JPH02105108A - あおり機構内蔵カメラ - Google Patents

あおり機構内蔵カメラ

Info

Publication number
JPH02105108A
JPH02105108A JP25880888A JP25880888A JPH02105108A JP H02105108 A JPH02105108 A JP H02105108A JP 25880888 A JP25880888 A JP 25880888A JP 25880888 A JP25880888 A JP 25880888A JP H02105108 A JPH02105108 A JP H02105108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
tilt
amount
mask frame
screen mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25880888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yamazaki
康夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP25880888A priority Critical patent/JPH02105108A/ja
Publication of JPH02105108A publication Critical patent/JPH02105108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数点の被写体に対して合焦状態とするこ
とができるティルト機構等のあおり機構を内蔵するカメ
ラに関する。
〔従来技術] 複数点の被写体に対して合焦させることができるカメラ
として、35 m m−眼レフカメラの交換レンズにテ
ィルト機構を内蔵したシステムがある大型カメラにおい
てはレンズを傾けるものや画面マスク枠を傾けるものが
多々製品化されている。
これらのティルト機構は、いずれもマニュアル動作を基
本とするものであり、撮影者の技量を必要とした。
また、ティルト機構を用いないで複数点の被写体に対し
てほぼ合焦状態とするため多点について測距するオート
フォーカス(AP)カメラがある。
この例としては、特公昭62−20522号公報に記載
の複数のターゲットに投光するカメラや、特開昭59−
107332号公報に記載の最も近距離のAFデータを
採用するカメラや、特開昭62−52538号公報に記
載の複数の被写体が被写界深度内に収まるようにピント
を調整するカメラがある。これらのカメラは、複数点の
被写体のAFデータのうちの1つを選択するか、あるい
は平均をとることにより、合焦失敗となる可能性を減少
するものであり、2点以上の被写体に積極的に合焦させ
るものではない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のティルト機構のついたカメラでは、撮影者がファ
インダをのぞきながらレンズ等をマニュアルで傾けなけ
ればならず、面倒であった。そして、レンズ等を傾ける
と、焦点がずれるので1.さらに、合焦のためにレンズ
を動かさなければならず、シャッタチャンスを逃すおそ
れがあった。また、ファインダでその効果を確認しなが
らティルト機構を駆動しなければならいので、ビューフ
ァインダカメラにはティルト機構の採用は不可能であっ
た。
この発明は上述した事情に対処すべくなされたもので、
距離の異なる複数点の被写体に対して合焦状態とするよ
うに、自動的に画面マスク枠を傾けることができるあお
り機構内蔵カメラを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明によるあおり機構内蔵カメラは、被写体の少な
くとも3点以上の部分を測距可能な多点71−1距セン
サと、多点測距センサの出力を演算して上記少なくとも
3点以上の部分のそれぞれが合焦状態となる傾き量を求
める演算回路と、演算回路により求められた傾き量に基
づき画面マスク部を傾ける駆動部を具備する。
[作用] この発明によれば、少なくても3点の距離情報に基づい
て被写体の傾きを検出し、被写体が斜めの場合、画面全
域に焦点が合うように画面マスク部を傾け、その後、距
離情報と傾き量情報からレンズ繰出し量を求めレンズを
繰出すことにより、複数の被写体に焦点を合せることが
できる。
[実施例] 以下、図面を参照して、この発明によるあおり機構内蔵
のカメラの実施例を説明する。第1実施例として、レン
ズシャッタ式のAF右カメラ説明する。
第2図は第1実施例の外観を示す斜視図である。
本体の前面中央に撮影レンズ50が設けられ、撮影レン
ズ50の左側に測距用の受光レンズ12、投光レンズ1
8が上下に配置される。測距方式は通常のアクティブ型
三角測距方式が採用されているが、1点n1距ではなく
、多点測距である。この実施例では、画面を横に3等分
し、各部分の中心を測距している。なお、測距方式はパ
ッシブ方式を採用してもよいし、71−1距点数も3点
以上、あるいは2点でもよい。
撮影レンズ50の右側には、ファインダ光学系42.2
連のスライドスイッチ52が配置される。
ファインダはビューファインダである。スライドスイッ
チ52は第3図に示すように、ノーマルモード、オート
ティルトモードの2つに切り換え可能となっている。カ
メラ上面には、レリーズ釦54が設けられる。
第1図は第1実施例の構成を示すブロック図である。
全体の制御を行なうマイクロコンピュータ10が設けら
れ、マイクロコンピュータ10から赤外光(IR)LE
D点灯I C22にIR選択信号が送られると、IRL
ED20から3本の赤外光ビームが発光され、投光レン
ズ18を介して被写体に投光される。その反射光が受光
レンズ12を介して位置検出素子(PSD)14に入射
される。
PSD14へのビーム入射位置がAPIC16で検出さ
れ、APIC16から3点の距離情報がマイクロコンピ
ュータ10に入力される。
マイクロコンピュータ10は3点の距離情報を演算し、
演算結果に応じてティルトドライブ回路34、レンズド
ライブ回路28に制御信号を供給する。
撮影レンズ、シャッタを内蔵する撮影レンズ枠24(第
1図の各機構部は上面から見た状態を示す)の側部には
、ラック24aが設けられる。ラック24aはAFモー
タ27の歯車と噛合している。AFモータ27はレンズ
ドライブ回路28により駆動される。撮影レンズ枠24
は光軸方向に伸びる軸に沿って摺動可能であり、AFモ
ータ27が回転すると前後に移動し、合焦するようにな
っている。
パトローネ60から引出されたフィルム62は画面マス
ク枠26を通って巻上げスブ、−ル64に巻つけられる
。66は本体である。
画面マスク枠26は軸26aを中心に回転可能となって
いる。画面マスク枠26の側面には歯車26bが設けら
れ、アイドル32を介してティルトモータ30の歯車と
噛合している。また、画面マスク枠26には接片36が
取付けられ、画面マスク枠26の傾きに伴って接片36
がティルトエンコーダ38上を摺動し、傾き量がわかる
ようになっている。ティルトエンコーダ38の出力がマ
イクロコンピュータ10に供給される。
マイクロコンピュータ10からの表示制御信号がファイ
ンダ光学系42内部に設けられた表示LED40に供給
される。第4図はファインダ内部の表示例を示す。ファ
インダ光枠42a内には3つのΔP1距枠42bが横に
並んでいる。また、ファインダ光枠42bの上部には、
それぞれのΔか1距枠42bに対応した3つの合焦LE
D40aが横に並んでいる。また、ファインダ光枠42
aの左側には、画面マスク枠26の傾き量を示す5つの
ティルト量表示セグメント40bがある。ここでに対応
する。この結果、ファインダの被写体像からではなく、
セグメント42bの表示から画面マスク枠の傾き方向、
及び被写体のどの部分が合焦しているのかがわかる。従
って、−眼レフファインダでなくビューファインダのカ
メラでも、ファインダ表示を見ながらティルト量を確認
できる。
第5図は画面マスク枠26の背面を示す。画面マスク枠
26の下部には圧板軸70により圧板72が取付けられ
、圧板72は圧板軸70を中心に90°回転可能である
。圧板72は垂直状態まで立上げられた時、左右の押え
バネ74により圧板レール面76に当接した状態で保持
されるようになっている。また、画面マスク枠26の下
部にはスプロケット78が設けられていて、図示しない
機構によりフィルムの1駒巻上げを検出している。フィ
ルム装填時は、圧板72を水平状態に開けておき、フィ
ルムをフィルムレール而80に通してから、圧板72を
垂直状態まで立上げてから押えバネ74により閉じるよ
うになっている。
この実施例の動作を説明する前に、シャインブルフの法
則について説明する。
一般に、撮影レンズ92と画面マスク枠94が平行であ
れば被写体面90が斜めになっている場合は、被写体の
全域に焦点が合わない。全域に焦点を合わせるには、レ
ンズ92の光軸と直交する線が画面マスク枠94の延長
線と被写体面90の延長線との交点Qを通ればよい。こ
れがシャインブルフの法則と呼ばれ、第6図のように画
面マスク枠94を傾ける場合と、第7図のようにレンズ
92を傾ける場合とがある。この実施例では画面マスク
枠94を傾けているが、レンズ92を傾けてもよいこと
は言うまでもない。
次に、第1実施例の動作を説明する。動作モードは、ス
ライドスイッチ52を切換えることにより、オートティ
ルトモードとノーマルモードとを選択できるようになっ
ている。ノーマルモードの場合は、画面マスク枠は全く
傾かず、レンズと画面マスク枠は平行である。
オートティルトモードについて、第15図に示したフロ
ーチャートを参照して説明する。
ステップ10(SIO)でレリーズ釦54が1段目まで
押されているか否かを判定する。レリーズ釦54は2段
式レリーズとなっていて、1段目まで押されると、ステ
ップ12でA F III距(3点71?1距)を行な
う。ここでは、IRLED20から3点のビームを投光
レンズ18を介して投光し、反射してきた赤外光を受光
レンズ12を通してPSD14で受け、3点の距離情報
をマイクロコンピュータ10が取込む。
マイクロコンピュータ10は、これらの3点の距離情報
の遠近に基づいて、ステップ14で独自のアルゴリズム
により、画面マスク枠傾き量(ティルト量)、及びAF
のためのレンズ繰出し量を算出する。
このアルゴリズムを以下に説明する。前述したように、
画面は横方向に3等分されており、先ず、中央の被写体
が最も近距離であると判定した場合を説明する。この時
は、第8図〜第10図に示すように画面マスク枠94は
傾けず、レンズ繰出し量を中央の被写体までの距離に対
応して決定する端の被写体が最も近距離と検出した場合
は、さらに次の2つの場合に分けられる。
第11図、第12図に示すように、中央の被写体が次に
近いと判定した場合は、端の被写体と中央の被写体とを
結んだ直線とレンズ92の光軸と直交する線との交点Q
を画面マスク枠94の延長線が通るように、画面マスク
枠94の傾き量を決定する。この場合も、AF繰出し量
を中央の被写体までの距離に対応して決定する。すなわ
ち、ピントは、第11図の場合は左端と中央の被写体に
、第12図の場合は左端と中央と右端の被写体全てに合
うことになる。
第13図、第14図に示すように、他端の被写体が次に
近いと判定した場合は、両端の被写体を結んだ直線とレ
ンズ92の光軸と直交する線との交点Qを画面マスク枠
94の延長線が通るように、画面マスク枠94の傾き量
を決定する。そして、最も近距離の被写体に対応した繰
出し量とレンズの傾き量δに応じた補正量とからAF繰
出し量を決定する。すなわち、ピントは、第13図の場
合は両端の被写体のみに、第14図の場合は左端と中央
と右端の被写体全てに合うことになる。
マイクロコンピュータ10は、上述したアルゴリズムに
よって画面マスク枠傾き量、レンズ繰出し量を算出する
と、ステップ16でティルトドライブ回路34に制御信
号を伝達し、ティルト動作を開始する。ティルトモータ
30が回転を始めると、その回転力はアイドル32を介
して画面マスク枠26に伝達され、マスク枠26は軸2
6aを中心として回転を始める。それと同時に、接片3
6がティルトエンコーダ38上を摺動し、傾き量が検出
される(ステップ18)。
検出傾き量がステップ14で求めた傾き量に一致すると
、ステップ20でティルトモータ30に停止信号を送り
、画面マスク枠26の回転を停止する。
ここで、回転量は焦点距離70mmまでの撮影光学系を
考えた場合、画面端で±2mmあれば、実用上足りる。
また、画面マスク枠26が回転すると、圧板72に挟ま
れているフィルムも回転するが、その時巻上げスプール
64は逆転しないので、画面マスク枠26と本体66の
間でフィルムが伸びる分はパトローネ60からさらに引
出され、フィルム1駒の間隔がその分だけ増える。しか
し、回転量が上記した値(±2mm)であれば、その量
は0.3mm以下であり、実用上問題とならない。
ステップ22でマイクロコンピュータ10はレンズドラ
イブ回路28に制御信号を伝達し、AF動作を開始する
。AFモータ27が回転を始めると、その回転力は撮影
レンズ枠24のラック24aに一伝わり、撮影レンズ枠
24が前後に移動し始める。撮影レンズ枠24が所定量
移動する毎に発生されるパルスが図示しない検出素子に
よってカウントされ、レンズ繰出し量が検出される(ス
テップ24)。
検出繰出し量がステップ14で求めた繰出し量に一致す
ると、ステップ26でAFモータ27に停止信号を送り
、撮影レンズ枠24の移動を停止する。
ステップ28でファインダ内に合焦部分とティルト量の
表示を行なう。すなわち、ステップ14で求めた傾き量
に応じて、ティルト量表示セグメント40bのいずれか
を点灯する。また、合焦表示LED40aのいずれか合
焦した位置に対応するものを点灯する。第12図のよう
に、全ての点に合焦すれば、3つとも点灯す゛る。点灯
するか否かは、被写界深度を考慮して各点の距離情報と
レンズ繰出し量とから決定する。
ステップ30でレリーズ釦54が離されたか否かを判定
する。レリーズ釦54が離された場合は、ステップ32
でAFリセット、ティルトリセットする。すなわち、画
面マスク枠の傾き量を0に戻し、レンズの繰出し位置を
初期位置に戻す。この後、ステップ10の1段目レリー
ズの判定ステップに戻る。
ステップ30でレリーズ釦54が離されていないと判定
した場合は、ステップ34で2段目レリーズか否かを判
定する。2段目レリーズでない場合は、ステップ30の
1段目レリーズの判定ステップに戻る。
ステップ34で2段目レリーズであると判定した場合は
、ステップ36でシャッタを作動し露出を行った後、ス
テップ38でAFリセット、ティルトリセットする。こ
の後、ステップ10の1段目レリーズの判定ステップに
戻る。
このように、オートティルトモードの場合は、3点の距
離情報から自動的に最適な傾き量を求め画面マスク枠を
傾けた後、AFモータを駆動することによりレンズを繰
出し、複数の被写体に合焦させることができる。
次に、第2実施例を説明する。第16図に横から見た構
造を示す。第2実施例はミラー100、プリズム102
、アイピースシャッタ104を使用した一眼レフファイ
ンダカメラの例である。ファインダ以外のティルト機構
、AP制御部、撮影レンズ、シャッタ等は第1実施例と
同様である。
そのため、ティルト動作、AF動作は第1実施例と同様
であり、露出動作が第1実施例と異なる。
第17図はその露出動作のフローチャートである。ステ
ップ32でレリーズ釦54が2段目レリーズであると判
定した場合は、ステップ80でセクタを閉じる。セクタ
は最初間いていて、レンズを通してきた光はミラー10
0、プリズム102を通ってファインダに導かれ、ファ
インダに被写体像を結像する。ステップ82でアイピー
スシャッタ104を閉じて、ステップ84でミラー10
0をアップし始める。ミラー100が完全にアップする
と、ステップ86でシャッタを作動し露出を行なった後
、ステップ88でミラー100をダウンし、ステップ9
0でアイビースジ、セクタ104を開け、ステップ92
でセクタを開ける。
その後ステップ38でAFリセット、ティルトリセット
して、ステップ10のレリーズ釦54が1段目レリーズ
であるか否かを判定する初期状態に戻る。
第1実施例はビューファインダであるので、ファインダ
内の被写体像そのものにはティルト効果が反映されなか
ったが、第2実施例は一眼レフファインダを用いている
ので、ファインダ内で被写体像の実際のボケ量がわかる
という利点がある。
この発明は、上述した実施例に限定されずに、種々変更
可能である。例えば、ティルトの方向は左右方向のみで
はなく、上下方向を含めてもよい。
また、あおり機構としても、ティルト機構に限定されず
に、シフト機構を採用してもよい。さらに、AF機能は
省略してもよい。
[発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば、距離の異なる
複数の被写体を撮影する場合、自動的に画面マスク枠を
傾け、複数の被写体に焦点を合わせることができ、傾き
量、合焦状態をファインダ内に表示することができるあ
おり機構内蔵カメラを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるあおり機構内蔵カメラの第1実
施例の構成を示すブロック図、第2図は第1実施例の外
観を示す斜視図、第3図はスライドスイッチを示す図、
第4図はファインダ内表示例を示す図、第5図は画面マ
スク枠の背面を示す図、第6図及び第7図はシャインブ
ルフの法則を説明する図、第8図乃至第10図は画面マ
スク枠を傾けない場合を説明する図、第11図乃至第1
4図は画面マスク枠を傾ける場合を説明する図、第15
図は第1実施例のオートティルトモードの動作を示すフ
ローチャート、第16図は第2実施例の構成を示す図、
第17図は第2実施例のオートティルトモードの動作を
示すフローチャートである。 10・・・マイクロコンピュータ、14・・・PSD。 20・・・IRLED、24・・・撮影レンズ枠、26
・・・画面マスク枠、27・・・AFモータ、30・・
・ティルトモータ、36・・・ティルトエンコーダ。 出願人代理人 弁理士 坪井  淳 第1 図 第2図     第3図 第4図 第5rA 第6図     第7図 第8図      第9図 第10図 ω 第11図 第12図 O0 第16図 第17図 手続補正書 1、事件の表示 特願昭63−258808号 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (037)  オリンパス光学工業株式会社4、代理人 東京都千代01区霞が関3丁目7番2号7、補正の内容 (1)図面第1図を別紙の通り訂正する。 (2)明細書第11頁第19行目に記載の「レンズ」を
「マスク枠」と訂正する。 (3)明細書第16頁第18行目〜第17頁第2行目に
記載の「第1実施例は・・・利点がある。」を削除する

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体の少なくとも3点以上の部分を測距可能な多点測
    距手段と、前記多点測距手段の出力を演算して前記少な
    くとも3点以上の部分のそれぞれが合焦状態となる傾き
    量を求める演算回路と、前記演算回路により求められた
    傾き量に基づき画面マスク枠を傾ける駆動手段を具備す
    るあおり機構内蔵カメラ。
JP25880888A 1988-10-14 1988-10-14 あおり機構内蔵カメラ Pending JPH02105108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25880888A JPH02105108A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 あおり機構内蔵カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25880888A JPH02105108A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 あおり機構内蔵カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02105108A true JPH02105108A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17325336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25880888A Pending JPH02105108A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 あおり機構内蔵カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02105108A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127405A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Canon Inc 光学装置
JP2006078756A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Pentax Corp 撮影装置
US7391442B1 (en) 2007-11-01 2008-06-24 International Business Machines Corporation Digital camera including a distortion correction system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060511A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Asahi Optical Co Ltd 測距装置
JPS60134671A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Hitachi Ltd ビデオカメラ
JPS62246019A (ja) * 1986-04-19 1987-10-27 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラシステム
JPS6317415A (ja) * 1986-06-09 1988-01-25 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPS63193133A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調整装置
JPS63197926A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Canon Inc 光学装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060511A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Asahi Optical Co Ltd 測距装置
JPS60134671A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Hitachi Ltd ビデオカメラ
JPS62246019A (ja) * 1986-04-19 1987-10-27 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラシステム
JPS6317415A (ja) * 1986-06-09 1988-01-25 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPS63193133A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調整装置
JPS63197926A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Canon Inc 光学装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127405A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Canon Inc 光学装置
JP2006078756A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Pentax Corp 撮影装置
US7391442B1 (en) 2007-11-01 2008-06-24 International Business Machines Corporation Digital camera including a distortion correction system
US7515178B1 (en) 2007-11-01 2009-04-07 International Business Machines Corporation Method of correcting distortions in digital images captured by a digital camera system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214466A (en) Camera having visual axis detecting apparatus
JPH0593844A (ja) ズームレンズ内蔵型カメラ
JPH0643770Y2 (ja) 自動焦点一眼レフカメラの合焦補助投光装置
JPH04340527A (ja) バウンスフラッシュ撮影の可能なカメラ
JP2589207Y2 (ja) リモートコントロール装置付きカメラ
JPH07281275A (ja) カメラ
JPH07191382A (ja) カメラのファインダー装置
JPH02105108A (ja) あおり機構内蔵カメラ
JP3198630B2 (ja) プロジェクター
JP3199048B2 (ja) プロジェクター
JPH07146433A (ja) 視線検出機能付光学装置及びカメラ
JPH0279808A (ja) あおり機構内蔵カメラ
US5457511A (en) Single-lens reflex camera
JP2000056214A (ja) あおり機構内蔵カメラ
JP2749554B2 (ja) カメラ
JPH0954243A (ja) 焦点検出装置及びカメラ
JPH04194914A (ja) カメラ
JPH05333405A (ja) ファインダー装置
JP3272635B2 (ja) カメラのファインダー装置
JP3272634B2 (ja) カメラのファインダー装置
JP3272636B2 (ja) カメラのファインダー装置
JPH05215960A (ja) 視線検知カメラ
JPH0350538A (ja) トリミングカメラ
JPH0675161A (ja) 自動焦点カメラ
JPS58163908A (ja) 自動焦点式レンズ鏡胴