JPH0313565B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313565B2
JPH0313565B2 JP57210889A JP21088982A JPH0313565B2 JP H0313565 B2 JPH0313565 B2 JP H0313565B2 JP 57210889 A JP57210889 A JP 57210889A JP 21088982 A JP21088982 A JP 21088982A JP H0313565 B2 JPH0313565 B2 JP H0313565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
output
receiving element
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57210889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59101611A (ja
Inventor
Takaichi Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Original Assignee
Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kodak Digital Product Center Japan Ltd filed Critical Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Priority to JP57210889A priority Critical patent/JPS59101611A/ja
Priority to DE3341417A priority patent/DE3341417C2/de
Priority to US06/553,043 priority patent/US4573783A/en
Publication of JPS59101611A publication Critical patent/JPS59101611A/ja
Publication of JPH0313565B2 publication Critical patent/JPH0313565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、被写体に向けて光束を投射する発光
素子と、撮影レンズが被写体に対して前ピンある
いは後ピンの場合は、いずれか一方の受光素子が
被写体からの反射光束の過半数を受けるように撮
影レンズの繰り出し動作に連動する構成の一対の
受光部とを用いる合焦制御装置に関する。
(従来の技術) 自動焦点調節装置(以下AF装置と略称する)
に関する提案は従来から各種存在するが、その1
つとしてアクテイブ方式と称されるものがある。
この方法は、カメラから被写体に向けて発した光
束のうち、被写体で反射されて戻る光を受光して
測距を行なうものである。
(発明が解決しようとる問題点) このタイプの撮影レンズ用合焦制御装置が、1
〜40mの撮影物体の測距用に供するためには、発
光素子の光束の強さなどとの兼合いから事実上、
受光素子に生ずる微弱な信号を検出および処理す
るため、回路の性能を高める必要がある。
すなわち、被写体距離が遠くなるか、または、
被写体の光束反射率が低い場合には、受光素子に
入射する反射光束が極度に減少し、測距信号が弱
まる結果、測距精度が低下したり、測距不能に陥
る問題を有している。
また、シネカメラ等の連続的な使用の撮影レン
ズの測距制御用に供するためには、上記の測距信
号が、比較的短時間に、しかも経済的に検出処理
されることが望まれる。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、
測距精度が向上するとともに、測距距離を遠方に
伸ばすことができる合焦制御装置を提供すること
を目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明による合焦制御装置は、反射光を得るた
め被写体に光束を照射する発光素子と、前記反射
光を受光するとともにモータにより駆動される撮
影レンズの光軸方向に対して垂直方向に配設され
た第1および第2の2個の隣接した受光素子から
なり、前記撮影レンズの繰り出し動作にしたがつ
て合焦の場合は前記反射光をこれら受光素子がそ
れぞれ等しく受け、前ピンの場合は前記反射光の
過半数を前記第1の受光素子が受け、後ピンの場
合は前記反射光の過半数を前記第2の受光素子が
受けるように配設された受光部と、前記第1の受
光素子および前記第2の受光素子から出力される
信号を加算し和の信号を出力する加算器と、前記
第1の受光素子および前記第2の受光素子から出
力される信号の差を求め差の信号を出力する減算
器と、和の信号および差の信号をそれぞれ積分す
る第1および第2の積分器と、この第1の積分器
から出力される積分された和の信号が一定値とな
り、前記第1および第2の受光素子の信号の出力
が等しくなりこの第2の積分器から出力される積
分された差の信号が零になる方向に前記モータを
所定量駆動させる動作回路とを具備するものであ
る。
(作用) 本発明は、発光素子にて被写体に光束を照射し
て反射光を得、受光部では、モータにより駆動さ
れる撮影レンズの繰り出し動作に従つて合焦の場
合は反射光を2つの受光素子がそれぞれ等しく受
け、前ピンの場合は、反射光の過半数を第1の受
光素子が受け、後ピンの場合は、反射光の過半数
を第2の受光素子が受けるようにする。そして、
加算器にて、第1の受光素子および第2の受光素
子から出力される信号を加算し、減算器にて、第
1の受光素子および第2の受光素子から出力され
る信号を減算し、これら和の信号および差の信号
をそれぞれ第1の積分器および第2の積分器で積
分する。そうして、動作回路は、第1の積分器か
ら出力される積分された和の信号が一定値とな
り、第1および第2の受光素子の信号の出力が等
しくなり第2の積分器から出力される積分された
差の信号が零になる方向にモータを所定量駆動さ
せる。すなわち、合焦付近では、反射光が第1お
よび第2の受光素子に分配されるが、積分値の和
を求めることにより、反射光の量を求め、正確な
合焦動作を行なわせ、また、測距距離が長い場合
にも、反射光の量や合焦ズレ量に左右されるが、
積分値の和を求めることにより、合焦ズレ量や反
射率の違いを補正して測距距離を遠方に伸ばす。
(実施例) 以下、本発明の図面に示す一実施例を参照して
説明する。
第1図は本発明の原理を示すものであり、図に
おいて、11は発光素子で、この発光素子11は
被写体12に向つて赤外光束を発するたとえば赤
外発光ダイオードを用いている。13は受光部
で、この受光部13は上記発光素子11の赤外光
束による被写体12から反射光を受ける2個の互
いに隣接した受光素子14,15を有する。この
受光部13は、図示しない撮影レンズの繰り出し
量に連動して被写体12への光軸と直角方向に変
位するよう構成する。すなわち、撮影レンズの繰
り出し量を多くして近くにピントを合わせると、
受光部13は光束を発する発光素子11との間隔
が大きくなる。反対に、撮影レンズの繰り出し量
を少なくして遠方にピントを合わせると、受光部
13と前記発光素子11との間隔は小さくなる。
上記構成において、発光素子11から集光レン
ズL1を通り、被写体12に向つて発せられた光
束は被写体12で反射され、集光レンズL2を通
つて受光部13に入射する。ここで、被写体12
までの実際の距離(以下被写体距離と呼ぶ)D0
と撮影レンズが見ている距離、すなわちピントの
合つている地点までの距離(以下物体距離と呼
ぶ)Dlとが一致していると、反射光は第2図の
位置Cで示す如く、隣接する2個の受光素子1
4,15に対し均等に入射される。これに対し、
被写体12より前の地点にピントが合つている、
いわゆる前ピンの状態(Do−Dl2>0)では、撮
影レンズの繰り出し量が多く、受光部13が所定
の位置より図示下方にズレているため、第1の受
光素子14への入射光量が多くなる。このズレが
著しい場合には第2図の位置Aで示す如く第1の
受光素子14だけに入射する。反対に、第1図で
示す如く後ピンの状態(Do−Dl1<0)のとき
は、第2の受光素子15に反射光の過半数が入射
され、このズレが著しいと、第2図の位置Bで示
す如く第2の受光素子15だけに入射される。
このように、撮影レンズの物体距離Dlと被写
体距離D0とのズレに連動して第2図に示す如く
受光部13への入射位置が変化するので、第2図
の位置Cに対して入射光量がどちら側に偏つてい
るかを電気的に比較すれば、前ピンか後ピンかを
判別でき、その結果、撮影レンズをピント合致点
に駆動することができる。
第3図はこのための電気回路を示す。図におい
て、前記第1および第2の受光素子14,15の
出力端には、電流増幅用のバツフア回路17,1
8が設けられる。また、第2の受光素子15用バ
ツフア回路18の出力端には出力反転回路19が
設けられ、バツフア回路18から生じる第2の受
光素子15の出力Bを反転させる。21は加算器
としての機能を有する第1の増幅器で、この第1
の増幅器21は、抵抗R1,R2,R3および演算増
幅器(以下オペアンプと呼ぶ)22からなる。そ
して、その入力端は抵抗R1を介してバツフア回
路17の出力端に接続されると共に、抵抗R2
介してバツフア回路18の出力端とも接続され
る。また、その出力端は抵抗R7を介して第1の
積分器23と接続されており、その出力端に、前
記第1および第2の受光素子14,15の出力の
和の積分値A+Bを発生させる。25は減算器と
しての機能を有する第2の増幅器で、この第2の
増幅器25は抵抗R4,R5,R6およびオペアンプ
26からなる。そして、その入力端は抵抗R4
介してバツフア回路17の出力端に接続されると
共に、抵抗R5を介して前記出力反転回路19の
出力端とも接続される。また、その出力端は抵抗
R8を介して第2の積分器27と接続されており、
その出力端は前記第1および第2の受光素子1
4,15の出力の差の積分値A−Bを発生させ
る。
31は第1のコンパレータで、この第1のコン
パレータ31の一方の入力端は前記第1の積分器
23の出力端と接続されており、その出力、すな
わち前記和の積分値A+Bを入力する。また、他
方の入力端は一定の閾値VHを発生する電源と接
続される。そして、前記和の積分値A+Bが一定
の閾値VHに達するとこれを検出し、検出信号を
出力する。32は第2のコンパレータで、この第
2のコンパレータ32の一方の入力端は前記第2
の積分器27の出力端と接続されており、その出
力、すなわち前記差の積分値A−Bを入力する。
また、他方の入力端は、可変閾値VMを発生する
デジタルーアナログ変換器(以下D−A変換器と
呼ぶ)33の出力端と接続される。上記可変閾値
VMは初期値が零で、その後、後述するカウンタ
ー34等の動作により、前記差の積分値A−Bと
一致する方向に変化する。そして、第2のコンパ
レータ32は、前記差の積分値A−Bと可変閾値
VMとを比較し、差の積分値A−Bの方向(極性)
に応じた出力を生じる。すなわち、前述したよう
に、前ピンの状態で第1および第2の受光素子1
4,15の出力がA>Bの関係にあり、差の積分
値A−Bが正であれば、初期状態において、出力
はHレベルとなる。しかし可変閾値VMが変化し、
その入力関係がA−B≒VMになると、出力はL
レベルに反転する。なお、後ピンの場合は、上記
関係が反対となり、第2のコンパレータ32の出
力は、初期状態にてLレベル、A−B≒VMにて
Hレベルに反転する。
前記カウンター34は、前記可変閾値VMの基
になるデジタル信号を生じるもので、そのリセツ
ト端子Rは前記第1のコンパレータ31の出力端
と接続される。そして、第1のコンパレータ31
から出力される検出信号によりリセツトされる。
また、そのクロツク端子はアンドゲート35の出
力端と接続されており、後述する条件の成立によ
り出力されるクロツクパルスCPをカウントし、
そのカウント値(デジタル信号)をD−A変換器
33に出力する。D−A変換器33は動作極性切
換端子付きのもので、その端子は第2のコンパレ
ータ32の出力端と接続されており、その出力
(HまたはL)に応じて動作極性を切換える。す
なわち、第2のコンパレータ32の出力がHレベ
ルであれば、カウンター34からのカウント値に
応じて、可変閾値VMを+側に階段状に上昇させ
る。反対に、第2のコンパレータ32の出力がL
レベルであれば、可変閾値VMを−側に、階段状
に上昇させる。
37は記憶回路で、この記憶回路37は、Dフ
リツプフロツプを用いており、上記第2のコンパ
レータ32の出力、すなわち差の積分値A−Bの
方向を記憶する。そのために、D端子は第2のコ
ンパレータ32の出力端と接続され、また、T端
子は第1のコンパレータ31の出力端と接続され
る。したがつて、第1のコンパレータ31の検出
信号によりトリガーされ、第2のコンパレータ3
2の出力(HまたはL)を記憶する。すなわち、
上記トリガー時、D端子にHレベルの入力があれ
ばQ端子がHレベル、端子がLレベルになり、
反対にトリガー時、D端子にLレベルの入力があ
ればQ端子がLレベル、端子はHレベルとな
り、この状態を維持する。
38はコントロール回路で、このコントロール
回路38は、クロツクパルスCPを入力し、所定
周期で発光素子11に対する発光指令や、第1お
よび第2の積分器23,27に積分開始指令およ
び解除指令を与える。また、前記第1のコンパレ
ータ31の出力端とも接続されており、この出力
端から検出信号が入力されると、第1および第2
の積分器23,27に積分停止指令を与えると共
に、前記アンドゲート35の1つの入力端子に合
焦ズレ検出スタート信号を与える。
39は排他オアゲートで、この排他オアゲート
39は、その一方の入力端は前記第2のコンパレ
ータ32の出力端に接続され、また、他方の入力
端はDフリツプフロツプ37のQ端子に接続され
る。また、その出力端はインバータ40を介して
前記アンドゲート35の入力端子に接続され、こ
のアンドゲート35に、第2のコンパレータ32
の入力A−Bが可変閾値VMと一致していないと
いう条件を与える。
上記アンドゲート35には、上述した合焦ズレ
検出スタート信号および第2のコンパレータ32
の不一致条件のほか、クロツクパルスCPが入力
されており、これらの入力条件が揃うことにより
導通し、クロツクパルスCPを前記カウンター3
4に与える。このカウンター34のカウント値は
前記D−A変換器33のほか、メモリ41にも与
えられる。このメモリ41は前記インバータ40
の出力端と接続されており、ここから生じる前記
不一致条件が反転した(一致状態となつた)こと
により、その時点のカウント値(最終カウント
値)を記憶する。
42はパルス幅決定回路で、パルス幅決定回路
42は、上記メモリ41に記憶されている最終カ
ウント値に応じて、モータ43に対する駆動用の
パルス幅を決定する。このモータ43は図示しな
い撮影レンズを合焦位置に駆動するものであり、
上記パルス幅は撮影レンズの繰り出し量に対応す
る。
45は動作回路で、この動作回路45は、前記
モータ43を正転および逆転させるべく2つのア
ンドゲート46,47を持つ。これらアンドゲー
ト46,47は、前記パルス幅決定回路42の出
力、すなわち撮影レンズの繰り出し量に対応する
信号をそれぞれ入力すると共に、前記Dフリツプ
フロツプ37のQ端子および端子から生じる繰
り出し方向に関する信号を入力し、これらの一致
により、モータ43を正転または逆転動作させ
る。
上記構成において、コントロール回路38によ
り発光素子11を発光させると、被写体12から
の反射光は受光部1の第1および第2の受光素子
14,15に入り、ここで光電変換させた後、各
バツフア回路17,18、各増幅器21,25を
経て積分器23,27に加えられる。このため、
第1の積分器23の出力端には、第1および第2
の受光素子14,15の出力の和の積分値A+B
が生じ、また、第2の積分器27の出力端には、
上記各出力の差の積分値A−Bが生じる。
ここで、今、図示しない撮影レンズが前ピンの
状態にあるものとする。この場合、各受光素子1
4,15の出力関係は(A>B)なので、差の積
分値A−Bは正であり、第2のコンパレータ32
は初期状態(VM=0)において、Hレベルの出
力を生じる。
また、和の積分値A+Bが一定の閾値VMに達
すると、第1のコンパレータ31はこれを検出
し、検出信号(Hレベル)を生じる。この検出信
号はコントロール回路38に加わり、第1および
第2の積分動作を停止させると共に、アンドゲー
ト35に対する合焦ズレ検出スタート信号を生じ
させる。また、この検出信号はカウンター34の
リセツト端子Rに加わつてこれをリセツトさせる
と共に、Dフリツプフロツプ37のT端子に加わ
つてこれをトリガーする。このとき、Dフリツプ
フロツプ37のD端子には第2のコンパレータ3
2からHレベルの出力が加わつており、そのQ端
子はHレベル、端子はLレベルとなつてこの状
態を維持する。すなわち、Dフリツプフロツプ3
7は前記差の積分値A−Bの方向(極性)、言い
換えれば前ピン、後ピンのいずれか(この場合は
Hレベルなので前ピン)を記憶したことになる。
上記動作により、排他オアゲート39の入力は
共にHレベルになるので、出力はLレベルにな
り、インバータ40により反転されてHレベルと
なり、アンドゲート35に対し、第2のコンパレ
ータ32の不一致条件を与える。このため、アン
ドゲート35は導通し、クロツクパルスCPをカ
ウンター34に与える。すなわち、カウンター3
4は、前記第1のコンパレータ31の検出信号に
よりリセツトされ、かつこの時点から入力される
クロツクパルスCPをカウントする。D−A変換
器33は、このカウント値を基に、可変閾値VM
を差の積分値A−Bと一致する方向に階段状に変
化させる。この閾値VMの変化により、VM≒A−
Bの関係になると、第2のコンパレータ32の出
力はHレベルからLレベルに反転する。このた
め、排他オアゲート39の出力もHレベルに反転
し、インバータ40を介してアンドゲート35に
加わつていた不一致条件をLレベルに反転させて
このアンドゲート35を不導通状態とする。この
動作によりカウンター34のカウントは停止し、
また、メモリ41には前記不一致条件の反転信号
(Lレベル)が加わつて上記カウンター34の最
終カウント値をメモリする。この最終カウント値
は、パルス幅決定回路42にて撮影レンズの繰り
出し量に対応するパルス幅信号となり、2つのア
ンドゲート46に加わる。ここで、一方のアンド
ゲート46は、前記前ピン状態を記憶したDフリ
ツプフロツプ37のQ端子からHレベルの信号が
入力されているので、前記パルス幅決定回路42
からの信号を導通させ、そのパルス幅分モータ4
3を合焦方向に駆動する。
上記動作は、コントロール回路38および第1
のコンパレータ31の指令に基づくタイミングで
繰り返し行なわれ、前記差の積分値A−Bの検出
動作中でもモータ43はパルス幅決定回路42お
よびDフリツプフロツプ37の記憶内容に基づい
て回転し続ける。
このようにして、第1および第2の受光素子1
4,15に均等反射光が入る合焦状態になると、
前記インバータ40からアンドゲート35に加わ
る前記不一致条件はLレベルに反転したままとな
り、アンドゲート35は不導通のままとなる。こ
のため、カウンター34はクロツクパルスCPを
カウントせず、第1のコンパレータ31の出力に
より何回リセツトされてもD−A変換器33およ
びメモリ41に出力は現われない。したがつて、
可変閾値VMは零の状態、すなわち合焦時の闘値
を維持しつづける。また、パルス幅決定回路42
はアンドゲート46,47にパルスを与えないの
で、モータ43は停止し、その状態を保つ。
上記説明は前ピンの場合について行なつたが、
後ピンの場合は、第2のコンパレータ34の出力
がLレベルになり、D−A変換器33の動作極性
が反対になる等前記説明とは信号レベルが反対に
なるが、基本的動作は同じなので、その説明は省
略する。
ここで、本実施例は、和の積分値A+Bによ
り、差の積分値A−B、すなわち合焦ズレ量の検
出周期を決定しているので、この差の積分値A−
Bの大小にかかわりなく検出周期は一定となる。
つまり、合焦ズレ量によつて、回路全体のタイミ
ングを左右する必要がないので、コントロール回
路38を簡素に構成できる。
また、被写体からの反射光は、被写体までの距
離や、その反射率に左右されるので、従来は受光
素子からの信号の増幅率や、発光素子の発光量を
自動制御しなければならなかつたが、本発明で
は、和の積分値A+Bが一定値になるまで、差の
積分値A−Bを検出するようにしたので、上述し
たような自動制御を行なう必要はない。
さらに、第1および第2の受光素子14,15
からの信号の入力段にてこれらの出力差をとり、
これを増幅して1つのコンパレータ32で判定す
るので、両受光素子14,15の受光出力特性の
み精度を合わせておけば、確実に合焦ズレ量を検
出できる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、合焦付近で反射
光が分配され寿光素子出力が半減されても、積分
値の和を求め反射光の量を求めることにより、ま
た、測距距離を遠方に伸ばして、反射光の量が低
下しても、積分値の和を求めて、合焦ズレ量や反
射率の違い等を補正して、検出感度を高めること
により、合焦ズレ量や被写体までの距離やその反
射率等の違いに左右されることなく確実に合焦制
御できるので、測距精度が向上するとともに、測
距距離を遠方に伸ばすことができる。また、差の
信号が零となる方向にモータを駆動するので、ビ
デオカメラのように連続した合焦調節にも使用で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を三角測量方式を用いた
場合について説明する測距説明図、第2図は第1
図で示した受光部の配置構成図、第3図は本発明
による合焦制御装置の一実施例を示す回路図であ
る。 11……発光素子、12……被写体、13……
受光部、14……第1の受光素子、15……第2
の受光素子、21……加算器としての機能を有す
る第1の増幅器、23……第1の積分器、25…
…減算器としての機能を有する第2の増幅器、2
7……第2の積分器、43……モータ、45……
動作回路、A+B……和の積分値、A−B……差
の積分値。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 反射光を得るため被写体に光束を照射する発
    光素子と、 前記反射光を受光するとともにモータにより駆
    動される撮影レンズの光軸方向に対して垂直方向
    に配設された第1および第2の2個の隣接した受
    光素子からなり、前記撮影レンズの繰り出し動作
    にしたがつて合焦の場合は前記反射光をこれら受
    光素子がそれぞれ等しく受け、前ピンの場合は前
    記反射光の過半数を前記第1の受光素子が受け、
    後ピンの場合は前記反射光の過半数を前記第2の
    受光素子が受けるように配設された受光部と、 前記第1の受光素子および前記第2の受光素子
    から出力される信号を加算し和の信号を出力する
    加算器と、 前記第1の受光素子および前記第2の受光素子
    から出力される信号の差を求め差の信号を出力す
    る減算器と、 和の信号および差の信号をそれぞれ積分する第
    1および第2の積分器と、 この第1の積分器から出力される積分された和
    の信号が一定値となり、前記第1および第2の受
    光素子の信号の出力が等しくなりこの第2の積分
    器から出力される積分された差の信号が零になる
    方向に前記モータを所定量駆動させる動作回路と を具備することを特徴とした合焦制御装置。
JP57210889A 1982-12-01 1982-12-01 合焦制御装置 Granted JPS59101611A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210889A JPS59101611A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 合焦制御装置
DE3341417A DE3341417C2 (de) 1982-12-01 1983-11-15 Scharfeinstellvorrichtung für eine Kamera
US06/553,043 US4573783A (en) 1982-12-01 1983-11-18 Focusing controlling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210889A JPS59101611A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 合焦制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101611A JPS59101611A (ja) 1984-06-12
JPH0313565B2 true JPH0313565B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=16596765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57210889A Granted JPS59101611A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 合焦制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4573783A (ja)
JP (1) JPS59101611A (ja)
DE (1) DE3341417C2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967223A (en) * 1984-07-11 1990-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring device
US4673274A (en) * 1984-09-18 1987-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic focusing apparatus for camera
US4760419A (en) * 1985-12-26 1988-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring apparatus
JPS6396613A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Hitachi Ltd 自動焦点調節装置
US5204714A (en) * 1990-06-15 1993-04-20 Olympus Optical Co., Ltd. Object distance detecting apparatus
KR970006009B1 (ko) * 1992-03-14 1997-04-23 삼성항공산업 주식회사 별도의 수광장치를 이용하지 않은 원격조정 화상기록용 장치 및 그의 실현방법
AT413455B (de) * 2002-01-18 2006-03-15 Christian Ing Mag Tschida System mit einer kamera, passive zubehörkomponente und steuereinrichtung hiefür
DE102004053686A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-04 Essling, Mirko Laserempfangseinrichtung mit verbesserter Genauigkeit und geringerem Stromverbrauch
US7409312B2 (en) * 2006-07-12 2008-08-05 Apache Technologies, Inc. Handheld laser light detector with height correction, using a GPS receiver to provide two-dimensional position data

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732409A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Chinon Kk Focusing controller

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857044U (ja) * 1972-02-07 1973-07-20
JPS5443374B2 (ja) * 1972-03-29 1979-12-19
CA1044055A (en) * 1974-12-04 1978-12-12 Norman L. Stauffer Signal processor for focus detecting apparatus
DE2832044A1 (de) * 1978-07-21 1980-01-31 Agfa Gevaert Ag Fokussiervorrichtung fuer fotografische oder kinematografische kameras
US4470681A (en) * 1982-09-07 1984-09-11 Polaroid Corporation Method of and apparatus for detecting range using multiple range readings

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732409A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Chinon Kk Focusing controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59101611A (ja) 1984-06-12
DE3341417C2 (de) 1986-07-17
US4573783A (en) 1986-03-04
DE3341417A1 (de) 1984-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983033A (en) Automatic range finder for camera
US4623237A (en) Automatic focusing device
US4855585A (en) Distance measuring apparatus
JPH06235634A (ja) 測距装置
JPH0313565B2 (ja)
US6259514B1 (en) Rangefinder apparatus
GB2272125A (en) Distance measurement
US4432622A (en) Focusing-position-detection circuit
JP3142960B2 (ja) 測距装置
JP2942593B2 (ja) 被写体距離検出装置
JPS61226607A (ja) 測距装置
JPH01291111A (ja) 測距装置
JPS6256911A (ja) 自動焦点検出装置
JPH04136829A (ja) 動体測距装置
JP3447509B2 (ja) 測距装置
JPS61240109A (ja) 距離検出装置
JP3643670B2 (ja) 測距装置
JP3236095B2 (ja) 測距装置
JP2000131057A (ja) 測距装置
JPH10281758A (ja) 測距装置
JP3332948B2 (ja) カメラ
JPH0534578A (ja) 測距装置
JPH0462412A (ja) 被写体距離検出装置
JPS61240110A (ja) 距離検出装置
JPS61277009A (ja) 測距装置