JPH01197582A - 水性インキの製造方法 - Google Patents

水性インキの製造方法

Info

Publication number
JPH01197582A
JPH01197582A JP63022627A JP2262788A JPH01197582A JP H01197582 A JPH01197582 A JP H01197582A JP 63022627 A JP63022627 A JP 63022627A JP 2262788 A JP2262788 A JP 2262788A JP H01197582 A JPH01197582 A JP H01197582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ethylenically unsaturated
parts
unsaturated monomer
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63022627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784572B2 (ja
Inventor
Minoru Wagi
稔 和木
Masayuki Mizuno
水野 正行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Color Ltd
Original Assignee
Mikuni Color Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Color Ltd filed Critical Mikuni Color Ltd
Priority to JP63022627A priority Critical patent/JPH0784572B2/ja
Publication of JPH01197582A publication Critical patent/JPH01197582A/ja
Publication of JPH0784572B2 publication Critical patent/JPH0784572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水性インキの製造方法に関する。さらに詳しく
は、筆記具用インキ、印刷用インキとして有用であり、
とくに感熱紙、感圧紙などの記録紙への適用の際にも有
用な着色されたポリマー分散系からなる水性インキの製
造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、水性インキの着色剤としては、顔料または染料な
どが使用されているが、これらは種々の欠点を有し・て
いる。
すなわち、顔料を水性インキに使用するばあい、ボール
ミル、サンドミルなどの分散機械によって粒子を水中に
細かく分散しなければならず、工程が煩雑になるばかり
でなく、水分散顔料自体が経時変化により凝集沈澱した
り、水性インキの粘度変化を生じさせたりするという安
定性に欠ける点があり品質管理の面からも問題を有して
いる。
一方、水溶性染料を水に溶解して水性インキにしたばあ
い、えられた水性インキは色数の豊富さ、色相の鮮明さ
については顔料を用いたばあいよりすぐれているが染料
自体水溶性であるため耐水性に劣りかつ耐光性も弱いと
いう大きな欠点を有している。
そこでかかる欠点を克服するために染料を単に水に溶解
させるのみにとどまらず、電荷をもった物質と造塩させ
る方法、ポリマー粒子を染料で着色させる方法などが提
案されている。
たとえば直接染料および酸性染料とカチオン性の水溶性
樹脂とを造塩させ、該造塩物を水溶性有機溶剤で可溶化
させることにより水性インキ番製造する方法が報告され
ている(特開昭57−198768号公報参照)。また
、特開昭62−215671号公報の記載では染料とカ
チオン性物質とを混合することにより生成する凝集物を
機械的に微粒子にまたは細かく分散させる方法が採用さ
れている。しかしいずれの方法においても、耐水性の向
上は認められるが基材となる物質が水溶性物質であるた
め耐水性の向上は完全ではなく耐光性もなおおとってい
る。
さらに、染料をポリマー粒子に着色させる方法として、
特開昭60−18559号公報にエチレン性不飽和スル
ホン酸またはその塩とこれと共重合しうる他のエチレン
性不飽和単量体とを乳化重合してえられるエマルジョン
