JPH01311175A - 着色ポリマーミクロ粒子 - Google Patents

着色ポリマーミクロ粒子

Info

Publication number
JPH01311175A
JPH01311175A JP1096212A JP9621289A JPH01311175A JP H01311175 A JPH01311175 A JP H01311175A JP 1096212 A JP1096212 A JP 1096212A JP 9621289 A JP9621289 A JP 9621289A JP H01311175 A JPH01311175 A JP H01311175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
group
formula
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1096212A
Other languages
English (en)
Inventor
Fridolin Dr Babler
フリードン ベブラー
Mario Slongo
マリオ スロンゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH01311175A publication Critical patent/JPH01311175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F228/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は着色ポリマーミクロ粒子(colouredp
olymer m1croparlicles)及び高
分子有機材料に高透明の着色金施すためのそnらの使用
に関する。
〈従来の技術・発明ψ゛′′解決“うどマうtマ題ン顔
料は定義によるとそれらが適用嘔れる媒質に対して不溶
性の固形着色剤であるが、それに対比して移行(mig
ration)に抵抗性を示す。しかしながら観察され
る最終用途によってはこれら性質はまた有意な程反で変
化する欠点にもつながる。普通には不透明呈色(opa
quecolourations)は顔料によって得ら
nる。透明な彦頁料を製造することも可能であるが、し
かしながらそれらはその過度にfIxな形状のために流
動学的性質に劣る。この理由からそれらは、例えばラッ
カー中に混入するために、特別の及び厄介な条件性はプ
ロセス(conditioningprocesses
)を受けなければならない。しかし溶解性染料と対比し
て、これらのいわゆる透明顔料もlた、たとえ取るに足
らない量だとしても、入射光の幾分かを散乱させる。こ
れは必然的にある不透明度を生じさせることとなりそれ
は特定の効用、例えば金属効果仕上げ(metal e
ffectfinishes)及び透明グラスチック成
形にとって非常に望1しくない。流動学的性質を備えた
溶解注染lI+は強い、鮮明な、そして高透明の着色を
与えるけれども、それらはその乏しい移行抵抗のために
高分子有機材料全大量着色させることに用いることはで
きない。
環境汚染を許容口T能な低レベルに保つ必要性から、近
年コーティング技術分野で塗料(coatingcom
positions)中に存在するフィルム形成材料の
割合を増加させそしてフィルム形成の及びその乾燥硬化
のプロセス中で蒸発させなければならない不活性液体希
釈剤の割合を低減させる手段を見い出すことKmい興味
がもたnてきた。
最近開発されたポリマーミクロ粒子により、この問題を
満足のいく方法で解決できる可能性が証明さnた。「ポ
リマーミクロ粒子」という言葉はその間にコーティング
技術分野で及びその後それに関連する文献中で確立され
てきた。
「ミクロ粒子」という言葉の代わりに、「ミクログル(
microgel)Jという言葉も文献中で慣用的に用
いられている。そのようなポリマーミクロ粒子の製造及
び用途は既に多数の刊行物中に開示されて埴る。フィル
ム形成材料を高割合に含む塗料は例えば米国特許明細曹
第4232135及び4546046号並びにその中に
引用されている文献中に開示逼れている。そのような組
成物は通常、液体連続相(liquid contin
uous phase)と高割合の不溶性ポリマーミク
ロ粒子を含んでいてもよい分散相(disperse 
phase)から成る。
ポリマー化シたスターポリマーミクロ粒子(star 
polymer m1croparticles) 、
特に1リビング(l iving)”ミクロ粒子もまた
上記目的のために使用してもよく、それらは米国特許明
細書簡4695607号に開示されている。光安定化ポ
リマーミクロ粒子はヨーロツノく特許出願第2265S
B号に開示されている。これらは重合中にミクロ粒子中
に混入された少なくとも1種の光安定剤を含むポリマー
ミクロ粒子である。
塗料中のポリマーミクロ粒子と顔料粒子の結合の可能性
は米国特許明細書簡4252135号に開示されている
。この文献中では顔料粒子はポリマーミクロ粒子と混合
てれるかミクロ粒子中にカプセル封入される。そのよう
な適用のただ一つの例として不透明二酸化チタンが引用
されtポリマーミクロ粒子中に導入することにより、高
分子有機材料に混入させた時に非常に驚ろくべきことに
、移行抵抗性があり光及び大気の影響に対し優tた耐久
性ヶ有する高透明の、強い。
鮮明な呈色を与える良好な流動学的性質の着色ミクロ粒
子を得ることができるということが今になって発見ちれ
た。
従って本発明は、1徨又はそれ以上の異なるエチレン柱
上ノーもしくはポリ不飽和化合物及ば/又は1種又はそ
れ以上のグリシジル化合物及び/又はポリアル°コール
、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン&、ラクトン及
びアミノカルボン酸からなる群より選択された1種又は
それ以上の異なるモノマーをそれ自体公知の方法で共重
合して得ら才りるα01ないしα5μmの範囲の粒子サ
イズを有するミクロ粒子であって、その粒子中に次式 %式%(1) 〔式中。
Pは有+A顔料又は染料の基を表わし、mは1ないし4
の整数會表わし、 Xは次式 %式% −e(aH,)=eH,,−eoch糺H2、−COC
(e)13 )式h2゜子、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基、グリシジル基又は次式 %式%) で衆わされる基を表わす)で表わされる重合に関与でき
る反応性基を表わし、該反応性基の各々は直接に或は二
価の基 云CH2−+TV*→CH2伽0−.→CH,−釉−0
−C)1.−。
+CH2丼CHU)i−C)120−、−802−ヘト
→CH2ガ「。
(各式中、nは1ないし18の整数を表わし。
pは口ないし18の整数1に我わす) を通じて芳香環に又は顔料もしくは染料分子の窒素原子
に結合する〕 で表わされる少なくとも1種の染料又は顔料誘導体が重
合により導入されている着色ミクロ粒子に関する。
炭素原子数1ないし4のアルキル基としてのRは典型的
にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、第ニブチル基又は第三ブチル基で
ある。
本発明の明細書において、ミクロ粒子は実質的には引き
合いに出さnるコロイドの寸法における特許のサイズの
ものを意味すると理解嘔れたい。それらのサイズに加え
て、ミクロ粒子の本質的な特徴は、それらが架橋核(c
ross目nkedcore) f含むか又はそれから
成っているということである。理想的な形状では、ミク
ロ粒子に殆んど球形である。
ミクロ粒子全構成しているポリマーは、付加ポリマー特
には−櫨又はそれ以上のエチレン性不飽和モノマー成分
、一種又はそれ以上のグリシジル化合物、ポリウレタン
のホモ−又はコポリマーでありても、縮合ポリマー例え
ばポリエステルもしくはポリアミドであっても或は両タ
イプのポリマーの組合せでもよい。しかしながら例えは
米国特許明細1第4695607号に記載されているよ
うなグループトランスファー重合(group tra
nsfer polymerization)によりて
得られるポリマーであってもよい。
ミクロ粒子はまた。可塑剤により可塑化されていてもよ
い。
ミクロ粒子を構成するポリマーが付加ポリマーである場
合には、適当なポリマ〜は典型的にはエデン、グロペン
、フテン、イソグレン、フタジエン、イソシアネート、
エポキシド、アクリル酸及びメタクリル酸並びにそれら
のエステル、例えばメチルメタクリレート、ブチルメタ
クリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート
及び2−エチルへキシルアクリレートそしてまたグリシ
ジルエステル、ビニルエーテル、酢酸ビニルのようなビ
ニルエステル。
” VersaLic acid■”のビニルエステル
、塩化ビニルのようなビニルハライド、塩化ビニリデン
、スチレンやビニルトルエン及び第三ブチルスチレンの
ようなビニル芳香族類、又はアセトニトリルもしくはメ
タクリレートリルのようなα。
β−不飽和二トリル類である。好lしいポリマーldア
クリレート及びメタクリレートのポリマー、及びそnら
のコポリマーである。
架橋付加ポリマーミクロ粒子は1例えば七ツマー混曾物
に、不飽和重合性基のほかに補足的な反応性基1例えば
グリシジルメタクリレート又はメタクリルfik含むモ
ノマーの成るfk添加することにより得ら扛る。適当な
補足的反応性基は英国特許明#ifl書第115601
2号に記載されており、そこにはまた適当なモノマーを
ペースとする粒子及び架橋付加ポリマーミクロ粒子の製
造方法も見い出されるかもしれない。英国特許間+1i
lll誓第1156012号に従って製造されたミクロ
粒子は、製造中に共反応しないがその後の加熱によって
共反応して架橋を形成させることKなる基を含む。
付加ポリマーミクロ粒子を得るための他の手段は、重合
している際中のモノマーに、少量の。
重合に関して二官能価(bifunctjonal)の
モノマー、例工ばエチレングリコールジメチルアクリレ
ート又はジビニルベンゼンを混入することからなる。適
当な二官能価のモノマーの他の例は。
例えば米国特許明細書第4290932号に記載されて
いる。
本発明の着色ポリマーミクロ粒子の製造に非常に適して
いるスターミクロ粒子(starmicroparti
cles) 、例えばいわゆる1リビング(l ivi
ng)”ミクロ粒子及び七7Lらの製造は米国特許明細
書第4695607号に開示されている。
塗料の成分として、縮合重合に関与する反応性基により
該組成物の硬化に関与でさるということは本発明のポリ
マーミクロ粒子の好ましい特徴である。付加ポリマー粒
子の場合、このことは例えばヒドロキシル基又はカルボ
キシル基を含むエチレン性不飽和モノマー等で達成でき
る。そのようなモノマーの例はヒドロキシアルキルアク
リレート又はヒドロキシエチルアクリレート及びヒドロ
キシイソグロピルメタクリレートのヨウなヒドロキシア
ルキルメタクリレート、又はアクリル酸もしくはメタク
リル酸のような不飽和カルボン酸である。もしポリマー
ミクロ粒子が架橋性でありて、またもしモノマーの適当
な混合物が硬化させることのできる反応性基を持クモツ
マ−の他に、補足的な反応性基例えばグリシジル基金含
む他のモノマーを含む場合には、前者は過剰に用いらγ
Lる。
代わりに、七ツマー混合物にN−ブトキシメチル(メタ
)アクリルアミドのようなモノマーを加えることにより
、ミクロ粒子を自己架橋性であると同時に塗料中の他の
成分と架橋性であるようにできる。
縮合ポリマーミクロ粒子kg造するための適当なモノマ
ー出発物質は、浴融又は溶解虞合手法によりそのような
モノマーkg造する際に使用されることがよく知られて
いる物質である。
例えばポリエステルミクロ粒子の場合の適当な物質は、
エチレングリコール、プロピレングリコール、フチレン
ゲリコール、1:6−ヘキシレングリコール、ネオペン
チルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、テトラエチレングリコール、クリセロール
、トリメチロールエタン、トリメチロールエタン、ペン
タエリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリペン
タエリトール、ヘキサントリオール、スチレンとアリル
アルコールのオリゴマー〔例えばモンサンド・ケミカル
社(MonsanL。
Cbemical Company) M/商品名[R
J 100J ) 。
及びトリメチロールエタンとエチレンオキシド又はプロ
ピレンオキシドとの縮合酸生物〔例エバ「LNiaxJ
 ト+)オールとして知られている市販商品〕のような
多価アルコールと共に、コハク酸又はその無水物、アジ
ピン酸、アゼライン酸。
セバシン酸、?l/イン酸又は無水物、フマル#R。
ムコン酸、イタコン酸、フタル酸又は無水物、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、無水トリメリット酸、ヒロメリッ
ト酸又は無水物、トルキシル酸のような多価カルボン酸
である。ポリアミドミクロ粒子の場合、適当なモノマー
出発材料は、6−7ミノカプロン酸又は11−アミノ−
タンデカン酸のようなアミノカルボン酸、又は相当する
ラクタム、及び/又は、上記多価カルボン酸と共に用い
るエチレンジアミン、10ピレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン又はトリス(アミノメチル)メタンのような多
価アミンである。
付加ポリマーミクロ粒子に関連して既に述べたように縮
合ポリマーミクロ粒子の架橋は、例えば重合さnるべき
混合物に、2より大きい官能価(functional
ity) f有する1種又にそn以上の出発モノマーの
ある割合t’を加えることにより達成される。゛縮合ポ
リマーミクロ粒子が塗料成分としてその硬化関与するこ
とは更に好ましい。もしミクロ粒子が上記モノマーを用
いて製造される場合には、それらはしばしば既にこの目
的のために適する充分な数の反応性基1例エバヒドロキ
シ基、アミノ基又はカルボキシル基をポリマーの末端基
として有している。
もし追加的な反応性基が求められるのであればこれらは
粒子製造条件下、七ツマー混合物に殆んど枝分れである
が架橋しない2より大きな官能価を有する適当なモノマ
ーを導入することにより供給さnる。
本発明のポリマーミクロ粒子は例えば架橋ポリマー核(
polymer coreン単独で成っていてよ(、そ
の時は該ポリマー核が顔料又は染料を含む。
しかしながらそれらはしばしば安定な分散体(disp
ersions) f形成しない(the parti
clesse目1e out)か、分散剤によって分散
体を更に安定化しなければならない。そのうえ、ミクロ
粒子を使用し得る塗料の液体連続相中の分布は理想的で
はない。そn故、多数の分散媒における安定な分散及び
塗料の液体連続相中の良好な分布が確実になる程度にミ
クロ粒子を改質するのが特に好ましい。好lしい改質は
現実のミクロ粒子核に実質的に線状の又は僅かに枝分れ
したポリマーを結合させること、例えは核へ重合又Ir
i縮合させること(グラフティング)からなる。これら
の線状ポリマーは、結果として生じる完成ミクロ粒子の
分散性が高1りこうして安定が確実となるような新水性
と疎水性の機能比率を有する各官能基を含む。ポリマー
ミクロ粒子核へのグラフティングに適する線状もしくは
僅かに枝分れしたポリマーは、以後“両親媒(amph
ipathjc)”分散剤とも呼ぶ。成る溶媒中の分散
性はlた他の方法、例えば適当な組合せのイオン性基倉
導入することにょシ確実にすることができる。
両親媒分散剤を含む本発明のポリマーミクロ粒子は顔料
又は染料誘導体を核に1両親媒分散剤に又は両方に含ん
でよい。それから、異なる顔料又は染料誘導体を各場合
に核中及び両親媒分散剤中に存在させることができる。
顔料又は染料誘導体は核中へと同様な方法により、即ち
重合に関与できるその反応性基によって、両親媒分散剤
中へ混入される。
重合中に混入することにより本発明の着色ポリマーミク
ー粒子の製造に適する染料又は顔料誘導体P−(−X)
mは事実上よく知られた種類の顔料及び染料であり、例
えばアゾ、アゾメチン、アントラキノン、フタロシアニ
ン、ペリノン、ペリレン、ジオキサジン、チオインディ
ゴ、イミノイソインドリノン、イミノイソインドリン、
キナクリドン、フラバントロン、インダントロン、アン
トラキノンン、キノフタロン及びジケトピロロピロール
系統の染料及び顔料、及びlた例えばアゾ、アゾメチン
又はメチン染料の金属錯体、並びに蛍光染料例えばクマ
リン、ナフタルイミド、ピラゾリン、アクリジン、キサ
ンチン、チオキサンチン、オキサジン、チアジン又はベ
ンズチアゾール系統の蛍光染料であるが但し、本明細省
に記載の如く、重合反応に関与できる反応性基を含む有
機基x=2提供できるものである。しかしながら特に興
味深さは上記種類の顔料誘導体であり、とりわけフタロ
シアニン、ジケトピOOビロール、キナクリドン。
ジオキサジン、ペリノンそして好tしくUN。
N′−ビス(ペリレン)テトラカルボキシイミド及びア
ントラキノン系統の誘導体である。
弐P−%−X)mで表わされる顔料又は染料誘導体は本
来的に公知化合物である。いずれにしてもそれらは、基
Pから誘導さnる顔料又は染料の合成前か、直接途中か
或は合成後かのいずれかに出発物質中に基xl導入する
ことにより一般的公知方法と同様な方法により製造する
ことができる。
弐P+X)mで表わされる以下の顔料誘導体が本@明の
着色ポリマーミクロ粒子の製造にとって好ましい: 〔式中、RIは次式 木H2力「OH9六C)l「ハ100R。
−fCH2つ1「−〇−グリシジ1し基 、  −(C
H2う−()CO−C)1=C)l、。
寸C1−12t−OCO−C(Ctt、)−cH,又は
は定義された意味全表わす)で弐わされる基を戎わす〕 で表わされるビス(ペリレン)テトラカルボキシイミド
: 〔式中、−及びル3は互に独立して水素原子、ハロゲン
原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子
数1ないし4のアルコキシ基、フェニル基、−U(JN
)il(’基(式中、R′は−e−C1−i2力j(J
H又は→e)t2カr0.J(JRi 表わす)、−+
CH2カフ0)1又は→CH,−均5−CoOR,を衣
し、そしてR+、  n及びpは定義された意味會表わ
すが、但し馬及び1の少なくとも一つは−01−1又は
−C(X凧基を含む〕 で表わされるキナクリドン; C)次式 %式%)() 〔式中、CuPcは銅フタロシアニン基金光わし。
Yは銅フタロシアニンの芳香環に結合する次式%式% (各式中、kVは水素原子、−co−Ct−t=cH,
又は−CO−C(e)l、)=C:H!を表わし、そし
てkl、m、n及びpは定義された意味を表わす)で表
わされる基を表わす〕 テ表ワされる鋼フタロシアニン; d)次式 〔各式中、 鳥は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、
−+CH,−ガ「つlイ又は云CH,−ハ「℃00ル基
を表わし、 1(sは水素原子、)・ロゲン原子又は−NH(、’O
R”基を表わし、 鴇は水素原子、−〇−+CH,ガーH又は0−f−cH
* カーOHM= ’r tz :b シ、馬は水素原
子、−CONHR,−COOR又は−N)icOル”′
 基を衣わし。
R#は−CI−1=c)i、、−C(CH,)=CH2
又は+CH,ガ刊り基を表わし。
rは1ないし12の整数?表わし、そしてル、n及びp
は定義された意味を表わすが、但し式■におけるR4及
び也の少なくとも一つ並びに式■におけるZ、a、及び
馬の少なくとも一つは−01−1,−COOR又は−N
l−10O凡′基を表わす〕で弐わされるジオキサジン
; e)次式 〔式中、 鳥は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、
炭素原子数1ないし18のヒドロキシアルキル基、ベン
ジル基1式−CH鵞−CH=CH* 。
る基を表わし、 川◎は八と同様な意味を有し、更に炭素原子数1ないし
18のヒドロキシアルキル基を表わしてもよく、 ル11 e kL+2 * ”13及び山4は互に独立
して水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、
炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、ハロゲン原子、
トリフルオロメチル基、−CO−CI−1−C1−1,
、−Co−C(C山)−C)i又は−+CHt 、咋−
cooa基(式中、R及びpは定義された意味を表わす
)を表わすが、但し鳥、賜0゜ル■・1石・ル13 及
びtt14の少なくとも一つ1−1−(J)i。
−C:H−CH2、−C(CH3)=CH! 又U −
L:UOR基に含む〕で表わさnるイソインドリン; f)次式 %式%() 〔式中、 R’tsは水素原子、ノ・ロゲン原子、炭素原子数1な
いし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアル
キル−8−基、炭素原子数1ないし18のアルキル−〇
−基、シアノ基、フェニル基又は−COOR基を表わし
、 Zは水素原子、グリシジル基又は式−CH2−CH−O
H,、−CH−C(CH8) =C)1.、−(CH,
QOH。
−[CH,)TVCooRもしくは一〇H,−C)10
)1−C)120CO−C(CHl)= CH2で表わ
される基を表わし、そして R及びnは定義された意味を表わすが但し、置換基R1
5及び2の少なくとも一つはグリシジル基又は−〇)i
 、 −CI−1=eH,、−C(OH3)=CH,も
しくは−C001−L基を表わす〕で表わされるジケト
ピロロピロール; g)次式 〔式中、Xは直接に父は二価の基−+−Chdn−1+
CH2誼0−、 +C財斤0−C)12− 、 (−C
H,光−CHUH−。
==CH,、−C(C)i、):C)i、 、 −CU
CH=C)i、、 −COOR又は−〇〇NHRで表わ
される基(各式中、凡、n及びpは定義された意味を表
わす)を表わし、R1,、R1,及びRlsは互に独立
して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロヤシ基又はアミノ
基を表わす〕で表わされるアントラキノン。
炭素原子数1ないし18のアルキル基は典型的にはメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、インプロピル基、I
I−ブチル基、第ニブチル基、第三ブチル基、第三アミ
ル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、1,1,3.
5−テトラメチルブチル基、n−ヘプチル基、n−オク
チル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基又
はオクタデシル基である。
炭素原子数1ないし1Bのヒドロキシアルキル基の例と
してヒドロキシメチル茎、1−ヒドロキシエチル基、2
−ヒドロキシエチル基、1−メチル−2−ヒドロキシエ
チル基、1.1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル基、
5−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、
5−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル基、
6−ヒドロキシヘキシル基、8−ヒドロキシオクチル基
、1,1,3,3−テトラメチル−4−ヒドロキシブチ
ル基、10−ヒドロキシデシル基、16−ヒトロキシヘ
キサデシル基及び18−ヒドロキシオクタデシル基が挙
げられる。
弐P+X)m で表わされる次の顔料誘導体が本発明の
着色ポリマーミクロ粒子の製造のだめに特に好ましい: h)弐I中、几宜が次式+C)i、 +、 C0OR。
+cn、−4 o−グリシジル基、千CH2÷、 00
0−CI−1=OH,又は+CH,+n0CO−C(C
H3) : cH,で表わされる基を表わし、](、が
水素原子、グリシジル基、式−Cl、−CH=CH,、
−CH,−C(CH8)=CH,又は−CH,−CHO
H−CH,0CO−C(CH3) =cH,で表わされ
る基を表わし、nが6表いし11の整数を表わすビス(
ペリレン)テトラカルボキシイミド:i)式!中、凡2
が水素原子を表わし、R3が−COO几基を表わし、几
が水素原子、グリシジル基、−CH,−CH=CH,、
−CH2−C(CHl)=CH2゜+CHI+rrOc
O−CH=CH,、+CH,−9.−OCO−C(CH
s): CH,又は−CH,−CHOH−CH,0CO
−C(CH3)=CH。
基を表わし、nが上記定義の意味を表わすキナクリジン
; j)式■中、Cupcが上記定義の意味を表わし、Yが
銅フタロシアニンの芳香環に結合する基(各式中、E”
は水素原子、−CO−CH=C)I!又は−CO−C(
CH3)=CH2を表わし、Rは水素原子又は式−〇H
,−C’H=CH,、−C)i、−C(CH,)=CH
,。
又は−CH,−CHOH−CH,0CO−C(CHl)
=ca、  で表わされる基を表わし、nFi上記定義
の意味を表わす)を表わし、セしてmが1ないし4の整
数を表わす銅フタロシアニン; k)式■中、RSが水素原子又は塩素原子を表わし、R
6が水素原子を表わし、R7が式−000(OH細−0
CO−CH=CH,、−COO+CH,−10cO−C
(CH,)=cn、 、 −CONH(−CH,テ00
0−C)I=CH,、−CON)l÷CH,→、0CO
−C(CHl) : CH,又は−NHCORで表わさ
れる基を表わし、Rが=CH,CH,。
−C(CH3)=C)(、又は+CH,)−OH基を表
わし、rが2ないし6の整数を表わし、そしてnが1な
いし12の整数を表わすジオキサジン;l)式■及び■
中、几aが水素原子又は式を表わし、R1゜がR8と同
一の意味を有し、R口及びntsが互に独立して水素原
子又は塩素原子を表わし、R1工及びR14が互に独立
して水素原子、塩素原子、−CH2−CH−CH,、−
0H2−C(CH8)=CH,又は−〇〇〇R基を表わ
し、そしてRがグリシジル基又は−C)I、CH=C)
i、 、 −CI(、−C(OH3)=CH,、÷CH
,−10cO−C(OH,)=C)1. 4しくけ=C
H,−C)IOH−CH20CO−C(OH,) 、=
cn、  基を表わすが、但し置換基几12及びIL1
4の少なくとも一つはグリシジル基又は−CH,、CH
l、  C(C1i、) =CH!もしくは−COOR
基を含まなければならないインインドリン; m)弐夏中、B!、が水素原子、ハロゲン原子、メチル
基、メトキシ基、シアノ基、フェニル基又は−〇〇〇R
基を表わし、2が水素原子、グリシジル基、−CH,−
CH=CH,又は−CB!−C(CH,)=CH。
基を表わし、そして几がグリシジル基又は式%式% 0CO−C(CHs)=C)i!で表わされる基を表わ
すが、但し、R1,及び2の少なくとも一方はグリシジ
ル基又は=CH=CH2,−C(CHs)=CHz又は
−COOR基を含むジケトピロロピロール; n)式■又は■中、Xが二価の基−NHCO(−OH市
を通じて芳香環に結合し、式−CH,:CH!、 −C
(CH8)=ci−i、又は−〇〇〇Rで表わされる基
を表わし、 Rがグリシジル基又は式−CH,−CH=CH,。
−CHtC(CHs )=CH2,(−CHr+rrO
CO−CH=CH,。
÷OH→、0CO−C(CH3) =cH,もしくは一
〇H2−CHOH−CH,0CO−C(CH8)=CH
! テ表t)サレル基を表わし、n及びpが上記定義の
意味を表わし、R’ty及びR1#が水素原子を表わし
、そしてR16が水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基又はアミノ基を表わすアントラキノン。
弐P + X ) mで表わされる顔料又は染料誘導体
は重合すべきモノマー混合物に、そのモノマーに基づい
て[1005ないし30重量%、好ましくはα15ない
し10重量%の量で都合よく添加される。その添加は最
初はモノマーと一緒に、続いて重合/縮合反応の途中又
はその終了につれて行なわれる。
重合自体は、それ自体公知の方法、例えば米1%許明細
書第4232135号、同第4546046号、同第4
290932号、同第4206099号、英l特許明細
書第1156012号及び米国特許明細書第46956
07号及びそこに引用されている文献に記載されている
ように行なうことができる。
本発明のポリマーミクロ粒子の製造は例えば米国特許明
細書第4252155号又は英国特許明細書第1156
012号に開示されているような分散重合(dispe
rsion polymerization )  法
により、又は例えば米国特許明細書第4695607号
に記載されているようなグループトランスファー重合(
group transfer polymeriza
tion )  法によシ好ましく行なわれる。
そのようなプロセス及びポリマーミクロ粒子の含有によ
シ得られる分散体は所望の仕様に合う現実のミクロ粒子
(粒子分布101〜20μm及び架橋)の外に、定義し
たミクロ粒子ではない別の量のポリマーもまた含有する
。これらの追加的なポリマーは通常、塗料の適用上いか
なる副作用をも持たない。ミクロ粒子は合成工程で得ら
れたように好ましく単離され、また他のポリ!−成分を
除去することにより精製される。
このことはまた例えば非架橋ポリマーが溶解できる適当
な溶媒に再沈殿させることによっても行なうことができ
、それ自体公知の適当な方法、例えばスプレー乾燥及び
好ましくは凍結乾燥によシ粒子自身が単離され得る純粋
なミクロ粒子分散体が得られる。そうして単離されたミ
クロ粒子はポリマー化学において慣用的に用いられてい
る方法、例えば光散乱C(11定、走査電子顕微鏡、粒
子サイズ分布、形状等の測定によシ特徴づけることがで
きる。最初の方で述べたように、ミクロ粒子は理想的に
は球形ないし卵形である。
ポリマーミクロ粒子の単離及び特性づけは多くの原文献
、例えばファンクら(Funk et al、 )のP
rogr、 Co11oid Polymer Sci
第57巻、第48〜53頁(1975年)に記載されて
いる。
実際上の目的、例へばラッカーへの混入のために、重合
が行なわれた溶媒中にミクロ粒子は更に分散処理され得
る。適当な分散剤は好ましくは芳香族、脂肪族及び環式
脂肪族炭化水素、並びに水の如き他のものである。炭化
水素の例はベンゼン、トルエン及び特に高沸点脂肪族炭
化水素画分、例えば1001〜200℃の沸点を有する
ものである。本発明の分散体はミクロ粒子を該分散体に
基づき例えば10ないし90重量%、とりわけ20ない
し80%、例えば40ないし80重量%含む。
本発明の着色ポリマー粒子は高分子量の有機材料中に該
材料を着色するために顔料として又はポリマー溶解性染
料(polymer−soluble dyes )と
して混入され得る。得られる彩色は驚ろくべきことに高
透明で、ある場合には螢光性であシ、そして非常に良好
な万能の耐久性によって、及び特にそれらの吹出しく 
blooming )、移行(mi−gration 
)及び過剰噴g (overspraying )に対
する優れた抵抗性によって特徴づけられる。
本発明のミクロ粒子は非常に良好な耐光性を有している
けれども、例えばヨーロッパ特許出願第226538号
に記載されているように光安定剤を導入するのが有利で
あり得る。それ故、ポリマーミクロ粒子は更に、それら
が混入される高分子有機材料のための光安定剤として作
用する。
ポリマーミクロ粒子で着色できる高分子有機材料の例と
してはセルロースエーテル及ヒエステル例i t?エチ
ルセルロース、ニトロセルロース、セルロースアセテー
ト、セルロースブチレート、天然樹脂又は合成樹脂、例
えば重合樹脂又は縮合樹脂、例えばアミノプラスト、特
に尿素/ホルムアルデヒド及びメラミン/ホルムアルデ
ヒド樹脂、アルキド樹脂、フェノール性プラスチック、
ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ゴム、カゼイン、シリコーン及びシリコーン樹脂、
の単体又は混合体を挙げることができる。
フィルム形成体としての溶解形態の高分子有機材料例え
ば煮アマニ油(boiled 1inseed oil
 )、ニトロセルロース、アルキド樹脂、フェノール樹
脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂及び尿素/ホルムアル
デヒド樹脂もまた好ましい。
上記高分子化合物は単独に又は混合物として、プラスチ
ック、溶融物、又は紡糸液、フェス、ペイントもしくは
印刷用インクの形状であってよい、ポリマーミクロ粒子
は、着色される高分子有機材料に基づきα01ないし6
0重量%、好ましくはα1ないし20重量%の量で使用
してよい。
ポリマーミクロ粒子を用いる高分子有機材料への着色は
例えばポリマーミクロ粒子を粉末形状で又は分散体とし
て、ロールミル、混合機又はグラインダーを用いて混入
することにより行なわれる0着色された材料は次いでそ
れ自体公知の方法、例えば圧延、成形、押出し、コーテ
ィング、紡糸、注型又は射出成形により所望の最終形状
にされる。脆くない成形品を得るために又はそれらの脆
化を解消させるために、加工前に可塑剤を高分子化合物
中に混入することは、しばしば好ましい。適当な可塑剤
は例えば燐酸、フタル酸又はセバシン酸のエステルであ
る。可塑剤はポリマーミクロ粒子をポリマー中に処置す
る前又は後に混入してよい。異なる色彩を得るために、
高分子有機化合物に本発明のポリマーミクロ粒子に加え
て、充填剤又は白色、着色もしくはへ色顔料のような発
色成分、又はアルミニウム金粉顔料、真珠箔顔料及びグ
ラファイト顔料のような効果顔料(effect pi
gments )をいくらの量でも加えることができる
フェス及び印刷用インクを着色するために、高分子有機
材料及び本発明のポリマーミクロ粒子は、充填剤、他の
顔料、ドライヤー又は可塑剤のような所望の添加剤とと
もに、慣用溶媒又は溶媒混合物中に@細分散又は溶解さ
れる。その手順は、個々の成分を各自ごと或はまだ幾つ
かを一緒にして溶媒中に分散又は溶解させ、続いて全成
分を混合するようにしてよい。
例えばプラスチック、フィラメント、フェス又はプリン
トにおいて得られた彩色は、高い色の濃さ、良好な分散
性、過刺噴輪への浸れた堅牢さ(excellent 
fastness )、移行、熱、光及び気候に対する
非常に良好な耐久性ならびにプラスチックの非変形のよ
うな良好な万能の耐久性を有している。最高の透明度の
呈色及び高い艶の塗膜を得ることができる。
弐P(−X)mで表わされる染料又は顔料誘導体の構成
にも依るが1強い螢光着色ポリマーミクロ粒子が得られ
、それは適当な基材中に混入した時K、鮮明な、強い螢
光製品を生じさせる。
この性質のために、本発明の螢光着色ポリマーミクロ粒
子は例えば螢光太陽熱捕集機(fluo−rescen
t 5olar collectors )に、集光シ
ステム(light collecting syst
ems )に、レーザー技術に、光ダイオード(pho
to−diodes )  に及び特に、螢光標識、ラ
ベル及び警告着色剤、頭具、エレクトロニクス工業にお
ける螢光活性化デイスプレィ(fluorescent
−activated displays )、螢光染
色繊維材料の製造に、並びにペーパー例えばポスター及
び包装紙の印刷に用いることができる。
それらはまたカラー写真材料用の着色としても適当であ
る。
本発明のポリマーミクロ粒子は、それらを如何に加工す
るかによって直接顆粒形状で得ることもできる選基材選
択適合性着色用製剤の製造を可能にする。
ラッカー用着色剤としての本ポリマーミクロ粒子の使用
は特に興味深い。
従って本発明はまた、フィルム形成材料がa)請求項1
記載の着色ミクロ粒子を含む分散相50ないし95体積
チ、及び b)室温でα1ないし30ポアズの粘度を有し、そして
フィルム形成ポリマーを硬化させることのできる液体連
続相70ないし5体積チ含み、モしてa)とb)の総体
積が100チであシ、また分散相が塗料の硬化に関与す
る塗料にも関する。
好ましい塗料は、フィルム形成材料が少なくとも50体
積チのミクロ粒子を含む分散相(disperse p
hase ) 30ないし85体積チ、及び室温でα1
ないし20ポアズの粘度を有する液体連続相(1iqv
id continuous phase ) 70な
いし15重量%含む塗料、である。
そのような塗料の基本的製造の記述は例えば米国特許明
細書明細書第4232135号、同第4546046号
、同第4290952号、同第4206099号、英国
特許明細書第1156012号、特にヨーロッパ特許出
願第2265.58号に見ることができる。分散相の粒
子は通常α1ないし20μmの範囲のサイズ又はサイズ
分布を有する。
分散相は原則的にはポリマーミクロ粒子及びそこでの適
当な溶媒からなる。しかしながら特定の適用のために分
散相はミクロ粒子及び溶媒に加えて、塗料中に慣用され
ている白色、着色、黒色又は真珠箔顔料、金属、充填剤
及び/又は体質顔料(extenders )の粒子を
含んでもよい。
そしてこれら粒子は好ましいことにコーティング技術に
おいて都合のよいサイズ、例えば0.1ないし5μmの
サイズを有している。
既述したように、米l特許明細書第4232135号の
教えるところに従い不活性液体中及び両親媒分散剤の存
在下で本発明のミクロ粒子を製造し、安定なミクロ粒子
分散体を生じさせるのが好ましい。顔料、金属、充填剤
及び/又は体質顔料の粒子は同様にこの分散体中で両親
媒分散剤の基(groups )により安定化できる。
そうして得られた分散相はその後に連続相と合わせて塗
料にすることができる。この点について、他の粒子につ
いて参考となるのは米国特許明細書第4232135号
及び特にヨーロッパ特許出願第226538号の52〜
57頁である。
本発明のポリマーミクロ粒子の好ましい効用は、ポリカ
ーボネート、ポリアクリレート、ポリメタクリレ−)、
ABS、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、ケ
トン及びポリウレタンのようなエンジニアリングプラス
チック(engineering plastics 
)のための着色剤としてである。
〈実施例及び発明の効果〉 以下の実施例によシ本発明の種々の面をより詳細に説明
するが、本発明の一般的な応用原理について、いかなる
種類の限定をも意味しない。
■、12−にニトロキシステアリンr′fIt/ジメチ
ロールプロピオン酸コポリマーの製造 12−ヒドロキシステアリン酸1350II。
2.2−ビス(ヒドロキシメチル)−プロピオン酸10
α5g及びアルカリ混合物 (沸点範囲180〜220
℃)145F、そして触媒としてのメタンスルホン酸3
gを、攪拌機、水分離器及び窒素ガス導入口を備えた2
、51スルホン化フラスコに入れる。次いで反応混合物
を156℃まで加熱し、その間6時間にわたって水78
jlを分離する(溶液A)。
Il、  1のグリシジルメタクリレート付加物の製造 溶液A300pを、N2導入口及び環流凝縮器ヲ備工た
1、51スルホン化フラスコ中で、グリシジルメタクリ
レート46.519、ジメチルアミノトチカン1.5 
g 、ヒドロキノンa、sg及びアルカン混合物(沸点
範囲180〜220 ℃)20Fと共にill流下で6
時間加熱する(溶液B)。
■、共重合 メチルエチルケトン575gを還流凝縮器とNz導入口
を備えた1、51スルホン化フラスコに入れ、加熱屯流
させる(80℃)。 2時間にわたシ、次の混合物を滴
下して加える: 溶液B            21&5gメチルメタ
クリレー)          184gメタクリル酸
            215gアゾジインブチロニ
トリル      115gn−オクチルメルカプタン
      115g。
全混合物の滴下添加を完了した後、更[(131のアゾ
シイノブチロニトリルを加え、その溶液を週流下で更に
2時間沸騰させる。次いでその溶液を5olvesso
■100  (アルカン混合物:沸点162〜177℃
)580gで希釈し、そして約aagの溶媒混合物を留
去し、約50チの固形分含量を有する溶液を得る(溶液
C)。
造 温度計、攪拌機、水分離器、窒素ガス導入口及び滴下ロ
ートを備えた750dスルホン化フラスコに、 インフタル酸           124.65+ト
リメチルプロパン          6[14gネオ
ペンチルグリコール       95.6gジプチル
錫オキシド           111を入れる。
混合物を180℃に加熱し、そして混合物の温度を18
0℃にとどめる程度に水分離用の共留剤として少量のキ
シレン異性体混合物を除々に滴下して加える。約5時間
の通流後1分離される水の量は45mgである0反応混
合物の温度は195℃まで上昇し、透明な暗赤色溶融物
が生じる。次いでこの溶融物を140℃に冷却し、次い
でアジピン酸94.61を加える。再び160℃に加熱
した後、200auの5olvesso■100中に5
五6IIの溶液Cを入れて150℃に予熱した溶液を加
え、迅速に攪拌しながらそのバッチを約165℃に加熱
する(還流)。次に2時間にわたって20m/の5ol
vesso■ioO中に20gの溶液Cを入れた別の溶
液を滴下して加える。
60a(の水を分離した後、150dの溶媒を蒸留によ
って除く。IA清を冷却すると、固形分含量が約75〜
80チでその固形分含量に基づいて約2Lsの顔染料(
pigment clye )誘導体を含む分散体が得
られる(分散体D1)。
温度計、攪拌機、還流凝縮器、窒素ガス導入口及び滴下
ロートを備えた750dスルホン化フラス=rに5ol
vesso■100 (アルカン混合物、沸点範囲:1
62〜177℃)142a/、ヘキサン46m1及びト
ルエン232ゴを入れる。
その混合物を加熱還流する(約90℃)。該混合物K。
メチルメタクリレート         ρ7gメタク
リル酸             α2gアゾジインブ
チロニトリル       18g溶液溶液実施例1.
Aで得られたもの) 56g下記式で表わされる青色染
料      7.2gからなる溶液を加える。
その反応混合物を30分間還流すると透明な暗青色反応
溶液が生じる。次いで メチルメタクリレ−)          1.9gメ
タクリル酸             1.9gアゾブ
チロニトリル          2−59溶液C(実
施例1.Aで得れたもの)3a8gジメチルアミノエタ
ノール       14gからなる溶液を5時間にわ
たって滴下して加える。
滴下添加時間の進行につれて反応混合物は多少もっと粘
性になる。添加を終えた時、約150dの溶媒混合物を
100℃にて留去するがその目的のために還流凝縮器を
蒸留ヘッドに置き換見る。蒸留中のバッチ温度は約14
0℃である。
固形分含量が約45%で3チの顔染料を含む均一なイン
クブルー色の僅かに粘性のポリメタクリレートミクロ粒
子分散体が得られる。その溶液を冷却し、その溶液をヘ
キサン81中に注ぐことによシ沈殿させる。を色ミクロ
粒子を吸引r過し真空乾燥話中で乾燥させると青色ミク
ロ粒子140jが得られる0分子量測定はゲル透過クロ
マトグラフィー(GPC)によって行なわれる: Mn
=3662 、  Mw=12528゜実施例3: 同量の出発物質を用いて実施例2の操作を正確に繰シ返
すが、滴下添加完了後さらに7時間反応混合物を還流さ
せる。ミクロ粒子の沈殿後、固体145.9gが得られ
る。分子量測定(GPC):実施例2の操作を上記のよ
うに正確に繰シ返すが、青色顔染料729の代わりに同
顔染料12I(総固形分含量に基ついて5チ)を用いる
と沈殿後に深青色ミクロ粒子106gが得られる。
分子量測定(GPC) : Mn=3635 、 Mw
=15504゜実施例5: 実施例2の操作を上記の如く正確に繰シ返すが、そこで
の顔染料の代わりに同量の次式で表わされる黄色顔染料
を用いる。
橙黄色粘性溶液をヘキサン81で希釈し、沈殿した黄色
ミクロ粒子を吸引濾過し乾燥する。
収i:黄色ミクロ粒子167.3g。GPC分析に3時
間にわた少滴下して力U見られる4−メタクリロイルオ
キシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジンを
更に予め主溶液に追加しておく以外は実施例2の操作を
正確に繰シ返す。
反応の終結において、暗育色反応溶液をヘキサン8j中
に注ぐことにより上記溶液から深青色ミクロ粒子粒状物
を沈殿させ、単離する。収i:3チの顔染料と5チの立
体障害アミン光安定剤を含む青色ミクロ粒子151.3
jl。そのチは総固形分含量に基づく。GPC分析によ
る分子量測定:Mn=6233.MW:175’28゜
実施例7: A)光安定化両親媒分散剤の製造 温度計、攪拌機、還流凝縮器及び窒素ガス導入ロヲ備え
た350dスルホン化フラスコにメチルエチルケトン7
4aJを入れ、それを還流温度(約80℃)まで加熱す
る。
メチルメタクリレート        293gメタク
リル酸            五25gアゾジインブ
チロニトリル       α4g2−(2−ヒドロキ
シ−3−第三 プチル−5−(2−(2−アクリロ からなる溶液を上記液に2時間にわたって滴下して加え
る。次いでさらにアゾジイソブチロニトリル11gを加
え、反応混合物を更に2時間還流する。次いで100 
d cQ 5olvesso■100(アルカン混合物
、沸点範囲162@〜177℃)を加え、その粘性液を
冷却する(溶液E)。
温度計、攪拌機、水分離器、窒素ガス導入口及び滴下ロ
ートを備えた750−スルホン化フラスコに5olve
sso @ 1o o  (7A/カン混合物、沸点範
囲162°〜177℃) 1421117.ヘキサン4
6m及びトルエン252dを入れる。この溶媒混合物を
還流温度(約90℃)に加熱する。
次いで メチルメタクリレ−)          9.79メ
タクリル酸             0.2gアゾジ
インブチロニトリル       α81溶液E(実施
例7Aで得られたもの)  五61弐京の青色顔染料 
       y、2gからなる溶液を加える。
反応混合物を30分間還流する。次いで下記混合物: メチルメタクリレート        184.8gメ
タクリル酸             1.9gグリシ
ジルメタクリレート       1゜9Iアゾジイソ
ブチロニトリル       2.5g溶液E(実施例
7Aで得られたもの)  3o6gジメチルアミノエタ
ノール       α4gを3時間にわた)滴下して
加え、透明背合反応溶液にする。
滴下添加時間の進行につれて反応溶液はよシ粘性となる
。添加を終えてから、反応混合物を1時間反応させる。
次いで暗室色反応溶液を冷却し、そのt′S液をヘキサ
ン81中に注ぐことによりミクロ粒子が沈殿する。沈殿
物を単離し乾燥すると、固形分含量に基づいて3チの顔
染料及び4チの光安定剤を含む青色ミクロ粒子259.
21が得られる。GPC分析による分子量測定:Mn=
4839.flilW:19710゜実施例8: A)光安定化両親媒分散剤の製造 実施例1の工程1及びlを繰り返す。
1、共重合 還流凝縮器及び窒素ガス導入口を備えた1、51スルホ
ン化フラスコにメチルエチルケトン375gを入れ、フ
ラスコ内容物を加熱還流する(80℃)。次いで下記混
合物: メチルメタクリレ−)         184.0g
メタクリル酸            2α5gアゾジ
インブチロニトリル      2.15gn−オクチ
ルメルカプタン      2.15Jilを2時にわ
たシ滴下して加える。
溶液の滴下添加を終えたら、別のアゾジインブチロニト
リル五〇gを加え、その溶液を還流下で更に2時間沸騰
させる。次いでその溶液を5olvesso■1oo 
(アルカン混合物、沸点範囲162〜177℃)580
gで希釈し、約40gの溶媒混合物を留去する。固形分
含量的30%の溶液が得られる。光安定剤(4−アクリ
ロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペ
リジン)の含量は固形分含量に基づき約2五4チである
(溶液F)。
温度計、攪拌機、水分離器、窒素ガス樽入口及び滴下漏
斗を備えた750111スルホン化フラx コ4C8o
1vesso■100 (アルカン混合物、沸点範囲1
62〜177℃)142mg、ヘキサン46d及びトル
エン232dを入れる。この溶媒混合物を還流温度(約
90℃)に加熱する。
次いで メチルメタクリレート         97gメタク
リル酸             α2gアゾジインブ
チロニトリル       0.8g溶液F(実施例8
Alで得られたもの)50g式yの顔染料      
       7.29からなる溶液を加え、反応混合
物を30分間還流する。次いで滴下漏斗から3時間にわ
たって次の成分: メチルメタクリレート       184.8gメタ
クリル酸             1.9gグリシジ
ルメタクリレ−)         1.9gアゾジイ
ンブチロニトリル       2.52溶液F(実施
例8Alで得られたもの)5αagジメチルアミノエタ
ノール       [14gの溶液を加える。滴下添
加時間の進行とともに反応溶液はより粘性となる。添加
を終えてから混合物を1時間反応させ、そして蒸留によ
シ約250a/の溶媒混合物を留去する。冷却後、反応
溶液をヘキサン81中に注ぎ、ミクロ粒子を沈殿させる
。沈殿物を吸引濾過し、乾燥すると、2チの立体障害ア
ミン光安定剤と2%のベンゾトリアゾール光安定剤とで
安定化された、3チの顔染料を含む青色ミクロ粒子18
A9pが得られる。おのおのの場合の俤は総固形分含量
に基づく。GPC分析による分子量測定:大事の顔染料
12gの代わシに次式 〔 で表わされる顔染料4.O2を用いて実施例8B)の操
作を繰り返し、2%の立体障害アミン光安定剤と2チの
ベンゾトリアゾール光安定剤とで安定化された、2%の
顔染料を含む青色ミクロ粒子168gを得る。GPC分
析による分子量測弐蹟のアントラキノイド顔染料の代わ
りに次式 で表わされるイソインドリン誘導体to11を用いて実
施例9の操作を繰り返し、比較的に良好な性質を備えた
黄色ミクロ粒子粒状物を得る。
実施例11: 式■のアントラキノイド顔染料の代わシに次Cu−Pc
−(SOzNH−(CH2)400C(CH3)=CH
2)3 0510で表わされる銅フタロシアニン誘導体
&ogを用いて実施例9の操作を繰り返し、比較的良好
な性質を備えた青色ミクロ粒子粒状物を得る。
実施例12: 式XVIのアントラキノイド顔染料の代わりに次式 で表わされるジケトピロロピロール顔料ヲ用いて実施例
9の操作を繰シ返し、比較的良好な性質を備えた橙色ミ
クロ粒子粒状物を得る。
実施例13: 実施例9で得られた黄色ポリマーミクロ粒子粒状物so
y、抗酸化剤〔チバガイギー社(Ciba−Geigy
 AG )製、■RGANOx@1010〕1、OI及
び高密度ポリエチレン粒状物〔ケム。
グxkケ ヒz −A/ ス(Chem、Werke 
Hiils )社製、Vestolen■A60−16
)10[10gの混合物を、ローラーギアテープ/l/
 (roller gear table )上の51
ガラスフラスコ中で15分間攪拌する。
次いで該混合物を単スクリュー押出機内のニル路中に押
出す。そうして得られた粒状A剤を5分間、射出成形p
 (Al1round Aarburg 200 )中
、220℃でシートに成形する。 シートは濃W色の色
合いに着色される。
RN 57−P Cりolス社(K几oNos)g)1
゜9を用いて実施例15の操作を繰り返し、比較的耐熱
性の青色圧縮シートを得る。
実施例15: ポリメタクリレート粒状物〔デグサ社 (DEGUS、9A AG)製DEGALAN 7E■
、11002及び実施例8で得られたポリマーミクロ粒
子粒状物1.OIをローラーギアベツド上の500dガ
ラスびん中で20分間予予備金する。その混合物を次い
で単スクリュー押出し機にょシ混合物をリボンへと押出
す、そうして得られる透明の深青色プラスチックリボン
は唆れfC耐熱性及び耐光性を有する。
実施例16: ポリメタクリレートの代わりにポリカーボネート粒状物
〔バイエル(BAYER)社製、MACROLON■2
800 ’lr:用イテ実施例15 (7)i作を繰シ
返すと優れた耐熱性と耐光性を備えた透明の深青色リボ
ンが得られる。
実施例17〜19: 実施例3ないし5で得られた各々のポリマー粒子200
gを、ジオクチルフタレートZ3ml及びLONZA 
E722■タイプの安定化されたポリ塩化ビニル1&3
gと、ガラスピースを備えたガラスビーカー中で充分に
混合する。その混合物を1’60℃で5分間、 ロール
ミル上で薄いシートに加工する。各シートは標準背合の
色合いに着色される。
実施例20: 実施例1で得られたポリエステルミクロ粒子分散体D1
90y、灯油アルキド樹脂Beckosol■27−5
20 [ライヒホルト ヒエミー社(Re1chhol
d Chemie AG )製〕 (キシン2960%
液)60gとメラミン樹脂8uper−Beck−am
 in■13−501(ライヒホルト ヒエミー社(R
e1chhold Chemie AG )製〕(キシ
レン中50チ液) sb J+とからなるアルキド/メ
ラミン焼付ケフェス40g、キシレン12g及びエチレ
ングリコールモノメチルエーテル2yをDI8PERM
AT■分tl[体(バッセルドルフのヘジガー(Hed
iger )社製〕 中に1mのガラスピーズとともに
分散させる。ガラスピースを分離した後、そのようにし
て得られたフェスは基材、例えばボール紙、金属表面、
例えばアルミニウム、或は適当なプラスチックに適用す
ることができ、純粋な、耐光性のある、透明な、過剰ス
プレーにも優れた堅牢さを示す、非常に強固な橙色螢光
仕上げ品を与える。
特許出願人  チバーガイギー アクチェンケゼルシャ
フト(ほか2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)1種又はそれ以上の異なるエチレン性モノ−もし
    くはポリ不飽和化合物及び/又は1種又はそれ以上のグ
    リシジル化合物及び/又はポリアルコール、ポリカルボ
    ン酸、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン及びアミノカル
    ボン酸からなる群より選択された1種又はそれ以上の異
    なるモノマーをそれ自体公知の方法で共重合して得られ
    る0.01ないし0.5μmの範囲の粒子サイズに有す
    るミクロ粒子であって、その粒子中に次式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 Pは有機顔料又は染料の基を表わし、 mは1ないし4の整数を表わし、 Xは次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ −OH、−NH_2、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、−CNO、−CH=CH_2、−C(CH_3)=
    CH_2、−COCH=CH_2、−COC(CH_3
    )=CH_2、▲数式、化学式、表等があります▼、−
    CONHR又は−COOR、(Rは水素原子、炭素原子
    数1ないし4のアルキル基、グリシジル基又は次式 −CH_2−CH=CH_2、−CH_2−C(CH_
    3)=CH_2、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼ C(CH_3)=CH_2、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化
    学式、表等があります▼ で表わされる基を表わす)で表わされる重合に関与でき
    る反応性基を表わし、該反応性基の各々は直接に或は二
    価の基 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ (各式中、nは1ないし18の整数を表わしpは0ない
    し18の整数を表わす) を通じて芳香環に又は顔料もしくは染料分子の窒素原子
    に結合する〕 で表わされる少なくとも1種の染料又は顔料誘導体が重
    合により導入されている着色ミクロ粒子。  (2)式 I で表わされる顔料誘導体の少なくとも1種
    が重合により導入されている請求項1記載のポリマーミ
    クロ粒子。 (3)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R_1は次式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼−グリシジル基、▲
    数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼(各式中、R、n及
    び pは請求項1で定義された意味を表わす) で表わされる基を表わす〕 で表わされる小なくとも1種のビス(ペリレン)テトラ
    カルボキシイミドが重合により導入されている請求項1
    記載のポリマーミクロ粒子。 4)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、R_2及びR_3は互に独立して水素原子、ハ
    ロゲン原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭
    素原子数1ないし4のアルコキシ基、フェニル基、−C
    ONHR′基(式中、R′は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼を表わ
    す)。 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼を表わし、 そしてR、n及びpは請求項1で定義された意味を表わ
    すが、但しR_2及びR_3の少なくとも一つは−OH
    又は−COOR基を含む〕 で表わされる少なくとも1種のキナクリドンが重合によ
    り導入されている請求項1記載のポリマーミクロ粒子。 (5)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、CuPcは銅フタロシアニン基を表わしYは銅
    フタロシアニンの芳香環に結合する次式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ (各式中、R″は水素原子、−CO−CH=CH_2又
    は−CO−C(CH_3)=CH_2を表わし、そして
    R、m、n及びpは請求項1で定義された意味を表わす
    )で表わされる基を表わす〕 で表わされる少なくとも1種の銅フタロシアニンが重合
    により導入されている請求項1記載のポリマーミクロ粒
    子。 (6)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 又は ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 〔各式中、 R_4は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化
    学式、表等があります▼ 基を表わし、 R_5は水素原子、ハロゲン原子又は−NHCOR″′
    基を表わし、 R_6は水素原子、▲数式、化学式、表等があります▼
    又は ▲数式、化学式、表等があります▼基を表わし R_7は水素原子、−CONHR −COOR又は−N
    HCOR″′を表わし R″′は−CH=CH_2、−C(CH_3)=CH_
    2又は▲数式、化学式、表等があります▼基を表わし、 rは1ないし12の整数を表わし、そして R、n及びpは請求項1で定義された意味 を表わすが、但し式VにおけるR_4及びR_5の少な
    くとも一つ並びに式VIにおけるR_5、R_6及びR_
    7の少なくとも一つは−OH−COOR又はNHCOR
    ″′基を表わす〕 で表わされる少なくとも1種のジオキサジンが重合によ
    り導入されている請求項1記載のポリマーミクロ粒子。 (7)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)又は▲数式
    、化学式、表等があります▼(VIII) 〔式中、 R_8は次式▲数式、化学式、表等があります▼で表わ
    される基を表わ し、 R_9は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、炭素原子数1ないし18のヒドロキシアルキル基、
    ベンジル基、式−CH_2−CH=CH_2、−CH_
    2−C(CH_3)=CH_2又は▲数式、化学式、表
    等があります▼で表わされる基を表わし、 R_1_0はR_8と同様な意味を有し、更に炭素原子
    数1ないし18のヒドロキシアルキル基を表わしてもよ
    く、 R_1_1、R_1_2、R_1_3及びR_1_4は
    互に独立して水素原子、炭素原子数1ないし18のアル
    キル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、ハロゲ
    ン原子、トリフルオロメチル基、−CO−CH=CH_
    2、−CO−C(CH_2)=CH_2又は▲数式、化
    学式、表等があります▼基(式中、R及びpは請求項1
    で定義された意味を表わす)を表わすが、但しR_9、
    R_1_0、R_1_1、R_1_2、R_1_3及び
    R_1_4の少なくとも一つは−OH、−CH=CH_
    2、−C(CH_3)=CH_2又は−COOR基を含
    む〕で表わされる少なくとも1種のイソインドリンが重
    合により導入されている請求項1記載のポリマーミクロ
    粒子。 (8)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IX)、▲数式、化
    学式、表等があります▼(X)又は ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) 〔式中、 R_1_5は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1な
    いし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアル
    キル−S−基、炭素原子数1ないし18のアルキル−O
    −基、シアノ基、フェニル基又は−COOR基を表わし
    、 Zは水素原子、グリシジル基又は式 −CH_2−CH=CH_2、−CH−C(CH_3)
    =CH_2、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼もしくは−CH_2−C
    HOH−CH_2OCO−C(CH_3)=CH_2で
    表わされる基を表わし、そして R及びnは請求項1で定義された意味を表 わすが但し、置換基R_1_5及びZの少なくとも一つ
    はグリシジル基又は−OH、−CH=CH_2、−C(
    CH_3)=CH_2もしくは−COOR基を表わす〕
    で表わされる少なくとも1種のジケトピロロピロールが
    重合により導入されている請求項4記載のポリマーミク
    ロ粒子。 (9)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XII)又は ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) 〔式中、Xは直接に又は二価の基▲数式、化学式、表等
    があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化
    学式、表等があります▼ を通じて芳香環に結合した式▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、 −CH=CH_2、−C(CH_3)=CH_2、−C
    OCH=CH_2、−COOR又は−CONHRで表わ
    される基(各式中、R、n及びpは請求項1で定義され
    た意味を表わす)を表わし、 R_1_6、R_1_7及びR_1_8は互に独立して
    水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又はアミノ基を
    表わす〕で表わされる少なくとも1種のアントラキノン
    が重合により導入されている請求項1記載のポリマーミ
    クロ粒子。 (10)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R_1は次式▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼ グリシジル基、▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼で表わされる基 を表わし、Rは水素原子、グリシジル基、式−CH_2
    −CH−CH_2、−CH_2−C(CH_3)=CH
    _2又は−CH_2−CHOH−CH_2OCO−C(
    CH_3)=CH_2で表わされる基を表わし、nは6
    ないし11の整数を表わす〕 で表わされる少なくとも1種のビス(ペリレン)テトラ
    カルボキシイミドが重合により導入されている請求項1
    記載のポリマーミクロ粒子。 (11)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、 R_2は水素原子を表わし、 R_3は−COOR基を表わし、 Rは水素原子、グリシジル基、−CH_2−CH=CH
    _2、−CH_2−C(CH_3)=CH_2、▲数式
    、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等が
    あります▼又は −CH_2−CHOH−CH_2OCO−C(CH_3
    )=CH_2基を表わし、nは請求項1で定義された意
    味を表わす〕 で表わされる少なくとも1種のキナクリドンが重合によ
    り導入されている請求項1記載のポリマーミクロ粒子。 (12)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、 CuPcは銅フタロシアニン基を表わし、 Yは銅フタロシアニンの芳香環に結合する 基▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼ (各式中、R″は水素原子、−CO−CH=CH_2又
    は−CO−C(CH_3)=CH_2を表わし、Rは水
    素原子又は式−CH_2−CH=CH_2、−CH_2
    −C(CH_3)=CH_2、又は−CH_2−CHO
    H−CH_2OCO−C(CH_3)=CH_2で表わ
    される基を表わし、nは請求項1で定義された意味を表
    わす)を表わし、そして mは1ないし4の整数を表わす〕 で表わされる少なくとも1種の銅フタロシアニンが重合
    により導入されている請求項1記載のポリマーミクロ粒
    子。 (13)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 〔式中、 R_5は水素原子又は塩素原子を表わし、 R_6は水素原子を表わし、 R_7は式▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は−NHCOR″
    ′ で表わされる基を表わし、 R″′は−CH=CH_2、−C(CH_3)=CH_
    2又は▲数式、化学式、表等があります▼基を表わし、 rは2ないし6の整数を表わし、そして nは1ないし12の整数を表わす〕 で表わされる少なくとも1種のジオキサジンが重合によ
    り導入されている請求項1記載のポリマーミクロ粒子。 (14)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)又は(VIII
    ) 〔式中、 R_8は水素原子又は式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼で表われる 基を表わし、 R_9は水素原子又は式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼で表わされ る基を表わし、 R_1_0はR_8と同一の意味を有し、 R_1_1及びR_1_3は互に独立して水素原子又は
    塩素原子を表わし、 R_1_2及びR_1_4は互に独立して水素原子、塩
    素原子、−CH_2−CH=CH_2、−CH_2−C
    (CH_3)=CH_2又は−COOR基を表わし、そ
    して Rはグリシジル基又は−CH_2−CH=CH_2、−
    CH_2−C(CH_3)=CH_2、▲数式、化学式
    、表等があります▼もしくは−CH_2−CHOH−C
    H_2OCO−C(CH_3)=CH_2基を表わすが
    、 但し置換基R_1_2及びR_1_4の少なくとも一つ
    はグリシジル基又は−CH=CH_2、−C(CH_3
    )=CH_2もしくは−COOR基を含まなければなら
    ない〕で表わされる少なくとも1種のイソインドリンが
    重合により導入されている請求項1記載のポリマーミク
    ロ粒子。 (15)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 〔式中、 R_1_5は水素原子、ハロゲン原子、メチル基、メト
    キシ基、シアノ基、フェニル基又は−COOR基を表わ
    し、 Zは水素原子、グリシジル基、−CH_2−CH=CH
    _2又は−CH_2−C(CH_3)−CH_2基を表
    わし、そしてRはグリシジル基又は式−CH_2−CH
    =CH_2、−CH_2−C(CH_3)−CH_2、
    ▲数式、化学式、表等があります▼もしくは−CH_2
    −CHOH−CH_2OCO−C(CH_3)=CH_
    2で表わされる基を表わすが、 但し、R_1_5及びZの少なくとも一方はグリシジル
    基又は−CH=CH_2、−C(CH_3)=CH_2
    もしくは−COOR基を含む〕で表わされる少なくとも
    1種のジケトピロロピロールが重合により導入されてい
    る請求項1記載のポリマーミクロ粒子。 (16)式XII又はXIII〔式中、Xは二価の基▲数式
    、化学式、表等があります▼を通じて芳香環に結合し、 式−CH_2=CH_2、−C(CH_3)=CH_2
    又は−COORで表わされる基を表わし、 Rはグリシジル基又は式−CH_2−CH=CH_2、
    −CH_2−C(CH_3)=CH_2、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼もしくは −CH_2−CHOH−CH_2OCO−C(CH_3
    )=CH_2で表わされる基を表わし、 n及びpは請求項1で定義された意味を表 わし、 R_1_7及びR_1_8は水素原子を表わし、そして
    R_1_6は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又
    はアミノ基を表わす〕で表わされる少なくとも1種のア
    ントラキノンが重合により導入されている請求項1記載
    のポリマーミクロ粒子。 (17)着色剤として請求項1記載のポリマーミクロ粒
    子を含んでいる高分子有機材料。(18)フィルム形成
    材料が a)請求項1記載の着色ミクロ粒子を含む分散相30な
    いし95体積%、及び b)室温で0.1ないし30ポアズの粘度を有し、そし
    てフィルム形成ポリマーを硬化させることのできる液体
    連続相70ないし5体積% を含み、そしてa)とb)の総体積が100%であり、
    また分散相が塗料の硬化に関与する塗料。 (19)フィルム形成材料が、30ないし85体積%の
    分散相(該相はミクロ粒子を少なくとも50体積%含む
    )と70ないし15体積%の液体連続相(該相は室温で
    0.1ないし20ポアズの粘度を有する)を含む請求項
    16記載の塗料。 (20)着色剤として請求項1記載のポリマーミクロ粒
    子を含んでいるエンジニアリングプラスチック。
JP1096212A 1988-04-15 1989-04-15 着色ポリマーミクロ粒子 Pending JPH01311175A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH140388 1988-04-15
CH1403/88-0 1988-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01311175A true JPH01311175A (ja) 1989-12-15

Family

ID=4209616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1096212A Pending JPH01311175A (ja) 1988-04-15 1989-04-15 着色ポリマーミクロ粒子

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0337951A3 (ja)
JP (1) JPH01311175A (ja)
KR (1) KR900016292A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047367A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Mikuni Shikiso Kk 着色樹脂の水性分散体
JP2005002172A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Shinroihi Kk 有機蛍光顔料及び水性蛍光組成物
JP2006143883A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Seiko Epson Corp 着色剤およびそれを用いたインクジェット記録用インク組成物
KR100712440B1 (ko) * 2005-12-29 2007-04-27 성균관대학교산학협력단 리빙라디칼 중합법을 이용한 단분산 컬러입자의 제조방법
JP2014219665A (ja) * 2013-04-08 2014-11-20 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料組成物及びカラーフィルタ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2095538C (en) * 1990-11-13 1997-10-21 James J. Krutak, Sr. Colored polyester compositions
EP0524144B1 (de) * 1991-07-17 1995-11-22 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Fixieren von Farbstoffen
DE59704157D1 (de) * 1996-01-30 2001-09-06 Ciba Sc Holding Ag Polymerisierbare Diketopyrrolopyrrole und damit hergestellte Polymere
DE59707889D1 (de) * 1996-01-30 2002-09-12 Ciba Sc Holding Ag Polymerisierbare Diketopyrrolopyrrole und damit hergestellte Polymere
US5919944A (en) * 1997-07-30 1999-07-06 Ciba Specialty Chemicals Corporation Polymerisable diketopyrrolopyrroles
US6107491A (en) * 1998-07-20 2000-08-22 Ciba Specialty Chemicals Corporation Polymerizable diketopyrrolopyrroles
WO2004009710A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-29 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Polymerisable diketopyrrolopyrroles, use of such compounds in colour filters and polymers prepared from these compounds
US20040059044A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 3M Innovative Properties Company Oligomeric dyes and use thereof
DE102004060033A1 (de) * 2004-12-14 2006-06-29 Wella Ag Verwendung von fluoreszierenden Polymeren zur Behandlung menschlicher Haare
KR100881860B1 (ko) 2007-01-17 2009-02-06 제일모직주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 이미지센서컬러필터
CN101727003B (zh) 2008-10-24 2012-07-18 第一毛织株式会社 用于彩色滤光片的光敏树脂组合物以及使用其制备的彩色滤光片
KR20140083620A (ko) 2012-12-26 2014-07-04 제일모직주식회사 차광층용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층
CN113386439B (zh) * 2021-07-15 2022-11-18 浙江和顺新材料有限公司 一种用于锂电池终止胶带的有色聚酯薄膜及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1255838A (fr) * 1959-05-02 1961-03-10 Basf Ag Colorants pigmentaires
US4795794A (en) * 1985-10-03 1989-01-03 Xerox Corporation Processes for colored particles from polymerizable dyes

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047367A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Mikuni Shikiso Kk 着色樹脂の水性分散体
JPH0670189B2 (ja) * 1990-04-25 1994-09-07 御国色素株式会社 着色樹脂の水性分散体
JP2005002172A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Shinroihi Kk 有機蛍光顔料及び水性蛍光組成物
JP2006143883A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Seiko Epson Corp 着色剤およびそれを用いたインクジェット記録用インク組成物
JP4576989B2 (ja) * 2004-11-19 2010-11-10 セイコーエプソン株式会社 着色剤およびそれを用いたインクジェット記録用インク組成物
KR100712440B1 (ko) * 2005-12-29 2007-04-27 성균관대학교산학협력단 리빙라디칼 중합법을 이용한 단분산 컬러입자의 제조방법
JP2014219665A (ja) * 2013-04-08 2014-11-20 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料組成物及びカラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR900016292A (ko) 1990-11-13
EP0337951A3 (de) 1991-04-24
EP0337951A2 (de) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01311175A (ja) 着色ポリマーミクロ粒子
EP0787731B1 (de) Polymerisierbare Diketopyrrolopyrrole und damit hergestellte Polymere
TW303372B (ja)
JP5344259B2 (ja) 色素ポリマーの製造方法
JP4798838B2 (ja) 有機顔料の調整法
JP2004525217A (ja) 顔料様特性を有するコポリマー組成物
US6160037A (en) Reactive extrusion of latent pigments
TW593567B (en) Dispersant compositions improving the heat stability of transparent pigments
JPS621753A (ja) ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミド色素
JP4233875B2 (ja) 顔料組成物および着色水性塗料
US5336314A (en) Polymers for pigment flushing
WO2002066563A1 (en) New dye monomers and copolymer compositions
US6720382B2 (en) Continuous process for preparing polymer based pigment preparations
JP2993088B2 (ja) 顔料分散剤及び顔料組成物
CN102471604B (zh) 基于c.i.颜料黄155的易分散的颜料配制剂
WO2005026225A1 (en) Process of making monodisperse, spherical, controlled-size micrometer polymer particles
KR20050123172A (ko) 색상 강도 전개가 신속한, 분산이 용이한 안료
US6103795A (en) Continuous process for preparing acrylate based pigment preparations
EP0892018A1 (en) Reactive extrusion of latent pigments
JP2002256168A (ja) 蛍光着色剤
CN100402589C (zh) 不透明的有色涂料
JPH02110163A (ja) 新規なイソインドリン顔料
JPH07292273A (ja) シアンイミノ基含有ピロロ[3,4−cピロール
JPH11130972A (ja) 有機顔料
KR20160116988A (ko) 컬러 밀베이스 조성물 및 이를 이용한 컬러 필터