JP3302702B2 - 正電荷を有する改質コロイダルシリカの製造方法 - Google Patents

正電荷を有する改質コロイダルシリカの製造方法

Info

Publication number
JP3302702B2
JP3302702B2 JP05069391A JP5069391A JP3302702B2 JP 3302702 B2 JP3302702 B2 JP 3302702B2 JP 05069391 A JP05069391 A JP 05069391A JP 5069391 A JP5069391 A JP 5069391A JP 3302702 B2 JP3302702 B2 JP 3302702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colloidal silica
anion exchange
positive charge
modified colloidal
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05069391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04270107A (ja
Inventor
邦明 前島
英明 馬場
正矩 芦澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP05069391A priority Critical patent/JP3302702B2/ja
Publication of JPH04270107A publication Critical patent/JPH04270107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302702B2 publication Critical patent/JP3302702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改質コロイダルシリカ
とその製造方法に係り、詳しくはカチオン系界面活性
剤、カチオン性コロイド、カチオン系エマルジョン、カ
チオン性粉末スラリー等の液と相容溶性、混和性がよ
く、またカチオン性繊維やセラミックスファイバー等と
の濡れ性に優れる実質的に塩素イオンを含有しない正電
荷の水性コロイダルシリカおよびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】水性コロイダルシリカと塩基性塩化アル
ミニウム水溶液を混合反応させて酸化アルミニウムでコ
ーテイングした正電荷コロイダルシリカとその製造方法
については、米国特許第 3007878号明細書に記載されて
おり既に公知である。また、この種のコロイダルシリカ
を加熱熟成したのちアルカリ剤を添加してpHを4.5 〜
6.5 に調整する方法も知られている(特公昭47−26959
号公報) 。
【0003】Clイオンの除去方法については、米国特
許第 3864142号明細書にコロイダルシリカと塩基性塩化
アルミニウム水溶液を混合反応した液にHCO3 型の
アニオン交換樹脂を添加してClイオンをイオン交換除
去する方法が開示されている。また、特開平2−172812
号公報には、Cl- 含有コロイダルシリカを限外濾過
することにより脱Cl処理する方法が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】正電荷コロイダルシリ
カは正電荷という特異な性質を有することから多様な用
途に対して有用な物質であるが、上述した米国特許第 3
007878号や特公昭47−26959 号の製法で得られるコロイ
ダルシリカには多量のClが含まれているうえpHも低
いため、使用に際して金属腐食の問題が起きる。米国特
許第 3864142号のCl除去法では、HCO3 型アニオ
ン交換樹脂を添加する過程でCO2 ガスの発生を伴う
関係でバッチ処理しかできず、このためカラムのような
装置を使えないため操作が非常に面倒となる。また、特
開平2−172812号によるCl- 除去方法では、その実
施例からも明らかなように0.1 %程度まではClイオン
を低減化することはできるが、それ以上の低減化を図る
