JPH0474393B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0474393B2
JPH0474393B2 JP1001401A JP140189A JPH0474393B2 JP H0474393 B2 JPH0474393 B2 JP H0474393B2 JP 1001401 A JP1001401 A JP 1001401A JP 140189 A JP140189 A JP 140189A JP H0474393 B2 JPH0474393 B2 JP H0474393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chiral
formula
component
monomer
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1001401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01308487A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPH01308487A publication Critical patent/JPH01308487A/ja
Publication of JPH0474393B2 publication Critical patent/JPH0474393B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K19/2021Compounds containing at least one asymmetric carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • C09K19/3857Poly(meth)acrylate derivatives containing at least one asymmetric carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • C09K19/3866Poly(meth)acrylate derivatives containing steroid groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はキラール成分およびネマチツク成分を
包含するコレステリツク構造を有する液晶ポリマ
ー組成物およびその製造方法に関するものであ
る。 ネマチツク、スメクチツクまたはコレステリツ
ク構造を有する低分子量の液晶はこれまでに開示
されており、その光学的特性の故に種々の用途、
なかでもオブトエレクトロニクスおよび非破壊材
料試験に用途を見出している。波長λRの円偏光を
選択的に反射することから来る高旋光性および円
偏光二色性の故に、低分子量コレステリツク液晶
は産業上特に重要である。ピツチpで特性づけら
れる、そのヘリカル超格子構造は反射光の波長λR
と直接に関係する。 また、キラール化合物の混和によつて、低分子
量のネマチツク液晶中にコレステリツクなヘリツ
クス構造を生ぜしめ得ることも開示されており
(Z.Naturforschung,28A(1973),799)、ピツ
チpと波長λRはキラール化合物の構造および濃度
に依存して、従つてバリエーシヨンが可能であ
る。その欠点としては、低分子量コレステリツク
化合物あるいは誘導されたコレステリツク構造を
示す低分子量混合物の光学的挙動は液晶相中での
み観察され、従つて、特定の温度範囲のみであつ
て、固相中でコレステリツク構造を確立する可能
性のないことである。 固相においてもそのコレステリツク構造を維持
するコポリマーが開示されていることは事実であ
る(Makromol,Chem.179(1978),829−832)。
しかしながら、そのコレステリツク構造はモノマ
ー比が1:1のときだけ観察されるにすぎず、ピ
ツチpおよび波長λRの変化は不可能である。 本発明の目的はコレステリツク構造を有する液
晶ポリマー組成物で、その組成物は上記の如き欠
点を有せず、そのうえ種々の反射光波長λRが可能
であり、そのコレステリツク構造は、実質的な変
化を受けることなくガラス状のポリマー状態に変
換できて、固体状態でそのまま維持されるものを
提供することにある。 驚くべきことには、この目的は、他の成分を添
加することなくネマチツク構造を有する1つまた
はそれ以上の成分とキラール構造を有する1つま
たはそれ以上の更に他の成分とを包含する、コレ
ステリツク構造を有する液晶ポリマーによつて達
成されることを見出した。 ポリマー組成物は次式のネマチツク液晶形成単
位を有するホモポリマーまたはコポリマーを含有
する。即ち ここでR1は水素またはメチル、nは1から6の
整数、R3 または であり、ZはCOO−またはOCO−、R2は−O
(CH2nH、−(CH2nHまたは−COO−(CH2n
H、mは1から6の整数、R7は水素またはR2
ある。 本発明はまた新規ポリマー組成物の製造方法お
よびこの新規生成物の用途を提供する。 これらの単位を包含するネマチツクなホモポリ
マーは部分的にはMakromol.Chem.179(1978),
273−276に開示されている。特に、それ等はnま
たはmが小さいとき、従つて炭素鎖の少くとも1
つが短いときにネマチツク構造を示す。誘導され
たコレステリツク構造を有する本発明によるポリ
マー組成物において、ポリマーは1つまたはそれ
以上の低分子量(分子量が3000以下)かまたはポ
リマー状のキラール物質と混合される。好ましく
は、この化合物は少くとも1つの上記の式の成分
および少くとも1つの追加の重合性キラール成分
を包含するポリマーである。低分子量キラール成
分は必ずしもメゾモルフアスである必要はない
が、例えば活性・オクチルp−メトキシベンジリ
デン−p′−アミノシナメートまたはp−シアノベ
ンジリデン−1−(−)−α−メチルベンジルアミ
ン等のコレステリツク化合物が特に有利である。 これらの低分子量キラール成分の分子構造はネ
マチツクポリマーのモノマーの分子構造と類似し
ていることが、両成分の良好な混合性を得るため
には好ましい。更に、これらの低分子量キラール
成分の液晶構造およびそれに伴う比較的高いヘリ
ツクス捩り力のために、可視領域まで延長された
反射波長を有する系を得ることができる。 コレステリツク構造を誘導するのに適したキラ
ール成分はCH2=CR1−COO−(CH2o−R4(R1
R4およびnは下記の意味を有する)の一般式の
モノマーおよびそれらのポリマーである。好まし
くは、キラール成分は、ネマチツク成分の式と極
めてよく似た次式の単位を有するホモポリマーま
たは特にネマチツクモノマーとのコポリマーであ
る。即ち ここで、R1は水素またはメチル、nは1から
10の整数、R4
【式】
【式】
【式】であり、ZはCOO −またはOCO−、R5は−CH=N−R6、−OR6、−
CH=CH−COOR6または−R6であり、R6は炭素
原子数4から10のアルキルまたはアルキルアリー
ルで少くとも1つの不斉炭素原子を有する。 好ましくは、R6は分枝アルキル例えばアミル
またはオクチル、であるかまたは次の構造 の1つを有する。 キラール成分も、モノマーあるいはホモポリマ
ーの如きポリマーとして、液晶構造を示すことが
できるが、これは本発明の目的を達成するための
絶対要件ではない。 キラール成分はネマチツクホモポリマーと混合
されたホモポリマーであつてもよい。しかしなが
ら、本発明によるポリマーが式 CH2=C(R1)−COO−(CH2o−R3 および式 CH2=C(R1)−COO−(CH2o−R4 を有するそれぞれのモノマーから作られたコポリ
マーである場合には特に極めて有利である。始め
の式はネマチツク成分の式であり、2番目の式は
キラール成分の式であり、R1、R3、R4およびn
は前記の意味を有する。 濃度x1のモノマー混合物を用いてネマチツク液
晶形成モノマーをキラールモノマーとを共重合さ
せると、両モノマー成分の共重合パラメーターが
同じ程度の大きさであるならば、共重合された単
位の比率がモノマー濃度x1に対応するコポリマー
が得られる。このことはある組成のコレステリツ
クコポリマーをトラブルなしに、例えば反応速度
論を考慮に入れないで作る場合に特に重要であ
る。従つて、同じ程度の共重合パラメータを有す
るモノマー成分を用いることが好ましい。即ち、
元来アルキル鎖のω位における置換基R3および
R4に関して異なるアルキルアクリレートまたは
アルキルメタアクリレートである。 それ自体はメゾモルフアスではないキラール成
分とのネマチツク液晶形成成分のコポリマーにお
いては、キラール成分はある限られた濃度までし
かネマチツク液晶形成成分に添加し得ない。そう
でないと誘導されたコレステリツク性を示す相が
破壊されるからである。限界濃度はキラール成分
の分子構造によつて本質的に定められる。高濃度
の後者成分(約10モル%以上)を達成するために
は、キラール成分の分子構造が実質的にネマチツ
ク成分のそれに対応することが有利である。 この理由から、好ましいコポリマーは特に上記
の式ネマチツク成分およびキラール成分を包含す
るもので、式中のR3およびR4が好ましくは実質
的に同じ様な構造で特にR2グループおよび(−
CH=N−R6)、(−OR6)、(−CH=CH−
COOR6)または(−R6)のグループに関して異
るだけのものである。 誘導コレステリツクコポリマーの製造のために
好ましいキラールモノマーは、従つて、本質的に
はキラール構造要素に関してネマチツク液晶形成
モノマーと異なるだけである。他の構造要素例え
ば重合性グループは同じであるのが好ましい。そ
の結果、同程度の共重合パラメーターとなるから
である。キラール構造要素を選択することにより
ヘリツクス捩り力がきまり、従つてキラール成分
の濃度の函数としての反射波長の大きさがきま
る。 低分子量分子がネマチツク構造を有する低分子
量化合物中にヘリツクス超格子構造即ちコレステ
リツク構造を誘導する能力の尺度はヘリツクス捩
り力であるとされている(J.Chem.Physics 52
