされている。すなわち上
記カム7には、凹部11を、この凹部11近傍の
切除部12とが形成されており、上記ローラ9が
カム面の上記以外の部分に接触している場合に
は、流量制御弁3が第3図のシンボル位置S1に
位置し、可変オリフイスが全開となつてポンプラ
イン1をポートBに連通させて液圧モータ5を駆
動する。またローラ9が上記カム面の切除部12
に接触している場合には、該制御弁3はシンボル
位置S2に位置して可変オリフイスの開度を小さ
くし、ポンプライン1とタンクライン2との流路
を絞つて上記液圧モータ5を減速する。さらに上
記ローラ9がカム面の凹部11内に嵌入した状態
では、該流量制御弁3はシンボル位置S2に位置
し、液圧モータ5への流体の供給を停止すると共
に、上記ローラ9の凹部11内への嵌入によつて
上記液圧モータ5を割出位置にて停止させるので
ある。
また上記流量制御弁3においては、第4図及び
第5図に示すように、スプール10の他端側には
バネ室13が形成されており、このバネ室13内
には、上記ローラ9がカム面に当接する方向へと
スプール10を押圧、付勢するためのバネ14が
配置されている。またこのバネ室13に近接して
シリンダ室15が形成されており、このシリンダ
室15内に、スプール10の他端部に形成された
ピストン16が摺動自在に配置されている。そし
て上記シリンダ室15には、ピストン16の前後
の位置において、第3図及び第5図に示すように
一対のライン17,18が接続されており、両ラ
イン17,18が、切換弁19によつてポンプラ
イン1とタンクライン2とに切換連通し得るよう
なされている。すなわち、一方のライン17がポ
ンプライン1に接続された際には、上記シリンダ
室15においてはピストン16、すなわちスプー
ル10を突出側へと押動し、これによりローラ9
をカム面に押圧、接触させ、他方のライン18が
ポンプライン1に接続された際には、シリンダ室
15においては、スプール10を没入側へと移動
させ、これによりカム面の凹部11内に嵌入して
いるローラ9を凹部11から離脱させる方向に移
動させて次の位置割出を開始するのである。なお
上記切換弁19の前位の位置には減圧弁20が介
設されている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで上記した位置割出装置において、減圧
弁20を使用しているのは次のような理由によ
る。それは上記ローラ9をカム7のカム面に押
圧、接触させる方向に上記ピストン16を前進さ
せる場合、ポンプライン1からの作動流体は、第
5図及び第6図に示すようにピストン16の後端
面の全体に作用することになる訳であるが、この
ように大きな受圧面積にポンプライン1の流体圧
力が作用した場合には、上記ローラ9のカム面に
対する押圧力が過大となつて、ローラ9やカム7
が著しく摩耗してしまうためである。すなわちピ
ストン16に作用する流体圧力を調整することに
よつて、ローラ9のカム面に対する押付力を適正
な力に設定するためである。そして上記位置割出
装置においては、上記減圧弁20を使用する関係
上、その構造が複雑となり、また製作コストが上
昇するという欠点がある。
この考案は上記した従来の欠点を解決するため
になされたものであつて、その目的は、上記のよ
うな減圧弁を使用することなくローラのカム面へ
の押付力を適正に設定でき、そのため簡素な構造
で、安価に製作可能な位置割出装置を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) そこでこの考案の位置割出装置においては、駆動
モータ26へ流体を供給するライン48又は駆動
モータ26からタンクへ流体を排出するタンクラ
イン24に流量制御弁34を介設し、上記流量制
御弁34は可変オリフイスを開閉するスプール3
5をスプール摺動室38内に摺動自在に配置して
成り、上記駆動モータ26と連動するカム27の
カム面には、位置決め用の凹部28を設けると共
に、このカム面に上記スプール35の一端側に設
けた接触子31を当接せしめることにより上記ス
プール35をカム形状に応動させて上記可変オリ
フイスの開度を調整すべく構成する一方、上記ス
プール35の他端側にはバネ室39を形成し、こ
のバネ室39内に上記接触子31がカム面に当接
する方向へと上記スプール35を押圧、付勢する
ためのバネ40を配置し、また上記バネ室39に
相対向して上記スプール摺動室38内にパイロツ
ト室41を形成し、このパイロツト室41には圧
力ライン48を連通され、一方上記バネ室39は
切換手段49を介して圧力ライン48とタンクラ
イン55とに切換連通させてある。
(作用) 上記した位置割出装置において、切換手段49
を介して圧力ライン48をバネ室39に切換連通
させると、バネ室39には流体圧力が作用し、こ
のバネ室39の流体圧力は、パイロツト室41に
常時作用する流体圧力と相対向することとなる。
すなわち、接触子31がカム面に接触している状
態での押圧力が、バネ室39からスプール35に
対して作用する力と、パイロツト室41からスプ
ール36に作用する力との差にまで減少する訳で
あり、この結果、上記位置割出装置においては、
減圧弁20を使用しなくても、接触子を適正な押
付力でカム面に押圧、接触させることができるの
で、構造の簡素化、製作コストの低下等を可能に
し得るのである。なお上記位置割出装置におい
て、接触子31をカム面の凹部28から離脱させ
るのは、切換手段49にてバネ室39をタンクラ
イン55へと連通させ、パイロツト室41からス
プール36に作用する力を利用して行なうのであ
る。
(実施例) 次にこの考案の位置割出装置の具体的な実施例
について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
第1図は位置割出装置の横断面図を、第2図は
その全体回路図をそれぞれ示している。図におい
て、25は液圧モータ(駆動モータ)26の下部
主軸を示しており、この下部主軸25には、カム
27が取着されている。カム27には、従来例と
同様に凹部28と切除部29とが形成されてい
る。またカム27の近傍の位置には、レバー30
の中途部が回動可能に支持されており、その一端
部には接触子としてのローラ31が回転可能に取
着され、他端部には切欠部32が形成されてい
る。一方、液圧モータ26のケーシング33内に
は、流量制御弁34が埋設されており、そのスプ
ール35の一端部に設けられたピン36が上記レ
バー30の切欠部32内に嵌入されている。そし
てこれらカム27、レバー30、ローラ31及び
スプール35の一端部を収納する液圧モータ26
の収納室37は、ケーシング33の適所に穿設さ
れた流路(図示せず)を介して外部のタンクに連
通されている。
上記流量制御弁34は、上記従来例と略同様の
機能、つまりポンプライン48及びタンクライン
24に介設されて液圧モータ26に対する流体の
供給制御及びローラ31の凹部28内への嵌入に
よる位置割出しを行なうものであり、そのスプー
ル摺動室38内には上記スプール35が摺動自在
に配置されている。そして、スプール35の他端
側にはバネ室39が形成されており、上記スプー
ル35の他端部は上記摺動室38及びバネ室39
を越えてさらに外部へと導出されている。このス
プール35の外部導出部には、例えばドグが取着
され、このドグによつて、位置割出しの終了を検
出するリミツトスイツチが作動される。上記バネ
室39内には、バネ40が配置されており、上記
スプール35は、このバネ40によつて突出方
向、つまり上記ローラ31をカム面に接触させる
方向に押圧、付勢されている。また上記スプール
摺動室38のバネ室39に近接する位置には、上
記バネ室39に相対向してパイロツト室41が形
成されている。このパイロツト室41はスプール
摺動室38を径大に形成して成るものであつて、
バネ室39とはスプール35の中途部に周設され
たピストン部42によつて区画されている。そし
てパイロツト室41の一端部は、スプール摺動室
38の構成部分たる立壁43によつて閉止されて
いる。上記ピストン部42の一端面44と他端面
45は、後述するようにそれぞれパイロツト室4
1あるいはバネ室39に作用する流体圧力の受圧
面となるが、この場合、バネ室39側の受圧面4
5はパイロツト室41側の受圧面44よりもその
面積が広く設定されている。つまりバネ室39側
とパイロツト室41側とに同等の流体圧力が作用
したとしても、バネ40の有無にかかわらず、ス
プール35の付勢力において、バネ室39側の方
がパイロツト室41側に勝るように設定されてい
るのである。
上記パイロツト室41には、第2図に示すよう
に、パイロツトライン46が、またバネ室39に
はパイロツトライン47がそれぞれ接続されてい
る。そして両パイロツトライン46,47のう
ち、一方のパイロツトライン46は上記ポンプラ
イン48に直接接続され、他方のパイロツトライ
ン47は切換弁49を介して上記ポンプライン4
8に接続されている。この場合、上記切換弁49
としては、3位置S1,S2,S3を有するダブ
ルソレノイドスプリングセンタ形電磁切換弁を使
用し、その中立位置S1にて上記バネ室39をポ
ンプライン48に連通させ、一方の切換位置S2
にて上記バネ室39をタンクライン55へと開放
し得るようなされている。このような電磁弁を使
用しているのは、スプリングオフセツト式の2位
置切換電磁弁19(第5図)を使用する場合に生
じるソレノイドの消磁遅れに起因する中立位置へ
の復帰遅れを防止するためである。すなわちロー
ラ31をカム面の凹部28内に嵌入させる際に、
ポンプライン48を上記バネ室39に連通させる
際には、上記切換位置S2にあつた電磁弁の一方
のソレノイド51を消磁すると共に、他方のソレ
ノイド50を励磁し、一旦、切換位置S3に切換
えることによりポンプライン48を上記バネ室3
9に連通させ、次いでソレノイド50を消磁して
中立位置S1に復帰させるような手順を採用する
ことによつて、バネ室39内に迅速にポンプライ
ン48内の流体圧力を導入し得ることになるため
である。59はポンプライン48及びタンクライ
ン24に介設された方向制御弁である。
上記流量制御弁34は、上記ポンプライン48
に接続されるポンプポートPと、タンクライン2
4に接続されるタンクポートTとを有すると共
に、さらにアクチユエータ側に接続される三つの
ポートA,B,Mを有しており、上記従来例の位
置割出装置と同様に、各シンボル位置S1,S
2,S3に位置することによつて、液圧モータ2
6の駆動及び減速さらには割出位置における停止
を行なう働きを成すが、この場合、第1図のよう
にシンボル位置S1及びS2の位置において、ポ
ートAが上記収納室37内すなわちタンク側と連
通する構造とされている。つまりスプール摺動室
38と収納室37とは、摺動室38の一端部に周
設された立壁56によつて区画されているが、上
記スプール35の一端側には、この立壁の内周面
に内嵌するランド部57が形成されており、この
ランド部57はスプール35が突出したシンボル
位置S3の位置において、上記立壁56の内周面
に内嵌してポートAとポートPとを連通させ、ス
プール35がバネ40の力に抗して没入したシン
ボル位置S2及びS1の位置において、上記立壁
56の内周面から離脱し、かつポートAとポート
Pとを区画する寸法に設定されている。
次に上記した位置割出装置の作動状態について
説明する。上記位置割出装置においては、ローラ
31がカム面の凹部28と切除部29以外の部分
に接触している場合には、流量制御弁34はシン
ボル位置S1に位置し、可変オリフイスが全開と
なつてポンプライン48をポートBに連通させて
液圧モータ26を駆動する。またローラ31がカ
ム面の切除部29に接触している場合には、流量
制御弁34はシンボル位置S2に位置して可変オ
リフイスの開度を小さくし、ポンプライン48と
タンクライン24との流路を絞つて上記液圧モー
タ26を減速する。この場合、切換弁49は中立
位置S1に位置するため、流量制御弁34のパイ
ロツト室41にはパイロツトライン46を通して
常時、流体圧力が作用するものの、バネ室39に
も流体圧力が作用し、このバネ室39の流体圧力
は、上記パイロツト室41の流体圧力と相対向す
ることとなる。そして、スプールピストン部42
のバネ室側受圧面45は、パイロツト室側受圧面
44よりもその面積が広く設定されており、また
バネ室39内にはバネ40が配置されていること
から、スプール35の付勢力においてバネ室39
はパイロツト室41に勝ることになり、その結
果、スプール35が一端部側に付勢され、ローラ
31は適正な押付力でカム面に押圧、接触するこ
ととなる。つまり従来のように減圧弁20を使用
しなくても、ローラ31を適正な押付力でカム面
に押圧、接触させることができることとなるので
ある。そしてカム面の凹部28がローラ31の位
置に達した際に、ローラ31が上記押圧力でもつ
て凹部28内に嵌入し、これにより上記流量制御
弁34がシンボル位置S3に位置して位置割出を
行なうのである。なお次の位置割出に際して、ロ
ーラ31をカム面の凹部28から離脱させるの
は、切換弁49をシンボル位置S2に位置させ、
バネ室39をタンクライン55へと開放し、この
際のパイロツト室41内の流体圧力を利用するこ
とによつて行なう。
ところで、このように流量制御弁34がシンボ
ル位置S1又はS2に位置している場合、流量制
御弁34のポートAから収納室37内に作動液体
が流出することとなる。すなわちスプール35の
一端側のライン部57は、シンボル位置S1及び
S2の位置において、立壁56の内周面から離脱
し、かつポートAとポートPとを区画することか
ら、立壁56の内周面とスプール35との隙間か
らポートAの作動液体がスプール35の一端側に
向けて流出することとなる。この際、作動液体は
レバー30の切欠部32とピン36との嵌合部に
供給されるので、該嵌合部は自動的に潤滑される
ことになる。したがつて、切欠部32とピン36
との両者の摩耗を軽減することができ、耐久性を
向上することが可能となる。
(考案の効果) この考案の位置割出装置においては、バネ室に
相対向してスプール摺動室内にパイロツト室を形
成し、このパイロツト室に圧力ラインを連通させ
る一方、バネ室は切換手段を介して圧力ラインと
タンクラインとに切換連通させる構造としてある
ので、パイロツト室に常時作用する流体圧力にバ
ネ室の流体圧力を相対向させることができ、その
結果、接触子を適正な押付力でカム面に押圧、接
触させることができる。したがつて、従来のよう
に減圧弁を使用しなくても接触子のカム面への押
付力を適正に設定できるので、装置の構造を簡素
なものとすることができ、また製作コストを低減
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの考案の一実施例を示
し、第1図は位置割出装置の横断面図、第2図は
同位置割出装置の全体回路図、第3図ないし第6
図は従来例を示し、第3図は従来の位置割出装置
の全体回路図、第4図は同位置割出装置の横断面
図、第5図は前図の部分拡大図、第6図は前図
−での断面図である。 24……タンクライン、26……液圧モータ、
27……カム、28……凹部、31……ローラ、
34……流量制御弁、35……スプール、38…
…スプール摺動室、39……バネ室、40……バ
ネ、41……パイロツト室、48……ポンプライ
ン(圧力ライン)、49……切換弁、55……タ
ンクライン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動モータ26へ流体を供給するライン48又
    は駆動モータ26からタンクへ流体を排出するタ
    ンクライン24に流量制御弁34を介設し、上記
    流量制御弁34は可変オリフイスを開閉するスプ
    ール35をスプール摺動室38内に摺動自在に配
    置して成り、上記駆動モータ26と連動するカム
    27のカム面には、位置決め用の凹部28を設け
    ると共に、このカム面に上記スプール35の一端
    側に設けた接触子31を当接せしめることにより
    上記スプール35をカム形状に応動させて上記可
    変オリフイスの開度を調整すべく構成する一方、
    上記スプール35の他端側にはバネ室39を形成
    し、このバネ室39内に上記接触子31がカム面
    に当接する方向へと上記スプール35を押圧、付
    勢するためのバネ40を配置し、また上記バネ室
    39に相対向して上記スプール摺動室38内にパ
    イロツト室41を形成し、このパイロツト室41
    には圧力ライン48を連通させ、一方上記バネ室
    39は切換手段49を介して圧力ライン48とタ
    ンクライン55とに切換連通させること特徴とす
    る位置割出装置。
JP8328086U 1986-05-30 1986-05-30 Expired JPH047875Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328086U JPH047875Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328086U JPH047875Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62195435U JPS62195435U (ja) 1987-12-12
JPH047875Y2 true JPH047875Y2 (ja) 1992-02-28

Family

ID=30936720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8328086U Expired JPH047875Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047875Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4426032A1 (de) * 1994-07-22 1996-01-25 Rexroth Mannesmann Gmbh Positionierantrieb, insbesondere für eine Werkzeugmaschine
DE19523201C1 (de) * 1995-06-27 1996-08-01 Rexroth Mannesmann Gmbh Positionierantrieb, insbesondere für eine Werkzeugmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62195435U (ja) 1987-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07103942B2 (ja) 油圧パイロットバルブ装置
JP3549124B2 (ja) カウンタバランス弁
JPH047875Y2 (ja)
JP2784836B2 (ja) 電磁切換弁
JPH047876Y2 (ja)
JPH0242289A (ja) 安全弁
JP2719973B2 (ja) スプール弁
JPH0752402Y2 (ja) 流体制御弁
JPH0643523Y2 (ja) 建設機械用制御弁
JPH0218801Y2 (ja)
JPS622365Y2 (ja)
JP2630775B2 (ja) 高負荷アクチュエータの優先作動制御装置
JPH0124402Y2 (ja)
JPH073043Y2 (ja) シリンダの下降動作防止機能を備えた制御装置
JPH10100044A (ja) 位置決め油圧モータのブレーキ装置
JPH0738721Y2 (ja) シリンダの制御装置
JPH0210322Y2 (ja)
JPS6188008A (ja) 油圧制御装置
JPH059521Y2 (ja)
JPH0712771Y2 (ja) 切換弁
JP2559396Y2 (ja) 可変ポンプ・モータのロッカーカム傾転装置
JPH077601Y2 (ja) 合流制御装置
JPH0215090Y2 (ja)
JPH0438135Y2 (ja)
JPS6235971Y2 (ja)