JP3362792B2 - シリカゾルの製造方法 - Google Patents

シリカゾルの製造方法

Info

Publication number
JP3362792B2
JP3362792B2 JP11961592A JP11961592A JP3362792B2 JP 3362792 B2 JP3362792 B2 JP 3362792B2 JP 11961592 A JP11961592 A JP 11961592A JP 11961592 A JP11961592 A JP 11961592A JP 3362792 B2 JP3362792 B2 JP 3362792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica sol
sio
silicic acid
silica
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11961592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05294611A (ja
Inventor
邦明 前島
正矩 芦沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP11961592A priority Critical patent/JP3362792B2/ja
Publication of JPH05294611A publication Critical patent/JPH05294611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362792B2 publication Critical patent/JP3362792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/141Preparation of hydrosols or aqueous dispersions
    • C01B33/142Preparation of hydrosols or aqueous dispersions by acidic treatment of silicates
    • C01B33/143Preparation of hydrosols or aqueous dispersions by acidic treatment of silicates of aqueous solutions of silicates
    • C01B33/1435Preparation of hydrosols or aqueous dispersions by acidic treatment of silicates of aqueous solutions of silicates using ion exchangers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリカゾルの製造方法
関し、詳しくはNaの少ないシリカゾルおよびそのシリ
カゾルを珪酸ソーダ水溶液を原料として製造する方法に
関する。そのシリカゾルはセラミックスや触媒の分野の
用途に有用である。
【0002】
【従来の技術】従来、珪酸ソーダ水溶液はシリカゾルの
原料としては最も安価なシリカ源であって、通常のシリ
カゾルはほとんど全て珪酸ソーダ水溶液を原料として製
造されおり、Na+ がその性質上不可避的に存在してい
る。しかしながら、多くの場合、特にセラミックや触媒
の分野では、シリカゾル中のNa成分は物性の劣化をも
たらすことから、好ましくない。
【0003】シリカゾルを乾燥すると多孔質のシリカに
なり、この多孔質シリカはゾル中のシリカ粒子の粒径か
ら換算した比表面積とほとんど同じ比表面積を有してい
る。この多孔質シリカはNaが存在すると、500℃以
上の温度で結晶化、ガラス化し比表面積は1000℃近
くでは激減してゼロに近づく。多孔質シリカはNaの含
有量が多いほど低温で比表面積の低下が起こり、セラミ
ックスや触媒の分野に用いた場合、セラミックの収縮や
歪み、クラックの発生、触媒能の低下等が生じる。
【0004】一方、アルカリで安定化したシリカゾル
は、SiO2 重量に対してNa2 Oを1wt%含有して
おり、アルカリを除去した酸性のシリカゾルやアンモニ
アに置換したシリカゾルではNa2 Oを0.1wt%含
有している。例えば、平均粒子径13Nmのシリカゾル
を乾燥した多孔質シリカは約200m2 /gのBET比
表面積を有するが、1wt%のNa2 Oが存在すると8
00℃のBET比表面積は1m2 /gになり、0.1w
t%のNa2 Oが存在すると1000℃のBET比表面
積は1m2 /gになる。
【0005】したがって、セラミックスや触媒の分野で
は、Naの少ないシリカゾルを製造する試みが従来より
数多く行われてきた。基本的な方法としては、特公昭5
5−10535号公報に記載されているように、Naで
安定化したシリカゾルからイオン交換によりNaを除去
する方法がある。
【0006】また、特開昭61−158810号公報の
様に、粒子の成長にアルカリイオンとしてアンモニウム
イオンや第4級アンモニウムイオンを使用する方法が挙
げられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
様なNaの少ないシリカゾルを製造する方法として、特
公昭55−10535号公報に記載されているように、
Naで安定化したシリカゾルからイオン交換によりNa
を除去する方法では、製造されたシリカゾルはSiO2
重量に対してNa2 Oを0.1wt%以上含有してお
り、このようなシリカゾルは加熱焼成すると比表面積の
低下が著しく実用的ではない。
【0008】シリカゾルのシリカ粒子径は一般に10〜
20Nmであって、粒子の成長のためにはアルカリイオ
ンを必要とし、通常はNaOHが使用され、最終製品に
もコロイドの安定化剤としてNaOHが残存している。
粒子の成長工程でNaイオンの一部はシリカ粒子内部に
取り込まれる。取り込まれたNaはイオン交換などの処
理では除くことが不可能である。
【0009】また、特開昭61−158810号公報の
ように、シリカの粒子の成長にアルカリイオンとしてア
ンモニウムイオンを使用すればNaの含有量を少なくす
ることが出来るが、この場合には粒子径は5Nm以下ま
でしか成長しない。そして、粒子径が5Nmのシリカゾ
ルはSiO2 濃度10wt%までしか濃縮できず、市販
品のような20wt%以上のシリカゾルが得られない。
また、第4級アンモニウム水酸化物を使用することはで
きるが、高価なことと高温でアミン類の有害ガスが発生
することが実用上の障害となり、多用されていない。
【0010】このように、珪酸ソーダを原料としてNa
の少ないシリカゾルを製造することは非常に難しいこと
から、特開昭60−127216号公報のように珪酸ソ
ーダ以外の原料に頼らなくてはならないのが現状であ
る。
【0011】本発明は、この様な従来技術の欠点を改善
するためになされたものであり、Naの少ないシリカゾ
ルを容易に製造する方法を提供することを目的とするも
のである。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明が提供しよ
うとするものは、珪酸ソーダ水溶液をイオン交換により
脱Na + して活性な珪酸溶液を得る第1工程、該珪酸溶
液に水酸化リチウムを添加した後、加熱熟成して活性珪
酸をシリカ粒子の粒子径が10〜20Nmのコロイド状
に形成する第2工程、次いで該コロイド液を再びイオン
交換により脱カチオン処理を施してNaおよびLi成分
の含有量がSiO 2 に対しNa 2 Oとして0.01wt%
以下、Li 2 Oとして0.03wt%以下とする第3工
程よりなることを特徴とするシリカゾルの製造方法に係
わる。なお、本発明において、Nmはnm(ナノメート
ル)を表す。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。シリカゾ
ルのシリカ粒子径は一般に10〜20Nmであって、粒
子の成長のためにはアルカリイオンを必要とし、通常は
NaOHが使用されるが、LiやKのようなアルカリ金
属でも良いが、LiやKを使用することは通常は行われ
ていない。しかしながら、本発明者らは粒子の成長工程
でNaイオンの一部はシリカ粒子内部に取り込まれる
が、NaOHの代わりにLiOHを使用すると、Liイ
オンはシリカ粒子内部に取り込まれにくいことを見出し
た。これはLiの水和イオン径が大きいためと推定され
る。従って、LiOHで粒子成長させたシリカゾルはイ
オン交換処理で大半のLiを除去することができ、Na
2 OとLi2 Oのアルカリ成分が含有量が極めて少な
い、実質的に含有しないシリカゾルとすることができ
る。
【0017】本発明のシリカゾルは、シリカゾル中のア
ルカリ成分がSiO2に対しNa2Oとして0.01wt
%以下であり、Li2Oとして0.03wt%以下、好
ましくは0.02wt%以下であり、Na2O+Li2
の合計量が0.05wt%以下であり、アルカリ成分を
実質的に含有しないシリカゾルである。
【0018】また、本発明のシリカゾルを粉末化したと
き、次式(1)
【0019】
【数3】
【0020】(式中、S1 は150℃、3時間処理した
乾燥粉末及びS2 はその粉末を1000℃、3時間処理
した焼成粉末のそれぞれのBET比表面積(m2 /g)
を表わす。但し、粉末は粒子径100〜500μmの範
囲のものである。)で示される比表面積変化率(R)が
50%以下、好ましくは40%以下であることが望まし
い。
【0021】本発明のシリカゾルの濃度は、通常20〜
50wt%、好ましくは30〜40wt%である。
【0022】また、本発明のアルカリ成分が実質的に含
有しないシリカゾルは、耐熱性を付与するために、アル
ミナ成分がSiO2 に対しAl23 として多くとも2
wt%、好ましくは0.05〜1.0wt%含有するも
のが好ましい。
【0023】次に、本発明のシリカゾルの製造方法につ
いて説明する。本発明のシリカゾルを製造する始めの工
程は、希釈した珪酸ソーダ水溶液をイオン交換してNa
を除いた活性な珪酸溶液を得る工程であるが、工業的な
製造スケールでは、この工程ではNaは完全には抜けき
らず、SiO2 に対してNa2Oが0.04wt%程度
残存する。LiOHで粒子成長させたシリカゾルはイオ
ン交換処理でこのNaの含有量を1/3程度まで除去す
ることが出来る。
【0024】即ち、本発明は、シリカゾル製造工程に於
ける粒子成長工程でLiOHを使用し、粒子成長後のシ
リカゾルからイオン交換によってLiを除去する方法で
あり、NaやLiのアルカリ成分の少ないシリカゾルを
製造する方法である。
【0025】本発明のシリカゾルの製造方法は、 珪酸ソーダ水溶液をイオン交換により脱Na+ して大
部分のNaを除いた活性な珪酸溶液を得る第1工程、 第1工程で得た珪酸溶液に水酸化リチウムを添加しア
ルカリ性とした後、加熱熟成して活性珪酸をコロイド状
に形成する第2工程、 次いで該コロイド液を再びイオン交換により脱カチオ
ン処理を施し、必要に応じて限外瀘過により固形分の濃
縮を行い、あるいはNH3 成分を添加する第3工程 の各工程よりなる。
【0026】この方法によって製造されたシリカゾル
は、SiO2に対してNa2Oが0.01wt%以下であ
り、Li2Oは0.03wt%以下の含有量に低減する
ことができる。
【0027】第1工程で得られた活性珪酸にAl塩を添
加して第2工程及び第3工程を行うと、得られるシリカ
の耐熱性を向上させることができる。また、第2工程で
得られたコロイド状の活性珪酸にAl塩を添加して第3
工程を行うことによってもシリカの耐熱性を向上させる
ことができる。Al塩にアルミン酸ソーダを使用すると
これに基因したNaが入るため、Alを添加する方法に
よって製造したシリカゾルではSiO2 に対してNa2
Oが0.05wt%以下である。即ち、Al塩を添加す
る方法によって製造したシリカゾルは、SiO2 に対し
てNa2 Oが0.05wt%以下で、Li2 Oが0.0
3wt%以下含有し、かつAl23 が0.2wt%以
上で多くとも2wt%含有する。以上の方法によって製
造したシリカゾルの乾燥粉末は、150℃、3時間乾燥
したものは100m2 /g以上の比表面積を有し、かつ
1000℃での比表面積変化率(R)が50%以下であ
ることが特徴である。
【0028】原料の珪酸ソーダには、特に限定はなく市
販品のいずれでもよいが、通常は3号珪酸ソーダを用い
ることができる。第1工程では、珪酸ソーダ水溶液をイ
オン交換により脱Na+ して大部分のNaを除去する
が、イオン交換は、通常、H+ 型にしたカチオン交換樹
脂を充填したカラム中に希釈した珪酸ソーダ水溶液を通
過させることにより行なう。
【0029】第2工程では、第1工程で得た珪酸溶液に
水酸化リチウムを添加しアルカリ性とした後、加熱熟成
して活性珪酸をコロイド状に形成する。水酸化リチウム
にはLiOH・H2 O粉末をそのまま使用しても、10
wt%程度の水溶液で使用してもよい。
【0030】第1工程,第2工程の後に添加するAl塩
としてはアルミン酸ソーダ溶液、塩化アルミニウムなど
が工業薬品グレードで使用できるが、周知のようにシリ
カのゲルの発生を防止するために希薄水溶液の形で添加
する方がよい。塩化アルミニウムを添加する時期は第1
工程の後がよく、アルミン酸ソーダ溶液の添加時期は第
1工程または第2工程の後がよい。Al塩の添加量はS
iO2 に対してAl23 が0.2wt%以上がよく、
0.2wt%未満では顕著な耐熱性の向上がみられな
い。
【0031】第3工程ではLiとNaの除去のためカチ
オン交換を行う。カチオン交換は如何なる方法でも良い
が、H+ 型にしたカチオン交換樹脂を充填したカラム中
にシリカゾルを通過させる方法が一般的である。カチオ
ン交換樹脂はポリスチレン−DVB共重合体のスルホン
基型強酸性樹脂が一般的に用いられるが、特にこれらに
限定するものではない。不純物のアニオンを除去するた
めに、OH- 型にしたアニオン交換樹脂によってアニオ
ン交換を行っても良く、アニオン交換後に再度カチオン
交換を行ってもよい。
【0032】カチオンを除去したシリカゾルは限外ロ過
法などの常法によって目的濃度まで濃縮する。得られる
シリカゾルはPH2〜5の酸性であって、用途目的によ
ってはこのままでもよく、アルカリ性が好ましい場合に
はアンモニア、アミン、4級アンモニウムなどの揮発性
のアルカリ剤を添加すればよい。
【0033】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
【0034】実施例1および比較例1 市販の3号珪酸ソーダ(SiO2 =29.0wt%、N
2 O=9.5wt%)を水で希釈してSiO2 =4.
0wt%の希釈珪酸ソーダを調製した。あらかじめ希硫
酸でH+ 型にしたカチオン交換樹脂を充填したカラム中
に希釈珪酸ソーダを通して、SiO2 =3.3wt%の
活性珪酸液を回収した。交換樹脂はポリスチレン−DV
B共重合体のスルホン基型強酸性樹脂を使用した。この
活性珪酸液1.12kgに、撹拌下LiOH・H2 O粉
末を1.295g添加し溶解してPH8.0とし、10
0℃に加熱して15分間保持した。液温を100℃に保
持したまま活性珪酸液を22g/分で6.5kg添加し
た。途中LiOH・H2 O粉末を2.30g添加して液
のPHを8〜10に保った。放冷後このシリカゾルは限
外ロ過によりSiO2 =30wt%に濃縮し、分析と比
表面積の測定を行った。シリカゾルの組成、BET比表
面積を表1に比較例1として示す。
【0035】上記と同じ操作でLiで安定化したシリカ
ゾルを作成し、H+ 型のカチオン交換樹脂(ポリスチレ
ン−DVB共重合体のスルホン基型強酸性樹脂)を充填
したカラム中にシリカゾルを通してカチオンを除去し、
限外ロ過によりSiO2 =31wt%に濃縮後、28w
t%アンモニア水を添加してPHを9.4とした。これ
を正確にSiO2 =30wt%に調整し、分析と比表面
積の測定を行った。シリカゾルの組成、BET比表面積
を表1に実施例1として示す。
【0036】比較例2 LiOH・H2 Oの代わりに10wt%NaOH水溶液
を使用した以外は実施例1と同様にして、Naで安定化
したSiO2 =30wt%のシリカゾルを作成した。シ
リカゾルの組成、BET比表面積を表1に比較例2とし
て示す。
【0037】比較例3 比較例2と同じ操作でNaで安定化したシリカゾルを作
成し、H+ 型のカチオン交換樹脂を充填したカラム中に
シリカゾルを通してカチオンを除去し、限外ロ過により
SiO2 =30wt%に濃縮後、分析とBET比表面積
の測定を行った。シリカゾルの組成、BET比表面積を
表1に比較例3として示す。
【0038】参考例1および比較例4 市販の3号珪酸ソーダ(SiO2=29.0wt%、N
2O=9.5wt%)を水で希釈してSiO2=4.0
wt%の希釈珪酸ソーダを調製した。あらかじめ希硫酸
でH+型にしたカチオン交換樹脂を充填したカラム中に
希釈珪酸ソーダを通して、SiO2=3.3wt%の活
性珪酸液を回収した。交換樹脂はポリスチレン−DVB
共重合体のスルホン基型強酸性樹脂を使用した。この活
性珪酸液1.12kgに撹拌下LiOH・H2O粉末を
1.295g添加し、溶解してPH8.0とし、100
℃に加熱して15分間保持した。液温を100℃に保持
したまま活性珪酸液を22g/分で6.5kg添加し
た。途中LiOH・H2O粉末を2.30g添加して液
のPHを8〜10に保った。活性珪酸液の添加後、アル
ミン酸ソーダ水溶液(Al23=20wt%、Na2
=19wt%)9.5gを水160gで希釈して添加し
た。放冷後、このシリカゾルは限外ロ過によりSiO2
=30wt%に濃縮し、分析とBET比表面積の測定を
行った。シリカゾルの組成、BET比表面積を表1に比
較例4として示す。
【0039】上記と同じ操作でAlを添加したLi安定
化シリカゾルを作成し、H+型のカチオン交換樹脂(ポ
リスチレン−DVB共重合体のスルホン基型強酸性樹
脂)を充填したカラム中にシリカゾルを通してカチオン
を除去し、限外ロ過によりSiO2=30wt%濃縮
後、分析とBET比表面積の測定を行った。シリカゾル
の組成、BET比表面積を表1に参考例1として示す。
【0040】実施例2 市販の3号珪酸ソーダ(SiO2=29.0wt%、N
2 O=9.5wt%)を水で希釈してSiO2=4.
0wt%の希釈珪酸ソーダを調製した。あらかじめ希硫
酸でH+型にしたカチオン交換樹脂を充填したカラム中
に希釈珪酸ソーダを通して、SiO2=3.3wt%の
活性珪酸液を回収した。交換樹脂はポリスチレン−DV
B共重合体のスルホン基型強酸性樹脂を使用した。1.
0gのAlCl3・6H2Oを水100gに溶解し、活性
珪酸液7.62kgに撹拌下添加した。このAlを添加
した活性珪酸液1.12kgに撹拌下LiOH・H2
粉末を1.5g添加し溶解してPH8.5とし、100
℃に加熱して15分間保持した。液温を100℃に保持
したままAlを添加した活性珪酸液を22g/分で6.
5kg添加した。途中LiOH・H2O粉末を2.1g
添加して液のPHを8〜10に保った。放冷後H+型の
カチオン交換樹脂(ポリスチレン−DVB共重合体のス
ルホン基型強酸性樹脂)を充填したカラム中にシリカゾ
ルを通してカチオンを除去し、限外ロ過によりSiO2
=30wt%に濃縮後、このシリカゾルの分析とBET
比表面積の測定を行った。シリカゾルの組成、BET比
表面積を表1に実施例2として示す。
【0041】
【表1】
【0042】(注) (1)BET比表面積の測定は、シリカゾルを150℃
で乾燥し乳鉢で粉砕したもの、及び電気炉中で所定温度
で3時間加熱した後、同じく粉砕したもの(いずれも粒
子径100〜500μmの範囲にあるもの)につき、フ
ローソープ2300型(島津製作所社製)を用いて測定
した。測定前の脱気条件は150℃、3時間である。 (2)%はwt%を示す。
【0043】表1において、比較例1のNa2 O成分の
含有量0.036wt%は初めのイオン交換で珪酸ソー
ダから抜けきらなかったNa2 Oである。実施例1のよ
うにLiを使用して粒子成長工程を行ったものは、2回
目のイオン交換時にもNaが除去され、Na2 O成分の
含有量は0.0093wt%になる。
【0044】比較例3のようにNaを使用して粒子成長
工程を行ったものは、Naを大量に使用しているので、
当然2回目のイオン交換後にもNa2 O成分の含有量は
0.092wt%になる。比較例2を2回目のイオン交
換したものが比較例3に相当するがNaの残存率は8
%、比較例1を2回目のイオン交換したものが実施例1
に相当するがLiの残存率は5%であり、Liはシリカ
ゾル粒子内部に侵入しにくいため除去し安いと考えられ
る。この様にLiを使用して粒子成長工程を行ったもの
は、2回目のイオン交換時にもNaが除去され、Liの
残存率も低いため耐熱性に優れたシリカゾルが得られ
た。
【0045】参考例1実施例2にはAl成分の導入に
よる耐熱性の向上が示されている。参考例1実施例2
はLi成分が殆ど同量であるにもかかわらず、Al導入
原料の違いでアルミン酸ソーダを使用した参考例1は原
料からのNa成分の混入で耐熱性は低い。
【0046】
【0047】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明のシリカゾル
の製造方法によれば、シリカゾルの粒子成長工程でのア
ルカリ剤にLiOHを使用するという極めて簡単な方法
で、珪酸ソーダからアルカリ成分がSiOに対しNa
Oとして0.01wt%以下、LiOとして0.0
3wt%以下の実質的に含有しないシリカゾルを容易に
製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−123807(JP,A) 特開 平4−231319(JP,A) 特開 平3−137012(JP,A) 特開 昭49−58098(JP,A) 特開 平4−74707(JP,A) 特開 平4−2606(JP,A) 特開 昭61−158810(JP,A) 特開 昭63−285112(JP,A) 特公 昭30−3527(JP,B1) 特公 昭49−7800(JP,B1) 特公 昭55−10535(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 33/00 - 39/54 CA(STN) WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 珪酸ソーダ水溶液をイオン交換により脱
    Na+して活性な珪酸溶液を得る第1工程、該珪酸溶液
    に水酸化リチウムを添加した後、加熱熟成して活性珪酸
    をシリカ粒子の粒子径が10〜20Nmのコロイド状に
    形成する第2工程、次いで該コロイド液を再びイオン交
    換により脱カチオン処理を施してNaおよびLi成分の
    含有量がSiO2に対しNa2Oとして0.01wt%以
    下、Li2Oとして0.03wt%以下とする第3工程
    よりなることを特徴とするシリカゾルの製造方法。
  2. 【請求項2】 第1工程又は第2工程で得られる活性な
    珪酸溶液又はコロイド状珪酸に塩化アルミニウムを添加
    する請求項記載のシリカゾルの製造方法。
JP11961592A 1992-04-14 1992-04-14 シリカゾルの製造方法 Expired - Lifetime JP3362792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11961592A JP3362792B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 シリカゾルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11961592A JP3362792B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 シリカゾルの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232465A Division JP3478394B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 シリカゾル及びシリカ粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05294611A JPH05294611A (ja) 1993-11-09
JP3362792B2 true JP3362792B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=14765811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11961592A Expired - Lifetime JP3362792B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 シリカゾルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3362792B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114477190A (zh) * 2021-12-23 2022-05-13 山东金亿达新材料有限公司 一种化学抛光用硅溶胶的制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05294611A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0537375B1 (en) Method of preparing high-purity aqueous silica sol
US9598611B2 (en) High purity silica sol and its production method
US3652214A (en) Preparation of silica gels
US4451388A (en) Preparation of aluminum oxide coated silica sols using ultrafiltration
JP3463328B2 (ja) 酸性シリカゾルの製造方法
US3630954A (en) Organic amine-strong base stabilized high surface area silica sols and method for preparing same
US4054536A (en) Preparation of aqueous silica sols free of alkali metal oxides
JPS61158810A (ja) 高純度シリカゾルの製造法
WO2001047808A1 (fr) Procedes de production de particules de silice, de particules de quartz de synthese et de verre au quartz de synthese
JP3362793B2 (ja) シリカゾルの製造方法
Lee et al. Preparation of colloidal silica using peptization method
JP3362792B2 (ja) シリカゾルの製造方法
JP3225553B2 (ja) 高純度の水性シリカゾルの製造方法
JPS63123807A (ja) 酸性シリカゾルの製造法
JP3478394B2 (ja) シリカゾル及びシリカ粉末
JP4936720B2 (ja) 異方形状アルミナ水和物ゾルおよびその製造方法
JP3478395B2 (ja) シリカゾル及びシリカ粉末
JP4264701B2 (ja) 低アルカリ金属含有水性シリカゾルの製造方法
JPH0457604B2 (ja)
US3822216A (en) Acid or mineral anion stabilization of silica sols
JPH05132309A (ja) 複合酸化物ゾルおよびその製造法
JPH0124728B2 (ja)
JP2729521B2 (ja) シリカゲルの製造方法
JP3302702B2 (ja) 正電荷を有する改質コロイダルシリカの製造方法
JP2535972B2 (ja) シリカゾルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10