粒子をカチオン染料で着色して水性インキを製造する方
法が記載されているが染料着色可能なモノマーは構成成
分上エチレン性不飽和スルホン酸またはその塩のみであ
るため染料の着色に限界があり染料濃度を高濃度にする
ことができないという問題点を有している。
一方、酸性基含有アクリロニトリル系樹脂粉末にカチオ
ン染料を着色させる方法が試みられているが、この方法
ではえられた樹脂粉末をさらに水性インキにするばあい
、樹脂粉末を水中に分散し安定化しなければならないが
、それは非常に困難であるので工業的でないという問題
がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述のごとく水溶性染料の欠点である耐水性および耐光
性を改善し、かつ水溶性染料の本来有する色数の豊富さ
、色相の鮮明さをそこなうことなく、また筆記具用イン
キ、印刷用インキとして有用であり、とくに記録紙への
適用にも有用な経時安定性にすぐれた高濃度水性インキ
を製造する方法を提供することを目的とするものである
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた
結果、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は酸性基または塩基性基を有するエチレ
ン性不飽和単量体を水溶性染料および水溶性有機溶媒の
存在下で溶液重合してえられるポリマーを、平均粒子径
0.3−以下のエチレン性不飽和単量体を乳化重合して
えられた共重合体ラテックス中に分散させ、該共重合体
に吸着させることを特徴とする水性インキの製造方法に
関する。
〔実施例〕
本発明において酸性基を有するエチレン性不飽和単量体
としてはカルボキシル基またはスルホン酸基を有する単
量体、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸
、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アリルス
ルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸など、およびこれ
らの塩があげられる。また、塩基性基を有するエチレン
性不飽和単量体としては含窒素単量体、たとえばビニル
ピリジン、N−ビニルピロリドン、アクリルアミド、ジ
メチルアミノエチルメタクリレート、N−ビニルカルバ
ゾール、N、N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミ
ドなどがあげられる。
なお、上記以外の染料着色可能なエチレン性不飽和単量
体を使用すると下記記載の共重体ラテックス中に分散吸
着させることが困難となり好ましくない。ただし上記必
須成分以外にその他の共重合可能なエチレン性不飽和単
量体を最終目的物である水性インキの物性に悪影響を及
ぼさない範囲で含んでいてもさしつかえない。
そしてこれらの酸性基または塩基性基を有するエチレン
性不飽和単量体に着色可能な水溶性染料としては直接染
料、酸性染料、塩基性染料(カチオン染料を含む)など
があげられる。染料仕込み量はエチレン性不飽和単量体
に対して好ましくは10〜500重量%、とくに好まし
くは30〜300重量%の範囲で用いるのがよい。染料
仕込み量が500重量%をこえるばあい、染料の着色が
限界なので染料は充分に染色できず、また10重量%未
満のばあい染料濃度は低くなり実用上着色剤としての価
値がなくなるため好ましくない。
本発明の水性インキの製造方法に用いられる水溶性染料
としてはアゾ、オキサジン、フタロシアニン系等の直接
染料やスルホン基またはカルボキシル基を有するアゾ、
アントラキノン、トリフェニルメタン、ニトロ、ニトロ
ソ、キサンチン系等の酸性染料およびアミノ基またはそ
の誘導基を有するトリフェニルメタン、ジフェニルメタ
ン、キサンチン、アジン、チアジン、オキサジン系等の
塩基性染料があげられ、たとえばつぎのちのが例示され
る。
直接染料では、 C,Iダイレクト イエロー 2L39,50.87.
142“    オレンジ 8,28,34.39.1
07“    レッド  4.9.23.81.83〃
   バイオレット 9.47,51.6B、 93〃
    ブルー  15.22.71.78,189酸
性染料では、 C,Iアシッド  イエロー  7.19.25.42
.110〃    オレンジ 7.10,87.80.
