JPH0477902B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477902B2
JPH0477902B2 JP27179784A JP27179784A JPH0477902B2 JP H0477902 B2 JPH0477902 B2 JP H0477902B2 JP 27179784 A JP27179784 A JP 27179784A JP 27179784 A JP27179784 A JP 27179784A JP H0477902 B2 JPH0477902 B2 JP H0477902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
layer
charge transport
charge generation
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP27179784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61149962A (ja
Inventor
Masataka Yamashita
Masami Okunuki
Kyoshi Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27179784A priority Critical patent/JPS61149962A/ja
Publication of JPS61149962A publication Critical patent/JPS61149962A/ja
Publication of JPH0477902B2 publication Critical patent/JPH0477902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は導電性基板上に少なくとも電荷輸送層
と電荷発生層の2層を順次積層することにより電
子写真感光体を製造する方法に関する。
〔従来技術〕
従来より塗料を被塗布基体上に塗布し、皮膜を
形成させる方法としては、浸漬コーテイング法、
スプレーコーテイング法、スピンナーコーテイン
グ法、ビードコーテイング法、マイヤーバーコー
テイング法、ブレードコーテイング法、ローラー
コーテイング法、カーテンコーテイング法などの
コーテイング法などがよく知られており、電子写
真感光体における樹脂層や感光層の塗布にも適用
されている。また、シート状の被塗布基体上に塗
布する場合とドラム状シリンダーなどの被塗布基
体上に塗布する場合とがあり、電子写真感光体の
導電性支持体の形状に適した塗布方法がとられて
いた。しかし、既に形成された電荷輸送層上に電
荷発生層を重ねて塗布し感光層を形成しようとす
る場合、電荷発生層形成用塗工液に含まれる溶剤
により、電荷輸送層内の電荷輸送材料や樹脂が溶
け出したり、またそのために層界面において不均
一な電荷輸送材料と電荷発生材料と樹脂との混合
層的なものができてしまう場合があつた。
特にまた、浸漬コーテイング法においては、他
のコーテイング法にくらべ、塗工液中に皮膜形成
した感光層が浸漬する時間が長く、そのために、
塗工液中に他の材料が溶け出したり、あるいは、
そのために皮膜形成された感光層の膜厚が変化し
塗布ムラを生じる。さらには、溶け出した物質の
他の材料との相溶性が悪ければ、結晶化したり、
層の透明性を損う原因となつていた。
この様なことは電子写真特性においては非常に
大きな問題である。つまり層界面に不均一な混合
層的なものが出来たり、層の透明性が損われたり
すると、電荷の注入性や発生効率が低下してしま
う。また、感光層の膜厚変化や塗布ムラは、受容
電位や感度のむらを生じ、画像が乱れる原因とな
る。さらに感光層表面に結晶化物などがあると、
画像上に黒点や白点が生じ画質低下の原因とな
る。
そのため、塗料の組成変化が生じない様に、ま
た膜厚の変化が無い様に厳重な注意を要し、さら
に、電子写真特性が損なわない、樹脂や溶剤の開
発と選択が続けられているが、これら全てを満足
する方法は見いだされていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は電荷輸送層と電荷発生層の少なくとも
2層を順次積層させた電子写真感光体の製造にさ
いし、電荷発生層形成用塗工液中と溶剤による電
荷輸送物質や樹脂の溶出を抑制することにより塗
布ムラや膜厚の変化がない感光層を形成し、良好
な感度と画像を得る得ることができる電子写真感
光体を製造する方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に従つて導電性基体上に電荷輸送層と電
荷発生層の少なくとも2層をこの順に積層するこ
とにより電子写真感光体を製造するにさいし、電
荷発生層形成用の塗工液を0〜10℃の温度に保持
しこれを既に形成された電荷輸送層上に塗布し成
膜させることを特徴とする電子写真感光体の製造
方法が提供される。
本発明方法によつて電荷輸送層及び電荷発生層
は常法により導電性基体上に塗工液の塗布、成膜
により行なわれる。塗工液に用いられる電荷輸送
物質、電荷発生物質、バインダー樹脂、溶剤など
は電子写真感光体製造において通常使用されてい
る既知の物質から適宜選ばれる。
本発明によれば、導電性基体上にさきに形成さ
れた電荷輸送層上に電荷発生層形成用塗工液を0
〜10℃に保持されたまま塗布し、ついで成膜する
ことが肝要である。塗工液の温度が0℃より低く
なれば、導電性基体上で水分が結露したり塗料中
へ水分が混入したりする恐れがありまた塗布後乾
燥するさいに基体の熱膨脹の差などからクラツク
が生じたりする。一方塗工液の温度が10℃をこえ
ると電荷輸送層中の電荷輸送物質や樹脂成分が溶
出したり結晶化したりするので電子写真特性上悪
影響を及ぼす。
本発明に好ましい実施態様においては、電荷発
生層用塗工液を塗布すべき導電性基体(その上に
は既に電荷輸送層が形成されている)が該塗工液
とほぼ等しい低温度に保持されている。このため
例えば、導電性基体を0°〜10℃の温度に冷却し冷
却手段を備えた塗布装置内に入れて置き、予じめ
0°〜10℃に保持された電荷発生層用塗工液を用い
て塗布し、ついで乾燥、成膜される。また塗布前
後の基体の温度は徐々に冷却し、あるいは徐徐に
昇温させていくやり方が好ましい。
本発明方法はとくに塗工液の浸漬コーテイング
法において顕著な効果が現われるので、以下浸漬
コーテイング法を用いた実施例に従つて説明され
る。
実施例 1 導電性支持基体として第1図に示されるような
断面の、上部が閉じて下部が開いている、60φ×
260mmの円筒状のアルミニウムシリンダー1を用
いた。
次に、第2図に塗布装置の例を示した。2は左
右に移動するステージであり、これにシリンダー
1が載せられる。3,3′は冷却容器であり、上
部にフアン4,4が取り付けられている。5,
5′および6,6′は開閉可能な扉である。第2図
は右上にある7は上下に移動する昇降装置、8は
シリンダー1の上部の突起をはさみ込むチヤツキ
ング装置である。第2図の右下にある9は塗料槽
であり、この中に塗工液10が入れられる。11
は塗工液槽を冷却するための装置である。
塗料としてナイロン樹脂(商品名:アミラン
CM8000、東レ(株)製)2部(重量部以下同様)、
および他のナイロン樹脂(商品名:トレジン
EF30T、帝国化学(株)製)2部をメタノール40部
と1−ブタノール40部に溶解したものを用意し
て、塗料槽に入れた。
室温は18℃で塗料の温度も18℃であつた。ま
ず、基体をトリエタン超音波洗浄機によつて洗浄
した。洗浄後の基体の温度は40℃であつた。この
基体を塗布装置のステージ2の左端に置き、扉5
を開いて基体の冷却容器3に移動させた。扉を閉
じてフアン4を回転させ、冷却した。5分後室温
まで、冷却したところで扉6を開いて基体を右に
移動させ、昇降装置7を下降させ、基体をチヤツ
クした。ステージを除いた後、基体を上から10mm
の高さまで塗料中に浸漬させ、次いで200mm/分
の速度で引き上げた。塗布完了後、基体を50℃の
乾燥器に入れ、塗膜を形成した。
塗膜の膜厚は0.45μであつた。上記のようにむ
らなく形成した塗膜を下引き層とした。
次にこの上に電荷輸送層を形成する。
下記構造式のヒドラゾン化合物を10部 およびスチレン−メタクリル酸メチル共重合体
(商品名:MS200新日鉄化学(株)製)15部をトルエ
ン80部に溶解して塗料とした。
この塗料を用いて第2図の塗布装置で前記と同
様の手順で塗布した。
基体を上から11mmの高さまで浸漬させた後、
140mm/分の速さで引き上げた。塗布後、100℃の
乾燥器に入れて乾燥して、15μ厚の電荷輸送層を
形成した。
基体を乾燥器から取り出すと95℃であつたがこ
れを第2図の第一冷却器3に入れて6分間冷却す
ると、22℃になつた。さらに第二冷却器3′で冷
却し5℃とした。次のこの上に電荷発生層を形成
する。
下記構造式のジアゾ顔料を10部、 酢酸酪酸セルロース樹脂(商品名:CAB−381;
イーストマン化学(株)製)6部およびテトラヒドロ
フラン60部を1φガラスビーズを用いたサンドミ
ル装置で20時間分散した。この分散液にシクロヘ
キサノン100部を加えて塗工液とした。
この塗工液を、液温5℃まで冷却させ、第2図
の塗布装置の塗工液槽10に入れ、冷却装置11
を作動させ、液温を5℃±2℃に保持した。
次いで基体を上から10mmの高さまで浸漬させた
後、400mm/分の速さで引き上げた。塗布後、基
体を50℃の乾燥器に入れて電荷発生層を形成し
た。
膜厚を検査してみると、3μであり、感光体と
しての膜厚は18.5μと一様であつた。作成した感
光体を試料1とした。
これに対し、電荷発生層塗工液を冷却して5℃
±2℃に保持し、基体を室温18℃のまま浸漬塗布
すると、塗料中で温度むらを生じ、対流が生じ
た。そのため形成された電荷発生層の塗膜は2.8
〜3μの若干のムラが生じていたが、感光体とし
ての膜厚は18.3〜18.5μであり電荷輸送層の溶出
はほとんど無かつた。これを試料2とした。
また電荷輸送層まで塗布した基体を5℃に保持
し室温18℃の塗料中に浸漬塗布すると、著しい温
度ムラを生じ、形成された塗膜は目視で判別のつ
く程ムラを生じ、その膜厚は2.5〜3.2μであつた。
また感光体としての膜厚も17.2〜18.2μであり電
荷輸送層の溶出が大であることを示していた。こ
れを比較試料1とした。
さらに基体、塗工液を共に冷却保持せず室温18
℃で電荷輸送層上に、電荷発生層を塗布したとこ
ろ、電荷輸送層の溶出が著しく感光体としての膜
厚は15.2〜16.8μであり著しい溶出を示していた。
これを比較試料2とした。
このようにして製造した電子写真感光体試料
1、試料2を、+5.6kVコロナ帯電、画像露光、
乾式トナー現像、普通紙へのトナー転写、ウレタ
ンゴムブレード(硬度70°、圧力10gw/cm、感
光体に対する角度20°)によるクリーニング工程
等を有する電子写真複写機に取り付けて電子写真
特性を評価した。電位は試料1が+680Vで、試
料2が+670〜+680Vに帯電され、良好な画像を
得ることができた。これに対し、比較試料1、比
較試料2の電子写真感光体は電位のムラが大き
く、また画像上に黒点、白点、白抜け、カブリが
あるなど正常な画像が得られなかつた。
実施例 2 実施例1で電荷発生層用塗工液を用いて、試料
1を作成した時と同様の方法で電子写真感光体を
連続に100本作成し、100本目の電子写真感光体と
試料1を比較したところ、ほとんど電子写真特性
に差がなく良好な画像を得られた。
一方、電荷発生層用塗工液を用いて比較試料2
を作成した時と同様の方法で電子写真感光体を連
続に99本作成した後、塗料を5℃±2℃まで冷却
保持し、試料1と同様の方法で100本目の電子写
真感光体を作成した。
これを試料1と比較したところ、電荷発生層の
膜厚、および感光体としての膜厚にはほとんど差
が無いものの、電子写真特性においては、電位が
+480Vしか帯電されず、また黒点、白点、カブ
リが著しく、比較試料2よりさらに低下した画像
しか得られなかつた。
実施例 3 実施例1と同様の方法で塗料を作成し、冷却保
持温度を2℃±2℃、8℃±2℃とした以外は、
同様の方法で感光体を作成し、これを試料3、試
料4とした。さらに冷却温度を−2℃±2℃、13
℃±2℃とした以外は、試料1と同様の方法で感
光体を作成し、これを比較試料3、比較試料4と
した。
作成した感光体の電子写真特性を試料1と較べ
たところ、試料3、試料4では良好な結果が得ら
れたが、比較試料3では感光体表面に細かいクラ
ツクが生じ比較試料4では電位が+570しか乗ら
ず、画像も濃度ムラなどのあるものしか得られな
かつた。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、電荷輸送層上に電荷発
生層を塗布する際に電荷発生層塗工液を0〜10℃
の温度に保持し、塗布することにより、 電荷輸送層の構成材料の溶出が無い、 層界面における不均一な混合層が無く透明性
が損なわれず、感度の低下などによる電子写真
特性の低下が無い、 表面性の平滑性が保たれ、結晶化物の発生な
どによる画像特性の低下が無い等の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において塗布する基体であるシ
リンダーの形状を示す。第2図は冷却容器を有す
る塗布装置の概略図を示すものである。 1……シリンダー、2……ステージ、3,3′
……冷却容器、4,4′……フアン、5,5′,
6,6′……扉、7……昇降装置、8……チヤツ
キング装置、9……塗料槽、10……塗料、11
……冷却装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性基体上に電荷輸送層と電荷発生層の少
    なくとも2層をこの順に積層することにより電子
    写真感光体を製造するにさいし、電荷発生層形成
    用の塗工液を0〜10℃の温度に保持しこれを既に
    形成された電荷輸送層上に塗布し成膜させること
    を特徴とする電子写真感光体の製造方法。 2 上記電荷発生層形成用の塗工液を塗布すべき
    導電性基体が該塗工液とほぼ等しい温度に保持さ
    れている特許請求の範囲第1項の製造方法。 3 上記電荷発生層の形成が該塗工液の浸漬コー
    テイングにより行なわれる特許請求の範囲第1項
    又は第2項の製造方法。
JP27179784A 1984-12-25 1984-12-25 電子写真感光体の製造方法 Granted JPS61149962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27179784A JPS61149962A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27179784A JPS61149962A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 電子写真感光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149962A JPS61149962A (ja) 1986-07-08
JPH0477902B2 true JPH0477902B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=17504984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27179784A Granted JPS61149962A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149962A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10722631B2 (en) 2018-02-01 2020-07-28 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps and methods of use and manufacture
US11185677B2 (en) 2017-06-07 2021-11-30 Shifamed Holdings, Llc Intravascular fluid movement devices, systems, and methods of use
US11511103B2 (en) 2017-11-13 2022-11-29 Shifamed Holdings, Llc Intravascular fluid movement devices, systems, and methods of use
US11654275B2 (en) 2019-07-22 2023-05-23 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps with struts and methods of use and manufacture
US11724089B2 (en) 2019-09-25 2023-08-15 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pump systems and methods of use and control thereof
US11964145B2 (en) 2019-07-12 2024-04-23 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps and methods of manufacture and use