ためには時間が掛かり過ぎて実用的ではない。そのう
え、水性コロイダルシリカと塩基性塩化アルミニウム水
溶液を混合反応させて酸化アルミニウムでコーテイング
した正電荷をもつシリカ粒子のコロイドを作成したと
き、原料アルミニウム成分の相当量が液相中に溶解残留
しているため、限外濾過するとアルミニウム成分が消失
する問題点がある。
【0005】上記のような技術背景に鑑み、本発明者ら
はアニオン成分の除去とは異なる方法でClイオンを無
害な他のアニオンに置き換えることで従来の正電荷コロ
イダルシリカを改良するという手段に着目して研究を遂
行した。また、研究の過程で酸化物のコーテイングによ
り正電荷を有するシリカ粒子のコロイドを作成したの
ち、酸化物のシリカ表面への沈着率を高めるためにはア
ルカリ剤の添加が必要であるとの知見を得た。
【0006】本発明は、前記の研究および知見に基づい
て開発されたもので、金属酸化物でコーテイングされた
実質的にClイオンを含有しない改質コロイダルシリカ
とその製造方法の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による改質コロイダルシリカは、金属酸化物
でコーテイングしたコロイダルシリカであって、前記コ
ロイダルシリカが次の一般式で示されるClイオンを実
質的に含有しないことを構成上の特徴とするものであ
る。 一般式: SiO2・aR1 23・bR2 3・cX・dCl・eMe2/n O・fH2O 上記の一般式において、R1 はAl、FeまたはCr
の金属元素、R2 はTiまたはZrの金属元素、Xは
Cl、HCO3 、CO3 またはOH以外のアニオン、
Meはアルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、アン
モニウム、第4級アンモニウムまたはアミン、nは原子
価、a〜fはモル係数でa=0 〜0.5 、b=0 〜0.5 (
但し、0.05≦a+b≦0.5)、c=0.02〜0.1 、d=0 〜
0.05、e=0.001 〜0.05、f=1.5 〜20を示す。
【0008】本発明に係る改質コロイダルシリカは、前
記一般式が示すようにSiO2 に対しClとして0.05
以下という実質的にCl- を含有しないことに特徴付
けられる。これは、後述するようにコロイダルシリカを
金属酸化物コーテイング処理に際して不可避的に混入す
るCl- をCl- 、HCO- 、CO3 2- またはOH
- 以外の他のアニオンとアニオン交換処理を介して効
果的に分離除去せしめることに依拠している。
【0009】金属酸化物としては、例えばアルミナ、酸
化鉄、クロミア、二酸化チタン、ジルコニア等を挙げる
ことができるが、実用的かつ経済的の面からアルミナが
最も好ましい。なお、本発明の金属酸化物とは、微細な
無定形の水和物を意味する。金属酸化物のコーテイング
量は用途や金属酸化物の物性によって異なるが、モル係
数でa+b<0.05のときはシリカ粒子が正に帯電するに
は不十分であり、またa+b>0.5 の場合にはゲル化し
易いかコロイダルシリカとしての特徴が消失する傾向に
ある。したがって、適正なモル係数の関係は0.05≦a+
b≦0.5 の範囲にあり、好ましくは0.05≦a+b≦0.2
である。
【0010】コロイダルシリカ中のCl- 以外のアニ
オン(X)はCl- とアニオン交換すべきアニオンに
より、またカチオン成分(Me2/n O)はコロイダルシ
リカを調製する際のシリカ原料および中和処理によって
本質的に依拠し、それらの量cまたはeは主として両者
の相対関係で定まる。
【0011】アニオン(X)は、OH、CO3 2- 、H
CO3 - およびCl- 以外のアニオンであれば特に限
定はないが、例えばNO3 - 、NO2 - 、PO4 3-
HPO4 2-、SO4 2-、HSO4 - 、SO3 2- 、HSO3
- 、F- 、CN- 、BO2 -、BO3 3-などの無機アニ
オン、CH3COO- 、HCOO- 、CH3CH(O
H)COO- などの有機酸イオンが挙げられ、これら
のうちNO3 - またはCH3COO- が実用的で好まし
い。なお、OH- 、CO3 2- 、HCO3 - が除かれる
理由は、酸性側でアニオン交換する関係上、これらアニ
オンはpHの上昇、CO2 ガスの発生等によってコロ
イドの凝集や操作上のトラブルを招くからである。カチ
オン成分は、Clと同様 (e≦0.05) に可及的に不含で
あることが望ましい。したがって、コロイダルシリカの
安定化や金属酸化物等の吸着性およびアニオンとの関係
で不可避的に存在するものではあるが、好ましくは0.00
1 ≦e≦0.03の範囲にすることがよい。
【0012】水分量(f)は、コロイダルシリカおよび
金属酸化物の水和水によるものであるが、ビルドアップ
されたシリカ粒子であれば水和水は少ない。多くの場
合、1.5 ≦f≦20、好ましくは6≦f≦18の範囲にあ
る。なお、該水分量(f)は水以外の各成分の合計重量
%を 100重量%から差し引いた値とし、これをモル組成
に換算して算出する。
【0013】本発明に係るコロイダルシリカは、シリカ
粒子径が3〜100nm の範囲で、好ましくは平均粒子径と
して5〜50nmの範囲にあり、SiO2 として10〜50重
量%、好適には15〜30重量%の範囲にある水性ゾルであ
る。
【0014】上記の改質コロイダルシリカを得るための
本発明による製造方法は、水性コロイダルシリカと塩基
性塩化金属塩水溶液とを反応させて正電荷を有する改質
コロイダルシリカを製造する方法において、前記反応を
介して金属酸化物でコーテイングしたコロイダルシリカ
を生成させ、ついで加熱熟成およびpH4〜6に中和処
理を施したのち、Cl- を含有するコロイダルシリカ
NO 3 - またはCH 3 COO - を有するアニオン交換樹
脂と接触させて脱Clイオン処理をおこなうことをプロ
セス要件とする。
【0015】反応原料となる水性コロイダルシリカは、
水ガラスを出発原料としてイオン交換法、解膠法、酸中
和法、電気透析法等によって製造されるもので、その製
造例は米国特許第 2577484号、同第 3711419号、同第 2
572578号、同第 3668088号等の明細書、特開昭52−3389
9 号、同平1−317115号等の公報に開示されている。そ
の他、米国特許第 3650977号明細書や特公昭46−7367号
公報に記載のある金属シリコンの酸化による方法、米国
特許第 2951044号明細書や特開昭62−127216号公報に開
示されている微細シリカ粉末の水分散により得られるコ
ロイダルシリカを使用することもできる。
【0016】水性コロイダルシリカは粒子径3〜100nm
範囲のものを使用することができるが、粒子径の大きい
ものはコロイドとしての用途が少ないため平均径5〜50
nmの微粒子を用いることが実用的である。なお、市販の
水性コロイダルシリカには、通常、コロイドの安定化剤
として微量のアルカリイオン (または水素イオン) が含
有されていてpH8〜10 (またはpH2〜5)を呈する
が、本発明の原料に供する場合には、これに酸を加える
か、カチオン交換樹脂を用いてアルカリ分を除去しpH
2〜8の範囲に調整する。しかし、pHが低く過ぎると
金属塩の加水分解が進行せずにシリカ表面への沈着率が
低下し、他方、pHが高すぎると混合時にゲル化を生じ
る。したがって、好ましいpHは6〜8の範囲に調整す
ることである。
【0017】一方の原料となる塩基性塩化金属塩水溶液
としては、例えば塩基性塩化アルミニウム、塩基性塩化
鉄、塩基性塩化クロミウム、塩基性塩化チタニウム、塩
基性塩化ジルコニウム等の水溶液の1種または2種以上
が用いられる。これらのうち特にAl2(OH)X Cl
6-X で示される塩基性塩化アルミニウムが好ましく使
用される。塩基性金属塩水溶液の使用量は、コロイダル
シリカの粒子表面の金属酸化物被覆量が25〜100 %にな
るように設定することである。この場合、後工程の限外
濾過などの操作で濃縮する際に金属イオンとして一部が
溶出する現象を起こすため、使用量の設定にあたっては
予めこの溶出量を考慮することが望ましい。
【0018】コロイダルシリカを塩基性塩化アルミニウ
ム水溶液によってコーテイングする方法は、例えば米国
特許第 3007878号明細書、特公昭47−26959 号公報等に
記載されている公知の方法によって処理することができ
る。すなわち、水性コロイダルシリカと塩基性塩化金属
塩水溶液を同時混合またはポンプ内混合などの混合操作
を強力な攪拌や剪断下に施してコーテイング処理をおこ
なう。コーテイング処理後の加熱熟成は、60〜80℃で0.
