JP5051635B2 - 顔料誘導体及びこれを用いた顔料分散剤並びにこれらを含有する顔料分散体及び水性インク - Google Patents

顔料誘導体及びこれを用いた顔料分散剤並びにこれらを含有する顔料分散体及び水性インク Download PDF

Info

Publication number
JP5051635B2
JP5051635B2 JP2006330188A JP2006330188A JP5051635B2 JP 5051635 B2 JP5051635 B2 JP 5051635B2 JP 2006330188 A JP2006330188 A JP 2006330188A JP 2006330188 A JP2006330188 A JP 2006330188A JP 5051635 B2 JP5051635 B2 JP 5051635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
ink
water
parts
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006330188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007186681A (ja
JP2007186681A5 (ja
Inventor
勲次 北村
賢治 久田
秀昭 吉永
潤一 谷原
正弘 矢竹
広子 林
康弘 黄木
真 長瀬
基城 増田
淳 伊東
美穂 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Sanyo Color Works Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Sanyo Color Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Sanyo Color Works Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006330188A priority Critical patent/JP5051635B2/ja
Publication of JP2007186681A publication Critical patent/JP2007186681A/ja
Publication of JP2007186681A5 publication Critical patent/JP2007186681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051635B2 publication Critical patent/JP5051635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/12Obtaining compounds having alkyl radicals, or alkyl radicals substituted by hetero atoms, bound to the phthalocyanine skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/005Di-anthraquinonyl and derivative compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B48/00Quinacridones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/004Diketopyrrolopyrrole dyes

Description

本発明は、非凝集性に優れた水系または非水系顔料分散体を提供するための顔料誘導体及びこれを用いた顔料分散剤並びにこれらを含有する顔料分散体及び水性インクに関し、より詳細には、塗料、カラーレジスト、水系または非水系のインクジェット用インキ等の顔料分散体に適した顔料誘導体及びこれを用いた顔料分散剤に関し、更には、普通紙、再生紙、コート紙等に対して高い印字品質が得られ、且つ保存安定性に優れた顔料分散体及び水性インクに関するものである。
一般に、顔料は、塗料やインキビヒクル中で分散されると、凝集を生じて流動性を悪化させ、他の顔料との混合時の色分れ、塗面光沢の低下等、各種の好ましくない現象を生じることが多い。
このような顔料の欠陥を改良するために、界面活性剤、金属石けん、各種樹脂などによる顔料の表面処理や、有機顔料の各種の誘導体の利用などが提案されている。
例えば、特許文献1ではアゾ系色素のトリアジン系酸型誘導体が、特許文献2ではアゾ系色素を除くアミノ基を有する有機顔料からのトリアジン系酸型誘導体の利用が報告されている。しかしながら、未だに誘導体の色相の鮮明性等の点で充分に満足し得るものが得られていないのが実状である。
また、顔料の分散技術は、インクジェット記録の分野に於いては非常に重要である。このインクジェット記録は、微細なノズルからインクを小滴として吐出し、文字や図形を被記録体表面に記録する方法である。インクジェット記録方式としては電歪素子を用いて電気信号を機械信号に変換し、ノズルヘッド部分に貯えたインクを断続的に吐出して被記録体表面に文字や記号を記録する方法、ノズルヘッド部分に貯えたインクを吐出部分に極近い一部を急速に加熱して泡を発生させ、その泡による体積膨張で断続的に吐出して、被記録体表面に文字や記号を記録する方法などが実用化されている。
このようなインクジェット記録に用いられるインクは被記録体である紙への印字において、にじみがないこと、乾燥性がよいこと、様々な被記録体表面に均一に印字できること、カラー印字等の多色系の印字において隣り合った色が混じり合わないことなどの特性が要求されている。
従来のインクにおいて、特に顔料を用いたインクの多くは主に浸透性を抑えることで、紙表面に対するインクのぬれを抑え、紙表面近くにインク滴をとどめることで印字品質を確保する検討がなされ、実用化されている。
しかしながら、紙に対するぬれを抑えるインクでは紙種の違いによるにじみの差が大きく、特に様々な紙の成分が混じっている再生紙では、その各成分に対するインクのぬれ特性の差に起因するにじみが発生する。また、このようなインクでは印字の乾燥に時間がかかり、カラー印字等の多色系の印字において隣り合った色が混色してしまうという課題を有し、更に、色材として顔料を用いたインクでは顔料が紙等の表面に残る為、耐擦性が悪くなるという課題もある。
このような課題を解決する為、インクの紙への浸透性を向上させることが試みられており、ジエチレングリコールモノブチルエーテルの添加(特許文献3参照)、アセチレングリコール系の界面活性剤であるサーフィノール465(日信化学製)の添加(特許文献4参照)、あるいはジエチレングリコールモノブチルエーテルとサーフィノール465の両方を添加する(特許文献5参照)ことなどが検討されている。あるいはジエチレングリコールのエーテル類をインクに用いることなどが検討されている(特許文献6参照)。
また、顔料を用いたインクでは、顔料の分散安定性を確保しながらインクの浸透性を向上することが一般に難しく浸透剤の選択の幅が狭い為、従来グリコールエーテルと顔料との組み合わせは、顔料にトリエチレングリコールモノメチルエーテルを用いた例(特許文献7参照)やエチレングリコール、ジエチレングリコールあるいはトリエチレングリコールのエーテル類を用いた例(特許文献8参照)などもある。
しかしながら、従来の水性インクは印字品質が不十分であり、PPC用紙等の普通紙に印刷するとにじみが多く、色濃度や発色性も不十分だった。また、従来の分散体は不安定であり、界面活性剤やグリコールエーテル等の親水部と疎水部を有する物質が存在すると、吸脱着が起こりやすくなり、その水性インクの保存安定性が劣るという課題がある。通常の水性インクは紙に対するにじみを低減させるため、界面活性剤やグリコールエーテル等の親水部と疎水部を有する物質が必要である。これらの物質を用いないインクでは紙に対する浸透性が不十分となり、均一な印字を行なうためには紙種が制限され、印字画像の低下を引き起こしやすくなるという課題があった。
さらに、従来の分散体に本発明で用いるような添加剤(アセチレングリコール、アセチレンアルコールおよびシリコン系の界面活性剤、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテル若しくは1,2−アルキレングリコールまたはこれらの混合物)を用いると長期の保存安定性が得られず、インクの再溶解性が悪いためインクが乾燥してインクジェットヘッドのノズルや筆記具のペン先等で詰まり易くなるという課題を有していた。
また、このような分散剤により分散された顔料は分散剤の残存物がインク系中に残り、分散剤が十分に分散に寄与せず顔料から脱離して粘度が高いものになってしまうという課題があった。粘度が高くなると顔料等の色材の添加量が制限され特に普通紙において十分な画質が得られない。
特開平7−126546号公報 特開平9−122470号公報 米国特許第5156675号明細書 米国特許第5183502号明細書 米国特許第5196056号明細書 米国特許第2083372号明細書 特開昭56−147861号公報 特開平9−111165号公報
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するために為されたものであり、本発明は、有機顔料を含有する塗料、カラーレジスト、水系または非水系のインクジェット用インキ等のビヒクル中での顔料の結晶成長を防止し、その結果としての水系または非水系顔料分散の分散体を提供し得る顔料誘導体及びこれを用いた顔料分散剤を提供することを目的とする。ここで、ビヒクルとは、インキ等に於ける樹脂と分散媒体(水または有機溶剤)との混合物をいうものとする。
また、本発明は、普通紙上ではにじみが少なく高発色であり、専用紙上では十分な発色に加えて定着性を有するインクを作成可能であり、インクジェット記録にあってはさらに吐出安定性が優れ、印字における十分な線幅が確保できる水性インクを提供することを目的とする。
本発明者等は、鋭意研究を行った結果、上記問題点を解決し得る水系または非水系顔料分散剤として使用し得る実用上極めて有用な顔料誘導体、およびこれを用いた水性インクの開発に成功した。
即ち、本発明に係る顔料誘導体は、化1で示す一般式(I)の化合物、またはその金属塩、アンモニウム塩若しくはアミン塩からなる化合物である。
Figure 0005051635
ここで、式中、Qは芳香環を有する有機色素残基、Aは、エチレン基、フェニレン基またはナフチレン基であって置換基を含むものであってもよく、Rは水酸基または−NH−A−Zで示される基を表し、Zは−SO3Hまたは−COOHで示される基を表し、nは1〜4の整数を表す。
有機色素残基Qとしては、アミノフタルイミドメチル基の導入が容易であることから芳香環を有するものが好ましく、特に、フタロシアニン系色素残基、キナクリドン系色素残基、ジケトピロロピロール系色素残基、アントラキノン系色素残基およびアゾ系色素残基からなる群から選択されるものが好ましく、顔料および染料の何れも使用することができる。なお、アゾ系色素残基については、アミノフタルイミドメチル基を導入するに際し、濃硫酸中で分解や色相変化が生じないものであることが好ましい。
また、本発明の顔料分散剤は、上記顔料誘導体を含有していることを特徴とする。
更に、本発明の水性インクは、少なくとも色材として、化1で示す一般式(I)の化合物、またはその金属塩、アンモニウム塩若しくはアミン塩からなり、有機色素残基Qが、キナクリドン系色素残基である顔料誘導体を用いてキナクリドン系色素を分散してなる色材を含有していることを特徴とする。
本発明の顔料誘導体は、水系または非水系顔料分散剤として使用した場合に、インキ、塗料などの水系および非水系ビヒクル中に於けるほぼ全ての有機顔料のの結晶成長を防止し、その結果としての凝集に対して顕著な改善効果を発揮するとともに、インキ、塗料等の流動性を著しく改善し、例えば、鮮明性、光沢等の点で優れた被膜を得ることができる等、インキ適性を向上させることができるという顕著な効果を発揮する。更に、本発明の顔料分散剤は、その調製の容易さから実用的にも極めて有用である。
また、本発明の水性インクは、安定性に優れ、普通紙上ではにじみが少なく高発色であり、専用紙上では十分な発色に加えて優れた定着性を有し、インクジェット記録にあってはさらにインクジェットヘッドからのインクの吐出安定性に優れ、印字における十分な線幅を確保することができる。
化1で示される一般式(I)の化合物に於けるAは、上述のようにエチレン基、フェニレン基またはナフチレン基であって置換基を含むものでよい。また、Zは−SO3Hまたは−COOHで示される基である。一般式(I)に於ける−NH−A−Z基のうち、Z基としてスルホン基1個を有するものを与える代表的な脂肪族または芳香族アミンとしては、タウリン、スルファニル酸、メタニル酸、オルタニル酸、ナフチオン酸、トビアス酸、2−アミノフェノール−4−スルホン酸、2−メトキシアニリン−5−スルホン酸、4−クロロアニリン−3−スルホン酸、2−ニトロアニリン−4−スルホン酸、4B酸(p−トルイジン−m−スルホン酸)、2B酸(o−クロロ−p−トルイジン−m−スルホン酸)、C酸(3−アミノ−6−クロロトルエン−4−スルホン酸)、CB酸(3−アミノ−6−クロロ安息香酸−4−スルホン酸)、ガンマー酸(2−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸)などが挙げられる。
Aがフェニレン基であってZ基としてカルボキシル基1個を有する−NH−A−Z基を与える代表的な芳香族アミンとしては、アンスラニル酸(o−アミノ安息香酸)、m−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸等が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物の金属塩の金属としては、Mn、Sr、Ba、Ca、Al等が挙げられる。またアミン塩を形成するアミンとしては、デヒドロアビエチルアミン、ステアリルアミン等が挙げられる。
本発明の顔料誘導体を製造するためには、化2で示す一般式(II)の4−アミノフタルイミドメチル化した有機色素が必要である。一般式(II)の有機色素は、濃硫酸中で有機色素とパラホルムアルデヒドおよび4−アミノフタルイミドとを添加して加熱して、有機色素に4−アミノフタルイミドメチル基を導入することにより得るのが有利である。しかし、他の方法で4−アミノフタルイミドメチル基を導入した一般式(II)の有機色素でも、使用することができる。
Figure 0005051635
なお、式中Qは、芳香環を有する有機色素残基であり、nは1〜4の整数を表す。
上記の方法で4−アミノフタルイミドメチル基を有する有機色素を予め調製した後、本発明の顔料分散剤は、下記の1)または2)の何れかの方法で調製するのが一般的である。ここでは化3に示す顔料分散剤(a)を例としてその調製法の概略を示す。
Figure 0005051635
ここで、CuPCは銅フタロシアニン残基を表す(以下、同様である)。
1)まず、4−アミノフタルイミドメチル基1個を導入した銅フタロシアニンのアミノ基と塩化シアヌルを反応させると、化4で表される化合物(III)が得られる。
Figure 0005051635
次に、化合物(III)とスルファニル酸1個とを反応させた後、残りの1個のClを加水分解すると、顔料分散剤(a)が得られる。
2)まず、塩化シアヌルとスルファニル酸1個とを反応させると、化5で表される化合物(IV)が得られる。
Figure 0005051635
次に、4−アミノフタルイミドメチル基1個を導入した銅フタロシアニンと化合物(IV)とを反応させた後、残りの1個のClを加水分解すると、顔料分散剤(a)が得られる。なお、上記1)および2)で示した以外にも、様々な調製法を採用することが可能である。
本発明の顔料分散剤は、市販の有機顔料に対して全般的に優れた効果を発揮する。中でも、最も効果を発揮するのは、その顔料分散剤と同一または類似の化学構造を有する有機顔料に使用した場合である。本発明の顔料分散剤は、有機顔料100重量部に対して0.5〜30重量部の割合で配合するのが好ましい。0.5重量部より少ないと目的とした分散効果が得られず、また30重量部より多く用いてもそれに見合った効果が得られない。
本発明の顔料分散剤の使用方法としては、顔料分散剤と顔料とを粉体で配合して用いるのが一般的であるが、水系または非水系ビヒクルに顔料とともに添加しても良い。また、予め顔料自体の調製時に配合して利用することもできる。本発明の顔料分散剤は、塗料、インキ等の水系または非水系ビヒクルのみに限定されず、プラスチックの着色にも利用することができる。
本発明の水性インクは、上述のように、少なくとも色材として、化1で示す一般式(I)の化合物またはその金属塩、アンモニウム塩若しくはアミン塩からなり、有機色素残基Qがキナクリドン系色素残基である顔料誘導体を用いてキナクリドン系顔料を分散してなる色材を含んでいる。キナクリドン系顔料の例としては、ピグメントバイオレット19、ピグメントレッド122、ピグメントレッド202、ピグメントレッド209、およびこれらのキナクリドン系顔料の固溶体などが挙げられる。
本発明の水性インクの調製に際しての分散は、超音波分散、ナノマイザー、ジェットミル、ビーズミル、サンドミル、ロールミル、マイクロフルイダイザー、アルチマイザーなどによる分散方法を用いることができるが、好ましくはジェットミル、ナノマイザー、マイクロフルイダイザー、アルチマイザー等の非メディア分散の方がコンタミが少ないので好ましい。
本発明の水性インクは、キナクリドン系顔料及び上記顔料分散剤と、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールとを含んでなることが好ましい。これによって十分な印字品質、保存安定性、吐出安定性、印字における十分な線幅おび目詰まり安定性を確保することができる。また、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールの含有量は0.05重量%(以下、「%」は「重量%」を表す)以上3%以下が好ましい。0.05%未満では印字品質の向上のレベルが低くなり、3%を超えても印字品質の効果は頭打ちであり、それより多く添加することは効果が却って低くなる。また、安定性が得られなくなる場合がある。
また、同時に添加する浸透剤として1,2−アルキレングリコール、特に炭素数が4〜10の直鎖または分岐1,2−アルキレングリコールを用いることが好ましく、その添加量は1.5〜5%の範囲が好ましい。1.5%未満ではにじみが多くなり、印字品質が低下する。5%を超えると、見合った浸透性の向上効果が得られず、印字品質は頭打ちとなり、粘度増加の弊害が発生しやすくなる。
そして、さらに上述の水性インクに少なくとも界面活性剤を添加してなることが好ましい。その界面活性剤は、アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上であることが好ましい。これらの界面活性剤を用いることで普通紙上のにじみがさらに低減され、専用紙上での線幅を適当な程度に調整することができる。
前述のアセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上を0.1%以上5%以下含むことが好ましい。インクジェットインクのような低粘度、小ドット径および動的挙動があるものは、動的表面張力を40mN/m以下にする添加量が好ましい。動的表面張力が40mN/mを超えるとにじみが多くなる。5%を超えると印字品質の効果が頭打ちであり、添加しても粘度が上昇して使いづらくなり、ヘッドの先端にインクが付着しやすくなり、印字が乱れやすくなる。0.1%未満では印字品質向上の効果が低くなる。より好ましい添加量は0.15〜2%である。
また、前述の水性インクに少なくともグリコールエーテルを添加してなることが好ましい。これらの添加により印字の乾燥性が向上し、連続して印刷しても前の印字部分が次の媒体の裏面に転写されることがなくなるため、特にインクジェット記録にあっては高速印字が可能となる。
そして、前述のグリコールエーテルが繰り返し単位10以下のアルキレングリコールであって、且つ炭素数3〜10のアルキルエーテルであることが好ましい。その中でも、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエ−テルおよび/または(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルであることが好ましい。また、前述のジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルおよび(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルから選ばれる1種以上からなる物質の添加量が0.5%以上30%以下であることが好ましい。0.5%未満では浸透性の効果が低く印字品質が向上しない。30%を超えると粘度上昇により使いづらくなり、それ以上添加しても印字品質向上の効果がない。より好ましくは1%以上15%以下である。
そして、少なくとも前述のアセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上と、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルおよび(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルから選ばれた1種以上とを同時に添加してなることが好ましい。アセチレングリコールおよび/またはアセチレンアルコール系界面活性剤と、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルおよび(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルから選ばれた1種以上とは同時に用いる方がPPC用紙等の普通紙においてにじみが低減し印字品質が向上する。
そして、前述のアセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上が0.1%であり、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルおよび(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルから選ばれた1種以上が1%以上であることが好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上は少量で浸透性を向上させる効果がある。従って、0.5%以下であり、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルおよび(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルから選ばれた1種以上は1%以上であることで印字品質がさらに向上する。
また、顔料分散に使用するポリマーは、ポリアクリル酸エステル、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、含珪素ポリマー、含硫黄ポリマーからなる群から選ばれた1種以上を主成分とすることが好ましい。本発明で用いるアセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルおよび(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルから選ばれた1種以上からなる物質は通常の分散剤分散に用いる分散剤と吸脱着反応を起こすため、脱離した分散剤がインク中に浮遊し、それが原因で印字が乱れるという現象を生じやすい。しかし、上記のポリマーを用いて好適な分散を行なうことでポリマーが安定に色剤を包含しているので吸脱着を起こしにくい。
本発明の水性インクは2−ピロリドンをさらに添加してなることが好ましい。2−ピロリドンを添加することで、吐出の安定性が向上する。その好ましい添加量は1%以上15%以下である。1%未満では吐出の安定性向上の効果が低く、15%を超えても吐出の安定性向上は頭打ちであって、粘度増加の弊害がでやすくなる。さらに好ましくは1.5%以上5%以下である。
また、本発明の水性インクは水系であり通常の場合は腐敗しやすいので、防腐剤をさらに添加してなることが好ましく、その防腐剤がアルキルイソチアゾロン、クロルアルキルイソチアゾロン、ベンズイソチアゾロン、ブロモニトロアルコール、オキサゾリジン系化合物およびクロルキシレノールから選ばれた1種以上であることが好ましい。その添加量の適正値は0.01%〜1%である。0.01%未満では防腐効果が低く、1%を超えると色剤の分散安定性が悪くなる傾向になる。より好ましい添加量は0.02%〜0.3%である。
本発明の水性インクはまた防錆剤をさらに添加してなることが好ましく、その防錆剤がジシクロヘキシルアンモニウムニトラートおよび/またはベンゾトリアゾールであることが好ましい。その添加量の適正値は0.005%〜0.5%である。0.005%未満では防錆効果が低く、0.5%を超えると色剤の分散安定性が悪くなる傾向になる。より好ましい添加量は0.008%〜0.1%である。
さらに、本発明の水性インクはノズル前面でインクが乾燥して詰まることを抑制するため保湿剤をさらに添加してなることが好ましく、さらにその保湿剤がヒドロキシル基を2以上有する物質であることが好ましく、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、数平均分子量400以下のポリエチレングリコール、トリメチロールアルカン(アルカンの炭素数6以下)、アルドース、ケトースおよび糖アルコールから選ばれた1種以上であることが好ましい。アルドース、ケトースおよび糖アルコールの例として単糖類および多糖類があり、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ラクトース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトース、マルトース、セロビオース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の他にアルギン酸およびその塩、シクロデキストリン類、セルロース類を用いることができる。その添加量の適正値は5%〜50%である。5%未満では保湿効果が低く、50%を超えると保湿剤としての効果は頭打ちであり、粘度が高くなり好ましくない。より好ましい添加量は8%〜25%である。
また、本発明の水性インクはキレート剤をさらに添加してなることが好ましく、そのキレート剤がエチレンジアミン4酢酸、ヒドロキシエチレンジアミン3酢酸、グリコールエーテルジアミン4酢酸、ニトリロ3酢酸、ヒドロキシエチルイミノ2酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、ジエチレントリアミン5酢酸、トリエチレンテトラミン6酢酸およびそれらの塩であることが好ましい。その添加量の適正値は0.005%〜1%である。0.005%未満ではキレート効果が低く、1%を超えるとキレート効果が頭打ちであり、色剤の分散安定性が悪くなる傾向になる。より好ましい添加量は0.01%〜0.3%である。
本発明における水性インクは、その放置安定性、インク吐出ヘッドからの安定吐出等の目的で溶解助剤、浸透制御剤、粘度調整剤、pH調整剤、溶解助剤、酸化防止剤および防黴剤等種々の添加剤を添加する場合がある。以下、それらを例示する。
インクジェット等のノズル面で乾燥を抑えるために水溶性のグリコール類を添加することが好ましく、その例としてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、分子量2000以下のポリエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、イソブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、メソエリスリトール、ペンタエリスリトールなどがある。
その他に水と相溶性を有し、インクに含まれる水との溶解性の低いグリコールエーテル類やインク成分の溶解性を向上させ、さらに被記録体たとえばPPC用紙に対する浸透性を向上させ、あるいはノズルの目詰まりを防止するために用いることのできるものとして、エタノール、メタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの炭素数1から4のアルキルアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルなどのグリコールエーテル類、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチン、スルホランなどがあり、これらを適宜選択して使用することができる。
また、本発明になるインクにはさらに紙や特殊紙等の媒体への浸透性を制御するため、他の界面活性剤を添加することも可能である。添加する界面活性剤は本実施例に示すインク系との相溶性のよい界面活性剤が好ましく、界面活性剤のなかでも浸透性が高く安定なものがよい。その例としては、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤などがあげられる。両性界面活性剤としてはラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシンその他イミダゾリン誘導体などがある。非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンアルキルエーテル)などのエーテル系、ポリオキシエチレンオレイン酸、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレートなどのエステル系、その他フッ素アルキルエステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩などの含フッ素系界面活性剤などがある。
また、pH調整剤、溶解助剤あるいは酸化防止剤としてジエタノールアミン、トリエタノールアミン、プロパノールアミン、モルホリンなどのアミン類およびそれらの変成物、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどの無機塩類、水酸化アンモニウム、4級アンモニウム水酸化物(テトラメチルアンモニウムなど)、炭酸(水素)カリウム、炭酸(水素)ナトリウム、炭酸(水素)リチウムなどの炭酸塩類その他燐酸塩など、あるいはN−メチル−2−ピロリドン、尿素、チオ尿素、テトラメチル尿素などの尿素類、アロハネート、メチルアロハネートなどのアロハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレット類など、L−アスコルビン酸およびその塩などがある。また、市販の酸化防止剤、紫外線吸収剤なども用いることができる。その例としてはチバガイギーのTinuvin328,900,1130,384,292,123,144,622,770,292、Irgacor252,153、Irganox1010,1076,1035、MD1024など、あるいはランタニドの酸化物などがある。
さらに、粘度調整剤としては、ロジン類、アルギン酸類、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、アラビアゴムスターチなどがある。
さらに、顔料の分散に寄与するポリマーを形成する物質の疎水基は少なくともアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基から選ばれた1種以上であることが好ましい。そして、前述の親水性官能基を有する物質の親水基が少なくともカルボキシル基、スルホン酸基、ヒドロキシル基、アミノ基、若しくはアミド基またはそれらの塩基であることが好ましい。それら分散ポリマーを形成する物質の具体例として2重結合を有するアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基あるいはアリール基を有するモノマーやオリゴマー類を用いることができる。例えばスチレン、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ブチルメタクリレート、(α,2,3または4)−アルキルスチレン、(α,2,3または4)−アルコキシスチレン、3,4−ジメチルスチレン、α−フェニルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、アクリロイルモルフォリン、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、その他アルキル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基のジエチレングリコールまたはポリエチレングリコールの(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、その他含フッ素、含塩素、含珪素(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸アミド、(メタ)アクリル酸等の1官能の他に架橋構造を導入する場合は(モノ、ジ、トリ、テトラ、ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオールおよび1,10−デカンジオール等の(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリン(ジ、トリ)(メタ)アクリレート、ビスフェノールAまたはFのエチレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等アクリル基やメタクリル基を有する化合物を用いることができる。
また、ポリアクリル酸エステル、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、含珪素ポリマー、含硫黄ポリマーからなる群から選ばれた1種以上を主成分とするようにこれらのポリマーを添加しながら作成することもできる。
重合開始剤は過硫酸カリウムや過硫酸アンモニウムの他に、過硫酸水素やアゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、過酸化ジブチル、過酢酸、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルヒドロキシパーオキシド、パラメンタンヒドロキシパーオキシドなどラジカル重合に用いられる一般的な開始剤を用いることができる。
本発明における、乳化重合では連鎖移動剤を用いることもできる。例えば、t−ドデシルメルカプタンの他にn−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、キサントゲン類であるジメチルキサントゲンジスルフィド、ジイソブチルキサントゲンジスルフィド、あるいはジペンテン、インデン、1,4−シクロヘキサジエン、ジヒドロフラン、キサンテンなどが挙げられる。
そして、前述の分散体を用いることによって安定性の優れた水性インクとすることができる。また、炭素数が6である分岐してもよい1,2−アルカンジオールには、1,2−ヘキサンジオール、4−メチル−1,2−ペンタンジオール、3−メチル−1,2−ペンタンジオール、2−メチル−1,2−ペンタンジオール、1−メチル−1,2−ペンタンジオール、3、3−ジメチル−1,2−ブタンジオールがある。
以下、本発明の顔料分散剤についてより具体的に説明する。なお、以下に於いて、「部」および「%」は、特に断らない限り、それぞれ「重量部」および「重量%」を表している。
(実施例1)
濃硫酸(98%)200g中に銅フタロシアニン15部とパラホルムアルデヒド1.6gおよび4−アミノフタルイミド8.4gとを添加し、85℃で5時間反応させた。次に、この溶液を1Lの氷水に添加し、濾過および水洗を行うことにより、4−アミノフタルイミドメチル基1個を導入した4−アミノフタルイミドメチル銅フタロシアニン19.5gを得た。
次に、水100部に4−アミノフタルイミドメチル銅フタロシアニン10部を加えて分散させ、アミノ基1個と反応する量の塩化シアヌル2.5部を加えて20℃で1時間反応させた。次に、2.3部のスルファニル酸を加え90℃で1時間反応を行い、残りの1個のClを加水分解させると、前述の化3の構造を有する化合物を含有する顔料分散剤(a)13.5部が得られた。
(顔料分散剤(a)の化学構造の確認)
上記各実施例に於ける顔料分散剤(a)の構造は、元素分析により確認した。元素分析は、C、H、N、S、Cl及びCuについて行い、C、HおよびNについては、CHN自動分析装置(vario EL、エレメンタ−ル製)を使用し、SおよびClについてはフラスコ燃焼法のカラムクロマト法により行った。Cuについては発光分析法により行った。表1に元素分析の結果と理論値とを示した。酸素についての分析値は理論値である。
Figure 0005051635
表1の分析結果からC、H、N、SおよびCuのいずれについてもほぼ論値に近い値が得られた。従って、組成式はC50281461Cu1となり、目的とする構造の化合物が得られ、化1に於けるn=2以上の化合物は殆ど生成していないことを確認した。
(実施例2)
水100部に、実施例1と同様にして調製した4−アミノフタルイミドメチル銅フタロシアニン10部を加えて分散させ、アミノ基1個と反応する量の塩化シアヌル2.5部を加えて20℃で1時間反応させた。
次に、4.6部のスルファニル酸を加え、90℃で1時間反応させて、化6の構造を有する化合物を含有する顔料分散剤(b)15.7部を得た。
Figure 0005051635
(実施例3)
実施例1と同様の方法を用い、銅フタロシアニンに代えてジメチルキナクリドンを使用して、4−アミノフタルイミドメチル基1個を導入した(4−アミノフタルイミドメチル)−ジメチルキナクリドンを調製した。
次に、(4−アミノフタルイミドメチル)−ジメチルキナクリドン10部を水100部に分散させ、アミノ基1個と反応する量の塩化シアヌル3.6部を加えて30℃で1時間反応させた。次に、3.4部のオルタニル酸を加え、80℃で2時間反応させ、残りの1個のClを加水分解して、化7の構造を有する化合物を含有する顔料分散剤(c)15.2部を得た。
Figure 0005051635
顔料分散剤(c)の元素分析及び質量分析を行ったところ、生成した顔料分散剤(c)中の成分のうち、化7におけるn=1の誘導体とn=2の誘導体比率は1:1であった。また、n=3以上の誘導体は殆ど生成していなかった。
(実施例4)
実施例1と同様の方法を用い、銅フタロシアニンに代えてキナクリドンを使用して、4−アミノフタルイミドメチル基2個を導入したジ−(4−アミノフタルイミドメチル)−キナクリドンを調製した。
次に、ジ−(4−アミノフタルイミドメチル)−キナクリドン10部を水100部に分散させ、アミノ基2個と反応する量の塩化シアヌル5.6部を加えて20℃で1時間反応させた。次に、スルファニル酸10.5部を加え、90℃で1時間反応させた。この反応混合物を冷却後、30%NaOH水溶液でpH=10に調整した後、CaCl2水溶液を添加し、Caでレーキ化した化8の構造を有する化合物を含有する顔料分散剤(d)23.3部を得た。
Figure 0005051635
(実施例5)
実施例1と同様の方法を用い、銅フタロシアニンに代えて、Pigment Red 254を使用して、4−アミノフタルイミドメチル基1個を導入したPigment Red 254誘導体を調製した。
次に、この4−アミノフタルイミドメチル基1個を導入したPigment Red 254誘導体10部を水100部に分散させ、アミノ基1個と反応する量の塩化シアヌル3.5部を加えて10℃で1時間反応させた。次に、タウリン2.4部を加え、85℃で1時間反応させた。この反応混合物を冷却した後、ステアリルアミンの酢酸水溶液を添加し、30%NaOHでpH=10に調整してステアリルアミン塩として、化9の構造を有する化合物を含有する顔料分散剤(e)15.9部を得た。
Figure 0005051635
(実施例6)
実施例1と同様の方法を用い、銅フタロシアニンに代えてPigment Red 255を使用して、4−アミノフタルイミドメチル基2個を導入したPigment Red 255誘導体を調製した。
次に、上記の4−アミノフタルイミドメチル基を2個導入したPigment Red 255誘導体10部を水100部に分散させ、アミノ基2個と反応する量の塩化シアヌル5.8部を加えて20℃で1時間反応させた。次に、メタニル酸5.4部を加え、90℃で1時間反応させた。この反応混合物を冷却した後、30%NaOH水溶液でpH=10に調整してBaCl2水溶液を添加することにより、Baでレーキ化した化10の構造を有する化合物を含有する顔料分散剤(f)25.3部を得た。
Figure 0005051635
(実施例7)
実施例1と同様の方法を用い、銅フタロシアニンに代えてPigment Red 177を使用して、4−アミノフタルイミドメチル基1個を導入したPigment Red 177誘導体を調製した。
次に、上記の4−アミノフタルイミドメチル基1個を導入したPigment Red 177誘導体10部を水100部に分散させ、アミノ基1個と反応する量の塩化シアヌル3.0部を加えて10℃で1時間反応させた。次に、オルタニル酸2.8部を加えて90℃で1時間反応させ、残りの1個のClを加水分解して化11の構造を有する化合物を含有する顔料分散剤(g)14.3部を得た。
Figure 0005051635
(実施例8)
実施例7と同様の方法を用いて調製した、4−アミノフタルイミドメチル基1個を導入したPigment Red 177誘導体10部を水100部に分散させ、アミノ基1個と反応する量の塩化シアヌル3.0部を加えて10℃で1時間反応させた。次に、2−アミノフェノール−4−スルホン酸3.1部を加えて90℃で1時間反応させ、残りの1個のClを加水分解して化12の構造を有する化合物を含有する顔料分散剤(h)14.6部を得た。
Figure 0005051635
(実施例9)
実施例3と同様の方法を用い、ジメチルキナクリドンに代えて無置換キナクリドンを使用して、化13の構造を有する化合物を含有する顔料分散剤(i)を得た。
Figure 0005051635
(実施例10)
実施例3と同様の方法を用い、ジメチルキナクリドンに代えてPigment Red 255を使用して、化14の構造を有する化合物を含有する顔料分散剤(j)を得た。
Figure 0005051635
顔料分散剤(j)の元素分析及び質量分析を行ったところ、生成した顔料分散剤(j)中の成分のうち、化14におけるn=1の誘導体とn=2の誘導体比率は1:1であった。また、n=3以上の誘導体は殆ど生成していなかった。
(評価試験)
次に、上記で調製した顔料分散剤(b)〜(h)を用い、グラビア用ウレタンインク、カラーフィルター用着色組成物およびインクジェットインク用着色組成物を調製し、その効果を調べた。なお、以下の顔料分散剤に付したアルファベットは、上記各実施例で調製した顔料分散剤のアルファベットと対応しており、その化学構造は上記で示したものである。
<グラビア用ウレタンインクに用いた場合の評価>
(試験例1)
150mlのガラス容器に、下記の成分を入れ、ペイントコンディショナーで60分間分散させた。次に、アルミナビーズを分離して、グラビア用ウレタンインクを得た。
C.I.Pigment Blue 15 9.0部
顔料分散剤(a) 1.0部
一液型ウレタンワニス 45.0部
(樹脂固形分30%、重量平均分子量約50000)
シンナー 45.0部
(トルエン/IPA/MEK=40/20/40)
アルミナビーズ(直径約3mm) 100部。
(比較試験例1)
試験例1において顔料分散剤(a)の添加を行わず、Pigment Blue 15を10部使用してグラビア用ウレタンインクを調製した。
(試験例2)
試験例1に於ける顔料分散剤(a)に代えて、顔料分散剤(b)を1.0部用いること以外は試験例1と同様にして、グラビア用ウレタンインクを調製した。
(比較試験例2〜6)
比較試験例1に於けるPigment Blue 15に代えて、Pigment Red 122、Pigment violet 19、Pigment Red 254、Pigment Red 255、Pigment Red 177をそれぞれ10部使用して、顔料分散剤を添加しないグラビア用ウレタンインクを調製した。
(試験例3〜16)
試験例1に於けるPigment Blue 15に代えて、Pigment Red 122、Pigment violet 19、Pigment Red 254、Pigment Red 255およびPigment Red 177をそれぞれ9.0部使用し、顔料分散剤の種類も(c)〜(h)を種々組み合わせて1.0部使用して、グラビア用ウレタンインクを調製した。
(評価方法)
各試験例および各比較試験例のグラビア用ウレタンインクの粘度および展色後の光沢を測定した。粘度および光沢は、下記の方法に従って測定した。
(粘度)
B型粘度計を用い、25℃、30rpmおよび60rpmの条件で測定した。
(光沢)
バーコーター(巻線の太さ0.15mm)を用い、ポリプロピレンフィルムに展色した後、乾燥後の展色面の60°/60°反射率を光沢計を用いて測定した。
Figure 0005051635
表2に示したように、本発明の顔料分散剤(a)〜(h)を添加した全ての場合に効果が認められた。中でも、分散対象である顔料と同一の顔料から調製した顔料分散剤を配合した場合に、最も優れた効果が認められた。また、各試験例のグラビア用ウレタンインクは、1週間放置後に同じ条件で測定しても、粘度の増加はほとんど認められなかった。
<カラーフィルター用着色組成物>
(試験例17)
n−ブチルメタクリレート50重量%、ブチルメタクリレート30重量%、メタクリレート20重量%からなるアクリル共重合体10部、およびシクロヘキサノン74.9部に、14.3部のPigment Blue 15および0.8部の顔料分散剤(a)を加え、ボールミルで充分に分散させて、カラーフィルター用青色組成物を調製した。
(比較試験例7)
試験例17に於ける顔料分散剤(a)を添加せずに、Pigment Blue 15を15.1部用いて青色組成物を調製した。
(試験例18)
試験例17に於いて顔料分散剤(a)に代えて、顔料分散剤(b)0.8部を添加したこと以外は試験例17と同様にして、カラーフィルター用青色組成物を調製した。
(試験例19〜26)
試験例17に於いて、Pigment Blue 15を14.3部使用する代わりに、Pigment Red 122、Pigment Red 254およびPigment Red 177をそれぞれ14.3部用い、顔料分散剤の種類も(c)〜(h)を種々組み合わせて0.8部使用して、カラーフィルター用赤色組成物を調製した。
(比較試験例8〜10)
試験例19〜26において顔料分散剤を添加せず、Pigment Red 122、Pigment Red 254およびPigment Red 177をそれぞれ15.1部で使用して赤色組成物を調製した。
(評価方法)
各試験例および各比較試験例のカラーフィルター用着色組成物の粘度および展色物の光沢を測定した。その結果を表3に示した。なお、粘度および光沢は、グラビアインク用ウレタンインクの場合と同様の方法で測定した。
Figure 0005051635
表3に示したように、カラーフィルター用着色組成物においても、本発明による顔料分散剤を添加したものが流動性、光沢において優れた効果を示した。
更に、本発明に係る顔料分散剤を添加した顔料は、ニトロセルロースラッカー、焼付けメラミンアルキド塗料、常乾アルキド塗料、ウレタン系樹脂塗料、アクリルラッカー、アミノアクリル樹脂焼付け塗料、ポリアミド/硝化綿インク、各種ロジン変成樹脂等のオフセットインク、ライムロジンインク、塩化ビニル樹脂インク等に使用した場合も凝集を起こさず、良好な分散性を示した。
<インクジェットインク用着色組成物>
(試験例27:顔料分散体の調製)
Pigment Violet 19を9部、顔料分散剤(c)を1部、エチレングリコールを20部、無水芒硝を100部混合し、ニーダーで50〜70℃で10時間混練した。混錬物を温水に分散後、濾過、洗浄することにより、表面処理されたPigment Violet 19を得た。
次に、ベンジルアクリレート483.0部、メタクリル酸66.6部、アクリル酸50.4部から重合したポリマー組成物の50% MEK溶液を72部、トリエタノールアミン21.6部、MEK(メチルエチルケトン)93.1部、イオン交換水43.0部を高速ディスパーで30分間撹拌し、さらに顔料濃度25重量%の上記表面処理Pigment Violet 19ペースト480.0部を加えて、高速ディスパーで2時間撹拌し、顔料分散スラリーを得た。
次に、顔料分散スラリーを高圧ホモジナイザー(マイクロフルイダイザー、みずほ工業株式会社製)により200MPaの圧力で10回連続して分散を繰り返し、顔料分散液を得た。
続いて、減圧蒸留により顔料分散液からMEKを除去し、遠心分離器(05P−21、日立製作所製)により30分5000rpmで遠心分離させた後、5.0μmのメンブレンフィルター(アドバンテック社製)を用いて加圧濾過させ、顔料濃度15重量%になるようにイオン交換水を添加してインクジェットインク用顔料分散体を調整した。
この顔料分散体に、顔料濃度5%となるようにイオン交換水を添加し、調整されたインクジェットインクを得た。
(試験例28)
試験例27においてPigment Violet 19を9部、顔料分散剤(c)を1.0部添加する代わりに、Pigment Violet 19を9.25部、顔料分散剤(c)を0.75部使用してインクジェットインクを調製した。
(試験例29)
試験例27においてPigment Violet 19を9部、顔料分散剤(c)を1.0部添加する代わりに、Pigment Violet 19を9.5部、顔料分散剤(c)を0.5部使用してインクジェットインクを調製した。
(試験例30)
試験例27においてPigment Violet 19を9部、顔料分散剤(c)を1.0部添加する代わりに、Pigment Violet 19を9.75部、顔料分散剤(c)を0.25部使用してインクジェットインクを調製した。
(試験例31)
試験例27における顔料分散剤(c)に代えて(i)の化合物を1部用いてインクジェットインクを調製した。
(試験例32)
試験例27における顔料分散剤(c)に代えて(j)の化合物を1部用いてインクジェットインクを調製した。
(比較試験例11)
試験例27において顔料分散剤(c)を添加せず、Pigment Violet 19を10部用いてインクジェットインクを調製した。
(評価方法1)光沢値
試験例27〜32および比較試験例11に係るインクジェットインクをインクジェットプリンター(EM−930C、セイコーエプソン株式会社製)でPM写真用紙(セイコーエプソン株式会社製)にベタ印字し、試験体を得た。この試験体の20度光沢を、光沢計(HG−268、スガ試験機株式会社製)で測定した。
(評価方法2)安定性
試験例27〜32および比較試験例11に係るインクジェットインクの初期粘度および70℃で1週間静置した後の粘度を、TV−22形粘度計コーンプレートタイプ(東機産業株式会社製)で25℃、任意の回転数で測定した。その結果に基づき、安定性を下記式(1):
安定性=70℃1週間後の粘度(mPa・s)/初期粘度(mPa・s) …(1)
を用いて算出した。
(評価方法3)高濃度流動性
試験例27〜32および比較試験例11に係るインクジェットインクを減圧濃縮し、濃縮後の粘度をTV−22形粘度計コーンプレートタイプ(東機産業株式会社製)で25℃、任意の回転数で測定した。濃縮前後のインクジェットインクの重量を測定し、濃縮率を下記式(2):
濃縮率=濃縮前重量(g)/濃縮後重量(g) …(2)
を用いて算出した。以上の評価結果を表4に示した。
Figure 0005051635
図1は、試験例27、試験例31、比較試験例11のインクの粘度を濃縮率に対してプロットしたグラフである。同図においては、高濃度においても粘度上昇(流動性低下)が小さいものインクジェットインクとして好ましいことを表しており、試験例27のインクが最も良好な結果であり、次いで試験例31のインクが良好であり、比較試験例11は高濃度における粘度上昇が著しいことが判る。
<水性インク…インクジェットインク>
次に、水性インクとして、インクジェット記録用インクの場合を例に具体的な実施例等について説明する。以下、色剤として顔料分散体を用い、その顔料がポリマーで包含された場合について述べるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(分散体1の製造)
試験例27で調製した顔料分散体を用いて分散体1を調製した。撹拌機、温度計、還流管および滴下ロートを備えた反応容器を窒素置換した後、スチレン20部、α−メチルスチレン5部、ブチルメタクリレート15部、ラウリルメタクリレート10部、アクリル酸2部、t―ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したスチレン150部、アクリル酸15部、ブチルメタクリレート50部、t−ドデシルメルカプタン1部、メチルエチルケトン20部およびアゾビスイソブチロニトリル3部を滴下ロートに入れて、4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させた。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を調製した。
上記分散ポリマー溶液40部とナノマイザー(吉田機械工業製)で1時間粉砕処理した試験例27の顔料分散体(表面処理Pigment Violet 19)を30部、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100部、メチルエチルケトン30部を混合し、ホモジナイザーで30分撹拌した。その後、イオン交換水を300部添加して、更に1時間撹拌した。そして、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトンの全量と水の一部を留去し、0.1mol/Lの水酸化ナトリウムで中和してpH9に調整し、0.3μmのメンブレンフィルターで濾過して、固形分(分散ポリマーとカーボンブラック)が20%の分散体1を得た。
(インク水溶液1の作成)
インク水溶液1 添加量(%)
2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール 3.0
オルフィンE1010(日信化学製) 0.6
2−ピロリドン 2.0
トリエチレングリコール 2.0
トリメチロールプロパン 5.0
グリセリン 8.0
エチレンジアミン4酢酸2Na塩 0.02
ベンゾトリアゾール 0.01
メチルイソチアゾロン 0.1
イオン交換水 19.27
以上の混合物をインク水溶液1とする。
(インク水溶液2の作成)
インク水溶液2 添加量(%)
2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール 1.0
サーフィノール104(日信化学製) 0.2
2−ピロリドン 2.0
トリエチレングリコール 2.0
トリメチロールプロパン 5.0
グリセリン 10.0
ニトリロ3酢酸2Na塩 0.02
ベンゾトリアゾール 0.01
ベンズイソチアゾロン 0.1
イオン交換水 19.77
以上の混合物をインク水溶液2とする。
(実施例11…インク組成1の調製)
インク組成1 添加量(%)
分散体1 37.5
上記インク水溶液1 40.0
トリエタノールアミン 0.8
イオン交換水 残量。
(比較例1)
インク組成1において、表面処理されていないPigment Violet 19を用いた以外はインク組成1と同じとした。
(印字評価)
印字評価としてインク組成1および比較例1のインクを用いて文字を印字したときの印字品質としてにじみの評価結果を表5に示す。印字評価の測定はセイコーエプソン株式会社製のインクジェットプリンターEM−930Cを用いることによって行なう。にじみの評価の指標は普通紙ファインモードでマイクロソクト社のワードのプログラムを用い、8ドット文字で「書」の字の繋がりが全くないものをA、1個所繋がりがあるものをB、2個所および3個所繋がりがあるものをC、4個所以上繋がりがあるものをDとする。ここで繋がりとはインクが紙の繊維に沿って広がり「書」の字横線が繋がる状態をいう。尚、これらの評価に用いた紙は、ヨーロッパ、アメリカおよび日本の市販されている紙でConqueror紙、Favorit紙、Modo Copy紙、Rapid Copy紙、EPSON EPP紙およびXerox 4024紙である。
Figure 0005051635
(発色性評価)
インク組成1および比較例1のインクを用いてインクジェットプリンターを用いた印刷物の発色性としての色濃度(OD)および光沢度の評価結果を表6に示す。発色性として色濃度(OD)はグレタク製カラーコントロールシステムSPM50で測定した結果として示す。光沢度はコニカミノルタ社製光沢度計のマルチグロス268の20°における値として示す。発色性の測定はセイコーエプソン株式会社製のインクジェットプリンターEM−930Cを用いることによって行なった。セイコーエプソン株式会社性PM写真用紙を用い、EM930Cのフォト、色補正なしモードでベタ印字したサンプルを用いて評価した。印字評価の場合と同様に比較例1のインクを用いた場合について同じく表6に示す。
Figure 0005051635
(実施例12…インク組成2の調製)
インク組成2 添加量(%)
分散体1 22.5
上記インク水溶液2 40.0
イオン交換水 残量。
(比較例2)
インク組成2において2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールをグリセリンに置き換えた以外はインク組成2と同じとした。
(印字評価)
印字評価として実施例11と同様な方法で同様にインク組成2および比較例2のインクを用いて文字を印字したときの印字品質としてにじみの評価結果を同じく表5に示す。
(発色性評価)
インク組成2および比較例2のインクを用いてインクジェットプリンターを用いた印刷物の発色性としての彩度(C*)、色濃度(OD)および光沢度の評価結果を表6に示す。発色性としての彩度(C*)、色濃度(OD)はグレタク製カラーコントロールシステムSPM50で測定した結果として示す。光沢度はコニカミノルタ社製光沢度計のマルチグロス268の20°における値として示す。印字評価の場合と同様に比較例2のインクを用いた場合について同じく表6に示す。
(実施例13…インク組成3の調製)
インク組成3 添加量(%)
分散体1 27.5
サーフィノール104PG 0.5
上記インク水溶液1 40.0
イオン交換水 残量。
(比較例3)
インク組成3において、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールおよびオルフィンE1010(日信化学製)をグリセリンに置き換え、表面処理されていないPigment Violet 19を用いた以外はインク組成3と同じとした。
(印字評価)
印字評価として実施例11と同様な方法で同様にインク組成3および比較例3のインクを用いて文字を印字したときの印字品質としてにじみの評価結果を表5に示す。
(発色性評価)
インク組成3および比較例3のインクを用いてインクジェットプリンターを用いた印刷物の発色性としての彩度(C*)、色濃度(OD)および光沢度の評価結果を表6に示す。発色性としての彩度(C*)、色濃度(OD)はグレタク製カラーコントロールシステムSPM50で測定した結果として示す。光沢度はコニカミノルタ社製光沢度計のマルチグロス268の20°における値として示す。印字評価の場合と同様に比較例3のインクを用いた場合について同じく表6に示す。
(実施例14…インク組成4の調製)
インク組成4 添加量(%)
分散体1 25.0
プロピレングリコールモノブチルエーテル 1.0
ジプロピレングリコールモノブチルエーテル 0.5
上記インク水溶液2 40.0
イオン交換水 残量。
(比較例4)
インク組成4において、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、オルフィンE1010(日信化学製)、プロピレングリコールモノブチルエーテルおよびジプロピレングリコールモノブチルエーテルをグリセリンに置き換え、表面処理されていないPigment Violet 19を用いた以外はインク組成4と同じとした。
(印字評価)
印字評価として実施例11と同様な方法で同様にインク組成4および比較例4のインクを用いて文字を印字したときの印字品質としてにじみの評価結果を表5に示す。
(発色性評価)
インク組成4および比較例4のインクを用いてインクジェットプリンターを用いた印刷物の発色性としての彩度(C*)、色濃度(OD)および光沢度の評価結果を表6に示す。発色性としての彩度(C*)、色濃度(OD)はグレタク製カラーコントロールシステムSPM50で測定した結果として示す。光沢度はコニカミノルタ社製光沢度計のマルチグロス268の20°における値として示す。印字評価の場合と同様に比較例4のインクを用いた場合について同じく表6に示す。
(実施例15…インク組成5の調製)
インク組成5 添加量(%)
分散体1 15.0
トリエチレングリコールモノブチルエーテル 3.0
上記インク水溶液1 40.0
トリエタノールアミン 0.9
イオン交換水 残量。
(比較例5)
インク組成5において、表面処理されていないPigment Violet 19を用いた以外はインク組成5と同じとした。
(印字評価)
印字評価として実施例11と同様な方法で同様にインク組成5および比較例5のインクを用いて文字を印字したときの印字品質としてにじみの評価結果を同じく表5に示す。
(発色性評価)
インク組成5および比較例5のインクを用いてインクジェットプリンターを用いた印刷物の発色性としての色濃度(OD)の評価結果を表6に示す。発色性としての色濃度(OD)はグレタク製カラーコントロールシステムSPM50で測定した結果として示す。光沢度はコニカミノルタ社製光沢度計のマルチグロス268の20°における値として示す。印字評価の場合と同様に比較例5のインクを用いた場合について同じく表6に示す。
(実施例16…インク組成6の調製)
インク組成6 添加量(%)
分散体1 25.0
上記インク水溶液2 40.0
ジエチレングリコールモノブチルエーテル 2.0
グリセリン 5.0
イオン交換水 残量。
(比較例6)
インク組成6において、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールおよびサーフィノール104(日信化学製)をグリセリンに置き換え、表面処理されていないPigment Violet 19を用いた以外はインク組成6と同じとした。
(印字評価)
印字評価として実施例11と同様な方法で同様にインク組成6および比較例6のインクを用いて文字を印字したときの印字品質としてにじみの評価結果を同じく表5に示す。
(発色性評価)
インク組成6および比較例6のインクを用いてインクジェットプリンターを用いた印刷物の発色性としての彩度(C*)、色濃度(OD)および光沢度の評価結果を表6に示す。発色性としての彩度(C*)、色濃度(OD)はグレタク製カラーコントロールシステムSPM50で測定した結果として示す。光沢度はコニカミノルタ社製光沢度計のマルチグロス268の20°における値として示す。印字評価の場合と同様に比較例6のインクを用いた場合について同じく表6に示す。
(実施例17…インク組成7の調製)
インク組成7 添加量(%)
分散体1 25.0
グリセリン 5.0
1,2−ヘキサンジオール 2.0
上記インク水溶液2 40.0
イオン交換水 残量。
(比較例7)
インク組成7において、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、サーフィノール104(日信化学製)をグリセリンに置き換え、1,2−ヘキサンジオール2.0%を1,2−ヘキサンジオール1%とグリセリン1%に置き換え、表面処理されていないPigment Violet 19を用いた以外はインク組成7と同じとした。
(印字評価)
印字評価として実施例11と同様な方法で同様にインク組成7および比較例7のインクを用いて文字を印字したときの印字品質としてにじみの評価結果を同じく表5に示す。
(発色性評価)
インク組成7および比較例7のインクを用いてインクジェットプリンターを用いた印刷物の発色性としての彩度(C*)、色濃度(OD)および光沢度の評価結果を表6に示す。発色性としての彩度(C*)、色濃度(OD)はグレタク製カラーコントロールシステムSPM50で測定した結果として示す。光沢度はコニカミノルタ社製光沢度計のマルチグロス268の20°における値として示す。印字評価の場合と同様に比較例7のインクを用いた場合について同じく表6に示す。
(実施例18…インク組成8の調製)
インク組成8 添加量(%)
分散体1 27.5
グリセリン 5.0
1、2−ヘキサンジオール 2.0
1、2−ペンタンジオール 2.0
上記インク水溶液2 40.0
イオン交換水 残量。
(比較例8)
インク組成8において、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、サーフィノール104(日信化学製)、1,2−ヘキサンジオールをグリセリンに置き換え、表面処理されていないPigment Violet 19を用いた以外はインク組成8と同じとした。
(印字評価)
印字評価として実施例11と同様な方法で同様にインク組成8および比較例8のインクを用いて文字を印字したときの印字品質としてにじみの評価結果および比較例8としてインク組成8において2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールをグリセリンに置き換えたインクについて同様に評価した結果を同じく表5に示す。
(発色性評価)
インク組成8および比較例8のインクを用いてインクジェットプリンターを用いた印刷物の発色性としての彩度(C*)、色濃度(OD)および光沢度の評価結果を表6に示す。発色性としての彩度(C*)、色濃度(OD)はグレタク製カラーコントロールシステムSPM50で測定した結果として示す。光沢度はコニカミノルタ社製光沢度計のマルチグロス268の20°における値として示す。印字評価の場合と同様に比較例8のインクを用いた場合について同じく表6に示す。
(評価結果)
何れの実施例のインクジェットインクも、印字評価および発色性評価に優れていた。これに対して、比較例のインクは、何れかの項目で許容レベルに達していなかった。
本発明の顔料分散剤を使用すれば、非水系ビヒクル中に於けるほぼ全ての有機顔料の凝集に対して改善効果を発揮するとともに、流動性を著しく改善するので、インク、塗料等の分野で利用可能であり、特にインクジェットインクの分野で利用可能であるる。
インクの粘度を濃縮率に対してプロットしたグラフである。

Claims (14)

  1. 化1で示す一般式(I)の化合物またはその金属塩、アンモニウム塩若しくはアミン塩からなる顔料誘導体。
    Figure 0005051635
    (式中、Qは芳香環を有する有機色素残基、Aは、エチレン基、フェニレン基またはナフチレン基であって置換基を含むものであってもよく、Rは水酸基または−NH−A−Zで示される基を表し、Zは−SO3Hまたは−COOHで示される基を表し、nは1〜4の整数を表す。)
  2. 有機色素残基Qが、フタロシアニン系色素残基、キナクリドン系色素残基、ジケトピロロピロール系色素残基、アントラキノン系色素残基およびアゾ系色素残基からなる群から選択されるものである請求項1記載の顔料誘導体。
  3. 有機色素残基Qが、キナクリドン系色素残基である請求項2記載の顔料誘導体。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の顔料誘導体を含有する水系または非水系顔料分散剤。
  5. 請求項3記載の顔料誘導体を用いてキナクリドン系色素を分散してなる色材を含有する水性顔料分散体。
  6. 請求項3記載の顔料誘導体を用いてキナクリドン系色素を分散してなる色材を含有することを特徴とする水性インク。
  7. 界面活性剤をさらに含んでなることを特徴とする請求項6に記載の水性インク。
  8. グリコールエーテルをさらに含んでなることを特徴とする請求項6または7に記載の水性インク。
  9. 1,2−アルキレングリコールをさらに含んでなることを特徴とする請求項6乃至8の何れかに記載の水性インク。
  10. 前記界面活性剤がアセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上であることを特徴とする請求項7に記載の水性インク。
  11. 前記グリコールエーテルがアルキレングリコールモノアルキルエーテルである請求項8に記載の水性インク。
  12. 前記アルキレングリコールモノアルキルエーテルが繰り返し単位10以下のアルキレングリコールであって、且つ炭素数5〜11のアルキルエーテルであることを特徴とする請求項11に記載の水性インク。
  13. 前記アルキレングリコールモノアルキルエーテルがジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエ−テルおよび/または(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルであることを特徴とする請求項12に記載の水性インク。
  14. 前記1,2−アルキレングリコールが炭素数4以上10以下の直鎖または分岐1,2−アルキレングリコールである請求項9に記載の水性インク。


JP2006330188A 2005-12-12 2006-12-07 顔料誘導体及びこれを用いた顔料分散剤並びにこれらを含有する顔料分散体及び水性インク Active JP5051635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330188A JP5051635B2 (ja) 2005-12-12 2006-12-07 顔料誘導体及びこれを用いた顔料分散剤並びにこれらを含有する顔料分散体及び水性インク

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357177 2005-12-12
JP2005357177 2005-12-12
JP2006330188A JP5051635B2 (ja) 2005-12-12 2006-12-07 顔料誘導体及びこれを用いた顔料分散剤並びにこれらを含有する顔料分散体及び水性インク

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007186681A JP2007186681A (ja) 2007-07-26
JP2007186681A5 JP2007186681A5 (ja) 2010-02-12
JP5051635B2 true JP5051635B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38342059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330188A Active JP5051635B2 (ja) 2005-12-12 2006-12-07 顔料誘導体及びこれを用いた顔料分散剤並びにこれらを含有する顔料分散体及び水性インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051635B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009026552A2 (en) 2007-08-23 2009-02-26 Sensient Colors Inc. Self-dispersed pigments and methods for making and using the same
KR101548196B1 (ko) * 2007-11-01 2015-08-28 후지필름 가부시키가이샤 안료 분산 조성물, 착색 경화성 조성물, 컬러필터 및 그 제조 방법
JPWO2009060573A1 (ja) * 2007-11-07 2011-03-17 日本化薬株式会社 水溶性ナフタロシアニン色素及びこれを含有する水系インク
JP5282293B2 (ja) * 2007-11-14 2013-09-04 コニカミノルタ株式会社 非吸水性記録媒体用インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP5473229B2 (ja) * 2008-02-01 2014-04-16 富士フイルム株式会社 処理顔料、顔料分散組成物、着色感光性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
JP2009210701A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Sanyo Shikiso Kk マゼンタカラートナー用顔料
JP5439693B2 (ja) * 2008-03-28 2014-03-12 山陽色素株式会社 新規な顔料誘導体
JP2010078925A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用マゼンタトナー
CA2757928A1 (en) 2009-04-07 2010-10-14 Sensient Colors Inc. Self-dispersing particles and methods for making and using the same
JP5299151B2 (ja) * 2009-07-31 2013-09-25 山陽色素株式会社 微細顔料組成物およびその製造方法
JP2011056690A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 記録用インクメディアセット、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
CN102482513B (zh) * 2009-09-10 2014-06-25 大日精化工业株式会社 色素衍生物、着色剂及着色方法
JP2011153278A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fujifilm Corp 顔料微粒子分散体及び光硬化性組成物、これに用いられる新規化合物
KR20130039736A (ko) * 2010-05-14 2013-04-22 후지필름 이미징 컬러런츠 리미티드 인쇄 방법, 중합체 및 잉크
JP2011252065A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、着色硬化性組成物、固体撮像素子用カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
EP2636708B1 (en) * 2011-02-24 2016-08-17 DIC Corporation Water based pigment dispersing element for preparation of water based ink for inkjet recording, and water based ink for inkjet recording
JP6401434B2 (ja) * 2013-03-12 2018-10-10 Dic株式会社 水性顔料分散液およびインクジェット記録用水性インクの製造方法
JP6630929B2 (ja) * 2015-07-31 2020-01-15 山陽色素株式会社 顔料誘導体、顔料分散体及び着色感光性組成物
JP6798920B2 (ja) * 2017-03-31 2020-12-09 日本化薬株式会社 ウラシル化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP6798921B2 (ja) * 2017-03-31 2020-12-09 日本化薬株式会社 ウラシル化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2905114C2 (de) * 1979-02-10 1981-03-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Pigmentzubereitungen
JPS57199878A (en) * 1981-06-03 1982-12-07 Sumitomo Chemical Co Dyeing method using triazine compound
JP2749192B2 (ja) * 1990-11-21 1998-05-13 東洋インキ製造株式会社 静電荷現像用トナー
JP3561846B2 (ja) * 1993-11-06 2004-09-02 山陽色素株式会社 顔料分散剤
JPH09122470A (ja) * 1995-10-28 1997-05-13 Sanyo Shikiso Kk 顔料分散剤
JP3975500B2 (ja) * 1997-03-03 2007-09-12 東洋インキ製造株式会社 顔料組成物およびその製造方法
JP3389808B2 (ja) * 1997-03-03 2003-03-24 東洋インキ製造株式会社 顔料組成物およびその製造方法
JP4407128B2 (ja) * 2003-01-17 2010-02-03 東洋インキ製造株式会社 顔料分散剤及びそれを含有する顔料組成物並びに顔料分散体
JP2005173459A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Sanyo Shikiso Kk カラーフィルタ用着色組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007186681A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051635B2 (ja) 顔料誘導体及びこれを用いた顔料分散剤並びにこれらを含有する顔料分散体及び水性インク
US7160376B2 (en) Aqueous ink, and ink-jet recording method, ink-jet recording apparatus, and image forming method using the same
US7229489B2 (en) Water-color ink composition
EP1783182B1 (en) Inkjet recording ink
JP4876379B2 (ja) 水性インク
US6613136B1 (en) Recording ink composition and ink-jet printing method using the same
US7276112B2 (en) Aqueous ink, ink-jet recording method, ink cartridge, recording unit, ink-jet recording apparatus and image forming method
EP1728836B1 (en) Ink-jet ink and method for inkjet recording
US20070097156A1 (en) Aqueous ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
EP1924656A1 (en) Inkjet ink
US7569104B2 (en) Ink for ink-jet recording
US6942723B2 (en) Water-base ink and ink set using the same
JP4063482B2 (ja) 記録用インク及び該インクを使用した記録方法
US7553885B2 (en) Ink for inkjet recording
JP2005082613A (ja) 水性インク
JP2005225958A (ja) インク組成物
JP4470361B2 (ja) 水性インク
JP4453307B2 (ja) インク組成物
JP4168745B2 (ja) 水性インク
JP2004277448A (ja) 水性インク
JP4859332B2 (ja) 水性インク
JP5223947B2 (ja) 水性インク
JP4815818B2 (ja) 水性インク
JP4517585B2 (ja) 水性インクセット
JP2003260347A (ja) 分散剤、その製造方法、および該分散剤を用いた分散体、並びに該分散体を用いた水性インク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250