JPH0474648B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0474648B2
JPH0474648B2 JP58169567A JP16956783A JPH0474648B2 JP H0474648 B2 JPH0474648 B2 JP H0474648B2 JP 58169567 A JP58169567 A JP 58169567A JP 16956783 A JP16956783 A JP 16956783A JP H0474648 B2 JPH0474648 B2 JP H0474648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
light
subject
light sources
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58169567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6060511A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58169567A priority Critical patent/JPS6060511A/ja
Publication of JPS6060511A publication Critical patent/JPS6060511A/ja
Priority to US07/052,341 priority patent/US4983033A/en
Publication of JPH0474648B2 publication Critical patent/JPH0474648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/10Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、例えばカメラに用いられる半導体光
位置検出素子を使用した測距装置に関する。 カメラにおけるオートフオーカス装置の1つと
して赤外光アクテイブ方式が従来知られている。
この方式は、小径の赤外光ビームを被写体に投射
し、その反射光を検出することによつて、その被
写体までの距離を測定するものであり、被写体の
明るさまたはコントラストには関係なく、正確な
測距を行なうことができるという利点がある。ま
た、上記方式は、画像の走査を行なう必要がな
く、測距光学系において厳密な焦点合せを行なう
必要がないので、半導体光位置検出素子(以下、
PSDという。)を多く使用している。 このようにPSDを使用した従来の測距装置を、
第1図に示してある。投光レンズ1および集光レ
ンズ2はともに焦点距離がfである。赤外発光光
源4の光ビームは、投光レンズ1によつて結像さ
れ、被写体3に照射されるようになつている。そ
して、投光レンズ1と集光レンズとは基線長Dだ
け離れており、その集光レンズ2の光軸は、
PSD5の中心に位置している。 被写体3で反射したビーム光は、集光レンズ2
によつて集められ、PSD5の中心からΔLだけ離
れしかも赤外発光光源4から離れた点においてス
ポツト光となる。そのスポツト光が当つたことに
よつて、スポツト光の位置からそれぞれの電極ま
での抵抗値に逆比例した電流I1,I2が、
PSD5の各電極A,Bに流れる。 第2図は、位置検出回路6を示す図である。こ
の位置検出回路6において、差動アンプ7は、差
動電流ID(=I1−I2)を求め、加算アンプ8
は、加算電流IA(=I1+I2)を求めるもので
ある。さらに、除算アンプ9は、除算電流Id(=
ID/IA)を求めるものである。このように、電
流IDをIAで割ることによつて、常に一定の距離
信号が得られ、この距離信号は被写体の反射光の
強さとは無関係である。この位置検出回路6の信
号は、全て電流で処理しているが、電圧で処理す
ること、または電流と電圧とを組合わせてから処
理することも可能である。 ところで、上記従来装置においては、赤外光ビ
ームは極めて細くしてあり、被写体におけるビー
ム径はせいぜい10cmである。したがつて、被写体
が画面の端にある場合には、そのビームが当らな
いので、誤測距してしまう。 この誤測距を防止するためには、一般に、フオ
ーカスロツクを行なう。すなわち、画面の端に存
在する被写体が画面の中心に来るように、カメラ
を一旦、移動し、シヤツター釦を半押ししてその
被写体にビーム光を当てることによつて測距し、
その状態のままカメラを最初の位置に向けてシヤ
ツター切るようにする。 この操作は実際には非常に煩雑であるという問
題があるとともに、特に、初心者にとつては、そ
のフオーカスロツク操作自体を知らないために、
ピンボケを起し易いという問題がある。 また、ピンボケを起す被写体の構図は、主に、
人間が二人並んでいる場合が多い。これは、その
二人の間をビーム光がすり抜けて背景に焦点が合
うためである。被写体が三人の場合には、中央の
人間を画面の中心に配置するために、ビームのす
り抜けが生じないので、ピンボケも起らない。 いずれにしても、従来の測距装置は、その測距
ゾーンが狭いために、画面の中心から外れた被写
体に対しては、フオーカスロツクという操作を実
行しなければならない。そして、そのフオーカス
ロツクが煩雑であるので、シヤツターチヤンスを
逃すという問題があり、また初心者にとつては、
フオーカスロツク自体を充分理解できないので、
写真がピンボケになるという問題がある。 本発明は、上記従来の問題点に着目してなされ
たもので、被写体が画面の中心から外れた場合
に、迅速かつ確実にピントを合すことができ、し
かも初心者にとつても容易にピントを合すことで
きる測距装置を提供するものである。 この目的を達成するために、本発明は、測距用
の赤外ビーム光を被写体に投射する複数の光源
と、これらの光源のビーム光を集光する投光レン
ズと、この投光レンズの光軸と一定基線長離して
配置し、しかも光軸を前記投光レンズの光軸と平
行に向けた集光レンズと、この集光レンズの光軸
と直角に受光面を配置した半導体位置検出素子
と、前記複数の光源を順次発光させる光源駆動回
路と、前記半導体位置検出素子が検出した、前記
複数の光源からの各ビーム光に対応する複数の距
離信号のうち、カメラから最短距離にある被写体
に対応する距離信号に基づいて、その被写体の位
置を検出する位置検出回路と、を備えたことに特
徴を有する。 以下、添附図面に示す実施例に基づいて本発明
を詳述する。なお、第1,2図に示した従来例に
使用した部材と同じ部材については、同一の符号
を付してある。 第3図は、本発明の一実施例を示す全体構成図
である。投光レンズ1と集光レンズ2とは基線長
Dだけ離れており、集光レンズ2の光軸はPSD
5における任意の点P2に位置している。赤外発
光光源11,12は、赤外発光光源10に対して
それぞれ距離tだけ離れて取付けられ、その光ビ
ームは投光レンズ1によつて結像され、被写体3
に照射されるようになつている。被写体3で反射
した光ビームは、集光レンズ2によつて集めら
れ、PSD5の受光面でスポツト光となる。この
受光面は、集光レンズ2の光軸と直角に配置され
ている。 赤外発光光源10,11,12に対するスポツ
ト光の位置は、それぞれP5,P4,P6であ
り、被写体3が無限遠の位置にあるときのスポツ
ト光の位置P2,P1,P3からそれぞれΔLだ
け離れている。被写体3が無限遠の位置にあると
きは、赤外発光光源10,11,12の光ビーム
は、被写体3で反射し、それぞれS1,S3,S
2の光路を通つてPSD5に入射し、それぞれP
2,P1,P3にスポツト光を作る。このP2,
P1,P3を赤外発光光源10,11,12に対
する基準点と定義する。 幾何学的な条件によつて、点P1とP2との間
隔、および点P2とP3との間隔はそれぞれtで
ある。また、点O1,Q2,O2を結ぶ三角形
と、点P2,O2,P5とを結ぶ三角形とが相似
であるので、ΔL=D・f/dとなり、同様にし
て点O1,Q1,O2を結ぶ三角形と、点P3,
O2,P6を結ぶ三角形とが相似であり、点O
1,Q3,O2を結ぶ三角形と、点P1,O2,
P4を結ぶ三角形とが相似であるために、点P1
とP4との間隔、点P3とP6との間隔は、とも
にΔLとなる。すなわち、各赤外発光光源に対し
て、被写体3の移動によるPSD5上のスポツト
光の移動量は等しくなり、その移動量は、各レン
ズから被写体3までの距離d、基線長D、各レン
ズの焦点距離fによつて決まる。 赤外発光光源駆動回路13は、赤外発光光源1
0,11,12を順次発光させるものである。処
理回路14は、A/Dコンバータ、CPU等によ
つて構成されている。この処理回路14は、A/
DコンバータによつてPSD5の各出力電流をデ
ジタル値に変換し、CPUにおいてPSD5の各出
力電流I1,I2の和、差を求めた後に、距離信
号Ioを求める。すなわち、その距離信号Ioは、次
のように表される。 Io=(I1−I2)/(I1+I2) さらに、赤外発光光源11が発光したことによ
る距離信号には所定の値を加え、赤外発光光源1
2が発光したことによる距離信号から所定値を引
く。これによつて、基準点が移動したことによる
距離信号のシフト量を補正している。 基準点がPSD5の中心に存在する場合、すな
わち、集光レンズ2の光軸がPSD5の中心に存
在する場合において、被写体3が無限遠にあると
きには、電流I1とI2とが等しくなり、距離信
号Ioは0となる。そして、長さΔL(=D・f/
d)が長さL/2と等しくなる場合、すなわちd
=2・D・f/Lの場合に、距離信号Ioの値は最
大となり、第4図に示す直線Toの特性を示すよ
うになる。 ここで、基準点が、PSD5の中心からI2側
に移動した場合には、第4図の直線T1の特性を
示す。すなわち、上記の場合、距離信号Ioが0に
なるときの距離dの値は、無限遠から近距離側に
移動し、被写体3が無限遠に存在する場合に、距
離信号Ioは0よりも小さな値となる。 また、逆に、基準点がPSD5の中心からI1
側に移動した場合には、第4図の直線T2の特性
を示す。すなわち、距離信号Ioは常に正の値とな
り、0にはならない。 また、第4図における直線To,T1,T2は
互いは平行であり、そして被写体3までの距離が
特定されれば、そのときにおけるTo上の距離信
号と、そのときにおけるT1上の距離信号との差
はΔIoであり、また、そのときにおけるTo上の
距離信号と、そのときにおけるT2上の距離信号
との差はΔIoである。 ここで、集光レンズ2の光軸がPSD5の中心
にあると仮定する。PSD5の抵抗をRL,PSD5
の電極のうち、電流I1が流れる電極から光入射
位置までの距離をx、その部分の抵抗をRxとす
ると、各電極の出力電流は、それぞれの電極まで
の抵抗値に逆比例するように分割されるので、そ
の入射光によつて生成される光電流をIpとする
と、 I1=Ip・(RL−Rx)/RL I2=Ip・Rx/RL となる。PSD5における抵抗層は均一であり、
PSD5の長さとその抵抗値とが比例するとすれ
ば、 I1=Ip・(L−x)/L I2=Ip・x/L で表される。したがつて、距離信号Ioは、 Io=(I1−I2)/(I1+I2) ={(L−x)/L−(x/L)}/ {(L−x)/L(x+L)}=1−2・x/L となる。ここで、x=L/2−ΔLであるから、 Io=1−(2/L){(L/2)−ΔL} =(2/L)ΔL となる。 次に、基準点が、電流I1側に距離tだけ移動
した場合には、x=(L/2)−ΔL−tであるか
ら、 Io=1−(2/L){(L/2)−ΔL−t} =(2/L)(ΔL+2/L)・t となり、距離信号Ioは、(2/L)・tだけ増加す
る。 逆に、基準点が電流I2側に距離tだけ移動し
た場合には、x=(L/2)−ΔL+tであるので、 Io=1−(2/L){(L/2)−ΔL+t} −(2/L)ΔL−(2/L)・t となり、距離信号Ioは、(2/L)・tだけ減少す
る。次に、集光レンズ2の光軸が、PSD5の中
心Poから電流I2側にsだけ離れて位置してい
る第3図の場合について考えてみる。 点P4,P5,P6から電流I1までの距離を
それぞれx2,x1,x3とすると、 x1=(L/2)−ΔL+s x2=(L/2)−ΔL+s+t x3=(L/2)−ΔL+s−t であるから、それぞれの距離信号は、 Io(x1)=1−(2/L)・x1 =2(ΔL/L)−2(s/L) Io(x2)=1−(2/L)・x2 =2(ΔL/L)−2(s/L)−2(t/L) Io(x3)=1−(2/L)・x3 =2(ΔL/L)−2(s/L)+2(t/L) となり、Io(x1)を基準にすると、 Io(x2)はIo(x1)よりも2(t/L)だけ
減少し、Io(x3)は2(t/L)だけ増加する。 このように、基準点が移動したことによる距離
信号のシフト量は、PSD5の長さLと赤外発光
光源10,11,12相互の間隔tによつてのみ
決まる。したがつて、そのシフト量を予め計算
し、そのシフト量に応じた距離補正信号を、得ら
れた距離信号に加えるか、または引くかすれば、
基準点を移動する前の距離信号と全く同等に考え
ることができる。すなわち、基準点が移動したこ
とによる距離信号の補正が行なわれる。 また、上記3つの距離信号のうち、最も大きな
値を有する距離信号を使用して、距離測定する。
すなわち、複数の光源に対応する複数の距離信号
を第8図に示す位置検出回路が入力し、その位置
検出回路は、カメラから最短距離にある被写体に
対応する距離信号に基づいて、その被写体の位置
を検出する。このようにすれば、カメラに最も近
い被写体に対してピントが合う。被写界深度の考
え方により、最も近い被写体およびそれより遠い
被写体は全てピントが合つたことになる。 第5図は、赤外発光光源駆動回路13をデジタ
ル回路で構成した場合を示す具体的な回路図であ
る。 発振回路15は1KHzの矩形波を発生するもの
であり、Dフリツプフロツプ回路16〜19は、
シフトレジスタ構成となつている。Dフリツプフ
ロツプ19の出力4がDフリツプフロツプ16
のD端子に接続されている。電源リセツト回路2
3は、各DフリツプフロツプのR端子に接続さ
れ、電源オンのときに各Q端子をLoにするもの
である。 AND回路20には端子Q1,2が接続され、
AND回路21には端子Q2,3が接続され、
AND回路22には端子Q3,4が接続されて
いる。 第6図は、上記実施例のタイムチヤートであ
り、そのイには、発振回路15のパルス信号を示
し、ロ〜ホには、Dフリツプフロツプ16〜19
のQ端子から出力される出力信号を示してある。
その図において、パルス信号の立上りでHiとな
る。Dフリツプフロツプ19のQ端子がHiにな
ると、Dフリツプフロツプ16のD端子にはLo
の信号が入力するので、次のパルス信号の立上り
でDフリツプフロツプ16のQ端子はLoになり、
Dフリツプフロツプ17〜19のQ端子も順次
Loとなる。 第6図のヘ、ト、チには、AND回路20,2
1,22の出力信号を示してあり、これらの信号
は、電源が投入されている限り、一回のみ発生す
るものである。 第7図は、赤外発光光源駆動回路13の具体例
を示す回路図である。この駆動回路13は、
AND回路20,21,22の出力信号を使用し
て赤外発光光源を駆動するものである。赤外発光
光源として赤外発光ダイオードを使用し、また、
トランジスタをダーリントン接続することによつ
て大電流を流せるようにしてある。AND回路2
0,21,22のそれぞれに第7図の駆動回路が
1つづつ接続され、その駆動回路がそれぞれ、赤
外発光光源10,11,12を駆動している。 第8図は、本発明に使用する位置検出回路の一
例を示す回路図である。電流−電圧変換用のOP
アンプA1,A2の帰還抵抗をRfとすると、 V1=−Rf・I1 V2=−Rf・I2 となり、反転増幅器A3,A4の入力抵抗をR
1、帰還抵抗をR2とすると、 V3=−(R2/R1)・V1 =(Rf・R2/R1)・I1 V3=−(R2/R1)・V2 =(Rf・R2/R1)・I2 となる。 つまり、OPアンプA1,A2が電流信号から
電圧信号に変換し、その後、演算し易いレベルま
で増幅するために、反転増幅器A3,A4を使用
する。 インバータ26にパルス信号OSCが印加され、
このパルス信号OSCがHiのときに、電圧V4が
A/Dコンバータに印加され、パルス信号OSC
がLoのときに、電圧V3がA/Dコンバータに
印加される。電圧V3,V4は、A/Dコンバー
タによつてデジタル値に変換され、その後、バス
ラインBLを介してCPUに入力される。このCPU
は、中央集中制御回路であり、カメラにおける撮
影に必要な全ての動作、表示等が制御され、これ
からの指令に基づいてカメラの各部機構が作動す
る。なお、符号24,25はアナログスイツチで
ある。 第6図に示した赤外発光光源駆動のパルスを発
生させる場合、前記CPUに対して所定のプログ
ラムを実行することによつて、そのパルスを発生
させるようにしてもよい。このようにすれば、第
5図に示した回路は必要なくなる。また、A/D
コンバータによつてデジタル値に変換された電圧
V3,V4の加算値(V3+V4)、減算値(V
3−V4)、除算値{(V3−V4)/(V3+V
4)}を、前記CPUにおいてデジタル的に演算す
るようにしてもよい。さらに、どの赤外発光光源
が発光したかを示す信号を前記CPUに入力し、
予め設定された基準点の移動に伴う距離信号のシ
フト量(2t/L)に対応したデジタル値を加算し
たり差引いたりしてもよい。このようにして距離
信号の補正を行なうことも可能である。 第9図は、上記実施例を使用して測距演算を実
行した場合のフローチヤートである。 上記実施例においては、赤外発光光源を3つに
した場合を想定しているが、その数を増加するよ
うにしてもよい。赤外発光光源の数を増加すれ
ば、測距ゾーンを画面いつぱいまで広げることが
できる。しかし広げ過ぎた場合には、画面の中心
に撮影したい被写体が存在するにもかかわらず、
画面の端に不要な被写体があると、最短距離にあ
る被写体にピントが合う。したがつて、狙つた被
写体だけを撮影したい場合には、画面の60%程度
を測距ゾーンとしてカバーできるように、赤外発
光光源を配置することが好ましい。 上記のように、本発明は、赤外発光光源を複数
個、配置することによつて、測距ゾーンを拡大で
きる。そして、本発明は、拡大された測距ゾーン
内において、最もカメラに近い被写体にピントを
合わせているので、確実にピントが合つた写真を
簡単に、しかも迅速に撮ることができるという効
果を有する。 一方、測距ゾーンを拡大する従来の装置として
は、単一の赤外発光光源を画面のある方向に走査
する装置が存在するが、その装置と比較すると、
本発明は、安価であり、耐久性が高いという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の測距装置を示す図、第2図は従
来装置における位置検出回路を示す図、第3図は
本発明の一実施例を示す全体構成図、第4図は上
記実施例の動作を説明する特性図、第5図は上記
実施例におけるパルス発生回路、第6図は上記実
施例におけるタイムチヤート、第7図は上記実施
例における赤外発光光源駆動回路を示す図、第8
図は上記実施例における位置検出回路を示す図、
第9図は上記実施例のフローチヤートである。 1……投光レンズ、2……集光レンズ、3……
被写体、5……PSD(半導体位置検出素子)、6
……位置検出回路、7……差動アンプ、8……加
算アンプ、10,11,12……赤外発光光源、
13……赤外発光光源駆動回路、15……発振回
路、16〜19……Dフリツプフロツプ、20〜
22……AND回路、23……電源リセツト回路、
P1〜P6……スポツト光の位置、S1〜S3…
…光路、D……基線長。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 測距用の赤外ビーム光を被写体に投射する複
    数の光源と、 これらの光源のビーム光を集光する投光レンズ
    と、 この投光レンズの光軸と一定基線長離して配置
    し、しかも光軸を前記投光レンズの光軸と平行に
    向けた集光レンズと、 この集光レンズの光軸と直角に受光面を配置し
    た半導体位置検出素子と、 前記複数の光源を順次発光させる光源駆動回路
    と、 前記半導体位置検出素子が検出した、前記複数
    の光源からの各ビーム光に対応する複数の距離信
    号のうち、カメラから最短距離にある被写体に対
    応する距離信号に基づいて、その被写体の位置を
    検出する位置検出回路と、 を有することを特徴とする測距装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記複数の
    光源相互の間隔に応じて距離補正信号の値を決定
    するとともに、その距離補正信号を前記距離信号
    に加算または減算する手段を設けたことを特徴と
    する測距装置。
JP58169567A 1983-09-14 1983-09-14 測距装置 Granted JPS6060511A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169567A JPS6060511A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 測距装置
US07/052,341 US4983033A (en) 1983-09-14 1987-05-21 Automatic range finder for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169567A JPS6060511A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060511A JPS6060511A (ja) 1985-04-08
JPH0474648B2 true JPH0474648B2 (ja) 1992-11-26

Family

ID=15888858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58169567A Granted JPS6060511A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 測距装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4983033A (ja)
JP (1) JPS6060511A (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201015A (ja) * 1982-05-20 1983-11-22 Canon Inc 測距装置
JPS6214016A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Canon Inc 測距装置
US5087119A (en) * 1986-02-28 1992-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring apparatus
JPS62201308A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Canon Inc 測距装置
JPH0616147B2 (ja) * 1986-03-26 1994-03-02 チノン株式会社 カメラ
US5175579A (en) * 1986-09-22 1992-12-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detection system
JPH0279808A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Olympus Optical Co Ltd あおり機構内蔵カメラ
JPH02105108A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Olympus Optical Co Ltd あおり機構内蔵カメラ
US5274429A (en) * 1989-04-14 1993-12-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Distance measuring device
US5137350A (en) * 1989-04-14 1992-08-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Distance measuring device
JPH02287113A (ja) * 1989-04-27 1990-11-27 Asahi Optical Co Ltd 測距装置
US5148211A (en) * 1989-10-20 1992-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Stabilized range finder for use with an electronically controlled camera
DE3942770A1 (de) * 1989-12-23 1991-07-11 Dornier Luftfahrt Entfernungsbildkamera
US5189462A (en) * 1989-12-27 1993-02-23 Seikosha Co., Ltd. Range meter for camera
US5223885A (en) * 1989-12-28 1993-06-29 Seikosha Co., Ltd. Range meter for camera
JP3134158B2 (ja) * 1989-12-28 2001-02-13 セイコープレシジョン株式会社 マルチ測距装置及びカメラのレンズ位置制御装置
KR950008704B1 (ko) * 1990-09-29 1995-08-04 삼성전자주식회사 비디오카메라의 자동촛점장치 및 그 방법
US5386263A (en) * 1990-10-20 1995-01-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for rangefinding
JPH06100463B2 (ja) * 1990-11-13 1994-12-12 チノン株式会社 カメラにおける測距装置
JPH06100462B2 (ja) * 1990-11-13 1994-12-12 チノン株式会社 測距装置
JP2574189B2 (ja) * 1990-11-14 1997-01-22 富士写真光機株式会社 カメラの測距装置
JP3145729B2 (ja) * 1991-05-28 2001-03-12 チノン株式会社 多点測距装置
US5245398A (en) * 1991-06-21 1993-09-14 Eastman Kodak Company Time-multiplexed multi-zone rangefinder
JPH0534578A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Canon Inc 測距装置
JP3288754B2 (ja) * 1992-06-15 2002-06-04 旭光学工業株式会社 測距装置
US5367333A (en) * 1992-07-27 1994-11-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Passive range measurement system
US5373318A (en) * 1992-07-27 1994-12-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparent size passive range method
US5623706A (en) * 1994-07-26 1997-04-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera having auto focusing and auto exposure functions
JP3708991B2 (ja) * 1994-12-28 2005-10-19 ペンタックス株式会社 インナーフォーカスの望遠鏡
US6041186A (en) * 1997-05-27 2000-03-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaish Finder system
US7106447B2 (en) * 2002-03-01 2006-09-12 Michigan Aerospace Corporation Molecular optical air data systems (MOADS)
US7495774B2 (en) * 2002-03-01 2009-02-24 Michigan Aerospace Corporation Optical air data system
JP2003287420A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Sharp Corp 測距センサおよびこれを備えた電子機器、測距センサの製造方法
US7303131B2 (en) * 2004-07-30 2007-12-04 Symbol Technologies, Inc. Automatic focusing system for imaging-based bar code reader
JP2008107657A (ja) 2006-10-26 2008-05-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US20080231835A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Keigo Iizuka Divergence ratio distance mapping camera
JP5178393B2 (ja) * 2008-08-20 2013-04-10 シャープ株式会社 光学式測距センサおよび電子機器
US8797550B2 (en) 2009-04-21 2014-08-05 Michigan Aerospace Corporation Atmospheric measurement system
EP2430392B1 (en) * 2009-05-15 2015-07-22 Michigan Aerospace Corporation Range imaging lidar
EP3454006A1 (en) 2017-09-12 2019-03-13 Fundació Institut de Ciències Fotòniques A method, a system and a computer program for measuring a distance to a target

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436968A (en) * 1977-08-30 1979-03-19 Agency Of Ind Science & Technol Range finder
JPS58201015A (ja) * 1982-05-20 1983-11-22 Canon Inc 測距装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3443502A (en) * 1966-08-23 1969-05-13 Eastman Kodak Co Automatic focusing for cameras
USRE27461E (en) * 1970-06-19 1972-08-15 Automatic focusing for cameras
US4065778A (en) * 1976-06-17 1977-12-27 Eastman Kodak Company Automatic rangefinder and focusing apparatus
US4313654A (en) * 1977-09-06 1982-02-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic rangefinder system for photographic camera with light emitting and receiving means
JPS54154351A (en) * 1978-05-25 1979-12-05 Canon Inc Distance measuring device
US4288152A (en) * 1979-08-16 1981-09-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic range finder system
JPS5670515A (en) * 1979-11-14 1981-06-12 Minolta Camera Co Ltd Distance display unit of camera with automatic focusing regulator
JPS5810605A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 Canon Inc 距離測定装置
US4470681A (en) * 1982-09-07 1984-09-11 Polaroid Corporation Method of and apparatus for detecting range using multiple range readings

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436968A (en) * 1977-08-30 1979-03-19 Agency Of Ind Science & Technol Range finder
JPS58201015A (ja) * 1982-05-20 1983-11-22 Canon Inc 測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4983033A (en) 1991-01-08
JPS6060511A (ja) 1985-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474648B2 (ja)
JP3406656B2 (ja) 測距装置
JPH0534585A (ja) 測距装置
JPH05164552A (ja) 測距装置
JPH0313565B2 (ja)
JPH06137861A (ja) カメラ用測距装置
JPH06317741A (ja) 測距装置
US6345153B1 (en) Distance measuring equipment and camera
JP2888492B2 (ja) 距離情報出力装置
US6516150B1 (en) Distance measuring equipment and camera
JP3142960B2 (ja) 測距装置
JP3581006B2 (ja) 測距装置およびその調整方法
JP2674468B2 (ja) 距離検出装置
JP3001289B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPH0830653B2 (ja) 距離検出装置
JPH0755461A (ja) カメラの測距装置
JP3238499B2 (ja) 測距装置
JP2942593B2 (ja) 被写体距離検出装置
JP3233435B2 (ja) 測距装置
JP2731159B2 (ja) カメラの多点測距装置
JP3284325B2 (ja) カメラ用測距装置
JP3050949B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2000121352A (ja) 測距装置
JPH0552560A (ja) 測距装置
JP3643670B2 (ja) 測距装置