95〃    レッド  6.1g、52.88. l
it〃    ブラウン 2.4.13,289.29
8//    ブラック  1.3.17.107.1
8B塩基性染料では、 C,Iベーシック イエロー  4,15.32.51
.70〃    レッド  14.18.29.3B、
 51〃    ブルー  3.54.87.77.1
17〃   バイオレット 7,11.1B、35.3
9などがあげられるが、これらのみに限定されるもので
はない。
なお、前記染料は、適宜単独、または2種類以上を選択
して用いられる。
酸性基または塩基性基を有するエチレン性不飽和単量体
と水溶性染料との着色は、水溶性有機溶媒の存在下での
溶液重合で行なわれる。
染料を溶液重合後添加し、該ポリマーを着色しても構わ
ないが実用上溶液重合時に添加した方が好ましい。
水溶性有機溶媒としてはアルコール類、グリコール類ま
たはこ、れらの混合物が好ましく、たとえばメチルアル
コール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、
イソプロピルアルコールなどのアルコール類、モノエチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、グリセリン、ポリエチレン
グリコールなどのグリコール類があげられるがこれらの
みに限定されるものではない。
溶液重合は通常用いられる方法であればとくに限定され
ないが、好ましくは、前記エチレン性不飽和単量体を水
溶性染料と水溶性有機溶媒の存在下で窒素気流中、50
〜150℃で1〜5時間撹拌することにより行なわれる
のがよい。
溶液重合に用いる重合開始剤としてはアゾビスイソブチ
ロニトリル、過酸化ベンゾイル、クメンハイドロパーオ
キサイド、t−ブチル/%イドロバーオキサイドなど通
常のラジカル重合開始剤があげられるが、これらのみに
限定されるものではなく、これらの重合開始剤の使用量
は適宜選択すればよい。また、必要に応じてメルカプタ
ン類、ハロゲン化合物などの重合度調整剤、たとえばド
デシルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、エチルチ
オグリコレート、四塩化炭素、四臭化炭素などを反応系
全量に対して0.01〜0.2重量%添加してもよい。
また、エチレン性不飽和単量体を水溶性染料の存在下で
溶液重合させる際の反応系全量に対するエチレン性不飽
和単量体と水溶性染料の仕込み量は一般には50重量%
以下、通常30重量%以下が好ましく、この仕込み量が
50重量%をこえるばあい、粘度が高くなり作業性がわ
るく、また重合反応熱の制御も困難となる傾向にある。
前記溶液重合によりえられたポリマーを平均粒子径0.
3ρ以下のエチレン性不飽和単2体を乳化重合してえら
れた共重合体ラテックスに分散させ、該共重合体に吸着
させ、目的物である水性インキが製造される。
エチレン性不飽和単量体の乳化重合は通常用いられる方
法であればとくに限定されないが、好ましくは、エチレ
ン性不飽和単量体をイオン交換水などの水性溶媒の存在
下で窒素気流中40〜100℃で1〜5時間撹拌するこ
とにより行なわれる。
また、えられた共重合体の平均粒子径は0.3廁以下で
なければならず、0.3虜をこえるばあいは、沈澱物等
が生じやすくなり経時安定性が悪くなるという問題があ
る。ここで平均粒子径とは数平均の粒子直径をいう。
該ポリマーを共重合体ラテックス中に加える際には、均
一に分散しかつ吸着させるために激しい撹拌下に徐々に
滴下する方法が好ましい。
なお、共重合体ラテックス中に添加するえられたポリマ
ー溶液の最適量は、乳化重合によってえられた共重合体
ラテックス100重量部に対して、好ましくは5〜50
重量部、さらに好ましくは10〜40重量部であるのが
よい。分散吸着後、必要に応じて昇温を行なってもよい
。昇温を行なうと水溶性染料の種類によっては色相がよ
り鮮明になる。昇温を行なうばあい60〜90 ’Cの
範囲が好適である。
前記共重合体はエチレン性不飽和単量体を乳化重合して
えられたものであるが、シアノ基含有エチレン性不飽和
単量体10〜70重量%と、その他の共重合可能な1種
または2種以上のエチレン性不飽和単量体90〜30重
量%とを乳化重合したものがより好ましい。なぜなら本
目的の1つである高濃度水性インキにするためには染料
着色可能なシアノ基含有エチレン性不飽和単量体を多く
含んでいるほうが該ポリマーを吸着しやすいためである
。なお、前記シアノ基含有エチレン性不飽和単量体とそ
の他のエチレン性不飽和単量体の仕込み量の合計は10
0重量%となる。さらに詳しくは、シアノ基含有エチレ
ン性不飽和単量体としてはアクリロニトリル、メタクリ
ロニトリルなどがあげられる。そしてかかるシアノ基含
有エチレン性不飽和単量体が10重量%未満のばあい、
ポリマーが充分に吸着せず、色相が不鮮明になる。また
70重量%をこえるばあい、重合反応が遅くなり乳化も
うまくいかなくなる。
さらに、その他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体
としてはアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル
類、スチレンまたはその誘導体、ビニルエーテル類、ビ
ニルエステル類などがあげられる。
具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブ
チル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレ
ート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレー
ト、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)ア
クリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、シク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)ア
クリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン
、メチルスチレン、クロルスチレン、メチルビニルエー
テル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル
、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、ビ
ニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルアセテ
−ト、ブタジェン、イソプレン、クロロブレン、塩化ビ
ニル、臭化ビニル、塩化ビニリデンなどがあげられるが
、これらのみに限定されるものではない。なお、上記単
量体は、それぞれ単独で用いてもよく、また2種類以上
混合して用いてもよい。また、必要に応じて多官能性架
橋性単量体(たとえばジビニルベンゼン、エチレングリ
コールジメタクリレート、ジアリルフタレートなど)を
添加してもよい。
乳化重合に使用される界面活性剤としては一般的なステ
アリン酸ナトリウム、オレイン酸カリウムなどの脂肪酸
塩、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウ
ムなどのアルキル硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムなどのア
ルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエ
ーテルジスルホン酸ナトリウムなどのアルキルジフェニ
ルエーテルジスルホン酸塩、ポリオキシエチレンラウリ
ルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのポリオキシエ
チレンアルキル硫酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸
ホルマリン縮合物特殊ポリカルボン酸型高分子界面活性
剤などの陰イオン性界面活性剤およびポリオキシエチレ
ンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエー
テルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキ
シエチレンアルキルアリールエーテル、テトラオレイン
酸ポリオキシエチレンソルビットなどのポリオキシエチ
レンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシェチレン
ソルビクンモノラウレートなどのソルビタン脂肪酸エス
テル、グリセロールモノステアレート、グリセロールモ
ノオレエートなどのグリセリン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンステアレート、ポリエチレングリコールモ
ノラウレートなどのポリオキシエチレン脂肪酸エステル
などの非イオン性界面活性剤があげられ、単独使用また
は併用でもよい。
重合温度としては40〜100℃の範囲が好ましい。重
合温度が40℃未満のばあいは反応の進行は遅く100
℃をこえるばあいは、オートクレーブ(圧力釜)を使用
しなければならなく作業性からみて効率が悪いという傾
向がある。
重合開始剤としては過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウ
ム、過酸化水素水などが使用でき、また必要に応じて亜
硫酸水素ナトリウム、塩化第一鉄などの還元剤を併用し
てもよい。
さらに本発明においては上記水性インキ組成物以外に通
常用いられている防腐剤、防カビ剤、消泡剤、紫外線吸
収剤などの添加剤、水溶性樹脂やエマルジョンなどのバ
インダー類を添加してもよく、それによって水性インキ
としての特性をさらに向上せしめることができる。
つぎに実施例に基づき本発明の水性インキの製造方法を
さらに詳細に説明するが、本発明はもとよりこれらのみ
に限定されるものではない。
なお実施例1〜5、比較例1〜3中「部」、1%」とは
それぞれ「重量部」、「重量%」を示す。
実施例1 反応容器にジエチレングリコール80部、ベーシックイ
エロー51(商品名:カヤクリルイエロー30−8.日
本化薬■製) 10部、アクリル酸10部、ラウリルメ
ルカプタン0.1部およびアゾビスイソブチロニトリル
0.2部を混合し、窒素気流下80℃で2時間撹拌する
ことにより粘稠性のあるポリマーをえた。
ついでこのポリマー溶液30部をイオン交換水60部、
アクリロニトリル5部、クロルスチレン20部、メチル
アクリレート15部、過硫酸アンモニウム0.1部およ
びラウリル硫酸ナトリウム2部を混合撹拌させながら窒
素気流下70”Cにて3時間重合せしめた乳化重合体ラ
テックス中に2時間かけて徐々に滴下した。
固形分34.5%、粘度4.5CpS s平均粒子径0
、lOμlの耐光性および耐水性のすぐれた鮮明な黄色
の水性インキをえた。
えられた水性インキの安定性、耐水性、耐光性を下記の
方法にしたがって判定した。その結果を第1表に示す。
なお、このインキを用いて感圧紙に筆記したのちの、印
字への影響については変退色のない、また感熱紙のばあ
いには変退色の少ないという良好な結果を示した。
(安定性試験) 50℃恒温槽中に容器中に密閉した状態の水性インキを
3ケ月間静置し異常があるがどうが確認し、安定性を評
価した。
異常とは、沈澱物等の発生、増粘などの粘度変化の状態
をいう。
(耐水性試験) 水性インキをケント紙にバーコーター’10で塗工しそ
の塗工紙を水に1分間浸漬を行ない水性インキが溶出す
るかどうか確認し、耐水性を評価した。
溶出とは、インキが塗工した紙より多少にかかわらずに
じみ出る状態をいう。
(耐光性試験) 耐水性試験で用いた塗工紙をカーボンアークフェードメ
ーターで照射を行ない月S L−0841ブル一スケー
ル8等級を用いて退色度合いを確認し、以下の判定基準
にしたがって耐光性を評価した。
(判定基準) 1:色の変退色がブルースケール1級と同程度2:色の
変退色がブルースケール2級と同程度3:色の変退色が
ブルースケール3級と同程度4:色の変退色がブルース
ケール4級と同程度5:色の変退色がブルースケール5
級と同程度6:色の変退色がブルースケール6級と同程
度7:色の変退色がブルースケール7級と同程度8:色
の変退色がブルースケール8級と同程度1〜3は耐光性
に劣り、実用的でないといえる。
実施例2 反応容器にモノエチレングリコール50部、エチルアル
コール20部、アシッドレッド52(商品名:ソラーロ
ーダミンB1住友化学工業■製)7部、ビニルピリジン
23部、ドデシルメルカプタン0.2部および過酸化ベ
ンゾイル0.15部を混合し窒素気流下90℃で3時間
撹拌することにより粘稠性のあるポリマーをえた。
ついでこのポリマー溶液40部をイオン交換水55部、
アクリロニトリル12部、ブチルメタクリレート25部
、エチルアクリレート8部、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル2部、ポリオキシエチレンラウリルエ
ーテル硫酸ナトリウム0.5部および過硫酸カリウム0
.2部を混合撹拌させながら窒素気流下80℃にて4時
間重合せしめた乳化重合体ラテックス中に2時間かけて
徐々に滴下した。その後80℃まで昇温を行なったり 固形分41.0%、粘度ザーンカップ3号20秒、平均
粒子径0.25μmの耐水性および耐光性のすぐれた鮮
明な赤色の水性インキをえた。
えられた水性インキの安定性、耐水性、耐光性を実施例
1と同様の方法にしたがって判定した。その結果を′:
jS1表に示す。
なお、このインキを用いて感圧紙に筆記したのちの、印
字への影響については変退色のない、また感熱紙のばあ
いには変退色の少ないという良好な結果を示した。
また、この水性インキでライナー紙上にグラビア印刷し
たものは非常にすぐれた発色性および耐摩擦性を有して
いた。
実施例3 反応容器にプロピレングリコール73部、グリセリン5
部、ダイレクトバイオレット66(商品名:スブラバイ
オレット5BLコンク、日本化薬■製) 1[1部、メ
タリルスルホン酸ナトリウム6部およびアゾビスイソブ
チロニトリル0.3部を混合し窒素気流下100 ’C
で2時間撹拌することにより粘稠性のあるポリマーをえ
た。
ついでこのポリマー溶液35部をイオン交換水60部、
メタクリウニトリル23部、ビニルアセテート7部、ス
チレン10部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
1.5部、ポリオキシエチレンラウリルエーテル1部、
亜硫酸水素ナトリウム0.2部および過酸化水素水0.
2部を混合撹拌させながら窒素気流下50℃にて3時間
重合せしめた乳化重合体ラテックス中に5時間がけて徐
々に滴下した。
固形分35.5%、粘度8.2cps、平均粒子径0.
15μmの耐水性および耐光性のすぐれた鮮明な紫色の
水性インキをえた。
えられた水性インキの安定性、耐水性、耐光性を実施例
1と同様の方法にしたがって判定した。その結果を第1
表に示す。
なお、この水性インキを用いて感圧紙に筆記したのちの
、印字への影響については変退色のない、また感熱紙の
ばあいには変退色の少ないという良好な結果を示した。
実施例4 反応容器にモノエチレングリコール40部、グリセリン
30部、アーシッドイエロー19(商品名:アミニルイ
エローE−GNL、住友化学工業■製)10部、アクリ
ルアミド13部、N−ビニルピロリドン7部、四臭化炭
素0.2部およびクメンハイドロパーオキサイド0.1
部を混合し、窒素気流下100℃で2時間撹拌すること
により粘稠性のあるポリマーをえた。
ついでこのポリマー溶液20部をイオン交換水00部、
アクリロニトリル18部、メチルアクリレート20部、
エチレングリコールジメタクリレート2部、ナフタレン
スルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩2部および
過硫酸アンモニウム0.2部を混合撹拌させながら窒素
気流下80℃にて5時間重合せしめた乳化重合体ラテッ
クス中に2時間かけて徐々に滴下した。
固形分31.5%、粘度4.3cps、平均粒子径0.
22μ−の耐水性および耐光性のすぐれた鮮明な黄色の
水性インキをえた。
えられた水性インキの安定性、耐水性、耐光性を実施例
1と同様の方法にしたがって判定した。その結果を第1
表に示す。
なお、このインキを用いて感圧紙に筆記したのちの印字
への影響については変退色のない、また感熱紙のばあい
には変退色の少ないという良好な結果を示した。
実施例5 反応容器にイソプロピルアルコール20部、ポリエチレ
ングリコール5部、ジエチレングリコール55部、スチ
レンスルホン酸ナトリウム12部、ベーシックブルー5
4(商品名:カチロンブルーBRL11.保土谷化学工
業■製)8部、エチルチオグリコレート0.1 部およ
びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.2部を混合し
、窒素気流下90℃で3時間撹拌することにより粘稠性
のあるポリマーをえた。
ついでこのポリマー溶液35部をイオン交換水60部、
メタクリロニトリルlO部、メチルメタクリレート21
部、エチルアクリレート9部、ポリオキシエチレンオレ
イルエーテル2部、アルキルナフタレンスルホン酸ナト
リウム1部および過硫酸カリウム0.2部を混合撹拌さ
せながら窒素気流下70℃にて4時間重合せしめた乳化
重合体ラテックス中に3時間かけて徐々に滴下した。
その後70℃まで昇温を行なった。
固形分35.0%、粘度8.2eps、平均粒子径0.
16μmの耐水性および耐光性のすぐれた鮮明な赤色の
水性インキをえた。
えられた水性インキの安定性、耐水性、耐光性を実施例
1と同様の方法にしたがって判定した。その結果を第1
表に示す。
なお、このインキを用いて感圧紙に筆記したのち、印字
への影響については変退色のない、また感熱紙のばあい
には変退色の少ないという良好な結果を示した。
比較例1 反応容器に、以下に示す物質をそれぞれ以下に示す配合
量となるように仕込み、20℃で1時間撹拌することに
より橙色の水性インキをえた。
ポリビニルアルコール   10部 モノエチレングリコール  20部 ジエチレングリコール   5部 ダイレクトオレンジ6  1部 イオン交換水       64部 えられた水性インキの安定性、耐水性、耐光性を実施例
1と同様の方法にしたがって判定した。その結果を第1
表に示す。
比較例2 反応容器に以下に示す物質をそれぞれ以下に示す配合量
となるように仕込み、20℃で1時間撹拌することによ
り青色の水性インキをえた。
ヒドロキシエチルセルロース 5部 グリセリン          10部チオジグリコー
ル      5部 尿  素                  5部ベ
ーシックブルー3    2部 イオン交換水        73部 えられた水性インキの安定性、耐水性、耐光性を実施例
1と同様の方法にしたがって判定した。その結果を第1
表に示す。
比較例3 反応容器に以下に示す物質をそれぞれ以下に示す配合量
となるように仕込み、20’Cで1時間撹拌することに
より赤色の水性インキをえた。
スチレン−無水マレイン酸 共重合樹脂         8部 ジエチレングリコール     35部トリエタノール
アミン      2部アシッドレッド18     
  2部イオン交換水         53部えられ
た水性インキの安定性、耐水性、耐光性を実施例1と同
様の方法にしたがって判定した。その結果を第1表に示
す。
〔以下余白〕
第   1   表 〔発明の効果〕 本発明によってえられた水性インキは、従来その製造に
水溶性染料を用いたばあいの欠点である耐水性および耐
光性を飛躍的に向上されたものであり、加えて経時安定
性にもすぐれ、かつ色数が豊富で色相が非常に鮮明であ
るため筆記具用インキ、印刷用インキとして有用であり
、とくに感熱紙、感圧紙などの記録紙への適用にも有用
であり、今後幅広く使用されることが期待できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸性基または塩基性基を有するエチレン性不飽和単
    量体を水溶性染料および水溶性有機溶媒の存在下で溶液
    重合してえられるポリマーを、平均粒子径0.3μm以
    下のエチレン性不飽和単量体を乳化重合してえられた共
    重合体ラテックス中に分散させ、該共重合体に吸着させ
    ることを特徴とする水性インキの製造方法。 2 共重合体がシアノ基含有エチレン性不飽和単量体1
    0〜70重量%と、その他の共重合可能な1種または2
    種以上のエチレン性不飽和単量体90〜30重量%とを
    乳化重合してなるものである請求項1記載の水性インキ
    の製造方法。
JP63022627A 1988-02-01 1988-02-01 水性インキの製造方法 Expired - Fee Related JPH0784572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022627A JPH0784572B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 水性インキの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022627A JPH0784572B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 水性インキの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01197582A true JPH01197582A (ja) 1989-08-09
JPH0784572B2 JPH0784572B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=12088063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63022627A Expired - Fee Related JPH0784572B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 水性インキの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784572B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784572B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281531B2 (ja) 中空重合体粒子およびその水性分散体並びに製造方法
JPH02199403A (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
US4612343A (en) Colored polymer emulsion and process for preparation thereof
JP4362566B2 (ja) 着色ポリマー粒子およびその製造方法
CN113278102A (zh) 一种功能性彩色ps微球的制备方法
JPH05212271A (ja) 固体芯物質を有するマイクロカプセル
US4950303A (en) Color-loaded polymer microparticles
JP3722397B2 (ja) 水性インキ用バインダー
JPH01197582A (ja) 水性インキの製造方法
JP2000297126A (ja) 着色樹脂エマルジョン、着色微粒子、透明着色膜、及び、透明着色硬化膜
JP2012255151A (ja) カラーフィルター用インク及びその製造方法、並びにカラーフィルターの製造方法
GB1312776A (en) Manufacture of an electrostatic toner material
JP2009132747A (ja) グラフト型分散剤、及びそれを用いた顔料組成物
JPS62148580A (ja) 螢光インキ
JPS6119665A (ja) 着色材およびその製造法
JPH0220575A (ja) 水分散性フォトクロミックペイント組成物
JP3063868B2 (ja) 着色樹脂の水性分散体
JPS6018559A (ja) 水性インク
JPH047367A (ja) 着色樹脂の水性分散体
JPH02248475A (ja) 水性インキ組成物
KR100477344B1 (ko) 잉크용 착색 수지의 수성 분산체
JPH0567675B2 (ja)
JP2000154206A (ja) 染料組成物、着色樹脂エマルジョン及び着色微粒子
JP7166532B2 (ja) 着色材料分散液
JP3853013B2 (ja) 消去性インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees