JPH047367A - 着色樹脂の水性分散体 - Google Patents

着色樹脂の水性分散体

Info

Publication number
JPH047367A
JPH047367A JP2109186A JP10918690A JPH047367A JP H047367 A JPH047367 A JP H047367A JP 2109186 A JP2109186 A JP 2109186A JP 10918690 A JP10918690 A JP 10918690A JP H047367 A JPH047367 A JP H047367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
aqueous dispersion
colored resin
resistance
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2109186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670189B2 (ja
Inventor
Minoru Wagi
稔 和木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Color Ltd
Original Assignee
Mikuni Color Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Color Ltd filed Critical Mikuni Color Ltd
Priority to JP10918690A priority Critical patent/JPH0670189B2/ja
Publication of JPH047367A publication Critical patent/JPH047367A/ja
Publication of JPH0670189B2 publication Critical patent/JPH0670189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は着色樹脂の水性分散体に関する。さらに詳しく
は、建材、捺染、印刷用インキ、筆記具用インキなどに
好適に使用しうる着色樹脂の水性分散体に関する。
〔従来の技術] 従来から印刷用インキ、筆記具用インキなどには水分散
顔料や水溶性染料などが用いられている。
しかしながら、水分散顔料は、ボールミル、サンドミル
などの分散機械によって顔料粒子を水中に細かく分散す
る必要があるので、その工程が煩雑になるばかりでなく
、経時的に水分散顔料が凝集沈澱することがあるため、
その分散安定性がわるく、品質管理面に問題があった。
一方、水溶性染料は、水分散顔料と比して色数の豊富さ
、色相の鮮明さにすぐれたものであるが、染料自体が水
溶性を呈するものであるため、耐水性に劣り、かつ耐光
性もわるいという欠点かある。
そこで、前記水分散顔料および水溶性染料の欠点を解消
する方法として、特開平1−197582号公報に記載
されているように、共重合体ラテックスに染料ポリマー
を吸着させる方法が提案されているが、かかる方法によ
ってえられた染料は、耐水性が向上したものであるとは
いうものの、未だ耐溶剤性に劣り、また染料ポリマー自
体が熱可塑性のものであるため、熱硬化性塗料などの用
途に不向きのものであった。
[発明が解決しようとする課題] そこで、本発明者らは、前記水溶性染料の欠点である耐
水性、耐光性、耐薬品性および耐溶剤性を同時に改善し
、かつ水溶性染料が本来有する色数の豊富さ、色調の鮮
明さを損なうことなく、印刷用インキ、筆記具用インキ
のみならず、建材、捺染、塗料などにも幅広く使用しう
る着色樹脂の水性分散体をうるべく鋭意研究を重ねた結
果、前記諸物性をすべて同時に具備することは勿論のこ
と、種々の用途にも好適に使用しうる着色樹脂の水性分
散体をようやく見出し、本発明を完成するにいたった。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明はメチルメタクリレート10〜90重
量%、グリシジルアクリレートおよび/またはグリシジ
ルメタクリレート1〜36重量%、メタクリウニトリル
5〜18重量%ならびにアクリル酸および/またはメタ
クリル酸1〜36重量%からなる乳化共重合体を染料で
着色してなる平均粒子径が0.3側以下の着色樹脂の水
性分散体に関する。
[作用および実施例コ 本発明に用いられるメチルメタクリレートは、えられる
着色樹脂に硬質性を付与するとともに耐光性を向上せし
める成分として用いられるものである。前記メチルメタ
クリレートの使用量は、乳化共重合体中に10〜90%
(重量%、以下同様)、なかんづ<20〜90%含有さ
れるように調整される。かかるメチルメタクリレートの
使用量は、10%未満であるばあいには、耐光性がわる
くなり、かつ隠蔽力も弱くなり、また90%をこえるば
あいには、他の成分量が少なくなって発色性がわるくな
る傾向がある。なお、本発明においては、前記メチルメ
タクリレートのほかに硬質性を付与する成分として、た
とえばメチルアクリレート、エチルメタクリレート、ス
チレンなどを乳化共重合体中に40%以下、好ましくは
2096以下の量で含有されるようにして用いてもよい
本発明に用いられるグリシジルアクリレートおよび/ま
たはグリシジルメタクリレートは、染料の着色度を向上
せしめる成分として用いられるものである。前記グリシ
ジルアクリレートおよび/またはグリシジルメタクリレ
ートの使用量は、乳化共重合体中に1〜36%、ながん
づく5〜32%含有されるように調整される。ががるグ
リシジルアクリレートおよび/またはグリシジルメタク
リレートの使用量は、1%未満であるばあいには、着色
濃度が大きくならず、またアクリル酸および/メタクリ
ル酸のカルボキシル基との架橋の比率が小さくなって耐
溶剤性、耐薬品性などがわるくなり、また36%をこえ
るばあいには、乳化重合を行なうことが困難となる。
本発明に用いられるメタクリロニトリルは、染料の着色
度および耐光性を向上せしめる成分として用いられるも
のである。前記メタクリロニトリルの使用量は、乳化共
重合体中に5〜18%、なかんづ< 10〜16%含有
されるように調整される。かかるメタクリロニトリルの
使用量は、5%未満であるばあいには、えられる乳化共
重合体に染料が充分に吸着せず、また耐光性がわるく、
色相が不鮮明となり、また18%をこえるばあいには、
乳化共重合体の調製時の重合反応が遅くなり、また長期
保存安定性がわるくなる。
なお、本発明に用いられるメタクリロニトリルとよく似
た化合物として、アクリロニトリルがあるが、該アクリ
ロニトリルはメタクリロニトリルと比べて親水性が大き
くオリゴマーを生じやすく、粒子内での共重合性にも劣
るため、品質的に管理しにくいものである。また、アク
リロニトリルを用いたばめいには、着色が発生するため
、本発明においては使用しえないものである。このよう
に、本発明には、従来のアクリロニトリルを用いた共重
合体の欠点である着色に関する問題点を解決した点にも
1つの大きな特徴がある。
本発明に用いられるアクリル酸および/またはメタクリ
ル酸は、染料の発色性および鮮明度を向上せしめる成分
として用いられるものであるか、さらにグリシジルアク
リレートおよび/またはグリシジルメタクリレートと架
橋して耐薬品性および耐溶剤性を向上して強靭な乳化共
重合体を与える働きを有するものである。前記アクリル
酸および/またはメタクリル酸の使用量は、乳化共重合
体中に1〜36%、なかんづく5〜32%含有されるよ
うに調整される。かかるアクリル酸および/またはメタ
クリル酸の使用量は、1%未満であるばあいには、色相
に鮮明さがなくなり、また36%をこえるばあいには、
乳化共重合体をうろことが困難となり、またえられた乳
化共重合体の耐水性がわるくなる。
なお、本発明においては、前記アクリル酸および/また
はメタクリル酸と前記グリシジルアクリレートおよび/
またはグリシジルメタクリレートのモル比は1:1であ
ることがもっとも望ましいが、両者間である程度の部分
的な架橋を生ぜしめ、たとえば耐薬品性などの物性を向
上させるためには5:1〜1:5の範囲内にあることが
好ましい。
なお、本発明においては、たとえばジビニルベンゼン、
エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコー
ルジメタクリレートなどの二重結合を2個以上有し、エ
ポキシ基を含まない架橋性単量体の使用も考えられるが
、かかる架橋性単量体は、それ自体染料に対して染着性
がなく、着色度が低下するため、好ましくないものであ
る。また、たとえばβ−ヒドロキシエチルアクリレート
、β−ヒドロキシプロピルアクリレートなどのヒドロキ
シル基を含む不飽和単量体は、グリシジル基含有不飽和
単量体と架橋するか、カルボキシル基含有不飽和単量体
を用いたばあいと比べて、えられる乳化共重合体は、発
色性および鮮明度が劣るため、好ましくない。
以上のことから、本発明のごとく、アクリル酸および/
またはメタクリル酸を用いたばあいには、ヒドロキシル
基を含む不飽和単量体を用いたばあいよりも、染料に対
する親和性にすぐれた乳化共重合体かえられることがわ
かる。
本発明の着色樹脂の水性分散体に用いられる乳化共重合
体は、前記したごとく、メチルメタクリレート、グリシ
ジルアクリレートおよび/またはグリシジルメタクリレ
ート、メタクリロニトリルならびにアクリル酸および/
またはメタクリル酸から構成される。
前記乳化共重合体を調製するに際しては、通常の乳化重
合法を採用しつる。
前記乳化重合法の一例としては、たとえばイオン交換水
などの水性溶媒の存在下でチッ素気流中で40〜100
℃に加熱し、1〜5時間撹拌する方法などがあげられる
アクリル酸および/またはメタクリル酸に含まれるカル
ボキシ基と、グリシジルアクリレートおよび/またはグ
リシジルメタクリレートに含まれるグリシジル基との架
橋反応は、前記乳化重合を行なっているあいだに進行す
ることが好ましい。したがって、かかる架橋反応を効果
的に進行させるために、たとえばジメチルアミノエタノ
ール、ジエチルアミノエタノールなどの架橋反応を進行
させる働きを有するアミン触媒を添加することが望まし
い。
乳化重合の際に用いられる界面活性剤としては、通常の
乳化重合の際に用いられているものであればとくに限定
はない。かかる界面活性剤の具体例としては、たとえば
ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸カリウムなどの脂
肪酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモ
ニウムなどのアルキル硫酸エステル塩;ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホ
ン酸塩;アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムなど
のアルキルナフタレンスルホン酸塩;アルキルジフェニ
ルエーテルジスルホン酸ナトリウムなどのアルキルジフ
ェニルエーテルジスルホン酸塩;ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのポリオキ
シエチレンアルキル硫酸エステル塩;ナフタレンスルホ
ン酸ホルマリン縮合物、ポリカルボン酸系高分子界面活
性剤などの陰イオン系界面活性剤や、ポリオキシエチレ
ンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエー
テルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキ
シエチレンアルキルアリールエーテル;テトラオレイン
酸ポリオキシ、エチレンソルビットなどのポリオキシエ
チレンソルビトール脂肪酸エステル;ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノラウレートなどのソルビタン脂肪酸エ
ステル;グリセロールモノステアレート、グリセロール
モノオレエートなどのソルビタン脂肪酸エステル;グリ
セロールモノステアレート、グリセロールモノオレエー
トなどのグリセリン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレ
ンステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレー
トなどのポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどの非イ
オン系界面活性剤などかあげられる。
これらの界面活性剤は、通常単独でまたは2種以上を混
合して用いられる。
また、乳化重合の際に用いられる重合開始剤としては、
たとえば過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過酸化
水素水などがあげられる。
なお、前記重合開始剤とともにたとえば亜硫酸水素ナト
リウム、塩化第一鉄などの還元剤を必要に応じて併用し
てもよい。
なお、本発明においては、前記乳化重合によってえられ
た乳化共重合体の数平均粒子直径(以下、平均粒子径と
いう)は、0.8−をこえるばあいには、沈澱物が生じ
やすくなって経時安定性がわるくなる傾向にあるので、
平均粒子径は0.3 Jl以下であることが好ましい。
前記乳化共重合体の染料による着色は、常法によって行
ないうる。その方法の一例をあげれば、たとえば乳化重
合時に染料の存在下で乳化重合を行なう方法、えられた
共重合体をあとから染料で着色する方法などがあるが、
本発明はかかる方法のみに限定されるものではない。
本発明に用いられうる染料としては、たとえばアゾ系、
オキサジン系、フタロシアニン系などの直接染料;スル
ホン基やカルボキシル基を有するアゾ系、アントラキノ
ン系、トリフェニルメタン系、ニトロ系、ニトロソキサ
ンチン系などの酸性染料;アミノ基またはその誘導基を
有するトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、キ
サンチン系、アジン系、チアジン系、オキサジン系など
の塩基性染料;アゾ系、ニトロアリルアミン系、アント
ラキノン系などの分散染料などがあげられるが、本発明
はかかる例示のみに限定されるものではない。なお、前
記染料のほかにも、鮮明な色相を必要とする用途に対し
ては、螢光染料などを用いることができる。前記染料は
通常単独でまたは2種類以上を混合して用いられる。前
記染料の使用量は、その種類、えられた分散体の用途な
どによって異なるので一概には決定することかできない
が、通常乳化共重合体(樹脂固形分)100重量部に対
して0.1〜20重量部であることが好ましい。
本発明においては、たとえば分散体としての各種物性を
向上せしめるために、必要に応じて通常用いられている
たとえば防腐剤、防カビ剤、消泡剤、紫外線吸収剤など
の添加剤、水溶性有機溶剤、水溶性樹脂、エマルジョン
などのバインダー類を乳化重合する際に添加してもよい
つぎに本発明の着色樹脂の水性分散体を実施例に基づい
てさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみ
に限定されるものではない。
なお、各実施例および比較例中、「部」は「重量部」を
意味する。
実施例1 還流管付反応容器にイオン交換水60部、ラウリル硫酸
ナトリウム2部および過硫酸アンモニム 0.1部を仕
込み、混合撹拌しながらチッ素気流下で70℃まで昇温
した。ついでメタクリロニトリル7部、メタクリル酸3
部、グリシジルメタクリレート1部、メチルメタクリレ
ート29部およびジメチルアミノエタノール0.1部の
混合物を分液ロートで3時間にわたって滴下し、さらに
2時間撹拌して反応を完結させた。
えられた乳化共重合体に染料としてベーシックイエロー
51 (商品名:カヤクリルイエロー3G−8、日本化
薬■製)3部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム2部およびイオン交換水20部の混合−物を常温にて
加え、2時間かけて徐々に90℃まで昇温しで着色し、
樹脂固形分35 、096、粘度6.3cP、平均粒子
径0.1OJxnの黄色の着色樹脂の水性分散体をえた
えられた着色樹脂の水性分散体の安定性、耐水性、耐光
性、耐薬品性、耐溶剤性および架橋の有無を下記の方法
にしたがって調べた。その結果を第1表に示す。
つぎに、この着色樹脂の水性分散体120部にエチレン
グリコール50部およびイオン交換水130部を混合撹
拌して黄色の筆記具用水性インキをえた。このインキを
用いて筆記試験を行なったところ、ペン先からの流出性
およびドライアップ性にすぐれ、また描画試験を行なっ
たところ、筆記5001でかすれはなかった。
(安定性) 50℃の恒温槽の中に、着色樹脂の水性分散体を密閉し
たガラス容器を入れ、6力月間静置し、異常があるかど
うか目視にて確認し、安定性を評価した。
異常とは、沈澱物などの発生、増粘などの粘度変化が生
じた状態をいう。
表中、rOJは異常なし、rXJは異常ありを示す。
(耐水性) 着色樹脂の水性分散体をケント紙にバーコーターで塗工
し、乾燥させてその塗工紙を水に1分間浸漬し、溶出す
るかどうかを目視にて確認し、耐水性を評価した。
溶出とは、着色樹脂の水性分散体が塗工した紙から多少
にかかわらずにじみ出たことをいう。
表中、rOJは溶出なし、rXJは溶出ありを示す。
(耐光性) 耐水性試験で用いた塗工紙をカーボンアークフェードメ
ーターで紫外線の照射を行ない、JIS L−0841
ブル一スケール8等級を用いて退色度合いを目視にて確
認し、以下の判定基準にしたがって耐光性を評価した。
(判定基準) 1:色の変退色がブルースケール1級と同程度2:色の
変退色がブルースケール2級と同程度3:色の変退色が
ブルースケール3級と同程度4:色の変退色がブルース
ケール4級と同程度5:色の変退色がブルースケール5
級と同程度6:色の変退色がブルースケール6級と同程
度7:色の変退色がブルースケール7級と同程度8:色
の変退色がブルースケール8級と同程度なお、1〜3等
級は、耐光性に劣り、実用的でないことを示す。
(耐薬品性) 耐水性試験で用いた塗工紙を1%塩酸水溶液(耐酸性)
および1%水酸化ナトリウム水溶液(耐アルカリ性)に
それぞれ1分間浸漬し、インキが溶出するかどうか目視
にて確認し、耐酸性および耐アルカリ性を評価した。
溶出とは、着色樹脂の水性分散体が塗工した紙から多少
にかかわらずにじみ出たことをいう。
表中、「○」は溶出なし、「×」は溶出ありを示す。
(耐溶剤性) 耐水性試験で用いた塗工紙をイソプロピルアルコールに
1分間浸漬し、溶出するかどうか目視にて確認し、耐溶
剤性を評価した。
溶出とは、着色樹脂の水性分散体が塗工した紙から多少
にかかわらずにじみ出たことをいう。
表中、rOJは溶出なし、rxJは溶出ありを示す。
(架橋判定) 着色樹脂の水性分散体を乾燥して粉末化し、テトラヒド
ロフラン200 ml中に1.0g溶解し、濾紙を用い
て濾過を行ない不溶解分があるかどうかを調べて架橋の
有無の判定を行なった。わずかでも不溶解分があれば架
橋していると評価した。
実施例2 還流管付反応容器にイオン交換水60部、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル1.5部、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム1部および過硫酸カリウム0
.1部を仕込み、混合撹拌しながらチッ素気流下で80
℃まで昇温した。つぎにメタクリロニトリル5部、アク
リル酸2部、グリシジルメタクリレート3部、メチルメ
タクリレート28部、スチレン2部およびジエチルアミ
ノエタノール0.1部の混合物を分液ロートで3時間に
わたって滴下し、さらに2時間撹拌して反応を完結させ
た。
えられた乳化共重合体に染料としてアシッドレッド52
(商品名:ソラーローダミンB1住友化学工業■製)5
部、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウ
ム7部およびイオン交換水20部の混合物を常温にて加
え、2時間かけて徐々に90℃まで昇温して着色し、樹
脂固形分39 、0 %、粘度9.8cP、平均粒子径
0.22gnの鮮明なピンク色の着色樹脂の水性分散体
をえた。
えられた着色樹脂の水性分散体の安定性、耐水性、耐光
性、耐薬品性、耐溶剤性および架橋の有無を実施例1と
同様の方法にしたかって調べた。その結果を第1表に示
す。
さらに、この着色樹脂の水性分散体10部にレジューサ
80部と固着剤(アクリルエマルジョン)10部を混合
撹拌したのち、シルクスクリーン法で綿布に印捺し、1
30℃で3分間ベーキングを行なった。このものは耐ド
ライクリーニング性、耐摩擦性などにすぐれたものであ
った。
実施例3 還流管付反応容器にイオン交換水60部、β−ナフタレ
ンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩2部およ
び過硫酸アンモニウム0.1部を仕込み、混合撹拌させ
ながらチッ素気流下で90℃まで昇温した。つぎにメタ
クリレートリル3.0部、メタクリル酸7.5部、グリ
シジルメタクリレート 6.0部、メチルメタクリレ−
) 10.0部およびメチルアクリレート13.5部の
混合物を分液ロートで1時間にわたって滴下を行ない、
さらに2時間撹拌して反応を完結させた。
えられた乳化共重合体に染料としてベーシックブルー5
4(商品名:カチロンブル−BRLH,保土谷化学工業
■製)1部、ベーシックイエロー40(商品名:カチロ
ンブリリアントフラビン100FH、保土谷化学工業■
製)3部、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム4部お
よびイオン交換水20部の混合物を常温にて加え、2時
間かけて徐々に90℃まで昇温して着色し、樹脂固形分
38.0%、粘度8.7cPs平均粒子径0.20廓の
鮮明な緑色の着色樹脂の水性分散体をえた。
えられた着色樹脂の水性分散体の安定性、耐水性、耐光
性、耐薬品性、耐溶剤性および架橋の有無を実施例1と
同様の方法にしたがって調べた。その結果を第1表に示
す。
さらに、この着色樹脂の水性分散体20部、アクリルエ
マルジョン40部、オレフィン系ワックス乳化物1部、
イソプロピルアルコール3部およびイオン交換水36部
を混合撹拌して印刷用水性インキをえた。この水性イン
キを用いてライナー紙上にグラビア印刷したものは耐摩
擦性、機上安定性などにすぐれたものであった。
実施例4 還流管付反応容器にイオン交換水60部、アルキルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム3部、染料としてデイスパ
ースバイオレット77(商品名:カヤロンポリエステル
バイオレット3RL−S 、日本化薬■製)2部および
過硫酸カリウム0,1部を仕込み、混合撹拌しながらチ
ッ素気流下で80℃まで昇温した。つぎにメタクリロニ
トリル7部、アクリル酸2部、グリシジルアクリレート
2部およびメチルメタクリレート29部の混合物を分液
ロートで2時間にわたって滴下し、さらに2時間撹拌し
て反応を完結させ、樹脂固形分38.5%、粘度9.0
cPx平均粒子径0.15虜の紫色の着色樹脂の水性分
散体をえた。
えられた着色樹脂の水性分散体の安定性、耐水性、耐光
性、耐薬品性、耐溶剤性および架橋の有無を実施例1と
同様の方法にしたがって調べた。その結果を第1表に示
す。
さらに、この着色樹脂の水性分散体10部を紙バルブ1
00部(LBKP:NBKP−1:1)に添加し、これ
をタッピ式角型シートマシンにて抄造した。できあがっ
た抄紙は、耐光性、耐水性などにすぐれたものであった
実施例5 還流管付反応容器にイオン交換水60部、ラウリル硫酸
ナトリウム1部、ポリオキシエチレンラウリルエーテル
硫酸ナトリウム3部、デイスパースレッド60(商品名
:スミカロンレッドE−FBL 、住友化学工業■製)
5部および過硫酸アンモニウム0.1部を仕込み、混合
撹拌しながらチッ素気流下で90℃まで昇温した。つぎ
にメタクリロニトリル5部、メタクリル酸5部、グリシ
ジルアクリレート5部およびメチルメタクリレート25
部の混合物を分液ロートで3時間にわたって滴下し、さ
らに2時間撹拌して反応を完結させて樹脂固形分40.
0%、粘度5.8cP、平均粒子径0.18Jxnの赤
色の着色樹脂の水性分散体をえた。
えられた着色樹脂の水性分散体の安定性、耐水性、耐光
性、耐薬品性、耐溶剤性および架橋の有無を実施例1と
同様の方法にしたがって調べた。その結果を第1表に示
す。
さらに、この着色樹脂の水性分散体20部と水性アルキ
ッド樹脂80部を混合撹拌して赤色の水性塗料をえた。
この塗料を用いて電着焼付をしたものは平滑性、耐溶剤
性、密着性などにすぐれたものであった。
比較例1 反応容器にポリビニルアルコール10部、染料としてダ
イレクトオレンジ63部およびイオン交換水87部を仕
込み、20℃で1時間撹拌して橙色の水性分散体をえた
えられた水性分散体の安定性、耐水性、耐光性、耐薬品
性、耐溶剤性および架橋の有無を実施例1と同様の方法
にしたかって判定した。その結果を第1表に示す。
比較例2 反応容器にスチレン−マレイン酸樹脂8部、ベーシック
レッド14 4部およびイオン交換水88部を仕込み、
50℃で1時間撹拌することにより赤色の水性分散体を
えた。
えられた水性分散体の安定性、耐水性、耐光性、耐薬品
性、耐溶剤性および架橋の有無を実施例1と同様の方法
にしたがって判定した。その結果を第1表に示す。
比較例3 還流管付反応容器にイオン交換水60部、ラウリル硫酸
ナトリウム2部および過硫酸アンモニウム0.1部を仕
込み、混合撹拌しながらチッ素気流下で70℃まで昇温
した。つぎにアクリロニトリル8部、アクリル酸4部お
よびスチレン28部の混合物を分液ロートで3時間にわ
たって滴下し、さらに2時間撹拌して反応を完結させた
えられた乳化共重合体に染料としてベーシックイエロー
51 3部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム
2部およびイオン交換水20部の混合物を常温にて加え
、2時間かけて徐々に90℃まで昇温しで着色させた。
えられた水性分散体の安定性、耐水性、耐光性、耐薬品
性、耐溶剤性および架橋の有無を実施例1と同様の方法
にしたかって調べた。その結果を第1表に示す。
E以下余白] [発明の効果] 本発明の着色樹脂の水性分散体は、従来の水溶性染料の
欠点である耐水性および耐光性に飛躍的にすぐれたもの
であり、加えて耐薬品性および耐溶剤性にもすぐれ、か
つ色数が豊富で色相が非常に鮮明であるため、たとえば
建材、捺染、印刷用インキ、筆記具用インキなどの着色
に有用であり、また、熱硬化性を有するものであるため
、とくに熱架橋を必要とする分野にも有用であり、今後
種々の用途に幅広く使用されることか期待されるもので
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メチルメタクリレート10〜90重量%、グリシジ
    ルアクリレートおよび/またはグリシジルメタクリレー
    ト1〜36重量%、メタクリロニトリル5〜18重量%
    ならびにアクリル酸および/またはメタクリル酸1〜3
    6重量%からなる乳化共重合体を染料で着色してなる平
    均粒子径が0.3μm以下の着色樹脂の水性分散体。 2 乳化共重合体がアクリル酸および/またはメタクリ
    ル酸と、グリシジルアクリレートおよび/またはグリシ
    ジルメタクリレートのモル比が5:1〜1:5であり、
    カルボキシル基とグリシジル基が部分的に架橋されたも
    のである請求項1記載の着色樹脂の水性分散体。
JP10918690A 1990-04-25 1990-04-25 着色樹脂の水性分散体 Expired - Lifetime JPH0670189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10918690A JPH0670189B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 着色樹脂の水性分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10918690A JPH0670189B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 着色樹脂の水性分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH047367A true JPH047367A (ja) 1992-01-10
JPH0670189B2 JPH0670189B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=14503821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10918690A Expired - Lifetime JPH0670189B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 着色樹脂の水性分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670189B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028634A (ja) * 2012-09-27 2013-02-07 Shionogi & Co Ltd 退色を抑制した製剤
JP2019116577A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141637A (ja) * 1974-05-01 1975-11-14
JPS61268775A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Toagosei Chem Ind Co Ltd 螢光インキ
JPH01311175A (ja) * 1988-04-15 1989-12-15 Ciba Geigy Ag 着色ポリマーミクロ粒子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141637A (ja) * 1974-05-01 1975-11-14
JPS61268775A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Toagosei Chem Ind Co Ltd 螢光インキ
JPH01311175A (ja) * 1988-04-15 1989-12-15 Ciba Geigy Ag 着色ポリマーミクロ粒子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028634A (ja) * 2012-09-27 2013-02-07 Shionogi & Co Ltd 退色を抑制した製剤
JP2019116577A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670189B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101643554B1 (ko) 염화비닐계 수지 에멀션, 수성 잉크 및 기록용지
CN105383198B (zh) 一种用来提供图像的方法
US4605441A (en) Ink composition for indicating progress and completion of vulcanization of rubber products
TWI771628B (zh) 光纖固色塗料、用於光纖的外層塗層、光纖及製備方法
US4612343A (en) Colored polymer emulsion and process for preparation thereof
WO2016179787A1 (zh) 一种颜料型紫外光固化窗膜涂料及其制备方法
JPH09100426A (ja) 多彩模様塗料組成物
US4510302A (en) Formulations and their use for pigmenting and/or delustring dressing agents for leather and leather imitations
JPH047367A (ja) 着色樹脂の水性分散体
JPH0562629B2 (ja)
JP3063868B2 (ja) 着色樹脂の水性分散体
US5523340A (en) Anionic electrodepositable coating composition for pigment dispersed color filter
BR112019003612B1 (pt) Composição de revestimento, e, método para preparar a composição de revestimento.
JPS6119665A (ja) 着色材およびその製造法
CN109705705A (zh) 高光多彩微光固化木器涂料及其制备方法
TWI836004B (zh) 氯乙烯系樹脂乳液、水性墨水及記錄用紙
KR100477344B1 (ko) 잉크용 착색 수지의 수성 분산체
KR20030044479A (ko) 도장용 써모크로믹 조성물 및 이를 이용한 도장방법
JPH02283749A (ja) アルカリ可溶性皮膜形成用樹脂水性分散液組成物
WO2024016449A1 (zh) 一种直喷型印花墨水及其制备方法与应用
JPH01197582A (ja) 水性インキの製造方法
JPH02248475A (ja) 水性インキ組成物
JP3818725B2 (ja) 消去性インキ
JPS58152069A (ja) 水性インキ
KR100477343B1 (ko) 착색 수지용 수성 분산체와 이를 이용한 수분산 착색 수지

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 16