(1970),631)。 驚くべきことに、低分子量キラール・ネマチツ
ク混合系に類似して、本発明によるポリマー相の
反射波長逆数1/λRはキラール成分の比率が増加
するにつれて増加することが見出された。同じ比
率で存在するキラール化合物が異ると、本発明に
よるポリマー組成物の1/λRは異つた値となり、
これは明らかにキラール成分の特定構造によるも
のであり、かつ、この現像はキラール成分のヘリ
ツクス捩り力に帰せられる。従つて、この新規な
ポリマー組成物を用いて、キラール成分の性質お
よび濃度を変化させることにより、広い範囲にわ
たつてλRを変えることが可能である。 従つて、可視波長域で反射する誘導コレステリ
ツクコポリマーは高いヘリツクス捩り力を有する
キラール成分を含有すべきである。このようなコ
ポリマーのキラール成分は好ましくは〔−CH=
N−CH(CH3)C6H5〕基である。他方、赤外領
域での反射が要求される場合は、キラール成分の
ヘリツクス捩り力は比較的低くてよい。好ましい
キラール構造要素は、この場合には、少くとも1
つの不斉炭素原子を有するアルコキシ基例えば2
−メチルブトキシ基である。次の構造のキラール
モノマーは低いヘリツクス捩り力を示す。 この成分を含有する、誘導コレステリツク特性
を有するコポリマーは赤外波長領域で反射する。 驚くべきことに、円偏光光線を反射するグラン
ジヤン組織(Grandjean texture)が本発明のポ
リマー相により、何等外部因子例えば電場あるい
は磁場なしに、ガラス転移温度TG以上で自然に
発生することが見出された。 誘導コレステリツク特性を有する化合物の最長
波長吸収極大(longest−wavelength
absorption maximum)はおそらく350nmより
小さいから、可視波長域における吸収は起らな
い。反射光の波長λRが可視波長域外にある場合に
は、本発明の化合物は、等方性相(isotropic
phase、即ち透明化温度TCl以上)において、液晶
において、また透明化温度以下の温度で相の均一
配位が生ずる場合には、ガラス状態において、完
全に透明、無色でかつ澄んでいる。 誘導コレステリツク特性を示す新規ポリマー組
成物の特別の利点は、円偏光光線を選択的に反射
するグランジヤン組織(Grandjean texture)が
温度をガラス転移温度TG以下に下げることによ
り固定化され得ること、即ち、固体相中に固定さ
れ得ることである。これらの性質のために、本発
明によるポリマー組成物は、低分子量コレステリ
ツク系が用いられている殆んどすべての技術分野
で有用であるのに加えて、単にガラス転移温度以
下に温度を下げることによつて、ある配位、従つ
てそれに対応した情報をガラス状態に導入し、そ
の内部に貯蔵することができる。例えば、記憶素
子として用いた場合、ポリマー組成物はガラス転
移温度以上で粘性液体として処理され、その光軸
の位置は電場または磁場で固定される。情報の性
質となり得る配位の形と構造は、次いでガラス転
移温度TG以下に冷却することによつて固定化さ
れる。 最後に、本発明によるポリマー組成物はコレス
テリツクな性質が典型的なポリマーの性質、例え
ば被膜、フイルム、繊維に形成し得ること、成形
容易性その他の典型的なポリマーの性質と結合し
ているのでインテグレーテツド・オブテイクス、
オプト・エレクトロニクスおよび情報記憶の分野
に数多くの応用可能性がある。これらの性質は共
重合、他成分との混合、分子量の変化、多種多様
の無機または有機の添加物および金属の添加、お
よび当業者によく知られている数多くの処理法に
よつて通常のやり方で改質することができる。 例えば、上記のポリマー組成物は円偏光フイル
ターあるいは選択的反射体を作るのに用いること
ができる。同じ波長λRを反射するがコレステリツ
ク相のヘリツクス構造が反対である2つのフイル
ターまたは反射体をシリーズに使用すると、選択
的反射体が得られる。反対のヘリツクス構造は、
例えば、キラール成分の光学対掌体を用いること
によつて得られる。選択反射体の反射波長は赤外
線に適した値に調整することもでき、その材料は
基礎吸収(intrinsic absorption)を除いた他の
波長域を伝達する。他方、ポリマー組成物がλR
4性を有する光伝達体に応用されるならば、選択
直線偏光フイルターおよび反射体を作ることがで
きる。この種のフイルターはデイスプレイ技術
(Scheffer cell)に採用される。 モノマーCH2=C(R1)−COO−(CH2o−R3
よびCH2=C(R1)−COO−(CH2o−R4は通常の
化合物から通常の方法で作ることができる。考え
られる方法のいくつかの例を以下に示す。ラジカ
ルR1,R2,R3,R4およびR5、およびパラメータ
ーmおよびnは前に述べた意味を有する。即ち、
ラジカルR3を含有するモノマーはネマチツク化
合物であり、ラジカルR4を含有するモノマーは
キラール化合物である。 一般式 または のモノマーを作るには、次式 のそれ自体知られた化合物が出発物質として用い
られる。重合性のアクリル基またはメタクリル基
が好ましくは通常の方法を用いる共沸エステル化
によつて導入され、次式 のモノマーが得られる。このモノマーは例えば、
4−(ω−プロペノイルオキシ−エトキシ)−安息
香酸、4−(ω−プロペノイルオキシ−プロポキ
シ)−安息香酸、4−(ω−プロペノイルオキシ−
ブトキシ)−安息香酸、4−(ω−プロペノイルオ
キシ−ペントキシ)−安息香酸、4−(ω−プロペ
ノイルオキシ−ヘキソキシ)−安息香酸、4−〔ω
−(2−メチルプロペノイルオキシ)−エトキシ〕
−安息香酸、4−〔ω−(2−メチルプロペノイル
オキシ)−プロポキシ〕−安息香酸、4−〔ω−(2
−メチルプロペノイルオキシ)−ブトキシ〕−安息
香酸、4−〔ω−(2−メチルプロペノイルオキ
シ)−ペントキシ〕−安息香酸および4−〔ω−(2
−メチルプロペノイルオキシ)−ヘキソキシ〕−安
息香酸である。 p−置換された重合性安息香酸は、それ自体公
知の または のフエノール誘導体と通常の方法でエステル化さ
れる。この後の工程で用いられるフエノール誘導
体はハイドロキノンモノアルキルエステル、p−
アルキルフエノール、アルキルp−ヒドロキシベ
ンゾエート、4−ヒドロキシ−4′−アルコキシジ
フエニレン、4−ヒドロキシ−4′−アルキルジフ
エニレン、アルキルp−ヒドロキシシナメートあ
るいはアゾメチンでいずれもそれ自体公知であ
る。前記のモノマー(ここでZはCOO)が得ら
れる。 一般式 または のモノマーを作るには、次式 のそれ自体公知の化合物が出発物質として用いら
れる。重合性のアクリル基またはメタクリル基が
好ましくは通常の方法を用いる共沸エステル化に
よつて導入され、一般式 のモノマーが得られる。これらの化合物は例え
ば、4−(ω−プロペノイルオキシ−エトキシ)−
フエノール、4−(ω−プロペノイルオキシ−プ
ロポキシ)−フエノール、4−(ω−プロペノキシ
−ブトキシ)−フエノール、4−(ω−プロペノイ
ルオキシ−ペントキシ)−フエノール、4−(ω−
プロペノイルオキシ−ヘキソキシ)−フエノール、
4−〔ω−(2−メチルプロペノイルオキシ)−エ
トキシ〕−フエノール、4−〔ω−(2−メチルプ
ロペノイルオキシ)−プロポキシ〕−フエノール、
4−〔ω−(2−メチルプロペノイルオキシ)−ブ
トキシ〕−フエノール、4−〔ω−(2−メチルプ
ロペノイルオキシ)−ペントキシ〕−フエノール、
4−〔ω−(2−メチルプロピオノイルオキシ)−
ペントキシ〕−フエノールおよび4−〔ω−メチル
プロペノイルオキシ)−ヘキソキシ〕−フエノール
である。 これらの重合性化合物は、それ自体公知の、一
般式 または のp−置換された安息香酸で、通常の方法を用い
てエステル化される。好ましくはこれらの化合物
はp−アルコキシ安息香酸またはp−アルキル安
息香酸である。上記のモノマー(ここでZは
OCOである)が得られる。 一般式 または のモノマーを作るには、次式 の、それ自体公知の化合物が出発物質として用い
られる。重合性のアクリル基またはメタクリル基
が好ましくは通常の方法を用いて共沸エステル化
によつて導入され、次 式 のモノマーが得られる。p−置換された、重合性
安息香酸は次式 または の、それ自体公知のフエノール誘導体と通常の方
法によつてエステル化され、上記のモノマー(こ
こでZはCOOである)が得られる。 一般式 または のモノマーを作るには、次式 の、それ自体公知の化合物が出発物質として用い
られる。重合性のアクリル基またはメタクリル基
が好ましく通常の方法を用いて、共沸エステル化
により導入され、次式 のモノマーが得られる。この重合性化合物は一般
または の、それ自体公知のp−置換安息香酸により通常
の方法でエステル化され、上記モノマー(ここで
ZはOCOである)が得られる。 一般式 または を有するモノマーを作るには、次式 または の、それ自体公知の化合物が出発物質として用い
られ、それ自体公知のω−ヒドロキシアルキルハ
ライド即ち HO−(CH2o−Cl と反応させる。ここでnは4または5であり、反
応は好ましくはω−ヒドロキシアルキルハライド
の代りに、ω−ハロカルボン酸即ち Cl−(CH2o−COOH を用いて行われ、カルボキシル基は引続きヒドロ
キシル基に還元される。 得られた次式 または の化合物中に重合性アルキル基またはメタクリル
基が好ましくは通常の方法を用いて共沸エステル
化により導入される。上記のモノマーが得られ、
これらは特に次記のキラールモノマー:4−(ω
−プロペノイルオキシ)−エトキシ−4′−(2−メ
チルブトキシ)−ビフエニル、4−(ω−プロペノ
イルオキシ)−プロポキシ−4′−(2−メチルブト
キシ)−ビフエニル、4−(ω−プロペノイルオキ
シ)−ヘキソキシ−4′−(2−メチルブトキシ)−
ビフエニル、4−(ω−プロペノイルオキシ)−エ
トキシ−4′−(1−メチルヘプトキシ)−ビフエニ
ル、4−(ω−プロペノイルオキシ)−プロポキシ
−4′−(1−メチルヘプトキシ)−ビフエニル、4
−(ω−プロペノイルオキシ)−ヘキソキシ−4′−
(1−メチルヘプトキシ)−ビフエニル、4−(ω
−プロペノイルオキシ)−エトキシ−4′−(1−メ
チルプロポキシ)−ビフエニル、4−(ω−プロペ
ノイルオキシ)−プロポキシ−4′−(1−メチルプ
ロポキシ)−ビフエニル、4−(ω−プロペノイル
オキシ)−ヘキソキシ−4′−(1−メチルプロポキ
シ)−ビフエニル、4−〔ω−(2−メチルプロペ
ノイルオキシ)〕−エトキシ−4′−(2−メチルブ
トキシ)−ビフエニル、4−〔ω−(2−メチルプ
ロペノイルオキシ)〕−プロポキシ−4′−(2−メ
チルブトキシ)−ピフエニル、4−〔ω−(2−メ
チルプロペノイルオキシ)〕−ヘキソキシ−4′−
(2−メチルブトキシ)−ビフエニル、4−〔ω−
(2−メチルプロペノイルオキシ)〕−エトキシ−
4′−(1−メチルヘプトキシ)−ビフエニル、4−
〔ω−(2−メチルプロペノイルオキシ)〕−プロポ
キシ−4′−(1−メチルヘプトキシ)−ビフエニ
ル、4−〔ω−(2−メチルプロペノイルオキシ)〕
−ヘキソキシ−4′−(1−メチルヘプトキシ)−ビ
フエニル、4−〔ω−(2−メチルプロペノイルオ
キシ)〕−エトキシ−4′−(1−メチルプロポキシ)
−ビフエニル、4−〔ω−(2−メチルプロペノイ
ルオキシ)〕−プロポキシ−4′−(1−メチルプロ
ポキシ)−ビフエニルおよび4−〔ω−(2−メチ
ルプロペノイルオキシ)〕−ヘキソキシ−4′−(1
−メチルプロポキシ)−ビフエニルである。 モノマー CH2=C(R1)−COO−(CH2o−R3 および CH2=C(R1)−COO−(CH2o−R4 のホモポリマーまたはコポリマーは好ましくはフ
リーラジカル重合で作られる。反応は例えば紫外
線により、あるいはフリーラジカル開始剤を用い
て開始される。重合は溶液中でまたは塊状重合と
して行われ、認めるほどのポリマー・モノマー相
分離は生じない。 ポリマーとモノマーは任意の割合で混合可能で
あり、従つて得られる生成物の性質を変えること
ができる。キラールモノマー自体はメゾモルフア
ス、即ち液晶であつてもよいが、この特性は絶対
必須ではない。しかしながら、キラールコモノマ
ーがそれ自体メゾモルフアスでないときは、ある
限界濃度を超してはならない。そうでないとメゾ
モルフアス相が破壊されるからである。どの位の
濃度までコレステリツク相が保存されたままであ
るかの限界濃度はキラール成分の構造による。 混合物を作るには、モノマーから作られたネマ
チツク液晶形成ホモポリマーとキラールホモポリ
マーとが例えば有機溶媒中に同時に溶解され、溶
液は冷凍乾燥される。溶媒を除去された2つのホ
モポリマーの混合物は液晶相において誘導コレス
テリツク構造を示す。ネマチツクホモポリマーと
低分子量キラール化合物との混合物は同じ様にし
て作られるが、2つの成分が混合可能であるよう
に低分子量成分の構造を選択しなければならな
い。尚、低分子液晶は通常の場合ガラスのように
固化し、かつ液晶秩序構造を有する相を形成する
ようなことはない。 このガラスのように固化した場合における液晶
秩序構造は高分子液晶によつてのみ形成される。
このようなガラス相の形成に必要な重合度は非常
に低く、その最低限は4ないし7単量体単位であ
る。即ち約400g/モルの単量体の平均分子量の
場合において、これは最低限として約1600ないし
2800g/モルの重合体の平均分子量に相当する。 秩序構造を有するガラス相は高分子液晶の場合
に可能である、しかしながら加工適性(有機溶媒
中における重合体の溶解度)の問題から、実用上
の分子量の限界は約100000g/モルであり、これ
は約250の重合度に相当する。 したがつて本願発明の組成物に使用する両成分
の平均分子量は両成分を形成する原料にとらわれ
ることなく、上記限定即ち重合度約4ないし7か
ら約250の範囲で自由自在に広く変化させること
ができる。 以下の実施例及び参考例は本発明を説明するも
のである。 参考例1および2は好ましいネマチツク液晶形
成モノマーを、参考例3および4は好ましいキラ
ールモノマーについて述べる。実施例5は誘導コ
レステリツク特性を有する混合物について述べ
る。 参考例 1 本参考例では一般式 である各種のモノマーの製法を述べる。ここで
R1は水素またはメチル、nは2,3または6で、
R2は−O−(CH2nH(ここでmは1または2で
ある)、−CH3
【式】または
【式】(ここでmは1また は2である)である。 1.1 式
【式】(nは 2,3または6) の、それ自体公知の化合物から出発して、重合
性アクリル基またはメタクリル基が常法を用い
て共沸エステル化により導入される。 1.1.1 4−(2−プロペノイルオキシ)−エトキ
シ−安息香酸の製造 p−(2−ヒドロキシエトキシ)−安息香酸
50g、アクリル酸120g、p−トルエンスル
ホン酸5gおよび重合禁止剤としてハイドロ
キノン5gをクロロホルム200mlにとかし、
水分離器と還流冷却器を取付けた500mlフラ
スコ中で5時間還流させる。反応溶液を冷却
してからエーテル約1中に注ぎ、毎回200
mlの水を用いて5回洗滌する。Na2SO4でエ
ーテル相を乾燥した後、溶媒をストリツプ
し、生成物を少量のエタノールに溶かし、石
油エーテルを溶液がやつと透明を保つまで加
える。−15℃に冷却すると生成物が沈降する。
薄層クロマト(シリカゲル、移動相は4:1
の酢酸エチル/ヘキサン混合液)で純粋と認
められるまで再結晶を繰返す。 4−(3−プロペノイルオキシ)−プロポキ
シ−安息香酸および4−(6−プロペノイル
オキシ)−ヘキソキシ−安息香酸も同様の方
法で作られる。 1.1.2 4−〔2−(2−メチルプロペノイルオキ
シ)−エトキシ〕−安息香酸の製造 p−(2−ヒドロキシエトキシ)−安息香酸
50g、メタクリル酸130g、p−トルエンス
ルホン酸5g、および重合禁止剤としてハイ
ドロキノン5gをCHCl3200ml中に溶かし、
溶液を水分離器および還流冷却器を取付けた
500mlフラスコ中で約6mlの水が分離される
まで還流される(約20時間)。冷却した溶液
を約1のエーテル中に導入し、毎200mlの
水で5回洗滌する。Na2SO4で溶液を乾燥し
た後、溶媒をストリツプし、粗生成物は
1.1.1で述べたようにして再結晶する。 4−〔3−(2−メチルプロペノイルオキ
シ)−プロポキシ〕−安息香酸および4−〔6
−(2−メチルプロペノイルオキシ)−ヘキソ
キシ〕−安息香酸が同様の方法で作られた。 1.2.1 上記1.1.1および1.1.2で作られた重合性p
−置換安息香酸を一般式
【式】(mは1ま たは2) の、それ自体公知のハイドロキノンモノアル
キルエーテルで常法によりエステル化し、 (ここでnは2,3または6) の構造式の化合物を得る。m+nが8より大
きい場合にはこの化合物はスメクチツクポリ
マーとなる。 具体例 A 4−〔2−(2−メチルプロペノイルオキシ)−
エトキシ〕−安息香酸(4′−メトキシ)−フエニ
ルエステル(n=2;m=1) ナトリウム4.6gを100mlフラスコ中で絶対アル
コール50ml中に溶解し、次いでハイドロキノンモ
ノメチルエーテルを加えた。溶液を−15℃まで冷
却し、4−〔2−(2−メチルプロペノイルオキ
シ)−エトキシ〕−安息香酸22.7gと塩化チオニル
40mlとから作られた酸クロライドを撹拌下にゆつ
くり滴加する。次いで溶液を−15℃で4時間撹拌
し、その後室温に1晩置く。全体をエーテル500
ml中にとり、NaHCO3水溶液で1度洗滌、水100
mlでの洗滌を3回行なう。Na2SO4で乾燥した
後、溶媒をストリツプする。 具体例 B 4−(2−プロペノイルオキシ)−エトキシ−安
息香酸(4′−メトキシ)−フエニルエーテル 4−(2−プロペノイルオキシ)−エトキシ−安
息香酸6.2g、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル6.2gおよび重合禁止剤として1,3−ジニト
ロベンゼン数mgを滴下ロートおよび乾燥管
(CaCl2)を備えた250mlフラスコ内で純テトラヒ
ドロフラン(無水)50mlおよびCH2Cl225ml中に
溶解し、溶液を氷で冷却する。CH2Cl220ml中に
溶解した11.3gのジシクロヘキシルカルボジイミ
ドを前記溶液に撹拌下にゆつくり滴加する。混合
液は0℃で約3時間撹拌しながら放置し、その後
室温で1晩置く。次いで、沈降したジシクロヘキ
シルウレアを濾別し、溶液を濃縮する。残渣をア
セトニトリル中にとり、沈澱して来た尿素を再び
濾別する。その後アセトニトリルをストリツプす
る。 具体例AおよびBの精製 粗生成物を酢酸エチル中にとり(約20%濃度)、
−15℃に冷却して結晶を生ぜしめる。沈降した生
生成物を吸引濾過する。低融点化合物、特にアク
リル化合物の場合には冷却吸引ロートが用いられ
る。再結晶を繰返して、薄層クロマトグラフイー
(シリカゲル、移動相として1:4のヘキサン/
酢酸エチル混合液を用いる)で不純物が検出され
なくなるまで精製する。 ネマチツクポリマーを形成することのできる次
式のモノマー はnが6でmが1の化合物を用いて同様の方法で
製造される。 1.2.2 上記1.1.2で作られたp−置換された、重
合性の4−〔6−(2−メチルプロペノイルオ
キシ)−ヘキソキシ〕−安息香酸をそれ自体公
知の化合物4−メチルフエノールで常法によ
つてエステル化し、構造式 の化合物を得る。 エステル化および精製は1.2.1.で述べた方
法によつて行われる。 1.2.3 前記1.1.2で述べたようにして作られたp
−置換された重合性の4−〔2−(2−メチル
プロペノイルオキシ)−エトキシ〕−安息香酸
を構造式 である、それ自体公知の化合物、4−ヒドロ
キシ−4′−エトキシ−ビフエニルで常法によ
つてエステル化し、構造式 の化合物を得る。 エステル化は1.2.1に記載された具体例A
または具体例Bに従つて行つてもよい。生成
物は1.2.1に記載されたところに従つて精製
される。 4−ヒドロキシ−4′−メトキシビフエニル
で同様の方法を用いて が得られる。 1.1.2で製造された4−〔6−(2−メチル
プロペノイルオキシ)−ヘキソキシ〕−安息香
酸を4−ヒドロキシ−4′−メトキシ−ビフエ
ニルで同様にエステル化して、次のモノマー が得られる。 1.2.4 前記1.1.1および1.1.2で製造された、p−
置換された、重合性の安息香酸、即ち、4−
〔3−(2−メチルプロペノイルオキシ)−プ
ロペノイルオキシ)−プロポキシ〕−安息香
酸、4−〔6−(2−メチルプロペノイルオキ
シ)−ヘキソキシ〕−安息香酸および4−(6
−プロペノイルオキシ−ヘキソキシ)−安息
香酸をそれ自体公知の化合物であるp−ヒド
ロキシ−ビフエニル で常法によりエステル化し、次式の化合物を
得る。 ここでR1はHでありnが6であるか、ま
たはR1がCH3でnが3または6である。 エステル化は1.2.1に記載された具体例Aまた
は具体例Bに従つて行つてもよい。生成物は
1.2.1に記載されているようにして精製される。 R1がHでnが6、あるいはR1がCH3でnが6
である最後にあげたモノマーの場合、後者の化合
物の重合性メタクリル基のメチル基は前者の化合
物では水素で置きかえられており、メソジエニツ
クグループの構造はその他の点では同じである。
この2つのモノマーから作られたポリマー相は同
じ液晶特性を示し、相転移がシフトしている。こ
の挙動は本発明による同様な化合物に一般的に見
出される。 参考例 2 2.1 本参考例では、一般式 を有する、本発明によるいくつかのモノマーの
製造方法を述べる。ここでR1は水素またはメ
チルで、R2は前記の意味を及する。 式 の、それ自体公知の化合物から出発し、重合性
のアクリル基またはメタクリル基が常法を用い
て共沸エステル化により導入される。 2.1.1 4−(2−プロペノイルオキシ−エトキ
シ)−フエノールの製造 p−(ヒドロキシエトキシ)−フエノール50
g、アクリル酸110g、p−トルエンスルフ
オン酸5gおよび重合禁止剤としてハイドロ
キノン5gをクロロホルム200ml中で、水分
離器および還流冷却器を取付けた500mlフラ
スコ中で5時間還流させる。次いで冷却され
た反応溶液を約1のエーテル中に導入し、
200mlの水による洗滌を5回行なう。エーテ
ル相をNa2SO4で乾燥した後、溶媒をストリ
ツプし、生成物をエタノール中に溶解し、石
油エーテルを溶液がやつと透明を保つまで加
える。−15℃に冷却すると生成物が沈澱する。
薄層クロマト(シリカゲル、移動相として
4:1の酢酸エチル/ヘキサン混合液を用い
る)で純粋と見られるまで再結晶を繰返す。 2.1.2 4−〔2−(2−メチルプロペノイルオキ
シ)−エトキシ〕−フエノールの製造 p−(ヒドロキシエトキシ)−フエノール50
g、メタクリル酸120g、p−トルエンスル
ホン酸5g、および重合禁止剤としてハイド
ロキノン5gを200mlのCHCl3中に溶解し、
水分離器および還流冷却器を備えた500mlフ
ラスコ中で約5mlの水が分離除去されるまで
還流させる(約20時間)。冷却された溶液を
約1のエーテル中に導入し、それぞれ200
mlの水で5回洗滌する。溶液はNa2SO4で乾
燥し、溶媒をストリツプ除去し、粗生成物を
1.1.1.に記載の如く再結晶する。 2.1.3 上記2.1.1および2.1.2で製造されたp−置
換重合性フエニルを一般式 の、それ自体公知のp−置換安息香酸で常法
によりエステル化し、構造式 の化合物を得る。 2.2 式 の本発明によるモノマーを後記参考例4に記
載された反応条件下に次の反応式に従つて製
造する。 参考例 3 本参考例においては式 (ここでR1はHまたはCH3である) および のキラールモノマー(d−およびl−対掌体)の
製造方法を述べる。これらのモノマーは重合性
基、ネマチツク液晶形成共重合成分と類似した構
造の構造要素、および好ましいキラール構造要素
よりなる。 1.1.1および1.1.2に記載された安息香酸、 および が出発物質として用いられ、キラールフエノール
(d−またはl−対掌体) または で常法によりエステル化して上記モノマーに変換
される。例えば下式のとおりである。 3.1.1 4−ヒドロキシベンジリデン−1−フエ
ニルエチルイミンの製造 2−l−フエニルエチラミン(またはl−
体)16mlをトルエン150ml中p−ヒドロキシ
ベンズアルデヒド15gの熱溶液中に滴加す
る。この場合シツフ塩基を与える反応が直ち
に起る。生成する水は共沸的に溜去する(水
分離器使用)。等モル量の水が分離除去され
たら、溶液を冷却し、反応生成物を濾別し、
エタノールから再結晶する(融点は分解を伴
つて170℃である)。 3.1.2 4−(2−プロペノイルオキシエトキシ)
−ベンジリデン−1−フエニルエチルイミン
の製造 a フエノレート溶液の製造 ナトリウム42ミリモルを湿気に排除しな
がら40mlの無水アルコールに加える。ナト
リウムが完全に反応した後、3.1.1.で作ら
れたシツフ塩基42ミリモルを加える。 b 塩化チオニル25mlおよびジメチルホルム
アミド2滴を室温で4−(ω−プロペノイ
ルオキシエトキシ)−安息香酸42ミリモル
に加え、約5時間放置する(その間HClお
よびSO2が発生する)。次いで過剰の塩化
チオニルを減圧下で完全に除去する。残つ
た酸クロライドは20mlの無水エーテル中に
とり、フエノレート溶液に室温で撹拌下に
ゆつくりと滴加する。酸クロライドを全部
加えたら、混合物を2時間撹拌する。次い
で250mlのエーテルをバツチに加え、エー
テル溶液を水で3回洗い、Na2SO4で乾燥
した後溶媒をストリツプ除去する。粗生成
物はエタノールから再結晶される。 4−〔2−(2−メチルプロペノイルオキ
シ)−エトキシ〕−ヘンジリデン−1−フエ
ニルエチルイミン(d−またはl−対掌
体)は4−〔2−(2−メチルプロペノイル
オキシ)−エトキシ〕−安息香酸と上記キラ
ールフエノール(d−またはl−対掌体)
とから同様の方法で製造される。 3.2 化合物 は1.2.1に記載されたエステル化法および精製
法により製造される。 参考例 4 本参考例は式 (ここでR1はHまたはCH3である) のキラールモノマー(d−またはl−対掌体)の
製造を述べる。このモノマーは重合性基、ネマチ
ツク液晶形成共重合成分と類似した構造要素およ
び好ましいキラール構造要素を包含する。 合成は次式に従つて行われる。 4.1 4−(2−メチルブトキシ)−4′−ヒドロキ
シビフエニルの製造 ナトリウム0.5モル(11.5g)を300mlの無水
アルコール中に、湿気を排除しながら注意深く
添加する。ナトリウムが溶解したなら、4,
4′−ジヒドロキシビフエニル0.5モル(93g)
を加える。反応液を昇温して還流させ、光学活
性1−ブロモ−2−メチルブタン0.5モル
(75.5g)を激しく撹拌しながらゆつくりと滴
加する。添加が完了した後、還流を5時間続け
る。反応溶液が冷えたら沈降したNaBrを傾斜
して除去し、エタノールをストリツプ除去し、
粗生成物を10%の水酸化ナトリウム水溶液中に
導入し、この混合液を昇温して沸騰させる。副
生成物として生じたジエーテルは沸騰下で不溶
であり、濾過して除去する。濾液を冷却する
と、モノエーテルのナトリウム塩が沈澱する。
これを濾別して、10%NaOHからもう一度再
結晶させる。次いでNa塩を水に溶解し、溶液
をHClで酸性にしてフエノールを沈澱させる。
フエノールを濾別し、水で洗滌し、乾燥する
(融点135℃)。 4.2 4−(6−ヒドロキシヘキソキシ)−4′−(2
−メチルブトキシ)−ビフエニルの製造 KOH4.5gおよび4−ヒドロキシ−4′−(2−
メチルブトキシ)−ビフエニル15gを1:1の
水/エタノール混合液150ml中に溶解し、溶液
を沸騰するまで昇温し、6−クロロ−1−ヘキ
サノール9gを撹拌下にゆつくりと滴加し、そ
の後全体を約10時間還流させる。反応溶液が冷
却したら、HClで酸性にし、生成物を分液ロー
ト中でCHCl3で抽出する。次いでこのCHCl3
ストリツプ除去し、粗生成物をエタノールから
再結晶させる(融点118℃)。 4.3 4−〔6−(2−メチルプロペノイルオキシ)
−ヘキソキシ〕−4′−(2−メチルブトキシ)−
ビフエニル 4.2で製造されたビフエニル誘導体6.8g、メ
タクリル酸10.5g、p−トルエンスルホン酸
0.5gおよび重合禁止剤としてハイドロキノン
0.5gをCHCl3100mlに溶解し、溶液を水分離器
を用いて20時間還流させる。次いでこれをエー
テル100ml中にとり、NaCO3飽和溶液で数回洗
滌し(水相が着色を示さなくなるまで)、
Na2SO4で乾燥し、溶媒をストリツプ除去す
る。粗生成物はエタノールから再結晶させる。
相転移k42.5s49i。 4−〔6−(プロペノイルオキシ)−ヘキソキ
シ〕−4′−(2−メチルブトキシ)−ビフエニル
は同様の方法で製造される。 参考例1乃至4で製造されたモノマーは元素分
析およびIRとNMRにより同定された。 実施例 5 次式の構造の繰返し単位のネマチツクホモポリ
マー および次式の構造のキラールホモポリマー の、誘導コレステリツク特性を有する混合体を製
造する。 2つのホモポリマーはフリーラジカル塊状重合
または溶液重合によつてモノマーから製造され
る。 5.1 ネマチツク液晶形成モノマーは以下のよう
にフリーラジカル塊状重合に付される。 モノマーはボールミル中で1モル%のアゾビ
スイソブチロニトリルと混合され、酸素の不存
在下に2枚の小ガラス板の間に導入され、その
融点以上(但しいかなる場合も60℃以上)に加
熱される。偏光顕微鏡の下で調べると、反応混
合物が光学的異方性の液晶特性を示すことが約
3分後に見出される。重合が進行するにつれ
て、透明な異方性物質は約10分後に(正確な時
間はモノマーの型による)硬化し(平均重合度
60)、2枚のガラス板をしつかりと結合する。
この状態でもし温度をホモポリマーのガラス転
移温度以上に昇温すると、ホモポリマーのメゾ
相域に達する。この物質は液晶であり、そのグ
ランジヤン組織および分子の配列は外的因子
(電場および磁場あるいは圧力)によつて変化
させることができる。生成された配列は冷却に
よつてガラス状態に固定することができる。 5.2 ネマチツク液晶形成モノマーをフリーラジ
カル溶液重合に付す。それには、1%、2%あ
るいは4%のアゾビスイソブチロニトリルを純
ベンゼン中10%のモノマー溶液に加え、それぞ
れの混合液を酸素の不存在下に60℃で20時間加
熱する。次いでホモポリマー(平均重合度70)
をベンゼン溶液1容当り10容のメタノールで沈
澱させ、遠心分離し、乾燥する。 若しモノマー をこの方法で重合すると、ポリマーのメゾ相域
は重合開始剤の濃度に実質上不関係であり、こ
れは次表からも認められる。開始剤 TCl Tg 1% 123 101 2% 122.5 98 4% 120 96 次に示す表は構造式 のモノマーからなるいくつかのホモポリマーの
相転移をあげたものである。
【表】 次式 のモノマーから得られたホモポリマーの相転移
は次のとおりである:g120n150i 液晶から異方性への相転移のエンタルピーは
TLC測定により求めた。 下記に繰返し単位として構造式で示す前記と
同様にして作られたキラールホモポリマー(平
均重合度70)は次のような性質を示す。 TCl140℃Tg約95℃△H(cal/g)2.6(スメスチ
ツク) TCl……Tg約95℃△H(cal/g)−(等方性) 5.3 次のホモポリマーの20モル%(モノマー単
位に基き) および次式のネマチツクホモポリマー(平均
重合度100)80モル% をジオキサンに溶解し、溶液を凍結乾燥する。
容媒除去された2つのホモポリマーの混合体は
偏光顕微鏡の下で液晶相においてコレステリツ
クなグランジヤン組織を示す。 同様の方法を用いて、低分子量のキラール化
合物を従来のネマチツクポリマーと混合する
と、コレステリツクポリマー相が得られる。好
ましくは、特定のネマチツクポリマーのネマチ
ツク液晶形成モノマーの分子構造と類似した構
造を有するキラール化合物が採用される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式(a) 「式中R1は水素またはメチル、nは1から6ま
    での整数、R3 であり、更にZはCOO−またはOCO−、 R2は−O(CH2nH、−(CH2nHまたは −COO−(CH2nH、 mは1から6までの整数、R7は水素またはR2
    である。」 の構造のネマチツク液晶形成重合単位から成るホ
    モポリマーと、 式(b) 「式中R1は水素またはメチル、nは1から10ま
    での整数、R4【式】 【式】 であり、更にZはCOO−またはOCO−、 R5は−CH=N−R6、−OR6、−CH=CH−
    COOR6または−R6であり、R6は炭素原子4から
    10のアルキルまたは炭素原子7から10のアルキル
    アリールであつて少なくとも1つの不斉炭素原子
    を有する。」 の構造を有するキラール重合単位から成るホモポ
    リマーを混合してなるコレステリツク構造を有す
    る液晶ポリマー組成物。 2 R3 ここでR2は特許請求の範囲1におけると同じ
    意味を有する。 である、特許請求の範囲1に記載の液晶ポリマー
    組成物。 3 R3 ここでR7は特許請求の範囲1におけると同じ
    意味を有する。 である、特許請求の範囲1に記載の液晶ポリマー
    組成物。 4 R4である、特許請求の範囲1に記載の液晶ポリマー
    組成物。 5 R4である、特許請求の範囲1に記載の液晶ポリマー
    組成物。
JP1001401A 1978-07-20 1989-01-09 コレステリック構造を有する液晶ポリマー組成物 Granted JPH01308487A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19782831909 DE2831909A1 (de) 1978-07-20 1978-07-20 Fluessig-kristalline polymerphase mit cholesterischer struktur, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE2831909.7 1978-07-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9175979A Division JPS5521479A (en) 1978-07-20 1979-07-20 Liquid crystal polymer phase having cholesteric structure and its manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01308487A JPH01308487A (ja) 1989-12-13
JPH0474393B2 true JPH0474393B2 (ja) 1992-11-26

Family

ID=6044901

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9175979A Granted JPS5521479A (en) 1978-07-20 1979-07-20 Liquid crystal polymer phase having cholesteric structure and its manufacture
JP1001401A Granted JPH01308487A (ja) 1978-07-20 1989-01-09 コレステリック構造を有する液晶ポリマー組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9175979A Granted JPS5521479A (en) 1978-07-20 1979-07-20 Liquid crystal polymer phase having cholesteric structure and its manufacture

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4293435A (ja)
EP (1) EP0007574B1 (ja)
JP (2) JPS5521479A (ja)
AT (1) ATE3557T1 (ja)
CA (1) CA1116841A (ja)
DE (2) DE2831909A1 (ja)
ZA (1) ZA793668B (ja)

Families Citing this family (130)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2944591A1 (de) * 1979-11-05 1981-05-14 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Fluessigkristalline phasen aufweisende zusammensetzungen
JPS56175816U (ja) * 1980-05-27 1981-12-25
DE3020645C2 (de) * 1980-05-30 1983-01-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Flüssigkristallanzeige und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE3211400A1 (de) * 1982-03-27 1983-09-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Polymere mit mesogenen gruppen und farbstoffresten in den seitenketten
US4617371A (en) * 1982-11-29 1986-10-14 Alexandre Blumstein Novel polymeric liquid crystals and methods for their preparation
US4637896A (en) * 1982-12-15 1987-01-20 Armstrong World Industries, Inc. Polymeric liquid crystals
US4841009A (en) * 1982-12-28 1989-06-20 Amoco Corporation Substantially linear monomeric composition and liquid crystal polymeric compositions derived therefrom
US4614609A (en) * 1983-06-14 1986-09-30 Chisso Corporation Liquid crystalline biphenyl derivatives and mixtures thereof
GB8324642D0 (en) * 1983-09-14 1983-10-19 Univ Manchester Liquid crystal storage device
DE3333677A1 (de) * 1983-09-17 1985-04-04 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fluessigkristall-phase
DE3334056A1 (de) * 1983-09-21 1985-04-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Fluessig-kristalline phasen bildende polymere
DE3429438A1 (de) * 1984-08-10 1988-06-23 Basf Ag Optisches aufzeichnungsmedium
US4654162A (en) * 1984-08-13 1987-03-31 Chisso Corporation Alcohol derivatives
DE3430482C1 (de) * 1984-08-18 1991-07-18 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fluessigkristalline Phasen aufweisende Polymerzusammensetzungen
FR2573082B1 (fr) * 1984-11-13 1987-02-20 Thomson Csf Polymeres thermotropes a chaines laterales ayant une structure chirale et leur procede de fabrication
DE3500838A1 (de) * 1985-01-12 1986-07-17 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Polymere mit fluessigkristalleigenschaften als informationstraeger
GB8522636D0 (en) * 1985-09-12 1985-10-16 Secr Defence Light valve
JPH0686594B2 (ja) * 1985-09-20 1994-11-02 日本石油株式会社 モノドメイン化されたコレステリツク液晶性ポリエステルフイルムまたはシ−トの製造方法
JPS6266990A (ja) * 1985-09-20 1987-03-26 Nippon Oil Co Ltd 記録媒体の記録方法
US5190689A (en) * 1985-09-28 1993-03-02 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Polymer materials having liquid-crystalline phases
US4844835A (en) * 1985-12-26 1989-07-04 Idenitsu Kosan Co., Ltd. Ferroelectric liquid crystal polymer
US4962160A (en) * 1986-01-24 1990-10-09 Hoechst Celanese Corporation Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical response
US4915491A (en) * 1986-01-24 1990-04-10 Hoechst Celanese Corporation Side chain liquid crystalline acrylic copolymers exhibiting nonlinear optical response
US4835235A (en) * 1986-01-24 1989-05-30 Hoechst Celanese Corporation Polyvinyl polymers exhibiting nonlinear optical response
US4944896A (en) * 1986-01-24 1990-07-31 Hoechst Celanese Corp. Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical response
EP0231770B1 (en) * 1986-01-24 1994-04-13 Celanese Corporation Light modulator device
US4810338A (en) * 1986-01-24 1989-03-07 Hoecast Celanese Corp. Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical response
US4795664A (en) * 1986-01-24 1989-01-03 Hoechst Celanese Corp. Side chain liquid crystalline condensation polymers exhibiting nonlinear optical response
US4851502A (en) * 1986-01-24 1989-07-25 Hoechst Celanese Corporation Side chain liquid crystalline condensation polymers exhibiting nonlinear optical response
DE3603266A1 (de) * 1986-02-04 1987-08-06 Roehm Gmbh Vorrichtung zur reversibeln, optischen datenspeicherung (ii)
DE3603267A1 (de) * 1986-02-04 1987-08-06 Roehm Gmbh Vorrichtung zur reversiblen, optischen datenspeicherung (i)
DE3603268A1 (de) * 1986-02-04 1987-09-24 Roehm Gmbh Verfahren zur reversiblen, optischen datenspeicherung (iii)
US4751018A (en) * 1986-03-11 1988-06-14 Mitsubishi Rayon Company Ltd. Alpha-methylcinnamic acid ester derivative and liquid crystal composition
FR2596401B1 (fr) * 1986-03-25 1988-05-13 Thomson Csf Polymeres mesomorphes a chaines laterales a forte anisotropie dielectrique et leur procede de fabrication
US4696990A (en) * 1986-03-31 1987-09-29 Eastman Kodak Company Novel photocrosslinkable liquid crystalline polymers
DE3613701A1 (de) * 1986-04-23 1987-10-29 Didier Eng Elektrisch leitfaehiges kunststoffmaterial und verfahren zu seiner herstellung
DE3623395A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-21 Roehm Gmbh Vorrichtung zur reversiblen, optischen datenspeicherung unter verwendung von polymeren fluessigkristallen
JPS6351494A (ja) * 1986-08-19 1988-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶光学素子
EP0261712A1 (en) * 1986-09-04 1988-03-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Picture display cell, method of forming an orientation layer on a substrate of the picture display cell and monomeric compounds for use in the orientation layer
US5207952A (en) * 1986-10-10 1993-05-04 University Of Southern Mississippi Side chain liquid crystalline polymers as nonlinear optical materials
US4995705A (en) * 1986-12-17 1991-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Device, method and apparatus for optical modulation using ferroelectric polymer liquid crystals
EP0274128B1 (en) * 1986-12-29 1999-03-31 Idemitsu Kosan Company Limited Liquid-crystalline polymer
US4867538A (en) * 1987-03-20 1989-09-19 Hoechst Celanese Corp. Organic nonlinear optical media
US5244699A (en) * 1987-03-27 1993-09-14 North Dakota State University Polymeric vehicle for coatings
US5218045A (en) * 1987-03-27 1993-06-08 North Dakota State University Coating binders comprising liquid crystalline enhanced polymers
US5171765A (en) * 1987-03-27 1992-12-15 North Dakota State University Water dispersible polymers for coatings based on polymers containing mesogenic groups
US5235006A (en) * 1987-03-27 1993-08-10 North Dakota State University Mesogens and polymers with mesogens
US5054888A (en) * 1987-04-24 1991-10-08 The University Of Rochester Methods of making composite optical devices employing polymer liquid crystal
DE3883070T2 (de) * 1987-05-18 1994-01-27 Canon Kk Polymer-Flüssigkristallzusammensetzung und Flüssigkristallvorrichtung.
US5269963A (en) * 1987-06-29 1993-12-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Liquid-crystalline polymer composition
JPH0778218B2 (ja) * 1987-06-29 1995-08-23 出光興産株式会社 液晶ポリマ−組成物
US5271866A (en) * 1987-06-29 1993-12-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Liquid-crystalline polymer composition
US4757130A (en) * 1987-07-01 1988-07-12 Hoechst Celanese Corporaton Condensation polymers with pendant side chains exhibiting nonlinear optical response
US4808332A (en) * 1987-10-09 1989-02-28 Hoechst Celanese Corp. Acrylic copolymers exhibiting nonlinear optical response
US4865430A (en) * 1987-10-09 1989-09-12 Hoechst Celanese Corp. Acrylic copolymers exhibiting nonlinear optical response
US4842754A (en) * 1987-10-22 1989-06-27 S. C. Johnson & Son, Inc. Compatible blends of main chain and side chain thermotropic liquid crystal polymers
EP0322703B1 (en) * 1987-12-18 1995-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition and liquid crystal device
US5272552A (en) * 1988-05-11 1993-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device and method using modulation layer of helical polymer liquid crystal having a helical chiral smectic C phase
FR2632648A1 (fr) * 1988-06-14 1989-12-15 Thomson Csf Polymeres mesomorphes a chaines laterales a forte anisotropie dielectrique utilisables en optique non lineaire
DE3825066A1 (de) * 1988-07-23 1990-01-25 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von duennen, anisotropen schichten auf oberflaechenstrukturierten traegern
CA1335464C (en) * 1988-09-27 1995-05-02 Frank N. Jones Water dispersible polymers for coatings
US4962163A (en) * 1989-01-17 1990-10-09 The Dow Chemical Company Vinyl ester resins containing mesogenic/rigid rodlike moieties
DE69018282T2 (de) * 1989-01-26 1995-08-03 Nippon Oil Co Ltd Ausgleicher für eine Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung.
US5093025A (en) * 1989-04-07 1992-03-03 Tosoh Corporation Cholesteric liquid crystal polyester containing optically active group
US5187248A (en) * 1989-05-26 1993-02-16 Basf Aktiengesellschaft Monomers and their use for the production of a laser-optical recording element which can be repeatedly erased and recorded on
US5187298A (en) * 1990-05-18 1993-02-16 Basf Aktiengesellschaft Monomers and their use for the production of a laser-optical recording element which can be repeatedly erased and recorded on
DE3918016A1 (de) * 1989-06-02 1990-12-06 Basf Ag (meth)arcrylat-copolymerisate sowie ihre verwendung in der nichtlinearen optik und zur herstellung von langmuir-blodgett-schichten
US5078910A (en) * 1989-06-20 1992-01-07 Edison Polymer Innovation Corp. Polimerization of liquid crystalline monomers
DE3920421A1 (de) * 1989-06-22 1991-01-03 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung optischer komponenten (ii)
JPH0328822A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Nippon Oil Co Ltd 液晶表示素子用補償板
JP2741540B2 (ja) * 1989-07-10 1998-04-22 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JPH0342617A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Canon Inc 像形成媒体
DE3924554A1 (de) * 1989-07-25 1991-01-31 Roehm Gmbh Anisotrope fluessigkristalline polymer-filme
US5958290A (en) * 1989-10-02 1999-09-28 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Electrooptical liquid crystal system
JP2962825B2 (ja) * 1989-10-02 1999-10-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 電気光学液晶系
EP0423880B1 (en) * 1989-10-18 1995-03-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Molecularly oriented synthetic resin composition
US5472635A (en) * 1990-04-10 1995-12-05 Nippon Oil Company, Ltd. Phase plate and liquid crystal display using same
US5212027A (en) * 1990-05-18 1993-05-18 Basf Aktiengesellschaft Monomers and their use for the production of a laser-optical recording element which can be repeatedly erased and recorded on
JPH04228132A (ja) * 1990-06-12 1992-08-18 Canon Inc 情報記憶媒体および該媒体を用いた記録・保持方法
JP2711585B2 (ja) * 1990-06-26 1998-02-10 日本石油株式会社 アクティブマトリックス液晶表示素子用補償板
US5526150A (en) * 1991-07-19 1996-06-11 Nippon Oil Company, Limited Liquid crystal polymer viewing angle compensator for liquid crystal display having its largest refractive index in the thickness direction
US5491001A (en) * 1991-09-03 1996-02-13 Nippon Oil Company, Limited Method for producing viewing angle compensator for liquid crystal display
JPH07301807A (ja) * 1992-05-13 1995-11-14 F Hoffmann La Roche Ag カイラル液晶の無ディスクリネーション配向方法
JP2952449B2 (ja) * 1992-06-03 1999-09-27 日石三菱株式会社 液晶表示素子用補償板の製造法
JP2763263B2 (ja) * 1992-12-31 1998-06-11 第一合纖株式會社 光記録媒体
TW289095B (ja) * 1993-01-11 1996-10-21
GB9301895D0 (en) * 1993-01-30 1993-03-17 Dow Corning Liquid crystal siloxanes and device elements
US6051289A (en) * 1993-02-12 2000-04-18 Nippon Petrochemicals, Co., Ltd Liquid crystalline polymer film, laminate sheet for optical element using same, and optical element using the laminate
US5332522A (en) * 1993-04-29 1994-07-26 The University Of Rochester Thermotropic chiral nematic liquid crystalline copolymers
US5378393A (en) * 1993-11-16 1995-01-03 The University Of Rochester Glassy chiral nematic liquid crystalline compositions of low molar mass and optical devices formed from same
US5514296A (en) * 1993-11-16 1996-05-07 The University Of Rochester Glassy low molar mass chiral nematic liquid crystalline compositions and optical articles formed therefrom
US5490475A (en) * 1994-01-26 1996-02-13 Camco International Inc. Maximum temperature indicator
DE4408171A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Basf Ag Neue polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen
CN1109902C (zh) * 1996-04-22 2003-05-28 日东电工株式会社 圆偏振光二色性光学元件及其装置和液晶聚合物
JPH10339812A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Nitto Denko Corp 円偏光分離層、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
DE19737612A1 (de) * 1997-08-28 1999-03-04 Consortium Elektrochem Ind Mit dem Auge nicht erkennbare, maschinendetektierbare Sicherheitsmarkierung, Herstellung der Sicherheitsmarkierung und Sicherheitssystem umfassend diese Sicherheitsmarkierung
DE10033912A1 (de) * 1999-09-18 2001-05-03 Merck Patent Gmbh Chirale polymerisierbare Verbindungen
US6917399B2 (en) * 2001-02-22 2005-07-12 3M Innovative Properties Company Optical bodies containing cholesteric liquid crystal material and methods of manufacture
US6573963B2 (en) 2001-02-22 2003-06-03 3M Innovativeproperties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture
GB0107540D0 (en) * 2001-03-26 2001-05-16 Contamac Ltd Polymer compositions
US6876427B2 (en) 2001-09-21 2005-04-05 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture and use
JP2003215563A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Nitto Denko Corp 光学フィルム及びこれを用いた液晶表示装置
US6650541B1 (en) * 2002-06-25 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fan-securing device for use with a heat transfer device
US7029729B2 (en) 2003-02-24 2006-04-18 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal additives
US6913708B2 (en) * 2003-02-24 2005-07-05 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal drying process and solvent
US7068344B2 (en) * 2003-02-24 2006-06-27 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture and use
DE10325610A1 (de) * 2003-06-05 2004-12-30 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Polymerfilm mit helikaler Molekularstruktur
JP2005022292A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Nippon Oil Corp 対象物の識別構造およびその構造が設けられた対象物
US7160586B2 (en) * 2003-08-29 2007-01-09 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal copolymers and additives
US7122229B1 (en) 2003-12-10 2006-10-17 Kent State University Motion of liquid crystaline elastomers and method of use thereof
US6951803B2 (en) * 2004-02-26 2005-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method to prevent passivation layer peeling in a solder bump formation process
US20050266175A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Yong Hsu Retardation coating
US7510741B2 (en) * 2004-06-01 2009-03-31 3M Innovative Properties Company Method of making multilayer cholesteric liquid crystal optical bodies
EP1773232B1 (en) 2004-07-02 2012-11-14 Discus Dental, LLC Light guide for dentistry applications
EP3730088B1 (en) 2004-07-02 2022-08-10 Discus Dental, LLC Illumination system for dentistry applications
US7439000B2 (en) * 2005-10-25 2008-10-21 3M Innovative Properties Company High clarity cholesteric liquid crystal films
US7652736B2 (en) * 2005-10-25 2010-01-26 3M Innovative Properties Company Infrared light reflecting film
JP3995213B1 (ja) 2006-05-26 2007-10-24 日東電工株式会社 液晶表示装置鑑賞室
KR20070118765A (ko) * 2006-06-13 2007-12-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 원형 편광기 복합체 및 이를 포함하는 광학 시스템
US7648645B2 (en) * 2006-11-08 2010-01-19 3M Innovative Properties Company Pre-polymer formulations for liquid crystal displays
US8089604B2 (en) * 2007-06-26 2012-01-03 3M Innovative Properties Company Liquid crystal display panel and methods of manufacturing the same
US7855705B2 (en) * 2007-07-03 2010-12-21 3M Innovative Properties Company Color liquid crystal display panel design
JP4991486B2 (ja) * 2007-10-31 2012-08-01 ソニー株式会社 光学シートおよびその製造方法ならびに表示装置
EP2232327A1 (en) * 2007-12-14 2010-09-29 3M Innovative Properties Company Methods for making electronic devices
CN102124079B (zh) * 2008-06-17 2016-09-07 巴斯夫欧洲公司 绝热膜和层压材料
WO2011048989A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 日本ゼオン株式会社 断熱粒子顔料及び赤外線反射コート液
JP5803903B2 (ja) 2010-03-09 2015-11-04 日本ゼオン株式会社 断熱部材、断熱合わせガラス及び断熱合わせガラス物品
RU2012153678A (ru) 2010-05-12 2014-06-20 ДИСКУС ДЕНТАЛ, ЭлЭлСи Стоматологическое световое устройство со средством идентификации
WO2014082662A1 (en) 2012-11-27 2014-06-05 Cnr - Consiglio Nazionale Delle Ricerche Light driven liquid crystal elastomer actuator
EP3237970B8 (en) 2014-12-23 2022-01-05 Consiglio Nazionale delle Ricerche Multiple alignment method in liquid crystalline medium

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001137A (en) * 1971-08-07 1977-01-04 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Nematic compounds and mixtures
GB1456359A (en) * 1974-10-22 1976-11-24 Merck Patent Gmbh Biphenyl carboxylic esters
US4070912A (en) * 1975-10-01 1978-01-31 Mcnaughtan Thomas J Temperature indicating compositions and devices
GB1592161A (en) * 1976-08-13 1981-07-01 Secr Defence Biphenyl carboxylic esters and their use as liquid crystal materials
GB1596012A (en) * 1976-08-16 1981-08-19 Secr Defence Optically active liquid crystal materials and liquid crystal devices containing them
GB1603076A (en) * 1977-04-05 1981-11-18 Secr Defence Esters of (+)-4-(2'-methylbutyl)phenol and their use as liquid crystal materials
US4140016A (en) * 1977-04-07 1979-02-20 Becton, Dickinson And Company Novel compositions, devices and method
DE2722589A1 (de) * 1977-05-18 1978-11-30 Finkelmann Heino Dr Fluessig-kristalline polymere

Also Published As

Publication number Publication date
ZA793668B (en) 1980-08-27
DE2831909A1 (de) 1980-02-07
EP0007574B1 (de) 1983-05-25
CA1116841A (en) 1982-01-26
JPS5521479A (en) 1980-02-15
JPH01308487A (ja) 1989-12-13
ATE3557T1 (de) 1983-06-15
US4293435A (en) 1981-10-06
EP0007574A1 (de) 1980-02-06
DE2965505D1 (en) 1983-07-07
JPH0465114B2 (ja) 1992-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474393B2 (ja)
KR101411896B1 (ko) 중합성 화합물 및 중합성 조성물
Broer et al. In‐situ photopolymerization of oriented liquid‐crystalline acrylates, 3. Oriented polymer networks from a mesogenic diacrylate
US5332522A (en) Thermotropic chiral nematic liquid crystalline copolymers
KR101183855B1 (ko) 두 개의 축합 및 치환 고리를 포함하는 액정 화합물
Lub et al. Synthesis and photopolymerization of cholesteric liquid crystalline diacrylates
KR101411898B1 (ko) 중합성 화합물 및 중합성 조성물
Decobert et al. Chiral liquid crystalline side chain polymers
KR101470531B1 (ko) 중합성 광학활성 화합물 및 상기 중합성 광학활성 화합물을 함유하는 중합성 조성물
KR101196237B1 (ko) 액정 재료용 부가 성분
Shannon Photopolymerization in cholesteric mesophases
KR20020005004A (ko) 액정 화합물
KR20100057034A (ko) 키랄 화합물, 액정 조성물 및 이로부터 유도된 중합체 네트워크
US8137582B2 (en) Alkaloid monomers, liquid crystal compositions and polymer networks derived therefrom
JP2012529558A (ja) 液晶組成物
JP4577990B2 (ja) 液晶化合物
KR20010062642A (ko) 페닐아세틸렌 화합물, 액정 조성물, 중합물, 광학이방체및 액정 또는 광학용 소자
Liu et al. Synthesis and characterization of novel monomers and polymers containing chiral (−)-menthyl groups
KR20040035872A (ko) 액정 횡방향 중합성 화합물
Stohr et al. Networks with a cholesteric structure from acrylate‐vinyl ether hybrid monomers
JP2011207940A (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、高分子、及びフィルム
Tian et al. Liquid crystalline coumarin polymers, 1. Synthesis and properties of side‐group liquid crystalline polymers with coumarin moieties
Gangadhara et al. A new class of photo-cross-linkable side chain liquid crystalline polymers containing bis (benzylidene) cyclohexanone units
JPH0430969B2 (ja)
US20090212255A1 (en) Liquid Crystal Composition and Retardation Plate