JPH0215090Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215090Y2
JPH0215090Y2 JP17514483U JP17514483U JPH0215090Y2 JP H0215090 Y2 JPH0215090 Y2 JP H0215090Y2 JP 17514483 U JP17514483 U JP 17514483U JP 17514483 U JP17514483 U JP 17514483U JP H0215090 Y2 JPH0215090 Y2 JP H0215090Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
port
valve
spool
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17514483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6085602U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17514483U priority Critical patent/JPS6085602U/ja
Publication of JPS6085602U publication Critical patent/JPS6085602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215090Y2 publication Critical patent/JPH0215090Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、カウンタバランス弁の改良に関す
るものである。
従来、カウンタバランス弁Dは、第1図に示す
ように、負荷WをアクチユエータE(以下油圧シ
リンダEと記す。)で上下動させる装置の負荷W
が作用する圧力室E2に接続して使用されるもの
である。同図に示す装置において、主回路Iを油
圧源に接続し、主回路Fをタンクに接続すること
により、負荷Wが上動する。また、主回路Fを油
圧源に接続し、主回路Iをタンクに接続すると、
主回路Fの圧力によりカウンタバランス弁Dが作
動させられ、圧力室E2の油圧がカウンタバラン
ス弁Dによつて制御される。このため、負荷Wの
下降速度は、主回路Fの圧力により制御される。
従来のカウンタバランス弁Dとしては、第2図
に示す構成のものがある。このカウンタバランス
弁Dは、主回路Fに接続するパイロツト回路5を
有するパイロツト部7と、このパイロツト部7に
対向する位置にあるばね室10とが、スプール4
と本体1とによつて形成され、このスプール4に
は流量制御部11とポペツト弁部13とがあり、
本体1には別に逆止弁6を設けてあり、流量制御
部11の漏れをポペツト弁部13で防止するよう
になつている。
従つて、第1図に示した装置において、負荷W
を所定の位置に保持する場合、例えば主回路F,
Iを共にタンクに接続するか、あるいは主回路I
を閉鎖し主回路Fのみをタンクに接続すると、パ
イロツト回路5の油圧が下降するので、カウンタ
バランス弁Dのスプール4が第2図の位置に復帰
し、これによつてポートA,Bの間が流量制御部
11及びポペツト弁部13と逆止弁6とにより閉
鎖されるので、油圧シリンダEの圧力室E2に作
用する負荷による圧力が保持されて、油圧シリン
ダEを定位置に保持することができる。
カウンタバランス弁Dは、前述のように油圧シ
リンダEを定位置に保持するとき、流量制御部1
1の漏れを防止するため、室12を介してポペツ
ト弁部13を設けたものである。すなわち、油圧
シリンダEの圧力室E2に作用する圧力(負荷圧
力)はポートAを介して逆止弁6と流量制御部1
1に作用する。流量制御部11は、スプール4が
本体の内孔に摺動自在に挿入されたものであるか
ら、ポートAから室12へ微量の圧油が漏れ込
み、室12内の油圧が上昇する。室12の油圧が
上昇しても、スプール4の流量制御部11側とポ
ペツト弁部13側との受圧面積が等しければ、ス
プール4に対する室12内の油圧による力は作用
しないものである。しかし、ポペツト弁部13
は、そのシート部13aの面当り幅が流量制御部
11の径より大きくなるものであるから、スプー
ル4は室12に作用する油圧による作用力を受け
ることになり、その作用力によつてスプール4は
ばね室10の方向へ押圧されるのである。そし
て、室12の油圧は、負荷Wの大小に応じて変化
する。このため上記カウンタバランス弁Dは負荷
Wが大きくなると、スプール4をばね室10の方
向へ押圧する力が増加するため、パイロツト回路
5からの油圧が低圧でもスプール4を移動させら
れる場合が生じるので、負荷がハンチングし、安
全な操作ができにくい欠点を有する。
この考案は、アクチユエータの負荷圧力を、カ
ウンタバランス弁のスプールのばね室側にも作用
させることによつて、負荷の大小に関係なく安定
した操作ができるようにすることをその技術的課
題とするものである。
上記技術的課題を解決するこの考案の技術的手
段は、方向切換弁に接続する第1ポートとアクチ
ユエータに接続する第2ポートとが開口する本体
に、第1、第2ポートが接続しスプールが摺動自
在に嵌入される内孔を設け、このスプールを介し
て対向する位置にパイロツト部とばね室を設ける
と共に前記第1ポートと第2ポートとの間に逆止
弁を設け、前記スプールに第2ポートから第1ポ
ートへの圧油の流れを制御する流量制御部を設け
たカウンタバランス弁において、前記スプールの
流量制御部とばね室との間に圧力室とポペツト弁
部とを順次配置し、前記ばね室の径を前記パイロ
ツト部の径とほぼ同等にすると共に、前記ポペツ
ト弁部の径をばね室の径より大径としてなり、前
記ばね室とポペツト弁部との間に第2ポートを開
口し、前記ばね室を第1ポートに接続したことを
特徴とする。
この技術的手段を有するこの考案は、第2ポー
トにアクチユエータの負荷圧力が作用すると、ス
プールが、ポペツト弁部の受圧面積とばね室の受
圧面積との差による押圧力でパイロツト部側に押
圧されるものであるから、負荷圧力が大きくなつ
た分だけパイロツト部に作用させる圧力が高圧化
され、従つてカウンタバランス弁の作動が安定
し、負荷のハンチングを防止できるものである。
上記したこの考案の技術的課題を解決する他の
技術的手段として、実開昭55−61661号に開示さ
れるように、第1ポートと第2ポートとが開口す
る本体の内孔にスプールを摺動自在に設け、この
スプールを第2ポート側にパイロツト部とばね室
とを対向して設けると共に、ばね室に連設して小
圧力室を設け、前記スプールの第2ポート側から
第1ポート側に向けて流量制御部、圧力室及びポ
ペツト弁部を順次配置し、前記小圧力室を第2ポ
ートに接続したものがある。
上記した他の技術的手段によれば、アクチユエ
ータの負荷圧力が小圧力室に作用し、スプールは
この小圧力室に作用する押圧力によつてパイロツ
ト部の方向に押圧される。このため、パイロツト
部に作用させるパイロツト圧力も負荷に応じて大
きくなり、負荷のハンチングを防止できるもので
ある。しかし、この技術的手段によれば、第2ポ
ート側から、第1ポート側に向つて流量制御部、
圧力室、ポペツト弁部が順次配置されているもの
であるから、その用途に制限を受ける。すなわ
ち、第1図に示すように、一つの負荷Wを一つの
アクチユエータで制御する場合に用いれば特に問
題ないものであるが、建設機械のブーム俯仰装置
(例えば実開昭55−68701号)のように、一つの負
荷を複数のアクチユエータで駆動する回路に用い
る場合は、複数のアクチユエータの負荷圧力を同
一に制御する(同一に制御しなければ負荷が傾
く。)必要性から、複数のアクチユエータの負荷
圧力発生側の圧力室を一つのカウンタバランス弁
で制御し(実開昭55−68701号の第3図)、そのカ
ウンタバランス弁と複数のアクチユエータの負荷
圧力発生側の圧力室との間に圧力同調回路を設け
ることになる。そうすると、この圧力同調回路の
破損によるアクチユエータの自走をさけるために
複数のアクチユエータの負荷圧力発生側の圧力室
とカウンタバランス弁との間にパイロツトチエツ
ク弁を設けなければならないのであるが、これに
対し、この考案は、流量制御部からばね室に向け
て圧力室とポペツト弁部を順次配置するものであ
るから、ポペツト弁部をパイロツトチエツク弁と
して利用することが可能である。従つて、上記し
た建設機械のブーム俯仰装置の回路にこの考案の
カウンタバランス弁を用いる場合においては、
各々のカウンタバランス弁の圧力室を接続し、こ
の回路を複数のアクチユエータ圧力同調回路にす
ることにより、前記したパイロツトチエツク弁を
省くことができるので、回路構成が簡単になる効
果を生じる。すなわち、カウンタバランス弁の機
能(流量制御機能)とパイロツトチエツク弁の機
能(ポペツト弁部)とを機能上分離させ得るので
ある。
以下、この考案の実施例について説明する。第
3図及び第4図に示すものは複数のアクチユエー
タに一つの負荷を駆動させる装置に用いるカウン
タバランス弁に適用した実施例である。第3図に
おいて、カウンタバランス弁Kは、第4図に示す
カウンタバランス弁K1,K2と同一のものである。
また、第2図に示したカウンタバランス弁Dと構
造上対応する部分は第3図に同じ図面符号で示し
てある。
カウンタバランス弁Kの本体1には、方向切換
弁Vに接続する第1ポート2と、アクチユエータ
E10,E20(以下油圧シリンダと記す。)の圧力室に
接続する第2ポート3が開口していて、その第1
ポート2に接続する通路2aと、その第2ポート
3に接続する通路3aと、通路2a,3aが開口
しスプール4が摺動自在に嵌入される内孔1a
と、通路2a,3a間に通路2aから通路3a方
向への流れを順方向とする逆止弁6とが設けてあ
る。
スプール4は、図における下端に本体1の内孔
1aで形成されるパイロツト部7を備え、上端に
はばね室10を備えている。図中8は第1カラー
であり、本体1に嵌入されており、これにスプー
ル4の上端部が摺動自在に嵌入している。また、
スプール4に沿つて通路2aから通路3aの方向
に、順次流量制御部11、圧力室12及びポペツ
ト弁部13が位置するように設けてある。
流量制御部11は、内孔1aとスプール4の第
1大径部4aとで形成してあり、圧力室12と通
路2aとの間の流量を制御するように切り欠きを
設けてある。ポペツト弁部13は、スプール4の
第2大径部4bと第2カラー14とで形成してあ
り、通路3aと圧力室12との間を開閉するもの
である。この流量制御部11とポペツト弁部13
とは、共にスプール4がパイロツト部7に供給さ
れるパイロツト圧油により作動させられたとき、
それぞれが上記したように作動するものである
が、この実施例では、ポペツト弁部13が通路3
aと圧力室12とを接続した後、流量制御部11
が圧力室12と通路2aとの間を制御し始める関
係にしてある。(この関係は、この実施例のカウ
ンタバランス弁を第4図に示す回路に用いるため
になされた関係であり、他の回路に用いる場合
は、特にこの関係にせずポペツト弁部の開閉と流
量制御部の作動とが同時に起こるような関係にし
てもよいものである。)そして、ばね室10は、
通路15により第1ポート2に接続してある。
次に、上記カウンタバランス弁Kを、一つの負
荷を複数のアクチユエータで駆動する油圧回路に
用いた第4図に示す回路について説明する。なお
説明に当つてカウンタバランス弁K1,K2には、
第3図で説明したカウンタバランス弁の符号に
「′」及び「″」を付けて表示する。
第4図において、方向切換弁Vを、中立位置
V1から切換位置V2に操作すれば、油圧源Pから
の圧油が、主回路Fを介して油圧シリンダE10
E20の圧力室E11,E21に供給されるので、主回路
Fの油圧が上昇し、この油圧はパイロツト回路
5′,5″を介してカウンタバランス弁K1,K2
パイロツト部7′,7″に作用し、このパイロツト
圧力による押圧力がばね9′,9″の押圧力に達す
ると、スプール4′,4″が共に上方に移動させら
れる。このため、カウンタバランス弁K1,K2
ポペツト弁部13′,13″が開き、第2ポート
3′,3″と圧力室12′,12″とが接続される。
このポペツト弁部13′,13″が開くと、油圧シ
リンダE10,E20の圧力室E13,E23が圧力調整回路
Hで接続されるので、圧力室E13,E23内の負荷圧
力は同圧となる。さらにスプール4′,4″が上方
に移動させられると、流量制御部11′,11″が
作動し始め、圧力室12′,12″と通路2a′,2
a″の間の圧油の流量を制御し始める。このとき、
流量制御部11′,11″のいずれかが先に作用す
ると(カウンタバランス弁K1,K2の性能により
カウンタバランス弁K1,K2が同時に作動しない
場合)、油圧シリンダE10,E20の圧力室E13,E23
は、圧力同調回路Hにより、いずれか早く作動し
た方の流量制御部により同時に制御される。この
ように流量制御部11′,11″のいずれかが作動
すると、油圧シリンダE10,E20の圧力室E13,E23
の圧油は、カウンタバランス弁K1,K2を介して
主回路I、方向切換弁Vを経てタンクTへ流出さ
れる。このため、油圧シリンダE10,E20のロツド
E14,E24が下降する。
次に、方向切換弁Vを切換位置V2から中立位
置V1に切り換えると、主回路FがタンクTに接
続され、主回路Iが閉鎖される。主回路Fがタン
クTに接続されることにより、パイロツト室7′,
7″のパイロツト圧力が下降するので、スプール
4′,4″がばね9′,9″の押圧力によつて図示の
位置に復帰し始める。このとき、カウンタバラン
ス弁K1,K2のポペツト弁部13′,13″は、流
量制御部11′,11″が圧力室12′,12″と通
路2a′,2a″との間を閉鎖した後、ポペツト弁部
13′,13″が通路3a′,3a″との間を閉鎖する
ものであるから、流量制御部11′,11″の作動
おくれがあつても、前述した場合と同様に油圧シ
リンダE10,E20の圧力室E13,E23の負荷圧力は同
圧の状態で閉鎖される。このため、負荷Wは傾く
ことなく停止させられる。
方向切換弁Vを中立位置V1から切換位置V3
切り換えると、主回路Iが油圧源Pに接続され、
主回路FがタンクTに接続される。このため、油
圧シリンダE10,E20の圧力室E13,E23には、圧油
が主回路I、カウンタバランス弁K1,K2の第1
ポート2′,2″、通路2a′,2a″、逆止弁6′,
6″、通路3a′,3a″を介して供給され、圧力室
E11,E21の油は主回路Fを介してタンクTに流出
するものであるから、油圧シリンダE10,E20のロ
ツドE14,E24が負荷Wを上動させる。
次に、第5図に示す他の実施例について説明す
る。この実施例は、油圧シリンダE10,E20の圧力
室E13,E23の油の排出流量をカウンタバランス弁
K1のみで制御する回路に用いたものである。こ
のためもう一つのカウンタバランス弁は、第4図
に示すカウンタバランス弁K2のスプール4″を改
良して、その流量制御部11″を省いた構成のス
プール4としたものであり、第5図にはカウン
タバランス弁K3として表示してある。なお、他
の構成は第4図の実施例と同一である。
第5図において、方向切換弁Vを中立位置V1
から切換位置V2に切り換えると、油圧源Pから
の圧油が主回路Fに供給され、主回路Iがタンク
Tに接続される。そして主回路Fの油圧は、カウ
ンタバランス弁K1,K3のパイロツト部7′,7″
にパイロツト回路5′,5″を介して作用する。従
つてこの油圧による押圧力がばね9′,9″の押圧
力を越えると、スプール4′,4が共に図にお
ける上方に移動させられる。このスプール4′,
4の上方向への移動によりポペツト弁部13′,
13″が開くと、油圧シリンダE10,E20の圧力室
E13,E23は共に室12′,12″に接続され、この
室12′,12″は圧力同調回路H′で接続される。
このため、ポペツト弁部13′,13″が開かれる
と、油圧シリンダE10,E20の圧力室E13,E23は同
圧となる。カウンタバランス弁K1,K3のスプー
ル4′,4が上動させられると、カウンタバラ
ンス弁K1の流量制御部11′が室12′と第1ポ
ート2′との間の流量を制御し始める。従つて、
油圧シリンダE10,E20の圧力室E13,E23の油はカ
ウンタバランス弁K1の流量制御部11′、第1ポ
ート2′を介して方向切換弁よりタンクTへ排出
されるので、油圧シリンダE10,E20の圧力室E13
E23の圧力を同圧に制御する。
次に、切換位置V2から中立位置V1に操作する
場合は、主回路FがタンクTに接続されるので、
カウンタバランス弁K1,K3のスプール4′,4
は共に第5図の位置に復帰する。そのとき流量制
御部11′が復帰(室12′と第1ポート2′との
間を閉鎖)し、その後ポペツト弁部13′,1
3″が第2ポート3′,3″と室12′,12″との
夫々の間を閉鎖するものであるから、油圧シリン
ダE10,E20の圧力室E13,E23とを同圧にした状態
で停止させる。
このように前述した、効果のほかに、この考案
のカウンタバランス弁によれば、カウンタバラン
ス弁のスプールのみを交換することにより、回路
を変えることなく制御流量を変えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は負荷をアクチユエータで上下動させる
装置にカウンタバランス弁を用いた従来例を示す
回路図、第2図は第1図における従来のカウンタ
バランス弁の概略の構造を示す縦断面図、第3図
はこの考案の1実施例を示す縦断面図、第4図は
同実施例のカウンタバランス弁の使用例を示す回
路図、第5図は同実施例のカウンタバランス弁の
他の使用例を示す回路図である。 K,K1,K2,K3……カウンタバランス弁、1
……本体、2,2′,2″……第1ポート、3,
3′,3″……第2ポート、4,4′,4″,4…
…スプール、5,5′,5″……パイロツト回路、
6,6′,6″……逆止弁、7,7′,7″……パイ
ロツト部、10,10′,10″……ばね室、1
1,11′,11″……流量制御部、12,12′,
12″……室(圧力室)、13,13′,13″……