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985330A (en) * 1988-11-08 1991-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photosensitive material for electrophotography and method for making same
JP2008276055A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP5366324B2 (ja) * 2010-03-03 2013-12-11 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製造方法及び製造装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11185677B2 (en) 2017-06-07 2021-11-30 Shifamed Holdings, Llc Intravascular fluid movement devices, systems, and methods of use
US11717670B2 (en) 2017-06-07 2023-08-08 Shifamed Holdings, LLP Intravascular fluid movement devices, systems, and methods of use
US11511103B2 (en) 2017-11-13 2022-11-29 Shifamed Holdings, Llc Intravascular fluid movement devices, systems, and methods of use
US10722631B2 (en) 2018-02-01 2020-07-28 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps and methods of use and manufacture
US11229784B2 (en) 2018-02-01 2022-01-25 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps and methods of use and manufacture
US11964145B2 (en) 2019-07-12 2024-04-23 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps and methods of manufacture and use
US11654275B2 (en) 2019-07-22 2023-05-23 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps with struts and methods of use and manufacture
US11724089B2 (en) 2019-09-25 2023-08-15 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pump systems and methods of use and control thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61149962A (ja) 1986-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349426B2 (ja)
US4610942A (en) Electrophotographic member having corresponding thin end portions of charge generation and charge transport layers
JPH0477902B2 (ja)
JPH08328278A (ja) 多層電子光電子撮像部材の製法
US4914478A (en) Image holding member
JPH0236936B2 (ja)
JPS59184359A (ja) 電子写真感光体
JPS5987073A (ja) 塗布方法
JPS6066252A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS61179464A (ja) 静電像形成方法
JPH05701B2 (ja)
JPH01107874A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH04162042A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS60254141A (ja) 塗布による電子写真感光体の製造方法
JPH025067A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH0255364A (ja) 電子写真感光体
JPS63293552A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH02188757A (ja) 塗膜形成方法及び電子写真感光体
JPH02210447A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS63305964A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH09311476A (ja) 電子写真用有機感光体の製造方法
JPH03184055A (ja) 有機電子写真感光体の粗面表面層の形成方法
JPS63213854A (ja) 電子写真感光体
JPH0269792A (ja) 電子写真感光体表面の汚れ除去方法
JPH04215663A (ja) 電子写真感光体の塗布方法