5 時間以上、好ましくは70℃前後の温度で1時間程度の
条件でおこなわれる。なお、加熱熟成はオニオン交換後
におこなってもよい。
【0019】加熱熟成についで、コロイダルシリカにア
ルカリ剤を添加してpH4〜6に調整する。アルカリ剤
としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水
酸化物、アンモニア、4級アンモニウム水酸化物および
アミンを改質コロイダルシリカの使用目的に応じて使い
分けることができる。一般的に用いられるアルカリ剤
は、NaOH、Ca(OH)2 、NH4 OHである。
この際のpHが4を下廻ると塩基性金属塩化物の加水分
解が不十分となって金属イオンの溶出量が多くなり、6
を越えるとコロイドの安定性が悪くなる。かかる加熱熟
成およびpH調整によって、金属酸化物のコーテイング
が実質的に完成する。
【0020】アニオン交換は、アニオン交換樹脂を充填
したカラムに前処理で得られたClイオン含有量の多い
コロイダルシリカを通過させることによりおこなわれ
る。アニオン交換樹脂としては、強塩基性、弱塩基性の
いずれの樹脂も使用できるが、カラム内のpHを3〜6
の範囲にしておくことが好ましい。このpH調整によっ
て、コロイダルシリカの局部的なゲルの発生がなくな
り、操作がし易くなる。酸の種類は、樹脂のアニオンと
同じものを使用する。樹脂のアニオンには、Cl-、H
CO3 - 、CO3 2- またはOH- 以外のアニオンであ
れば特に限定はなく、正電荷コロイダルシリカの用途に
よって任意に定めることができる。一般的には、無機ア
ニオンとしてNO3 - 、NO2 - 、PO4 3- 、P2
6 - 、SO4 2- 、SO3 2- 、F- 、CN- ,BO2 -
、BO3 3- など、有機アニオンとしてCH3 CO-
、HCO2 - 、CH3 CH(OH)CO2 - などが用
いられる。改質コロイダルシリカの用途面を考慮する
と、特にNO3 - 、CH3 CO2 - は揮発性の酸根と
してセラミックス分野に好ましいアニオン成分となる。
【0021】上記のアニオン交換によって、実質的にC
- を含有しない正電荷のコロイダルシリカが製造さ
れる。なお、ここにいう実質的とはSiO2 に対して
5モル%以下であることを意味するが、本発明の方法を
適用すると1モル%以下に減少させることが可能とな
る。
【0022】ついで、改質された水性コロイダルシリカ
は必要に応じて限外濾過等の濃縮処理を施すことによ
り、製品濃度として概ね20〜30重量%まで濃縮すること
ができる。
【0023】
【作用】一般に、コロイダルシリカは酸性酸化物である
ためにその粒子表面は負の電荷を帯びているが、本発明
に係る水性コロイダルシリカは正電荷をもつ微細な金属
酸化物で表面処理が施されており、実質的にCl-
含有しない正の帯電に改質されている。したがって、使
用時における腐食の心配がなく、またカチオン性の素材
に対して優れた相溶性、混和性、濡れ性および分散性を
備えている。また、本発明の製造方法に従えば、従来技
術によるアニオン成分の除去手段とは異なり、Cl-
を無害なアニオンに置換するプロセスで前記の改質コロ
イダルシリカを効率よく製造することが可能となる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明する。各例において、原料には表1に示す性状のコロ
イダルシリカおよび塩基性塩化金属塩として表2に示す
性状の代表的な塩基性塩化アルミニウムを用いた。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】実施例1 表1のコロイダルシリカ1000g に水500gを加え、5wt%
NaOH水溶液でpHを6に調整した。別に水388gに表
2の塩基性塩化アルミニウム77g を溶解し、この液を強
力攪拌しながら瞬時に前記pH6のコロイダルシリカを
添加し、そのまま室温で1時間攪拌を続けたのち、60℃
で4時間攪拌し放冷した。得られた液状物は、pH3.2
の正電荷コロイダルシリカであった。ついで、予めOH
型アニオン交換樹脂〔オルガノ(株)製“アンバーライ
トIRA-410 ”〕をpH4.5 となるまで添加攪拌しながら
中和処理を施し、網で樹脂を取り除いた。この正電荷コ
ロイダルシリカを、予め酢酸を流下させて水洗流出液の
pHが5.5 になるまで十分に水洗したアニオン樹脂カラ
ムに流下させ、ClイオンをCH3CO2 イオンに置換
したのち、限外濾過してSiO2 が25wt%になるまで
濃縮した。
【0028】このようにして得られた正電荷コロイダル
シリカの性状を測定したところ、pHが5.0 、Clが30
ppm で、モル組成は大略SiO2 ・0.06Al23
0.04CH3COO・0.0002Cl・0.002 Na2 O・9.6
2 Oを示すものであった。該改質コロイダルシリカ
を自然放置したところ、室温で1年間以上安定であっ
た。
【0029】比較例1 実施例1のpH3.2 の正電荷コロイダルシリカに予めO
H型アニオン交換樹脂をpH6.3 となるまで添加攪拌し
たものは、コロイドがゲル化して続く操作ができなくな
った。
【0030】比較例2 実施例1の酢酸の代わりにNaHCO3 を使用したとこ
ろ、正電荷コロイダルシリカを流下すると同時にCO2
ガスが発生しカラム内にガスの気泡が充満して正常な
イオン交換ができなくなった。
【0031】比較例3 実施例1の酢酸の代わりにNaOHを使用したところ、
正電荷コロイダルシリカを流下すると同時にシリカのゲ
ルが発生しカラム内に液を流下することができなくなっ
た。
【0032】実施例2 6kgの表1のコロイダルシリカNo.1に水6kgを加
え、攪拌しながら30wt%HNO3 約0.1kg を添加してp
H7.5 とした。別に3kgの水に表2の塩基性塩化アルミ
ニウム1kgを溶解し、この液に強力攪拌下コロイダルシ
リカを瞬時に投入し室温で1時間攪拌を続けたのち、75
℃で1時間攪拌し放冷した。得られた液状物はpH3.9
の正電荷コロイダルシリカであった。次いで、このコロ
イドを1wt%NaOHでpH4.6 となるまで添加攪拌し
ながら中和処理した。これをA液とする。60kgの表1の
コロイダルシリカNo.1に水60kgを加え、攪拌下30wt
%HNO3 約1kgを添加してpH7.5 とし、これをB液
とする。別に30kgの水に表2の塩基性塩化アルミニウム
10kgを溶解し、これをC液とする。
【0033】A液に強力攪拌下でB液とC液とを同時に
10分間で投入し、室温で1時間攪拌を続けたのち75℃で
1時間攪拌し放冷した。得られた液状物はpH3.9 の正
電荷コロイダルシリカであった。次いで、このコロイド
に1wt%NaOHをpH4.6となるまで攪拌しながら添
加して中和処理した。他方、カラムに充填したアニオン
交換樹脂〔オルガノ(株)製“アンバーライトIRA−
410 ”〕120ml に30kgの4wt%NaNO3 水溶液で流
下させ、400ml の水で水洗後、30wt%HNO3約0.1kg
を添加した200ml の水を流下させ、更にカラムから流出
する水のpHが4.5 となるまで水洗した。このカラムに
上記で得られた正電荷コロイダルシリカを流下させて、
ClイオンとNO3 イオンをアニオン交換し、次いで
限外濾過にてSiO2 が20wt%になるまで濃縮した。
こうして得られた正電荷コロイダルシリカの性状を調べ
たところ、Clが200ppmであり、室温で1年以上安定で
あった。なお、改質コロイダルシリカはSiO2 ・0.0
9Al23 ・0.07NO3 ・0.002 Cl・0.01Na2
O・12.5H2 Oで表されるモル組成を有するものであ
った。
【0034】比較例4 実施例2においてカラム内にHNO3 を流下させずに
中和処理したのちコロイダルシリカを流下させたとこ
ろ、アニオン交換樹脂の上端部分にシリカのゲルが発生
し、次の樹脂の再生ができなくなった。
【0035】実施例3 実施例2において、A液の調整で用いた塩基性塩化アル
ミニウムの使用量を0.7kg 、C液の調整に用いた塩基性
塩化アルミニウムを7.0kg に代えた以外はすべて同じ操
作で改質コロイダルシリカを作成した。得られた正電荷
コロイダルシリカはpHが4.5 、Al23 が2.0
%、Clが30ppm であり、室温で1年以上安定であっ
た。なお、この改質コロイダルシリカはSiO2 ・0.0
6Al23・0.06NO3 ・0.002 Cl・0.01Na2
O・12.6H2 Oで表されるモル組成を有するものであ
った。
【0036】比較例5 実施例3において75℃、1時間の加熱熟成および1wt%
NaOHの添加による中和処理をせずに、他は実施例3
と同じ操作で正荷電コロイダルシリカを作成した。得ら
れた正電荷コロイダルシリカはpHが4.2 、Al23
が1.4 %、Clが30ppm であり、Al23 のコロ
イドシリカ粒子への沈着効率が低く改質効果の劣るもの
であった。なお、得られた改質コロイダルシリカの組成
はSiO2・0.04Al23 ・0.05NO3 ・0.002 C
l・0.01Na2 O・12.7H2 Oであった。
【0037】実施例4 実施例2において、アルカリ剤による中和をアニオン交
換後におこない、中和剤を1wt%NaOHの代わりに0.
8wt %Ca(OH)2 スラリーを使用してNaOHと
同モル量のCa(OH)2 を攪拌下に添加して中和処
理した。なお、Ca(OH)2 スラリーの中和速度は
遅いため添加後24時間pHの測定をしつつ攪拌を続けp
Hが4.6 で一定になったのち、限外濾過による濃縮操作
をおこなった。以上の条件以外は実施例3と同じ操作を
用いSiO2 が20wt%の正電荷コロイダルシリカを作
成した。この正電荷コロイダルシリカはpHが4.5 、A
23 が2.0 %、Clが30ppm であり、室温で1年
以上安定であった。また改質コロイダルシリカはSiO
2 ・0.06Al23 ・0.06NO3 ・0.002 Cl・0.
01M・12.6H2 O(MはNa2 O+1/2 CaOを示
す。)で表されるモル組成を有するものであった。
【0038】比較例6 実施例4において、アルカリ剤による中和をアニオン交
換の後でおこない、中和剤を1wt%NaOHの代わりに
0.8wt %Ca(OH)2 スラリーを実施例4の1.5 倍
使用して攪拌下に添加して、中和処理した。添加後、48
時間pHの測定をしつつ攪拌を続けpHが6.2 で一定に
なった後、限外濾過による濃縮操作を施したが、コロイ
ド液の粘性が高く全く濃縮はできなかった。このときの
SiO2は9.5wt %であった。
【0039】
【発明の効果】以上のとおり、本発明で提供される改質
コロイダルシリカは金属酸化物のコーテイングにより正
電荷を帯びたものであり、実質的にCl- を含有しな
い水性コロイダルシリカである。このため、使用に際し
て素材に対する腐食の危険性がなく、かつ例えばカチオ
ン系界面活性剤、カチオン性コロイド、カチオン系エマ
ルジョン、カチオン性粉末スラリー等との相容性、混和
性および、分散性に優れ、カチオン性繊維やセラミック
ス繊維等との濡れ性が良好であるから、適用範囲が著し
く広くなる。また、本発明の製造方法によればCl-
を含有するコロイダルシリカをカラムを用いてCl-
、HCO- 、CO3 2- またはOH- 以外のアニオン
とアニオン交換処理することにより前記の改質コロイダ
ルシリカを工業的に有利に生産することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−44195(JP,A) 特開 昭58−110415(JP,A) 特公 昭49−7800(JP,B1) 米国特許3252917(US,A) 英国特許1344288(GB,B) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 33/113 - 33/193

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性コロイダルシリカと塩基性塩化金属
    塩水溶液とを反応させて正電荷を有する改質コロイダル
    シリカを製造する方法において、前記反応を介して金属
    酸化物でコーテイングしたコロイダルシリカを生成さ
    せ、ついで加熱熟成およびpH4〜6に中和処理を施し
    たのち、Cl- を含有するコロイダルシリカをNO 3 -
    またはCH 3 COO - を有するアニオン交換樹脂と接触
    させて脱Clイオン処理をおこなうことを特徴とする
    電荷を有する改質コロイダルシリカの製造方法。
  2. 【請求項2】 Cl- を含有するコロイダルシリカを、
    アルカリ剤でpH3〜6に中和したのちアニオン交換樹
    脂のカラムを通過させる請求項記載の正電荷を有する
    改質コロイダルシリカの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項または記載のアニオン交換処
    理をおこなったのち、限外濾過により濃縮処理すること
    を特徴とする正電荷を有する改質コロイダルシリカの製
    造方法。
JP05069391A 1991-02-22 1991-02-22 正電荷を有する改質コロイダルシリカの製造方法 Expired - Lifetime JP3302702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05069391A JP3302702B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 正電荷を有する改質コロイダルシリカの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05069391A JP3302702B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 正電荷を有する改質コロイダルシリカの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372850A Division JP2002201019A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 正電荷を有する改質コロイダルシリカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04270107A JPH04270107A (ja) 1992-09-25
JP3302702B2 true JP3302702B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=12866007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05069391A Expired - Lifetime JP3302702B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 正電荷を有する改質コロイダルシリカの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302702B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507141B2 (ja) * 2000-05-22 2010-07-21 隆章 徳永 研磨用組成物、その製造方法およびそれを用いた研磨方法
JP5103707B2 (ja) * 2003-10-06 2012-12-19 東ソー株式会社 高濃度シリカスラリ−及びその製造方法
WO2006025503A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. チタニウム含有シリカゾルおよびその製造方法、防汚被膜およびインク受容層付基材、ならびに記録用基材の再生方法
US7794602B2 (en) 2005-04-08 2010-09-14 Otsuka Foods Co., Ltd. Method of purifying liquor
JP6249547B2 (ja) * 2013-04-18 2017-12-20 多木化学株式会社 シリカ−アルミニウム含有コロイド系水溶液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04270107A (ja) 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3745126A (en) Stable positively charged alumina coated silica sols
US5100581A (en) Method of preparing high-purity aqueous silica sol
JP4705361B2 (ja) ジルコニアゾルの製造方法
JP4171850B2 (ja) 変性された酸化チタン−酸化ジルコニウム−酸化第二スズ複合ゾル及びその製造方法
JPH08169709A (ja) シリカプロパノールゾルの製造法
US9234104B2 (en) Composite metal oxide particles and methods of making and using the same
JP5253095B2 (ja) ジルコニアゾルの製造方法
US3301701A (en) Nonreflective glass coatings
US4451388A (en) Preparation of aluminum oxide coated silica sols using ultrafiltration
US3691089A (en) Process for the production of colloidal silicic acid coated with mixture of metallic oxides, and product
JPH0769621A (ja) フッ化マグネシウム水和物ゾルとその製造法
JP3250259B2 (ja) 変性された酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複合体ゾル及びその製造法
JP4891021B2 (ja) ニオブ系酸化物微粒子の製造方法
JP4730487B2 (ja) 変性金属酸化物ゾル及びその製造方法
JP3302702B2 (ja) 正電荷を有する改質コロイダルシリカの製造方法
JP2005179111A (ja) ジルコニアゾルの製造方法
JP2908733B2 (ja) セリウム化合物の高pHコロイド分散体及びその製造法
JPH0811693B2 (ja) チタニアゾルおよびその製造方法
JPH03217230A (ja) 変性金属酸化物ゾル及びその製造法
JPH0891835A (ja) セリウム化合物の高濃度コロイド分散体及びその製造法
JPS61132515A (ja) 物質の製法
JP3674009B2 (ja) 無定形酸化チタンゾルの製造方法
JP3729205B2 (ja) 複合酸化物ゾルおよびその製造法
JP3362793B2 (ja) シリカゾルの製造方法
JPH10245224A (ja) 酸化チタン−酸化スズ複合ゾルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term