ポペツト弁部、15,15′,15″……通路、1
a……内孔、2a,2a′,2a″……通路、3a,
3a′,3a″……通路、4a……第1大径部、4b
……第2大径部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 方向切換弁に接続する第1ポートとアクチユエ
    ータに接続する第2ポートとが開口する本体に、
    第1、第2ポートが接続しスプールが摺動自在に
    嵌入される内孔を設け、このスプールを介して対
    向する位置にパイロツト部とばね室を設けると共
    に前記第1ポートと第2ポートとの間に逆止弁を
    設け、前記スプールに第2ポートから第1ポート
    への圧油の流れを制御する流量制御部を設けたカ
    ウンタバランス弁において、前記スプールの流量
    制御部とばね室との間に圧力室とポペツト弁部と
    を順次配置し、前記ばね室の径を前記パイロツト
    部の径とほぼ同等にすると共に、前記ポペツト弁
    部の径をばね室の径より大径としてなり、前記ば
    ね室とポペツト弁部との間に第2ポートを開口
    し、前記ばね室を第1ポートに接続したことを特
    徴とするカウンタバランス弁。
JP17514483U 1983-11-11 1983-11-11 カウンタバランス弁 Granted JPS6085602U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17514483U JPS6085602U (ja) 1983-11-11 1983-11-11 カウンタバランス弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17514483U JPS6085602U (ja) 1983-11-11 1983-11-11 カウンタバランス弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6085602U JPS6085602U (ja) 1985-06-13
JPH0215090Y2 true JPH0215090Y2 (ja) 1990-04-24

Family

ID=30381118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17514483U Granted JPS6085602U (ja) 1983-11-11 1983-11-11 カウンタバランス弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085602U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6085602U (ja) 1985-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0708252B1 (en) Control valve with variable priority function
JP3549126B2 (ja) 方向制御弁
JPH08261204A (ja) 油圧モータの駆動装置
US6158462A (en) Hydraulic pressure control device
US5188147A (en) Pressure compensating type hydraulic valve
JPH0215090Y2 (ja)
JP2001193709A (ja) 油圧制御装置
JPH07279906A (ja) 油圧制御装置
KR20050086019A (ko) 건설중장비용 유량제어장치
JPH02566B2 (ja)
JP2630775B2 (ja) 高負荷アクチュエータの優先作動制御装置
JPH0627522B2 (ja) 油圧制御装置
JP2603495B2 (ja) 油圧方向制御弁装置
JPH10196607A (ja) 油圧制御弁装置
JPH0835501A (ja) 多連方向切換弁装置
JP2002327706A (ja) 油圧制御装置
JP2652791B2 (ja) 流量制御装置
JPH059521Y2 (ja)
JPH07286602A (ja) 圧油供給装置
JPH07279908A (ja) 油圧回路のヒート装置
JPH0124402Y2 (ja)
JPS605121Y2 (ja) 流体装置
JPH02484Y2 (ja)
JPH0755361Y2 (ja) 圧力補償弁を有する方向切換弁
JPH0210322Y2 (ja)