JPH0474707A - コロイダルシリカの製造方法 - Google Patents

コロイダルシリカの製造方法

Info

Publication number
JPH0474707A
JPH0474707A JP17964490A JP17964490A JPH0474707A JP H0474707 A JPH0474707 A JP H0474707A JP 17964490 A JP17964490 A JP 17964490A JP 17964490 A JP17964490 A JP 17964490A JP H0474707 A JPH0474707 A JP H0474707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
acid
silicic acid
solution
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17964490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2843655B2 (ja
Inventor
Yoshio Kojima
美穂 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MONSANT KK
Monsanto Japan Ltd
Original Assignee
NIPPON MONSANT KK
Monsanto Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16069376&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0474707(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NIPPON MONSANT KK, Monsanto Japan Ltd filed Critical NIPPON MONSANT KK
Priority to JP17964490A priority Critical patent/JP2843655B2/ja
Publication of JPH0474707A publication Critical patent/JPH0474707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843655B2 publication Critical patent/JP2843655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アルカリ金属を除去したケイ酸水溶液よりコ
ロイダルシリカを製造する方法に関し、特に、アルカリ
金属を除去したケイ酸水溶液より塩基性有機化合物の存
在下でシリカ粒子を迅速に成長させるコロイダルシリカ
の製造方法に関する。
(従来の技術) コロイダルシリカは、シリカの分散液であって、紙の表
面処理剤、高分子材料の改質剤、フィルムの表面処理剤
、研磨剤等に用いられているが、次第に、金属元素を含
まない高純度のものが要望されるようになった。殊に、
最近では、電子技術の発展にともない金属元素等の不純
物含有量の少ないシリカゾルが望まれている。
従来、コロイダルシリカの製造方法としては、ケイ酸ア
ルカリを原料とし、Na、に等のアルカリ金属存在下で
粒子成長させる方法が一般的に良く知られている。しか
し、この方法では、金属元素の含有量が少ないシリカゾ
ルを得ることはできない。
アルカリ金属を含まないシリカ粒子を成長させる方法と
して、例えば、特開昭61−155810号公報に、S
in、含量1.5〜8重量%のオリゴケイ酸溶液を調整
し、その一部にアンモニアを加えて、pH7〜10で6
0〜98℃の温度に加熱してヒールゾルを調整し、この
ヒールゾルにアンモニアを添加したオリゴケイ酸溶液の
残部を、徐々に滴下してコロイド粒子を成長させる方法
が示されている。
又、特開昭64−18910号公報には、酸性シリカゾ
ルをアンモニアまたはアミンを基礎とする塩基性環境中
で、ゾル粒子を成長させる方法が示されている。
しかしながら、これらの方法は、従来のアルカリ金属存
在下でシリカゾルを粒子成長させる方法と比較して、成
長速度が遅く、時間を要する。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明は、従来法の上記の欠点を解決したもの
であって、アルカリ金属を含まないケイ酸溶液より塩基
性有機化合物の存在下でシリカ粒子を迅速に成長させ、
金属元素等の不純物含有量の少ないコロイダルシリカを
効率よく製造する方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨は、ケイ酸アルカリ水溶液を、イオン交換
によってアルカリ金属を除去し、これに酸化剤と鉱酸を
添加した後、その一部を熟成させ、しかる後、これにア
ンモニアまたは塩基性有機化合物を添加して塩基性ケイ
酸水溶液とし、該塩基性ケイ酸水溶液に前記の酸化剤と
鉱酸を添加したケイ酸水溶液の残部を、徐々に滴下する
ことを特徴とするコロイダルシリカの製造方法である。
即ち、本発明は、ケイ酸水溶液に酸化剤を添加して重縮
合反応を促進させると共に、鉱酸を添加してケイ酸水溶
液を安定化し、アンモニア又は塩基性有機化合物の存在
下でのコロイド粒子の成長を促進させ、コロイダルシリ
カの製造時間を短縮するのである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に於いて、原料として使用できるケイ酸アルカリ
水溶液については、市販されているJIS規格の水ガラ
スが安価に入手できるので好ましい。
しかし、これに限らずケイ酸アルカリの水溶液であれば
何れも使用可能である。本発明にあっては、ケイ酸アル
カリ水溶液の濃度としては、シリカ含量を1−10重量
%に希釈したものが好ましい。
本発明では、まず、ケイ酸アルカリ水溶液をイオン交換
によって、アルカリ金属を除去してケイ酸水溶液にする
。アルカリ金属をイオン交換によって除去するには、陽
イオン交換法により、通常の操作条件によればよい。
本発明の方法によるときは、ケイ酸水溶液に酸化剤と鉱
酸を添加する。しかる後、一部を熟成させ、これに塩基
性有機化合物を添加したものに、前記の残部の酸化剤と
鉱酸を添加した酸性ケイ酸水溶液を、徐々に添加する。
この工程は、シリカの微細な核粒子を形成させた後、そ
の核粒子とケイ酸を重縮合反応させてシリカ粒子を成長
させるものである。
即ち、ケイ酸水溶液に酸化剤を添加することにより、ケ
イ酸は不安定となり、重縮合反応が促進されてシリカ粒
子の成長は速くなる。重縮合反応速度を促進させるため
には、酸化剤の濃度か0.01%〜1重量%になるよう
に添加する。0.01重量%以下では反応速度を促進さ
せることはできず、又、1重量%以上添加するとゲル化
反応が進むので目的が達せられない。
使用する酸化剤としては、過酸化水素水、次亜塩素酸、
亜硝酸のいずれか、或はそれらを組み合わせたものを用
いることができる。
酸化剤の添加により、ケイ酸水溶液は、酸化剤を添加し
ないケイ酸水溶液に比べてゲル化し易い。
したがって、酸化剤を添加したケイ酸水溶液に鉱酸を添
加して酸性化し、ゲル化時間が長くなるように調整する
必要がある。通常、ゲル化時間を長くするために、pH
を1〜2の範囲になるように調整する。
pHの調整のために使用する鉱酸としては、塩酸、硝酸
、臭酸などを用いることができる。
本発明における熟成は、シリカの微細な核粒子を成長さ
せるものであり、0〜98℃の範囲で行うことができる
が、ケイ酸水溶液の安定性を考慮して、適宜所要時間を
決定する。低温で行う場合は長時間必要とするが、高温
で行う場合は短時間でよい。
通常、70〜98℃の範囲で0.5〜4時間行うのが好
ましい。熟成時間が所定の時間より長いとケイ酸水溶液
はゲル化する。
本発明においては、熟成後、アンモニア又は塩基性有機
化合物を添加して安定なケイ酸水溶液とする。使用する
塩基性有機化合物としては、モノエタノールアミン、メ
チルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチル
アミンなどを用いることができる。これらは、一種でも
二種以上であってもよい。これら塩基性化合物の添加量
は、ケイ酸水溶液のpHを9〜12の範囲とする量であ
るのが好ましい。pHが9以下では、次の工程であるケ
イ酸水溶液添加中にpHが低下し、不安定領域に入りゲ
ル化する恐れがある。又、pH12以上では粒子の成長
が遅い。
本発明によるときは、アンモニア又は塩基性有機化合物
を加えてpHを9〜12に調整したケイ酸水溶液に、前
記の酸化剤及び鉱酸を添加したケイ酸水溶液の残部を、
温度90〜120℃で撹拌下に添加し、シリカを成長さ
せる。撹拌は、反応液を循環させることにより行い、ケ
イ酸水溶液の添加は、循環経路途上で行うとよい。添加
速度は、添加速度/反応液の循環速度の値が50〜15
0の範囲になるようであるのが好ましい。添加速度/循
環速度の値を50以下または150以上にすると粒子の
成長速度が遅くなる。
以上述べたように、本発明は、ケイ酸アルカリ水溶液を
イオン交換によってアルカリ金属を除去した後、酸化剤
と鉱酸を添加し、一部を熟成させ、しかる後、有機性の
塩基を添加したものに、残部の酸化剤と鉱酸を添加した
ケイ酸水溶液を、徐々に滴下することによって、シリカ
粒゛子の成長を促進させ、安定なシリカゾルを効率よく
製造することができる。
(発明の効果) 本発明は、以上述べた工程を採用することによって、ア
ルカリ金属を含まないコロイダルシリカを工業的有利に
製造することかできるという格別顕著な効果を示すので
、その産業上の利用価値は極めて犬である。
(実施例) 以下、実施例及び比較例に基づき本発明を具体的に説明
する。
実施例及び比較例において、粒子成長速度の測定方法と
しては、熟成後、塩基性物質を添加したケイ酸水溶液に
、酸化剤及び鉱酸を添加した残部のケイ酸水溶液を添加
中にサンプルを抽出して測定した。サンプルの抽出は、
添加後、15分または30分毎に行なった。
粒子成長速度の測定手段としては、分光光度計で波長が
300nmの光の透過率によって行なった。
測定用セルとしては、10mm角のものを使用した。
透過率の低下が速いほど粒子成長が速いことを示す。
実施例1 市販のケイ酸ソーダ濃厚溶液(日本化学協業株式会社製
、Jケイ酸ソーダ3号)をシリカ含量5重量%に希釈し
た。この水溶液を活性化されたカチオン性のイオン交換
樹脂(旧本線水■販売ダイアイオン5KIB)に通し、
ケイ酸ソーダからナトリウムを除去した。この水溶液に
、過酸化水素水と塩酸を加えて、シリカ濃度が4重量%
、過酸化水素水濃度が001重量%、塩酸濃度が001
重量%のケイ酸水溶液1020gを得た。この水溶液の
pHは1.5であり、そのゲル化時間は、常温でおよそ
72時間であった。このケイ酸水溶液の一部320gを
90℃の温浴で2時間熟成させた。熟成させた後、20
gのモノエタノールアミンに、撹拌しながら添加した。
このときのpHは10.7であった。この溶液を100
℃に加熱し、250g /minの速度で循環させなが
ら、残部のケイ酸水溶液700 gを約2.3 g /
minの速度で約5時間添加し、pH10,3、シリカ
濃度3.92重量%のシリカゾル1040gを得た。ケ
イ酸水溶液の添加は、循環途上で行つた・ 得られたコロイダルシリカの粒子成長速度を測定した。
その結果を第1図1に示した。
実施例2 市販のケイ酸ソーダ濃厚溶液(日本化学工業株式会社製
、Jケイ酸ソーダ3号)をシリカ含量5重量%に希釈し
た。この水溶液を活性化されたカチオン性のイオン交換
樹脂(日本疎水■販売ダイアイオン5KIB)に通し、
ケイ酸ソーダからナトリウームを除去した。この水溶液
に、過酸化水素水と塩酸を加えて、シリカ濃度が4重量
%、過酸化水素水濃度が0゜8重量%、塩酸濃度が0.
1重量%のケイ酸水溶液1020gを得た。この水溶液
のp)(は、1.4であり、そのゲル化時間は、常温で
およそ72時間であった。このケイ酸水溶液の一部32
0gを90℃の温浴で1.5時間熟成させた。熟成させ
た後、20gのモノエタノールアミンに、撹拌しながら
添加した。このときのp)1は10.6であった。この
溶液を100℃に加熱し、250 g /minの速度
で循環させながら、残部のケイ酸水溶液700gを約2
.3 g /minの速度で約5時間添加し、pH10
,2,シリカ濃度3.92重量%のシリカゾル1040
 gを得た。ケイ酸水溶液の添加は、循環途上で行った
得られたコロイダルシリカの粒子成長速度を測定した。
その結果を第1図2に示した。
実施例3 市販のケイ酸ソーダ濃厚溶液(日本化学工業株式会社製
、Jケイ酸ソーダ3号)をシリカ含量5重量%に希釈し
た。この水溶液を活性化されたカチオン性のイオン交換
樹脂(日本疎水■販売ダイアイオン5KIB)に通し、
ケイ酸ソーダからナトリウムを除去した。この水溶液に
、過酸化水素水と塩酸を加えて、シリカ濃度が4重量2
.過酸化水素水濃度が0゜05重量%、塩酸濃度が0.
1重量%のケイ酸水溶液1020gを得た。この水溶液
のpHは1.6であり、そのゲル化時間は、常温でおよ
そ72時間であった。このケイ酸水溶液の一部320g
を90℃の温浴で2.5時間熟成させた。熟成させた後
、20gのモノエタノルアミンに、撹拌しながら添加し
た。このときのpHは1O17であった。この溶液を1
00℃に加熱し、250 g /minの速度で循環さ
せなから、残部のケイ酸水溶液700 gを約2.3 
g /minの速度で約5時間添加し、pl(10,3
、シリカ濃度3.92重量%のシリカゾル1040gを
得た。ケイ酸水溶液の添加は、循環途上で行った。
得られたコロイダルシリカの粒子成長速度を測定した。
その結果を第1図3に示した。
実施例4 市販のケイ酸ソーダ濃厚溶液(日本化学工業株式会社製
、Jケイ酸ソーダ3号)をシリカ含量5重量%に希釈し
た。この水溶液を活性化されたカチオン性のイオン交換
樹脂(旧本線水■販売ダイアイオン5KIB)に通し、
ケイ酸ソーダからナトリウムを除去した。この水溶液に
、過酸化水素水と塩酸を加えて、シリカ濃度が4重量%
、過酸化水素水濃度が0゜1重量%、塩酸濃度が0.0
5重量%のケイ酸水溶液1020gを得た。この水溶液
の一部320gを90’Cの温浴で2時間熟成させた。
熟成させた後、15gのモノエタノールアミンに、撹拌
しながら添加した。このときのpHは10.6であった
。この溶液を100℃に加熱し、250 g /min
の速度で循環させながら、残部のケイ酸水溶液700 
gを約2.3 g /minの速度で約5時間添加し、
pH10,3、シリカ濃度3.944重量のシリカゾル
1035 gを得た。ケイ酸水溶液の添加は、循環途上
で行った。
得られたコロイダルシリカの粒子成長速度を測定した。
その結果を第1図4に示した。
実施例5 市販のケイ酸ソーダ濃厚溶g!j、(日本化学工業株式
会社製、Jケイ酸ソーダ3号)をシリカ含量5重爪先に
希釈した。この水溶液を活性化されたカチオン性のイオ
ン交換樹脂(日本練水■販売ダイアンイオン5KIB)
に通し、ケイ酸ソーダからナトリウムを除去した。この
水溶液に、過酸化水素水と塩酸を加えて、シリカ濃度が
4重量%、過酸化水素水濃度が0.1重量%、塩酸濃度
が0.2重量%のケイ酸水溶MIO20gを得た。この
水溶液のpHは1.1であり、そのゲル化時間は、常温
でおよそ72時間であった。このケイ酸水溶液の一部3
20gを90°Cの温浴で2時間熟成させた。熟成させ
た後、25gのモノエタノ−ルアミンに、撹拌しながら
添加した。このときのp)]は10.5であった。二の
溶液を100℃に加熱し、250 g /minの速度
で循環させながら、残部のケイ酸水溶液700 gを約
2.3 g /minの速度で約5時間添加し、pH1
o、o、シリカ濃度3.90重量%のシリカゾル104
5gを得た。ケイ酸水溶液の添加は、循環途上で行った
得られたコロイダルシリカの粒子成長速度を測定した。
その結果を第1図5に示した。
比較例1 市販のケイ酸ソーダ濃厚溶液(日本化学工業株式会社製
、Jケイ酸ソーダ3号)をシリカ含量4重量%に希釈し
た。この水溶液を活性化されたカチオン性のイオン交換
樹脂(旧本線水■販売ダイアイオン5KIB)に通し、
ケイ酸ソーダからナトリウムを除去した。この水溶液の
p)(は3.0であり、そのゲル化時間は、常温でおよ
そ48時間であった。このケイ酸水溶液の一部320 
gを90℃の温浴で2時間熟成させた。熟成させた後、
logのモノエタノールアミンに、撹拌しながら添加し
た。このときのpHは10゜7であった。この溶液を1
00℃に加熱し、250 g /minの速度で循環さ
せながら、残部のケイ酸水溶液700gを約2.3 g
 /minの速度で約5時間添加し、pH1O04、シ
リカ濃度3.96重量%のシリカゾル1030 gを得
た。添加は、循環途上で行った。
得られたコロイダルシリカの粒子成長速度を測定した。
その結果を第1図1′に示した。
比較例2 市販のケイ酸ソーダ濃厚溶液(日本化学工業株式会社製
、Jケイ酸ソーダ3号)をシリカ含量5重量%に希釈し
た。この水溶液を活性化されたカチオン性のイオン交換
樹脂(旧本線水■販売ダイアイオン5KIB)に通し、
ケイ酸ソーダからナトリウムを除去した。この水溶液に
、過酸化水素水と塩酸を加えて、シリカ濃度が4重量%
、過酸化水素水濃度が1゜5重量%、塩酸濃度が0.1
重量%のケイ酸水溶液1020gを得た。この水溶液の
pHは1.1であり、そのゲル化時間は、常温でおよそ
48時間であった。このケイ酸水溶液の一部320gを
90 ’Cの温浴で1時間熟成させた。熟成させた後、
20gのモノエタノールアミンに、撹拌しなから添加し
た。このときのpHはl063であった。この溶液を1
00℃に加熱し、250g /minの速度で循環させ
なから、残部のケイ酸水溶液を約2.3 g /min
の速度で添加したところ、1時間経過後反応液はケル化
した。
得られたコロイダルシリカの粒子成長速度を測定した。
その結果を第1図2′に示した。
第1図より本発明に係る方法によって、塩基性有機化合
物の存在下で、アルカリ金属を含まないコロイダルシリ
カを粒子成長させると、成長速度が速いことが明らかと
なる。
なお、以上の実施例1〜5及び比較例1〜2の条件を表
として示すと第1表の通りである。
4、
【図面の簡単な説明】
第1図は、 各実施例及び比較例における添加時 間に対する透過度を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ケイ酸アルカリ水溶液を、イオン交換によってアル
    カリ金属を除去し、これに酸化剤と鉱酸を添加した後、
    その一部を熟成させ、しかる後、これにアンモニア、ま
    たは、塩基性有機化合物を添加して塩基性ケイ酸水溶液
    とし、該ケイ酸水溶液に前記の酸化剤と鉱酸を添加した
    ケイ酸水溶液の残部を、徐々に滴下することを特徴とす
    る、コロイダルシリカの製造方法。 2、原料のケイ酸アルカリ水溶液は、ケイ酸含量が1〜
    10重量%、pHが7以上である請求項第1項に記載の
    コロイダルシリカの製造方法。 3、酸化剤は、過酸化水素水、次亜塩素酸、亜硝酸から
    なる群から選ばれた一種または二種以上のものであり、
    その濃度は、0.01〜1重量%である請求項第1項に
    記載のコロイダルシリカの製造方法。 4、鉱酸は、塩酸、硝酸、および臭酸からなる群から選
    ばれた一種または二種以上のものであり、その添加量は
    、ケイ酸水溶液のpHが1.0〜2.0の範囲になるよ
    うな量である請求項第1項に記載のコロイダルシリカの
    製造方法。
JP17964490A 1990-07-09 1990-07-09 コロイダルシリカの製造方法 Expired - Fee Related JP2843655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17964490A JP2843655B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 コロイダルシリカの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17964490A JP2843655B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 コロイダルシリカの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0474707A true JPH0474707A (ja) 1992-03-10
JP2843655B2 JP2843655B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=16069376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17964490A Expired - Fee Related JP2843655B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 コロイダルシリカの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843655B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046072A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-28 Akzo Nobel N.V. Silica-based sols
JP2003089786A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nippon Chem Ind Co Ltd 研磨剤用高純度コロイダルシリカ
JP2012106912A (ja) * 2010-10-19 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd シリカの製造方法及びタイヤ用ゴム組成物
US8299131B2 (en) 2002-07-10 2012-10-30 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Silica gel comprising guanidine carbonate
CN102863823A (zh) * 2012-09-19 2013-01-09 常州大学 一种改性纳米二氧化硅的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046072A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-28 Akzo Nobel N.V. Silica-based sols
CZ299031B6 (cs) * 1999-12-20 2008-04-09 Akzo Nobel N.V. Vodný sol na bázi oxidu kremicitého, zpusob jeho výroby a použití a zpusob výroby papíru
JP2003089786A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nippon Chem Ind Co Ltd 研磨剤用高純度コロイダルシリカ
JP4643085B2 (ja) * 2001-09-19 2011-03-02 日本化学工業株式会社 研磨剤用高純度コロイダルシリカの製造方法
US8299131B2 (en) 2002-07-10 2012-10-30 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Silica gel comprising guanidine carbonate
JP2012106912A (ja) * 2010-10-19 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd シリカの製造方法及びタイヤ用ゴム組成物
CN102863823A (zh) * 2012-09-19 2013-01-09 常州大学 一种改性纳米二氧化硅的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2843655B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035545B2 (ja) アルカリ性ジルコニアゾルの製造方法
JP5154731B2 (ja) フュームド金属酸化物分散体の製造方法
JPS61158810A (ja) 高純度シリカゾルの製造法
TWI221149B (en) Method for producing synthetic quartz glass
JPH0474707A (ja) コロイダルシリカの製造方法
JPS63285112A (ja) 高純度大粒子径シリカゾルの製造法
WO2018116762A1 (ja) ジルコニアゾルおよびその製造方法
JPH0455126B2 (ja)
KR100349632B1 (ko) 실리카졸의 제조방법
JPH0455127B2 (ja)
CA2015277C (en) Stabilized synthetic zeolite and a process for the preparation thereof
JP5318705B2 (ja) コロイダルシリカおよびその製造方法
JPS6345114A (ja) シリカゾルの製造方法
KR100452960B1 (ko) 수용성 고비율 실리케이트의 제조방법
JPH0457604B2 (ja)
JP2009184858A (ja) ヒドラジンが固定化されたシリカ粒子よりなるコロイダルシリカ
JP2535972B2 (ja) シリカゾルの製造方法
JP3465299B2 (ja) 微粒子含有ゾルまたはゲルの製造方法
JP2004359477A (ja) アルカリ安定型酸化スズゾル及びその製造方法
JPS60191016A (ja) 高純度シリカゲル
Weldes Amine and ammonium silicate solutions
JP2001192223A (ja) 高純度合成石英粉の製造方法
JP3362792B2 (ja) シリカゾルの製造方法
JP2003012321A (ja) 高純度シリカ粒子の製造方法、これにより得られた高純度シリカ粒子及びこれを用いた高純度石英ガラス粒子の製造方法
JPS6354649B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees