JP4576989B2 - 着色剤およびそれを用いたインクジェット記録用インク組成物 - Google Patents

着色剤およびそれを用いたインクジェット記録用インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4576989B2
JP4576989B2 JP2004335790A JP2004335790A JP4576989B2 JP 4576989 B2 JP4576989 B2 JP 4576989B2 JP 2004335790 A JP2004335790 A JP 2004335790A JP 2004335790 A JP2004335790 A JP 2004335790A JP 4576989 B2 JP4576989 B2 JP 4576989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colorant
monomer
ink
ether
ink composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004335790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006143883A5 (ja
JP2006143883A (ja
Inventor
修 一 小金平
藤 広 法 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004335790A priority Critical patent/JP4576989B2/ja
Publication of JP2006143883A publication Critical patent/JP2006143883A/ja
Publication of JP2006143883A5 publication Critical patent/JP2006143883A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576989B2 publication Critical patent/JP4576989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、顔料系色材と同等の耐光性を有しながら、色材の分散性に優れ、かつ吐出安定性および耐水性にも優れるインク組成物が得られる着色剤に関する。
背景技術
インクジェット記録方法は、インクの小滴を微細なノズルから飛翔させ、記録媒体に付着させて記録を行う記録方法である。インクジェット記録方法に用いられるインク中の色材として、従来から水溶性染料が使用されているが、これら水溶性染料系のインクにおいては、耐光性や耐水性の向上が求められている。
これに対し、記録画像の耐水性や耐光性を改善するため、色材として顔料を使用したインクが開発されている。通常、顔料は水に不溶なため、インクの吐出安定性の向上を目的として顔料をインク中に分散させるための樹脂が併用される。そして、顔料インクにおいては、色材である顔料のインク中における分散安定性と、インクジェット記録の吐出安定性とを両立させることが困難であるため、例えば、オキシエチレン鎖を有する樹脂からなる顔料分散剤を用いて、顔料の分散安定性を高めることが行われている(特開平10−46079号公報(特許文献1)等)。しかしながら、上記の顔料分散樹脂は、水溶性が極めて高いポリオキシエチレン鎖を有するため、当該樹脂に顔料を効率的に吸着できず、印刷物の耐水性が不十分になると考えられる。
このような問題に対し、特開2003−327862号公報(特許文献2)や特開2004−2662号公報(特許文献3)には、オキシエチレン鎖を有するモノマーを重合する際に、同時に顔料も重合溶液中に添加して着色微粒子を作製することにより、耐水性と顔料分散安定性とを兼ね備えたインク組成物が提案されている。
しかしながら、顔料自体はオキシエチレン鎖との反応性が極めて低く、化学的に顔料と樹脂とが結合することはない。従って、得られた着色微粒子は、顔料と樹脂とが物理的な吸着親和力のみによって結合し、インク中で分散状態を維持しているものと推測される。このような着色微粒子は、ある程度の粒子径を有するときはインク中で安定的に分散できるものの、粒子径がサブミクロンオーダーになると、顔料と樹脂との吸着力が弱まり、着色微粒子が安定的にインク中で存在できなくなるものと考えられる。
ここで、吐出安定性を維持しつつ顔料濃度を上げるためには、着色微粒子の粒子径をより小さくする必要があるため、上記の着色微粒子では、顔料の分散安定性が懸念される。
特開平10−46079号公報 特開2003−327862号公報 特開2004−2662号公報
発明の概要
本発明者らは今般、染料を、オキシエチレン鎖を有する特定のモノマーに化学的に結合させても染料の発色や色調が変化しないことを見いだし、このようなモノマーからなる着色樹脂を着色剤として用いることにより、顔料系色材と同等の性能を有しながら、インク組成物を高濃度にした場合であっても優れた分散安定性を有する着色剤が得られる、との知見を得た。本発明はかかる知見によるものである。
したがって、本発明の目的は、顔料系色材と同等の性能を有しながら、インク組成物を高濃度にした場合であっても優れた分散安定性を有する着色剤を提供することにある。
そして、本発明による着色剤は、スルホン酸基を介して、色素化合物とエチレン性不飽和基を有するポリオキシエーテル類とが化学的に結合した構造を有するモノマー単位を含んでなる重合体からなるものである。
また、本発明の別の態様としての上記着色剤の製造方法は、分散安定剤を含んでなる水性媒体中に、非イオン性重合開始剤を微分散させる工程と、
前記重合開始剤が微分散した水性媒体中に、スルホン酸基を介して、色素化合物とエチレン性不飽和基を有するポリオキシエーテル類とが化学的に結合した構造を有するモノマーとエチレン性不飽和結合を有するモノマーとを添加して、重合溶液を調整する工程と、
前記重合溶液を、前記モノマーが懸濁しないように攪拌しながら、加熱重合する工程と、
を含んでなるものである。
このような着色剤をインク組成物に使用することにより、顔料系色材と同等の性能を有しながら、インク組成物を高濃度にした場合であっても優れた分散安定性を有する着色剤を実現できる。
発明の具体的説明
着色剤
本発明による着色剤は、スルホン酸基を介して、色素化合物とエチレン性不飽和基を有するポリオキシエーテル類とが化学的に結合した構造を有するモノマー単位を含んでなる重合体からなるものである。従来、顔料をインク中で安定的に分散させるためにオキシエチレン鎖を有する樹脂が顔料分散剤として使用されているが、数十ナノメートルオーダーの粒径の顔料では、分散安定性が低下してしまう。本発明にあっては、色素化合物をオキシエチレン鎖を有する樹脂に化学的に結合させることによって、数十ナノメーターオーダーの着色剤粒子を実現したものである。すなわち、本発明による着色剤は、色素化合物が樹脂に化学的に結合した構造を有するものであるため、着色剤を微粒子化した場合でも、着色剤同士の凝集が生じにくい。したがって、このような超微粒子の着色剤を使用することにより、インク中での着色剤濃度を高めることができるとともに、高濃度のインク組成物とした場合でも、着色剤の分散性に優れ、かつ優れた吐出安定性および耐水性を実現できる。
また、このように化学的に色素化合物を高分子鎖に導入した場合であっても、色素化合物とオキシエチレン鎖とがスルホン酸基を介して共有結合しているため、色素化合物本来の発色性に影響を与えることはない。この理由は定かではないが、色素化合物(発色団)の共役が維持された状態でポリオキシエチレン鎖と結合するためと考えられる。さらに、色素化合物として通常の染料を使用した場合であっても、着色剤が微粒子の形態を有するため、顔料と同等の耐光性を有する。
上記モノマー単位は、下記式(I):
Figure 0004576989
(式中、Rは水素またはメチル基を表し、Rは色素化合物を表し、mは1〜4の整数を表し、nは1〜20の整数を表す。)
で表されるものであることが好ましい。このモノマー単位は、色素化合物(R)が、スルホン酸基を介してオキシエチレン鎖と化学的に結合した構造を有している。本発明においては、オキシエチレン鎖の鎖長は、nが6〜13であることが好ましい。この範囲とすることにより、着色剤の最大粒子径を2μm以下とすることができる。
エチレン性不飽和基を有するポリオキシエーテル類としては、ポリオキシエーテル部がポリオキシエチレンであることが好ましい。なお、ポリオキシエーテル部として、エーテル型のノニオン性界面活性剤化合物を使用することもできる。この場合のエーテル型のノニオン性界面活性剤化合物としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルグリセリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等を好適に使用できる。また、エチレン性不飽和基としては、アクリル酸やメタクリル酸等を好適に使用できるが、これらに限定されるものではない。
上記式(I)で表されるモノマー単位を構成する色素化合物(R)としては、フタロシアニン骨格、アゾ骨格、アントラキノン骨格、ジオキサジン骨格、ベンツイミダゾロン骨格、モリブデート骨格、ピラゾロン骨格を有する化合物を好適に使用できる。上記に説明したように本発明による着色剤は、色素化合物であるRにスルホン酸基を介してエチレン性不飽和基を有するポリオキシエーテル類を反応させて得られたものである。このような化学的結合により、色素化合物自体の色相が変化しないことが好ましい。このような観点から、Rとしては、フタロシアニン骨格を有する化合物を使用するのがより好ましい。また、本発明においては、色素化合物としてフタロシアニン骨格を用いた場合、従来のシアン系着色剤を含むインク組成物において生じていたブロンズ現象が顕著に改善されることが判明した。
着色剤を構成する重合体は、上記の式(I)で表されるモノマー単位に加え、エチレン性不飽和結合を有するモノマー単位であって、前記色素化合物を有していないモノマー単位を更に含んでなることが好ましい。このような共重合体とすることにより、記録媒低に対する着色剤の定着性がより向上する。
このようなエチレン性不飽和結合を有するモノマーとしては、特に制限はなく、例えば、1,3−ブタジエン、1,2−ブタジエン、1,2−ペンタジエン、1,3−ペンタジエン、2,3−ペンタジエン、イソプレン、1,2−ヘキサジエン、1,3−ヘキサジエン、1,4−ヘキサンジエン、1,5−ヘキサジン、2,3−ヘキサジエン、2,4−ヘキサジエン、2,3−ジメチルー1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、1,2−ヘプタジエン、13、−ヘプタジエン、1,4−ヘプタジエン、1,5−ヘプタジエン、1,6−ヘプタジエン、2,3−ヘプタジエン、2,5−ヘプタジエン、3,4−ヘプタジエン、3,5−ヘプタジエン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネンなどのジエン系モノマー、スチレン、α-メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ジビニルスチレンなどの芳香族モノマー、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アクリル酸i−アミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸i−ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシメチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシルエチルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル、イタコン酸、フマル酸、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸などの不飽和カルボン酸、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドなどのエチレン性不飽和カルボン酸アルキルアミド、酢酸ビニル、プロピロン酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル、エチレン性不飽和ジカルボン酸の無水物、モノアルキルエステル、モノアミド類、アミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ブチルアミノエチルアクリレートなどのエチレン性不飽和カルボン酸のアミノアルキルエステル、アミノエチルアクリルアミド、ジメチルアミノメチルメタクリルアミド、メチルアミノプロピルメタクリルアミノなどのエチレン性不飽和カルボン酸アミノアルキルアミド、(メタ)アクリロニトリル、α-クロルアクリロニトリルなどのシアン化ビニル系化合物、グリシジル(メタ)アクリレートなどの不飽和脂肪族グリシジルエステル等を使用でき、これらのモノマーは、単独で用いても、二種以上を併用して用いてもよい。上記のモノマーの中でも、スチレン、および(メタ)アクリル酸が好ましい。
着色剤を構成する重合体は、上記のようなエチレン性不飽和結合を有するモノマー単位を含んでもよいが、式(I)で表されるモノマー単位を30〜100mol%含んでなることが好ましい。このような範囲とすることにより、数十ナノメートルオーダーの粒子径を有する着色剤を好適に得ることができる。
着色剤の製造方法
本発明による第一の態様としての着色剤の製造方法は、分散安定剤を含んでなる水性媒体中に、非イオン性重合開始剤を微分散させて、この重合開始剤が微分散した水性媒体中にスルホン酸基を介して、色素化合物とエチレン性不飽和基を有するポリオキシエーテル類とが化学的に結合した構造を有するモノマーとエチレン性不飽和結合を有するモノマーとを添加して重合溶液を調整し、この重合溶液を、前記モノマーが懸濁しないように攪拌しながら、不活性雰囲気化で加熱重合して、着色剤を得るものである。このように重合開始剤が微分散した水性媒体中にモノマーが懸濁しないように攪拌することにより、粒子径2μm以下の粒子を得ることができる。本発明においては、スルホン酸基を介して、色素化合物とエチレン性不飽和基を有するポリオキシエーテル類とが化学的に結合した構造を有するモノマーとして、上記式(I)で表されるモノマーを好ましく使用できる。
また、本発明の第二の態様としての着色剤の製造方法は、分散安定剤を含んでなる水性媒体中に、スルホン酸基を介して、色素化合物とエチレン性不飽和基を有するポリオキシエーテル類とが化学的に結合した構造を有するモノマーおよび非イオン性重合開始剤を微分散させて、この微分散水性媒体中に、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを添加して、重合溶液を調整し、この重合溶液を、前記モノマーが懸濁しないように攪拌しながら、不活性雰囲気下で加熱重合して着色剤を得るものである。本発明においては、スルホン酸基を介して、色素化合物とエチレン性不飽和基を有するポリオキシエーテル類とが化学的に結合した構造を有するモノマーとして、上記式(I)で表されるモノマーを好ましく使用できる。このように、上記式(I)で表されるモノマーと重合開始剤が微分散した水性媒体中にモノマーが懸濁しないように攪拌することにより、粒子径1μm以上の粗大粒子を抑制することができる。
モノマーは、グリコール類や乳化剤等を使用することにより、水性媒体中に分散させることができるが、安定的にモノマーを分散させるために分散安定剤を使用する。分散安定剤としては、ビックケミー・ジャパン株式会社より市販されているDisper BYK−190等の酸価を有する分子量100以上の湿潤作用を有する物質を好適に使用できる。
インク組成物
本発明によるインク組成物は、上記の着色剤を色材として含有するものである。本発明による着色剤を使用することにより、通常の染料を色材として使用した場合よりもより高濃度のインクを調整できる。また高濃度とした場合であっても、ノズルの目詰まり等を起こさない。さらに、色材(着色剤)の粒子径を数十ナノメーターオーダーまで小さくした場合でも、色材の分散性が安定的に保たれるため、通常の顔料系インクと比較して、低粘度となる。
本発明によるインク組成物は、色材として、上記の着色剤と使用するものであり、上記の成分に加えて、通常のインク組成物に使用される添加剤等を含んでも良い。
本発明のインク組成物における好ましい添加剤としては、湿潤剤、界面活性剤、浸透剤等を使用することができる。
湿潤剤として、炭素数が5〜10のアルキル基を有するアルコール化合物やエーテル変性オルガノシロキサン系化合物等が好ましく使用できる。
アルコール化合物としては、1,2―ペンタンジオール、1,5―ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノールなどが挙げられる。これら化合物のアルキル基は直鎖でも分岐していても良い。好ましくは、1,2−ヘキサンジオール、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルである。これらアルコール化合物は、単独で使用しても、二種以上を併用して用いてもよい。なお、これら湿潤剤は、浸透剤としても機能をも果たすことは、当業者であれば理解できる。
ポリエーテル変性オルガノシロキサン系化合物としては、例えば、ビッグケミー・ジャパン株式会社より市販されているシリコン系界面活性剤BYK−345、BYK−346、BYK−347、またはBYK−348等を好適に使用できる。
湿潤剤の添加量は適宜決定されてよいが、0.1〜30重量%程度が好ましく、より好ましくは3〜20重量%程度である。
本発明によるインク組成物は、さらに界面活性剤を含有することができる。界面活性剤の例として、アニオン性界面活性剤(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートのアンモニウム塩など)、非イオン性界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミドなど)を挙げることができる。これらは単独使用又は2種以上を併用することができる。
浸透剤としては、グリコールエーテル類やアセチレングリコール系界面活性剤を挙げることができる。グリコールエーテル類の具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ-t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコール-iso-プロピルエーテルなどが挙げられ、これらの1種又は2種以上の混合物として用いることができる。
上記グリコールエーテル類のなかでも、多価アルコールのアルキルエーテルが好ましく、特にエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル又はトリエチレングリコールモノブチルエーテルが好ましい。より好ましくは、トリエチレングリコールモノブチルエーテルである。
上記浸透剤の添加量は適宜決定されてよいが、0.1〜30重量%程度が好ましく、より好ましくは3〜20重量%程度である。
本発明によるインク組成物は、さらにノズルの目詰まり防止剤、防腐剤、酸化防止剤、導電率調整剤、pH調整剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、酸素吸収剤などを添加することができる。
防腐剤・防かび剤の例としては、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンジンチアゾリン−3−オン(ICI社のプロキセルCRL、プロキセルBND、プロキセルGXL、プロキセルXL−2、プロキセルTN)等を挙げることができる。
さらに、pH調整剤、溶解助剤又は酸化防止剤の例として、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、プロパノールアミン、モルホリンなどのアミン類及びそれらの変成物、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどの無機塩類、水酸化アンモニウム、四級アンモニウム水酸化物(テトラメチルアンモニウムなど)、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウムなどの炭酸塩類その他燐酸塩など、あるいはN−メチル−2−ピロリドン、尿素、チオ尿素、テトラメチル尿素などの尿素類、アロハネート、メチルアロハネートなどのアロハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレット類など、L−アスコルビン酸及びその塩を挙げることができる。
また、本発明によるインク組成物は、酸化防止剤及び紫外線吸収剤を含んでいてもよく、その例としては、チバガイギー社のTinuvin 328、900、1130、384、292、123、144、622、770、292、Irgacor 252 153、Irganox 1010、1076、1035、MD1024、ランタニドの酸化物等を挙げることができる。
本発明によるインク組成物は、上記の各成分を適当な方法で分散・混合することよって製造することができる。好ましくは、まず各成分を適当な分散機(例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータミル、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、ジェットミル、オングミルなど)で混合し、均一な分散液を調製し、次いで、別途調製した樹脂(樹脂エマルジョン)、水、水溶性有機溶媒、糖、pH調製剤、防腐剤、防かび剤等を加えて十分溶解させてインク溶液を調製する。十分に攪拌した後、目詰まりの原因となる粗大粒径及び異物を除去するためにろ過を行って目的のインク組成物を得ることができる。
本発明によれば、前述したインク組成物を使用して記録媒体に画像を形成する記録方法が提供される。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
なお、実施例中、部および%は、特に断らない限り重量基準である。
1.着色剤の製造
(1)色素モノマーの合成
オキシエチレン鎖n=6の色素モノマー
銅フタロシアニンテトラスルホン酸ナトリウム誘導体1.0g(1mmol)をジメチルホルムアミド5ml中で攪拌しながら、塩化チオニル0.5g(4.8mmol)を滴下した。滴下後、環流管により60℃で2時間反応させた。その後、室温まで反応液を冷却後、熱の反応容器にニューフロンティアNFバイソマーPEM6E(第一工業製薬製)5gとピリジン10gとを投入したものに、攪拌しながら上記反応溶液をゆっくり滴下した。次いで、室温で12時間攪拌した後、反応溶液をメタノール50mlに一気に加えた。この溶液を吸引ろ過することにより、固形物を回収し、メタノールで固形物を洗浄することにより、色素モノマー1を0.3g得た。
オキシエチレン鎖n=8の色素モノマー
ニューフロンティアNFバイソマーPEM6E(第一工業製薬製)5gとピリジン10gとの投入に代えて、ブレンマーPE350(日本油脂製)3gとピリジン2gとを投入した以外は、上記と同様にして反応を行った。この反応溶液を遠心分離器にて固形分を回収(12000回転、10分間)し、メタノールで固形分を洗浄することにより、色素モノマー2を0.5g得た。
オキシエチレン鎖n=10の色素モノマー
銅フタロシアニンテトラスルホン酸ナトリウム誘導体10g(10mmol)をジメチルホルムアミド50ml中で攪拌しながら、塩化チオニル5g(48mmol)を滴下した。滴下後、環流管により60℃で3時間反応させた。その後、室温まで反応液を冷却後、熱の反応容器にMA−100A(日本乳化剤製)25gとピリジン10gとを投入したものに、攪拌しながら上記反応溶液をゆっくり滴下した。次いで、室温で36時間攪拌した後、反応溶液をメタノール200mlに一気に加えた。この反応溶液を遠心分離器にて固形分を回収(12000回転、10分間)し、メタノールで固形分を洗浄することにより、色素モノマー3を4.7g得た。
オキシエチレン鎖n=13の色素モノマー
銅フタロシアニンテトラスルホン酸ナトリウム誘導体10g(10mmol)をジメチルホルムアミド50ml中で攪拌しながら、塩化チオニル5g(48mmol)を滴下した。滴下後、環流管により60℃で3時間反応させた。その後、室温まで反応液を冷却後、熱の反応容器にPEG600(Nakalai製)40gとピリジン10gとを投入したものに、攪拌しながら上記反応溶液をゆっくり滴下した。次いで、室温で36時間攪拌した後、反応溶液をメタノール200mlに一気に加えた。この反応溶液を遠心分離器にて固形分を回収(12000回転、10分間)し、メタノールで固形分を洗浄することにより、化合物を4.7g得た。得られた化合物をピリジン30ml中に攪拌しながら加え、その混合物中にメタクロリロイルクロライド0.9g(100mmol)を滴下した。次いで、室温で24時間攪拌したした後、反応溶液をメタノール200mlに一気に加えた。この反応溶液を遠心分離器にて固形分を回収(12000回転、10分間)し、メタノールで固形分を洗浄することにより、色素モノマー4を4.5g得た。
(2)着色剤の製造
得られた色素モノマー1(20.0g)と、重合開始剤(2.0g)とDisper BYK−190(5.0g)と水(353g)を混合し、ペイントシェイカーで2時間攪拌することにより、色素モノマーと重合開始剤の分散液を調整した。と、得られた分散液(380g)にスチレンモノマー(20.0g)g(不飽和エチレンモノマー)と界面活性剤(ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム)(25g)と水(75g)を添加して、窒素雰囲気下、前記色素モノマー、スチレンモノマーが懸濁しないように攪拌しながら、この重合溶液を70℃で終夜反応させて、着色剤1(500g)を得た。
上記と同様にして、色素モノマー2〜4を用いて着色剤2〜4を得た。
(3)インク組成物の調整
下記表1に示す各インク組成物を混合し、10μmのメンブランフィルターでろ過し、実施例のインク組成物1〜8を得た。得られた組成物の色材濃度は2%であった。なお、表中の数字は重量基準で表したものである。
上記と同様にして下記表1に示す比較例のインク組成物1を次の操作によって調製した。まず、顔料とスチレン−アクリル酸共重合体(分子量1600、酸価150)とを混合し、サンドミル(安川製作所製)中でガラスビーズ(直径1.7mm、混合物の1.5倍量(重量))とともに2時間分散させた。その後ガラスビーズを取り除き、他の成分を加え、常温で20分間攪拌した。10μmのメンブランフィルターでろ過した。得られた組成物の色材濃度は2%であった。なお、表中の数字は重量基準で表したものである。
Figure 0004576989
3.評価
(1)滲み性評価
上記で得られた各インク組成物をインクジェットプリンタ(PX−V500、セイコーエプソン社製)のインクカートリッジの全列に充填し、専用紙(スーパーファイン用紙、セイコーエプソン社製)に、10ポイントのcentury体アルファベット文字全種を印刷した。この印刷物を、温度40℃、湿度80RH%の恒温恒湿槽内で48時間放置した。その後、印刷物を恒温恒湿槽から取り出し、画像(文字)の滲みを観察した。
その結果、文字に滲み出しがなかったものを○、文字に滲み出しがあったものを×とした。評価結果は、下記表2に示される通りであった。
(2)ブロンズ評価
上記で得られた各インク組成物をインクジェットプリンタ(PX−G900、セイコーエプソン社製)のインクカートリッジの全列に充填し、専用紙(写真用紙<光沢>、セイコーエプソン社製)にDuty100%で印刷した。得られた印刷物に1m上から白色蛍光灯を照射したときの、印刷物からの反射光が白ければ○、赤ければ×とした。評価結果は、下記表2に示される通りであった。
(3)目詰まり評価
各インク組成物をインクジェットプリンタ(PX−V500、セイコーエプソン社製)のインクカートリッジの全列に充填した。次いで、記録ヘッドをインク交換位置に移動させて、インクカートリッジを取り外した。そして、インクジェットプリンタを温度40℃、湿度80RH%の恒温恒湿槽内に一週間放置した。その後、インクジェットプリンタを恒温恒湿槽から取り出し、常温常湿(25℃、40RH%)で一日放置した後、プリンタの電源をONにして、全インクノズルが復帰するまでクリーニングボタンを複数回押した。
その結果、クリーニング4回以内で復帰したものを○、クリーニング5回以上で復帰したものを×とした。評価結果は、下記表2に示される通りであった。
Figure 0004576989

Claims (5)

  1. 下記式(I)で表されるモノマー単位を含んでなる重合体からなる着色剤:
    Figure 0004576989
    (式中、Rは水素またはメチル基を表し、Rはフタロシアニン骨格を表し、mは4であり、nは6〜13の整数を表す。)。
  2. 前記重合体が、エチレン性不飽和結合を有するモノマー単位であって、フタロシアニン骨格を有していないモノマー単位を更に含んでなる、請求項に記載の着色剤。
  3. 前記エチレン性不飽和結合を有するモノマー単位であって、前記フタロシアニン骨格を有していないモノマー単位が、スチレンモノマー、および(メタ)アクリル酸モノマーからなる群から選択される一または二種以上を含んでなる、請求項2に記載の着色剤。
  4. 前記重合体が、前記式(I)で表されるモノマー単位を30〜100mol%含んでなる、請求項2または3に記載の着色剤。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の着色剤を含んでなるインク組成物。
JP2004335790A 2004-11-19 2004-11-19 着色剤およびそれを用いたインクジェット記録用インク組成物 Expired - Fee Related JP4576989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335790A JP4576989B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 着色剤およびそれを用いたインクジェット記録用インク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335790A JP4576989B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 着色剤およびそれを用いたインクジェット記録用インク組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006143883A JP2006143883A (ja) 2006-06-08
JP2006143883A5 JP2006143883A5 (ja) 2007-08-23
JP4576989B2 true JP4576989B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36623950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335790A Expired - Fee Related JP4576989B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 着色剤およびそれを用いたインクジェット記録用インク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576989B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155454A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 富士フイルム株式会社 インクジェット捺染方法、着色組成物、インクジェットインク、インクジェットインクカートリッジ、ポリマー、及び着色布
WO2019013265A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 富士フイルム株式会社 インクジェットインク、インクジェット捺染方法、及び着色布

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071788A (ja) * 1973-08-15 1975-06-13
JPS60184083A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Hiroyoshi Shirai フタロシアニン化合物
JPH01311175A (ja) * 1988-04-15 1989-12-15 Ciba Geigy Ag 着色ポリマーミクロ粒子
JP2004161926A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Canon Inc 重合性化合物、重合体及び着色液

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071788A (ja) * 1973-08-15 1975-06-13
JPS60184083A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Hiroyoshi Shirai フタロシアニン化合物
JPH01311175A (ja) * 1988-04-15 1989-12-15 Ciba Geigy Ag 着色ポリマーミクロ粒子
JP2004161926A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Canon Inc 重合性化合物、重合体及び着色液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006143883A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1972669B1 (en) Ink jet recording ink composition, and recording method and recorded matter using same
JP5051635B2 (ja) 顔料誘導体及びこれを用いた顔料分散剤並びにこれらを含有する顔料分散体及び水性インク
US20070299198A1 (en) Aqueous ionically stabilized dispersions
JP2002003768A (ja) インクジェット記録用インクセット、その記録方法及び記録装置並びに記録物
WO2007024834A1 (en) Inkjet ink
JP4905622B2 (ja) 水性インク組成物
US20090020035A1 (en) Inkjet ink
JP2012516912A (ja) 光学密度が増大したインクジェットインク
US7799121B2 (en) Inkjet ink
US20090020037A1 (en) Ink jet ink
JP2004315739A (ja) インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物
JP4576989B2 (ja) 着色剤およびそれを用いたインクジェット記録用インク組成物
JPH1053741A (ja) 水系顔料インク
JP4470361B2 (ja) 水性インク
JP2005023102A (ja) インクセット、インクカートリッジ、記録装置、並びに記録方法
JP2005225958A (ja) インク組成物
JP2007161983A (ja) インクジェット記録用インク組成物、これを用いたインクカートリッジ、記録方法、記録システム及び記録物
JP4168745B2 (ja) 水性インク
JP2003260347A (ja) 分散剤、その製造方法、および該分散剤を用いた分散体、並びに該分散体を用いた水性インク
JP2006241421A (ja) インクジェット記録用インク組成物、これを用いたインクカートリッジ、記録方法、記録システム及び記録物
JP2005162981A (ja) インクセット、インクカートリッジ、記録装置および記録方法
JP4815818B2 (ja) 水性インク
JP2007161982A (ja) インクジェット記録用インク組成物、これを用いたインクカートリッジ、記録方法、記録システム及び記録物
JP2003246804A (ja) ポリマーおよびそれを用いた分散体、並びにそれを用いた水性インク
JP2003260348A (ja) 分散剤およびその製造方法、該分散剤を用いた分散体、該分散体を用いた水性インク、並びに該水性インクを用いた被記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees