JPH0473430B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473430B2
JPH0473430B2 JP59229105A JP22910584A JPH0473430B2 JP H0473430 B2 JPH0473430 B2 JP H0473430B2 JP 59229105 A JP59229105 A JP 59229105A JP 22910584 A JP22910584 A JP 22910584A JP H0473430 B2 JPH0473430 B2 JP H0473430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
added
solution
phenyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59229105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61106555A (ja
Inventor
Toshio Wakabayashi
Makoto Takai
Hideji Ichikawa
Junichiro Arai
Seiitsu Murota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP59229105A priority Critical patent/JPS61106555A/ja
Priority to US06/719,131 priority patent/US4673684A/en
Priority to EP90112056A priority patent/EP0399569B1/en
Priority to DE8585104034T priority patent/DE3584846D1/de
Priority to EP85104034A priority patent/EP0157420B1/en
Publication of JPS61106555A publication Critical patent/JPS61106555A/ja
Publication of JPH0473430B2 publication Critical patent/JPH0473430B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、新規なアミド誘導体およびこれを含
有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤に関する
ものである。本発明によつて提供されるアミド誘
導体は酵素である5−リポキシゲナーゼの作用を
阻害する活性を有する。アレルギーの発症因子で
あるロイコトリエンC4(LTC4)、ロイコトリエン
D4(LTD4)と云つたロイコトリエン類は生体内
でアラキドン酸から5−リポキシゲナーゼの作用
によつて生合成される。従つて5−リポキシゲナ
ーゼの作用阻害活性を有する本発明のアミド誘導
体は前記アレルギーの発症因子の生合成を抑制
し、抗アレルギー剤として有用である。 先行技術 最近、アラキドン酸から5−リポキシゲナーゼ
の作用によりロイコトリエン類が生成し、これら
のロイコトリエン類がアレルギー発症因子である
ことが解明された〔サイエンス(Science)第220
巻、568ページ、1983年、ザ アメリカン アソ
シエーシヨン フオア ジアドバンスメント オ
ブ サイエンス(The American Association
for the advancement of Science)社発行〕。 前述のようにアレルギー性の疾患であるアレル
ギー性喘息、アレルギー性鼻炎の発症にはアラキ
ドン酸の5−リポキシゲナーゼ生成物であるロイ
コトリエン類(LTC4、LTD4)が重要な因子と
して関与しているので、5−リポキシゲナーゼを
失活させ、その作用を阻害する活性を有する薬剤
の出現が強く望まれている。 本発明者らはアミド誘導体を種々合成し、それ
らの5−リポキシゲナーゼの作用阻害活性を鋭意
研究した結果、本発明に係るアミド誘導体が強力
に5−リポキシゲナーゼの作用阻害活性を有する
ことを見い出し本発明を完成するに至つた。 発明の目的 本発明は新規なアミド誘導体およびこれを含有
する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤を提供する
ことを目的とする。 上記目的に沿う本発明は、一般式() 〔式中、(R)mは3,4−ジヒドロキシ基、3−
メトキシ−4−ヒドロキシ基、3,4−ジメトキ
シ基、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ基、
3,5−ジメトキシ−4−トルオイルオキシ基ま
たは3,4,5−トリメトキシ基を表わす。nは
トランス配置の二重結合の数を表わし、1または
2の整数である。Yは一般式() 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子またはメト
キシ基、nは2または3を示す〕 で表わされる基、一般式() で表わされる基、および一般式() で表わされる基から選ばれる基である〕で示され
るアミド誘導体である。 また、本発明は一般式() 〔式中、(R)mは3,4−ジヒドロキシ基、3−
メトキシ−4−ヒドロキシ基、3,4−ジメトキ
シ基、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ基、
3,5−ジメトキシ−4−トルオイルオキシ基ま
たは3,4,5−トリメトキシ基を表わす。nは
トランス配置の二重結合の数を表わし、1または
2の整数である。Yは一般式() 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子またはメト
キシ基、nは2または3を示す〕 で表わされる基、一般式() で表わされる基、および一般式() で表わされる基から選ばれる基である〕で示され
るアミド誘導体を含有する5−リポキシゲナーゼ
作用阻害剤である。 本発明における前記式()で示されるハロゲ
ン原子としては、フロル、クロルもしくはブロム
が好ましい。尚、本発明において5−リポキシゲ
ナーゼ作用阻害剤とは5−リポキシゲナーゼの作
用を抑制する作用を有する製剤を意味する。 発明の具体的説明 本発明の前記式()で示されるアミド誘導体
は、実施例に示す如く下記式()で示されるカ
ルボン酸誘導体、 〔式中、(R)mは3,4−ジヒドロキシ基、3−
メトキシ−4−ヒドロキシ基、3,4−ジメトキ
シ基、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ基、
3,5−ジメトキシ−4−トルオイルオキシ基ま
たは3,4,5−トリメトキシ基を表わす。nは
トランス配置の二重結合の数を表わし、1または
2の整数である。〕 または、例えばその反応性誘導体() 〔式中、(R)m、nの定義は式()の定義と同
一である〕 について縮合反応及び脱保護基反応を行うことに
より得られる。 本発明のアミド誘導体は5−リポキシゲナーゼ
作用阻害剤すなわち抗アレルギー剤として使用さ
れ、投与量は症状により異なるが一般に成人1日
量10〜2000mg、好ましくは20〜600mgであり、症
状に応じて必要により1〜3回に分けて投与する
のがよい。投与方法は投与に適した任意の形態を
とることができ、特に経口投与が望ましいが静注
も可能である。 本発明の化合物は有効成分若しくは有効成分の
1つとして単独又は通常の方法で製剤担体あるい
は賦形剤等と混合され、錠剤、糖衣錠、散剤、カ
プセル剤、顆粒剤、懸濁剤、乳剤、注射液等に製
剤化された種々の形態で適用できる。担体あるい
は賦形剤の例としては炭酸カルシウム、リン酸カ
リシウム、でんぷん、ブドウ糖、乳糖、デキスト
リン、アルギン酸、マンニトール、タルク、ステ
アリン酸マグネシウム等があげられる。 次に実施例および試験例を示して本発明をさら
に具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限
定されるものではない。 実施例 1 アルゴン雰囲気下、フエニルマグネシウムブロ
マイドの2Mテトラヒドロフラン37ml溶液(74m
mol)に、p−クロロアセトフエノン5.24g
(33.9mmol)を加え0℃にて3時間反応させた。
反応後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えクロ
ロホルムにて抽出をおこなつた。有機層を水洗し
減圧濃縮した。得られる残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフイーに付しクロロホルム溶出画分
より1−フエニル−1−(p−クロロフエニル)
エタノール6.99g(30.0mmol)を得た。 該アルコール化合物6.99g(30.0mmol)のエ
タノール(80ml)溶液に濃硫酸5.00ml(93.8m
mol)を加え1時間反応させた。反応液に水を加
えクロロホルムにて抽出をおこなつた。有機層を
水洗し減圧濃縮した。得られる残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフイーに付し1−フエニル−
1−(p−クロロフエニル)エチレン6.14g
(28.6mmol)を得た。 アルゴン雰囲気下、該エチレン化合物1.87g
(8.70mmol)の3−クロロプロパノール(21ml)
溶液に酢酸第二水銀7.04g(22.1mmol)を加え
室温にて27時間反応させた。反応液に3.4N水酸
化カリウム水溶液45mlを加え水素化ホウ素ナトリ
ウム831mg(22.0mmol)を少量ずつ加えた。室
温にて2時間反応させたのちベンゼンで抽出をお
こなつた。有機層を水洗し減圧濃縮した。得られ
る残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーに
付しクロロホルム−ヘキサン(1:1)溶出画分
より1−フエニル−1−(p−クロロフエニル)
エチル3−クロロプロピルエーテル2.32g(7.50
mmol)を得た。 該エーテル化合物2.32g(7.50mmol)にエチ
ルN−ピペラジノカルボキシレート2.50ml(17.1
mmol)を加え150℃にて2時間反応させた。反
応液に水を加え炭酸ナトリウム水溶液にてPH11と
しクロロホルムで抽出をおこなつた。有機層を水
洗し減圧濃縮した。得られる残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイーに付しクロロホルム溶出
画分よりN−〔3−[1−フエニル−1−(p−ク
ロロフエニル)エトキシ]プロピル〕−N′−(エ
トキシカルボニル)ピペラジン3.23g(7.50m
mol)を得た。 該アミン化合物3.23g(7.50mmol)のエタノ
ール(12ml)、水(6ml)溶液に水酸化カリウム
9.34g(166mmol)を加え25時間還流させた。
反応液に水を加えn−ブタノールで抽出をおこな
つた。有機層を水洗し減圧濃縮した。得られる残
渣をセフアデツクスカラムクロマトグラフイーに
付しメタノール溶出画分よりN−〔3−[1−フエ
ニル−1−(p−クロロフエニル)エトキシ]プ
ロピル〕ピペラジン2.36g(6.58mmol)を得た。 該ピペラジン化合物400mgの乾燥テトラヒドロ
フラン溶液(5ml)にN−〔3−[3,4−ジ−
(p−メトキシエトキシメトキシ)フエニル]−2
−プロペノイル〕チアゾリジン−2−チオン510
mgの乾燥テトラヒドロフラン溶液(10ml)を加
え、アルゴン雰囲気下室温にて2時間反応させ
た。反応液を濃縮し得られた残渣に2N水酸化ナ
トリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出す
る。有機層を濃縮し、得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフイーに付し、クロロホルム
−メタノール(50:1)溶出画分よりN−〔3−
[3,4−ジ−(β−メトキシエトキシメトキシ)
フエニル−2−プロペノイル]−N′−〔3−[1−
フエニル−1−(p−クロロフエニル)エトキシ]
プロピル〕ピペラジン335mgを得た。 該アミド化合物335mgのメタノール溶液(10ml)
にp−トルエンスルホン酸・一水和物186mgを加
え、室温にて1.7時間攪拌した。反応液に飽和炭
素水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイーに付し、クロロホルム−メタノール
(20:1)溶出画分よりN−〔3−(3,4−ジヒ
ドロキシフエニル)−2−プロペノイル〕−N′−
〔3−[1−フエニル−1−(p−クロロフエニル)
エトキシ]プロピル〕ピペラジン50mgを得た。こ
のものの分光学的データは下記式()の構造を
支持する。 IRνcm-1 max(KBr): 3400、2935、1635、1580 実施例 2 アルゴン雰囲気下、1−フエニル−1−(p−
クロロフエニル)エチレン1.11g(5.18mmol)
の2−クロロエタノール(10ml)溶液に酢酸第二
水銀4.04g(12.7mmol)を加え室温にて29時間
反応させた。反応液に3.4Nの水酸化カリウム水
溶液25mlを加え、さらに水素化ホウ素ナトリウム
592mg(15.7mmol)を少量ずつ加えた。室温に
て30分間反応させたのちベンゼンにより抽出をお
こなつた。有機層を水洗し減圧濃縮した。得られ
る残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーに
付しクロロホルム−ヘキサン(1:1)溶出画分
より1−フエニル−1−(p−クロロフエニル)
エチル2−クロロエチルエーテル1.39g(4.72m
mol)を得た。 該エーテル化合物848mg(2.87mmol)にエチ
ルN−ピペラジノカルボキシレート1.00ml(6.83
mmol)を加え150℃にて2時間反応させた。反
応液に水を加え炭酸ナトリウム水溶液にてPH11と
しクロロホルムで抽出を行なつた。有機層を水洗
し減圧濃縮した。得られる残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフイーに付しクロロホルム−メタ
ノール(100:1)溶出画分よりN−〔2−[1−
フエニル−1−(p−クロロフエニル)エトキシ]
エチル〕−N′−(エトキシカルボニル)ピペラジ
ン1.19g(2.85mmol)を得た。 該アミン化合物1.19g(2.85mmol)のエタノ
ール(4ml)、水(2ml)溶液に水酸化カリウム
3.37g(60.1mmol)を加え42時間還流させた。
反応液に水を加えn−ブタノールで抽出をおこな
つた。有機層を水洗し減圧濃縮した。得られる残
渣をセフアデツクスカラムクロマトグラフイーに
付しメタノール溶出画分よりN−〔2−[1−フエ
ニル−1−(p−クロロフエニル)エトキシ]エ
チル〕ピペラジン878mg(2.55mmol)を得た。 アルゴン雰囲気下、該ピペラジン化合物293mg
(0.850mmol)の乾燥ジメチルホルムアミド(5
ml)溶液にN−〔3−[3−メトキシ−4−(β−
メトキシエトキシメトキシ)フエニル]−2−プ
ロペノイル〕チアゾリジン630mg(1.64mmol)
の乾燥ジメチルホルムアミド(5ml)溶液を加え
た。室温にて17時間反応させた後、減圧濃縮し
た。得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイーに付しクロロホルム−メタノール
(100:1)溶出画分よりN−〔3−[3−メトキシ
−4−(β−メトキシエトキシメトキシ)フエニ
ル]−2−プロペノイル〕−N′−〔2−[1−フエ
ニル−1−(p−クロロフエニル)エトキシ]エ
チル〕ピペラジン486mg(0.798mmol)を得た。 該アミド化合物486mg(0.798mmol)のメタノ
ール(10ml)溶液にp−トルエンスルホン酸・一
水和物153mg(0.804mmol)を加え30分間還流さ
せた。反応液に水を加え炭酸ナトリウム水溶液に
てPH11とし酢酸エチルにて抽出をおこなつた。有
機層を水洗し減圧濃縮した。得られる残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフイーに付しクロロホ
ルム−メタノール(50:1)溶出画分より、N−
〔3−[3−メトキシ−4−ヒドロキシフエニル)
−2−プロペノイル〕−N′−〔2−[1−フエニル
−1−(p−クロロフエニル)エトキシ]エチル〕
ピペラジン293mg(0.562mmol)を得た。このも
のの分光学的データは下記式の構造()を支持
する。 IRνcm-1 max(KBr): 3400、1642、15901 H−NMR(重クロロホルム)δ: 1.80(3H、S)、 2.3〜2.83(6H、m)、 3.17〜3.97(6H、m)、 3.80(3H、S)、 6.62(1H、d、J=15Hz)、 6.88〜7.32(12H、m) 7.55(1H、d、J=15Hz) 実施例 3 アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム400mg
(60%10mmol)を乾燥ヘキサンで洗浄し、ジメ
チルスルフオキサイド5mlに溶解した。70〜75℃
に保温し、30分間攪拌したのち室温まで冷却し
た。テオフイリン1.8g(10mmol)をジメチル
スルフオキサイド5mlに懸濁し加え、30分間攪拌
した。1、2−ジクロロエタン20g(200mmol)
をジメチルスルフオキサイド10molに溶解し、滴
下ロートで15分かけて滴下した。室温で16時間攪
拌ののち、水を加え、クロロホルムで抽出し、有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち減圧濃
縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイーに付し、クロロホルム−メタノール
(100:1)溶出画分より7−(2−クロロエチル)
テオフイリン1.62g(6.68mmol)得た。 アルゴン雰囲気下、該テオフイリン誘導体1.00
g(4.66mmol)にホルミルピペラジン1.28gを
加え、80℃で13時間攪拌した。反応液をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイーに付し、クロロホル
ム−メタノール(20:1)溶出画分より7−〔2
−[4−(1−ホルミル)ピペラジノ]エチル〕テ
オフイリン1.38g(4.65mmol)を得た。 アルゴン雰囲気下、該ピペラジン化合物240mg
(0.81mmol)をエタノール10mlに溶解した。こ
の溶液に80%ヒドラジン・ヒドレート507mg(8.1
mmol)を加え、36時間加熱還流したのち、室温
まで放冷した。減圧濃縮した残渣に、ジメチルホ
ルムアミド10ml加えた。この溶液に、N−〔3−
[3−メトキシ−4−(β−メトキシエトキシメト
キシ)フエニル]−2−プロペノイル〕−2−チオ
チアゾリン330mg(0.81mmol)を加え、80℃で
1時間攪拌した。この反応溶液を減圧濃縮した
後、残渣450mgをシリカゲルカラムクロマトグラ
フイーに付し、クロロホルム−メタノール
(100:3)溶出画分より、7−〔2−[4−[3−
メトキシ−4−(β−メトキシエトキシメトキシ)
フエニル]−2−プロペノイル]ピペラジ−1−
ニル]エチル〕テオフイリン276mg(0.50mmol)
得た。 アルゴン雰囲気下、該テオフイリン誘導体273
mg(0.50mmol)をメタノール10mlに溶解し、p
−トルエンスルホン酸・一水和物242mg(1.28m
mol)を加え、2時間加熱還流した。反応溶液を
室温まで放冷したのち、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液を加えPH8に調整し、クロロホルムで抽出
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥したの
ち減圧濃縮した。残渣200mgをシリカゲルカラム
クロマトグラフイーに付し、クロロホルム−メタ
ノール(50:1)溶出画分より、7−〔2−[4−
[3−(3−メトキシ−4−ハイドロキシフエニ
ル)−2−プロペノイル]ピペラジン−1−ニル]
エチル〕テオフイリン100mg(0.22mmol)得た。
このものの分光学的データは、下記式の構造
()を支持する。 IRνcm-1 max(CHCl3):3540、1705、16601 H−NMR(重クロロホルム)δ: 2.3〜2.8(4H、m)、 2.80(2H、t、J=6Hz)、 3.3〜3.9(4H、m)、 3.39(3H、S)、3.57(3H、S)、 3.88(3H、S)、 4.40(2H、t、J=6Hz)、 6.60(1H、d、J=16Hz)、 6.7〜7.3(3H、m)、 7.53(1H、d、J=16Hz)、 7.58(1H、S) 実施例 4 N−〔3−(3、4−ジメトキシ)フエニル−2
−プロペノイル〕チアゾリジン−2−チオン100
mgの乾燥テトラヒドロフラン溶液(5ml)に1−
〔3−[1−フエニル−1−(p−クロロフエニル)
エトキシ]プロピル〕ピペラジン115mgの乾燥テ
トラヒドロフラン溶液(2ml)加えアルゴン雰囲
気下、室温にて1.5時間攪拌する。反応液を濃縮
し、得られた残渣に2N水酸化ナトリウム水溶液
を加え、クロロホルムで抽出する。有機層を濃縮
し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フイーに付しクロロホルム−メタノール(50:
1)溶出画分よりN−〔3−(3、4−ジメトキ
シ)フエニル−2−プロペノイル〕−N′−〔3−
[1−フエニル−1−(p−クロロフエニル)エト
キシ]プロピル〕ピペラジン175mgを得た。この
ものの分光学的データは下記式()に構造を支
持する。 1H−NMR(重クロロホルム)δ(ppm): 1.83(3H、S)、1.83(2H、m)、 2.47(6H、m)、 3.27(2H、t(J=6Hz))、 3.67(4H、m)、3.88(6H、S)、 6.73(1H、d(J=15Hz)) 7.0〜7.43(12H、m)、 7.58(1H、d(J=15Hz)) IRνcm-1 max(KBr): 2940、1645、1600、1513 実施例 5 アルゴン雰囲気下、N−〔2−[1−フエニル−
1−(p−クロロフエニル)エトキシ]エチル〕
ピペラジン343mg(0.955mmol)の乾燥ジメチル
ホルムアミド(3ml)溶液にN−〔3−[3、5−
ジメトキシ−4−(β−メトキシエトキシメトキ
シ)フエニル]−2−プロペノイル〕チアゾリジ
ン656mg(1.59mmol)を加えた。室温にて16時
間反応させた後、減圧濃縮した。得られる残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフイーに付しクロ
ロホルム−メタノール(50:1)溶出画分よりN
−〔3−[3、5−ジメトキシ−4−(β−メトキ
シエトキシメトキシ)フエニル]−2−プロペノ
イル〕−N′−〔2−[1−フエニル−1−(p−ク
ロロフエニル)エトキシ]エチル〕ピペラジン
412mg(0.645mmol)を得た。 該アミド化合物412mg(0.645mmol)のメタノ
ール(8ml)溶液にp−トルエンスルホン酸・一
水和物101mg(0.531mmol)を加え30分間還流さ
せた。反応液に水を加え炭酸ナトリウム水溶液に
てPH11とし、酢酸エチルにて抽出をおこなつた。
有機層を水洗し減圧濃縮した。得られる残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイーに付しクロロ
ホルム−メタノール(50:1)溶出画分よりN−
〔3−(3、5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフエ
ニル)−2−プロペノイル〕−N′−〔2−[1−フ
エニル−1−(p−クロロフエニル)エトキシ]
エチル〕ピペラジン371mg(0.673mmol)を得
た。このものの分光学的データは下記式の構造
(XI)を支持する。 IRνcm-1 max(KBr): 3540、1647、16151 H−NMR(重クロロホルム)δ:1.80(3H、
S)、 2.28〜2.78(6H、m)、 3.12〜4.02(6H、m)、 3.82(6H、S)、 6.60(1H、d、J=15Hz)、 6.65(2H、S)、 6.97〜7.35(11H、m)、 7.50(1H、d、J=15Hz) 実施例 6 N−〔3−(3,5−ジメトキシ−4−β−メト
キシエトキシメトキシ)フエニル−2−プロペノ
イル〕チアゾリジン−2−チオン574.8mgの乾燥
テトラヒドロフラン溶液(10ml)に1−〔3−[1
−フエニル−1−(p−クロロフエニル)エトキ
シ]プロピル〕ピペラジン500mgの乾燥テトラヒ
ドロフラン溶液(5ml)を加えアルゴン雰囲気
下、室温にて2時間攪拌する。反応液を濃縮し、
得られた残渣に2N水酸化ナトリウム水溶液を加
え、クロロホルムで抽出する。有機層を濃縮し得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイ
ーに付しクロロホルム−メタノール(50:1)溶
出画分よりN−〔3−(3、5−ジメトキシ−4−
β−メトキシエトキシメトキシ)フエニル−2−
プロペノイル〕−N′−〔3−[1−フエニル−1−
(p−クロロフエニル)エトキシ]プロピル〕ピ
ペラジン960mgを得た。 該アミド化合物960mgのメタノール溶液(10ml)
に、p−トルエンスルホン酸・一水和物280mgを
加え0.17時間加熱還流した。反応液に飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
イーに付しクロロホルム−メタノール(50:1)
溶出画分よりN−〔3−(3、5−ジメトキシ−4
−ヒドロキシ)フエニル−2−プロペノイル〕−
N′−〔3−[1−フエニル−1−(p−クロロフエ
ニル)エトキシ]プロピル〕ピペラジン563mgを
得た。このものの分光学的データは下記式(XII)
の構造を支持する。 1H−NMR(重クロロホルム)δ(ppm): 1.80(3H、S)、1.80(2H、m)、 2.43(6H、m)、 3.23(2H、t(J=6Hz))、 3.63(4H、m)、3.83(6H、S)、 6.65(1H、d(J=15Hz))、 6.70(2H、S)、 7.17〜7.33(10H、m)、 7.55(1H、d(J=15Hz)) IRνcm-1 max(KBr): 3420、2940、1640、1600、1513 実施例 7 アルゴン雰囲気下、N−〔2−[1−フエニル−
1−(p−クロロフエニル)エトキシ]エチル〕
ピペラジン314mg(0.910mmol)の乾燥ジメチル
ホルムアミド(5ml)溶液にN−〔5−[3,4−
ビス(β−メトキシエトキシメトキシ)フエニ
ル]−2,4−ペンタジエノイル〕チアゾリジン
741mg(1.53mmol)を加えた。室温にて3時間
反応させた後、減圧濃縮した。得られる残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイーに付しクロロ
ホルム−メタノール(50:1)溶出画分よりN−
〔5−[3、4−ビス(β−メトキシエトキシメト
キシ)フエニル]−2、4−ペンタジエノイル〕−
N′−〔2−[1−フエニル−1−(p−クロロフエ
ニル)エトキシ]エチル〕ピペラジン620mg
(0.874mmol)を得た。 該アミド化合物620mg(0.874mmol)のメタノ
ール(7ml)溶液にp−トルエンスルホン酸・一
水和物185mg(0.973mmol)を加え20分間還流さ
せた。反応液に水を加え炭酸ナトリウム水溶液に
てPH11とし酢酸エチルにて抽出をおこなつた。有
機層を水洗し減圧濃縮した。得られる残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフイーに付しクロロホ
ルム−メタノール(20:1)溶出画分よりN−
〔5−(3,4−ジヒドロキシフエニル)−2,4
−ペンタジエノイル〕−N′−〔2−[1−フエニル
−1−(p−クロロフエニル)エトキシ]エチル〕
ピペラジン279mg(0.523mmol)を得た。このも
のの分光学的データは下記式の構造()を支
持する。 IRνcm-1 max(KBr): 3300、1635、1610、15801 H−NMR(重クロロホルム)δ: 1.78(3H、S)、 2.25〜2.82(6H、m)、 3.12〜3.88(6H、m)、 6.20(1H、d、J=14Hz)、 6.47〜7.62(15H、m)、 実施例 8 N−〔5−(3,4−ジ−β−メトキシエトキシ
メトキシ)フエニル−2,4−ペンタジエノイ
ル〕チアゾリジ−2−チオン536.8mgの乾燥テト
ラヒドロフラン溶液(10ml)に1−〔3−[1−フ
エニル−1−(p−クロロフエニル)エトキシ]
プロピル〕ピペラジン400mgの乾燥テトラヒドロ
フラン溶液(5ml)を加えアルゴン雰囲気下、室
温にて1.5時間攪拌する。反応液を濃縮し、得ら
れた残渣に2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、
クロロホルムで抽出する。有機層を濃縮し得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーに
付しクロロホルム−メタノール(50:1)溶出画
分よりN−〔5−(3,4−ジ−β−メトキシエト
キシメトキシ)フエニル−2,4−ペンタジエノ
イル]−N′−〔3−[1−フエニル−1−(p−ク
ロロフエニル)エトキシ]プロピル〕ピペラジン
354.5mgを得た。 該アミド化合物354mgのメタノール溶液(10ml)
に、p−トルエンスルホン酸・一水和物186mgを
加え、1.7時間室温攪拌した。反応液に飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイーに付しクロロホルム−メタノール(20:
1)溶出画分よりN−〔5−(3,4−ジヒドロキ
シ)フエニル−2,4−ペンタジエノイル〕−
N′−〔3−[1−フエニル−1−(p−クロロフエ
ニル)エトキシ]プロピル〕ピペラジン46mgを得
た。このものの分光学的データは下記式()
の構造を支持する。 1H=NMR(重クロロホルム)δ(ppm): 1.80(3H、S)、1.80(2H、m)、 2.42(6H、m)、3.23(2H、bt)、 3.60(4H、m)、 6.33〜7.33(18H、m) IRνcm-1 max(KBr):3400、2940、1638、1580 実施例 9 アルゴン雰囲気下、7−〔2−[4−(1−ホル
ミル)ピペラジノ]エチル〕テオフイリン690mg
(2.33mmol)をエタノール3mlに溶解した。こ
の溶液に80%ヒドラジン・ヒドレート2.92g
(46.6mmol)加え、8時間加熱還流したのち、
室温まで放冷した。減圧濃縮した残渣に、ジメチ
ルホルムアミド10ml加えた。この溶液に、N−
〔5−[3、4−ジ(β−メトキシエトキシメトキ
シ)フエニル]−2,4−ペンダジエノイル〕−2
−チオチアゾリン1.13g(2.33mmol)加え、80
℃で2時間攪拌した。この反応溶液を減圧濃縮し
た後、残渣2gをシリカゲルカラムクロマトグラ
フイーに付し、クロロホルム−メタノール
(100:3)溶出画分より、7−〔2−[4−[5−
[3、4−ジ(β−メトキシエトキシメトキシ)
フエニル−2、4−ペンタジエノイル]ピペラジ
−1−ニル]エチル〕テオフイリン790mg(1.20
mmol)得た。 アルゴン雰囲気下、該テオフイリン誘導体790
mg(1.20mmol)をメタノール12mlに溶解し、p
−トルエンスルホン酸・一水和物685mg(3.6m
mol)を加え、2時間加熱還流した。反応溶液を
室温まで放冷したのち、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液を加えPH9に調整し、クロロホルムで抽出
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥したの
ち減圧濃縮した。残渣310mgをシリカゲルカラム
クロマトグラフイーに付し、クロロホルム−メタ
ノール(100:9)溶出画分より、7−〔2−[4
−[5−(3,4−ジハイドロキシフエニル)−2、
4−ペンタジエノイル]ピペラジ−1−ニル]エ
チル〕テオフイリン59mg(0.12mmol)得た。こ
のものの分光学的データは、下記式の構造(
)を支持する。 IRνcm-1 max(KBr): 3400、1705、16001 H−NMR(重ピリジン)δ: 2.2〜2.7(4H、m)、 2.78(2H、t、J=6Hz)、 3.2〜3.8(4H、m)、 3.43(3H、S)、3.53(3H、S)、 4.50(2H、t、J=6Hz)、 6.5〜7.7(7H、m)、 7.50(1H、S) 実施例 10 アルゴン雰囲気下、N−〔2−[1−フエニル−
1−(p−クロロフエニル)エトキシ]エチル〕
ピペラジン466mg(1.35mmol)の乾燥ジメチル
ホルムアミド(7ml)溶液にN−〔5−[3−メト
キシ−4−(β−メトキシエトキシメトキシ)フ
エニル]−2,4−ペンタジエノイル〕チアゾリ
ジン618mg(1.51mmol)を加えた。室温にて68
時間反応させた後、減圧濃縮した。得られる残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフイーに付しク
ロロホルム−メタノール(100:1)溶出画分よ
りN−〔5−[3−メトキシ−4−(β−メトキシ
エトキシメトキシ)フエニル]−2、4−ペンタ
ジエノイル〕−N′−〔2−[1−フエニル−1−
(p−クロロフエニル)エトキシ]エチル〕ピペ
ラジン736mg(1.16mmol)を得た。 該アミド化合物736mg(1.16mmol)をメタノ
ール(15ml)溶液にp−トルエンスルホン酸・一
水和物225mg(1.18mmol)を加え15分間還流さ
せた。反応液に水を加え炭酸ナトリウム水溶液に
てPH11とし酢酸エチルにて抽出をおこなつた。有
機層を水洗し減圧濃縮した。得られる残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフイーに付しクロロホ
ルム−メタノール(50:1)溶出画分よりN−
〔5−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフエニル)
−2、4−ペンタジエノイル〕−N′−〔2−[1−
フエニル−1−(p−クロロフエニル)エトキシ]
エチル〕ピペラジン363mg(0.664mmol)を得
た。このものの分光学的データは下記式の構造
()を支持する。 IRνcm-1 max(KBr): 3400、1635、1615、15801 H−NMR(重クロロホルム)δ: 1.80(3H、S)、 2.3〜2.77(6H、m)、 3.20〜3.80(6H、m)、 3.83(3H、S)、 6.32(1H、d、J=14Hz)、 6.60〜7.57(15H、m) 実施例 11 N−〔5−(3−メトキシ−4−β−メトキシエ
トキシメトキシ)フエニル−2,4−ペンタジエ
ノイル〕チアゾリジン−2−チオン553mgの乾燥
テトラヒドロフラン溶液(15ml)に1−〔3−[1
−フエニル−1−(p−クロロフエニル)エトキ
シ]プロピル〕ピペラジン500mgの乾燥テトラヒ
ドロフラン溶液(5ml)を加えアルゴン雰囲気
下、室温にて4時間攪拌する。反応液を濃縮し得
られた残渣に2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、
クロロホルムで抽出する。有機層を濃縮し得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーに
付しクロロホルム−メタノール(50:1)溶出画
分よりN−〔5−(3−メトキシ−4−β−メトキ
シエトキシメトキシ)フエニル−2,4−ペンタ
ジエノイル〕−N′−〔3−[1−フエニル−1−
(p−クロロフエニル)エトキシ]プロピル〕ピ
ペラジン900mgを得た。 該アミド化合物900mgのメタノール溶液(10ml)
に、p−トルエンスルホン酸・一水和物263mgを
加え0.17時間加熱還流した。反応液に飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
イーに付しクロロホルム−メタノール(50:1)
溶出画分よりN−〔5−(3−メトキシ−4−ヒド
ロキシ)フエニル−2,4−ペンタジエノイル〕
−N′−〔3−[1−フエニル−1−(p−クロロフ
エニル)エトキシ]プロピル〕ピペラジン328mg
を得た。このものの分光学的データは下記式(
)の構造を支持する。 1H−NMR(重クロロホルム)δ(ppm): 1.83(3H、m)、1.83(2H、m)、 2.45(6H、m)、 3.26(2H、t(J=6Hz))、 3,63(4H、m)、3.87(3H、S)、 6.35(1H、d(J=15Hz))、 6.76〜7.50(16H、m) IRνcm-1 max(KBr): 3400、2940、1640、1580、1513 実施例 12 アルゴン雰囲気下、7−〔2−[4−(1−ホル
ミル)ピペラジノ]エチル〕テオフイリン564mg
(1.90mmol)をエタノール8mlに溶解した。こ
の溶液に80%ヒドラジン・ヒドレート596mg
(9.52mmol)加え、15時間加熱還流したのち、
室温まで放冷した。減圧濃縮した残渣に、ジメチ
ルホルムアミド10ml加えた。この溶液に、N−
〔5−[3−メトキシ−4−(β−メトキシエトキ
シメトキシ)フエニル]−2,4−ペンタジエノ
イル〕−2−チオチアゾリン778mg(1.90mmol)
加え、80℃で2時間攪拌した。この反応溶液を減
圧濃縮した後、残渣1.22gをシリカゲルカラムク
ロマトグラフイーに付し、クロロホルム−メタノ
ール(100:3)溶出画分より7−〔2−[4−[5
−[3−メトキシ−4−(β−メトキシエトキシメ
トキシ)フエニル]−2,4−ペンタジエノイル]
ピペラジ−1−ニル]エチル〕テオフイリン502
mg(0.86mmol)得た。 アルゴン雰囲気下、該テオフイリン誘導体502
mg(0.86mmol)をメタノール8mlに溶解し、p
−トルエンスルホン酸・一水和物360mg(1.90m
mol)を加え、4時間加熱還流した。反応溶液を
室温まで放冷したのち、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液を加えPH10に調整し、クロロホルムで抽出
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥したの
ち減圧濃縮した。残渣540mgをシリカゲルカラム
クロマトグラフイーに付し、クロロホルム−メタ
ノール(50:1)溶出画分より7−〔2−[4−
[5−(3−メトキシ−4−ハイドロキシフエニ
ル)−2,4−ペンタジエノイル]ピペラジ−1
−ニル〕エチルテオフイリン225mg(0.45mmol)
得た。このものの分光学的データは、下記式の構
造()を支持する。 IRνcm-1 max(KBr): 3400、1700、16551 H−NMR(重クロロホルム)δ: 2.3〜3.0(6H、m)、 3.3〜3.9(4H、m)、 3.37(3H、S)、3.55(3H、S)、 3.85(3H、S)、 4.2〜4.6(2H、m)、 6.3〜7.8(7H、m)、 7.57(1H、S) 実施例 13 アルゴン雰囲気下、N−〔2−[1−フエニル−
1−(p−クロロフエニル)エトキシ]エチル〕
ピペラジン527mg(1.53mmol)の乾燥ジメチル
ホルムアミド(10ml)溶液にN−〔5−[3,5−
ジメトキシ−4−(β−メトキシエトキシメトキ
シ)フエニル]−2,4−ペンタジエノイル〕チ
アゾリジン760mg(1.73mmol)を加えた。室温
にて67時間反応させた後、減圧濃縮した。得られ
る残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーに
付し、クロロホルム−メタノール(100:1)溶
出画分よりN−〔5−[3、5−ジメトキシ−4−
(β−メトキシエトキシメトキシ)フエニル]−
2,4−ペンタジエノイル〕−N′−〔2−[1−フ
エニル−1−(p−クロロフエニル)エトキシ]
エチル〕ピペラジン618mg(0.929mmol)を得
た。 該アミド化合物618mg(0.929mmol)のメタノ
ール(10ml)溶液にp−トルエンスルホン酸・一
水和物181mg(0.952mmol)を加え15時間還流さ
せた。反応液に水を加え炭酸ナトリウム水溶液に
てPH11としクロロホルムにて抽出をおこなつた。
有機層を水洗し減圧濃縮した。得られる残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイーに付し、クロ
ロホルム−メタノール(100:1)溶出画分より
N−[5−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ
フエニル]−2,4−ペンタジエノイル〕−N′−
〔2−[1−フエニル−1−(p−クロロフエニル)
エトキシ]エチル〕ピペラジン422mg(0.766m
mol)を得た。このものの分光学的データは下記
式の構造()を支持する。 IRνcm-1 max(KBr): 3400、1640、1615、15851 H−NMR(重クロロホルム)δ: 1.85(3H、S)、 2.37〜2.83(6H、m)、 3.20〜3.93(6H、m)、 3.87(6H、S)、 6.33(1H、d、J=14Hz)、 6.53〜7.67(14H、m) 実施例 14 アルゴン雰囲気下、7−〔2−[4−(1−ホル
ミル)ピペラジノ]エチル〕テオフイリン455mg
(1.54mmol)をエタノール10mlに溶解した。こ
の溶液に80%ヒドラジン・ヒドレート960mg
(15.4mmol)加え、23時間加熱還流したのち、
室温まで放冷した。減圧濃縮した残渣に、ジメチ
ルホルムアミド10ml加えた。この溶液に、N−
〔5−[3,5−ジメトキシ−4−(β−メトキシ
エトキシメトキシ)フエニル]−2,4−ペンタ
ジエノイル〕−2−チオチアゾリン680mg(1.45m
mol)加え、80℃で4時間攪拌した。この反応溶
液を減圧濃縮した後、残渣1.20gをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイーに付し、クロロホルム−
メタノール(100:3)溶出画分より、7−〔2−
[4−[5−[3,5−ジメトキシ−4−(β−メト
キシエトキシメトキシ)フエニル]−2,4−ペ
ンタジエノイル]ピペラジ−1−ニル]エチル]
テオフイリン〕394mg(0.76mmol)得た。 アルゴン雰囲気下、該テオフイリン誘導体394
mg(0.67mmol)をメタノール12mlに溶解し、p
−トルエンスルホン酸・一水和物320mg(1.68m
mol)を加え、2時間加熱還流した。反応溶液を
室温まで放冷したのち、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液を加えPH8た調整し、クロロホルムで抽出
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥したの
ち減圧濃縮した。残渣400mgをシリカゲルカラム
クロマトグラフイーに付し、クロロホルム−メタ
ノール(50:1)溶出画分より、7−[2−[4−
[5−(3,5−ジメトキシ−4−ハイドロキシフ
エニル)−2,4−ペンタジエノイル]エチル〕
テオフイリン252mg(0.48mmol)得た。このも
のの分光学的データは下記式の構造()を支
持する。 IRνcm-1 max(クロロホルム): 3535、1705、16601 H−NMR(重クロロホルム)δ: 2.4〜2.7(4H、m)、 2.80(2H、t、J=6Hz)、 3.4〜3.9(4H、m)、 3.40(3H、S)、3.58(3H、S)、 3.89(6H、S)、 4.40(2H、t、J=6Hz)、 6.0〜7.5(6H、m)、 7.57(1H、S) 実施例 15 アルゴン雰囲気下、7−〔2−[4−(1−ホル
ミル)ピペラジノ]エチル〕テオフイリン118mg
(0.40mmol)をエタノール5mlに溶解した。こ
の溶液に80%ヒドラジン・ヒドレート250mg(4.0
mmol)を加え、36時間加熱還流したのち、室温
まで放冷した。減圧濃縮した残渣に、ジメチルホ
ルムアミド5ml加えた。この溶液に、N−〔50
(3,4,5−トリメトキシフエニル)−2,4−
ペンタジエノイル〕−2−チオチアゾリン153mg
(0.50mmol)加え、80℃で1時間攪拌した。こ
の反応溶液を減圧濃縮した後、残渣340mgをシリ
カゲルカラムクロマトグラフイーに付し、クロロ
ホルム−メタノール(50:1)溶出画分より、7
−〔2−[4−[5−(3,4,5−トリメトキシフ
エニル)2,4−ペンタジエノイル]ピペラジ−
1−ニル]エチル〕テオフイリン50mg(0.09m
mol)得た。このものの分光学的データは、下記
式の構造(XI)を支持する。 IRνcm-1 max(クロロホルム) 1705、16601 H−NMR(重クロロホルム)δ: 2.3〜2.8(4H、m)、 2.80(2H、t、J=6Hz)、 3.3〜3.9(4H、m)、 3.38(3H、S)、3.57(3H、S)、 3.84(9H、S)、 4.39(2H、t、J=6Hz)、 6.0〜7.5(6H、m)、 7.58(1H、S) 実施例 16 アルゴン雰囲気下、4−ヒドロキシピペリジン
5.71g(56.5mmol)とN−(2−ブロモエチル)
フタルイミド5.28g(20.8mmol)を150℃にて1
時間反応させた。冷却した後、水を加えクロロホ
ルムにて抽出をおこない有機層を減圧濃縮した。
得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
イーに付しクロロホルム−メタノール(20:1)
溶出画分より1−(2−フタロイルアミノエチル)
−4−ヒドロキシピペリジン3.60g(13.1mmol)
を得た。 該アルコール化合物3.60g(13.1mmol)にベ
ンズヒドリルクロリド10ml(56.3mmol)、炭酸
カリウム3.47g(25.1mmol)を加え、135℃にて
4時間反応させた。反応液に水を加えクロロホル
ムにて抽出をおこなつた。有機層を水洗したの
ち、減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフイーに付した。クロロホルム溶出
画分より1−(2−フタロイルアミノエチル)−4
−ベンズヒドロキシピペリジン2.48g(5.64m
mol)を得た。 アルゴン雰囲気下、該ピペリジン化合物224mg
(0.509mmol)のエタノール(5ml)溶液に、ヒ
ドラジン・ヒドレート50mg(0.999mmol)を加
え1時間還流させた。反応液を減圧濃縮し得られ
る残渣に乾燥ジメチルホルムアミド2ml加えた。
さらにN−〔3−[3−メトキシ−4−(β−メト
キシエトキシメトキシ)フエニル]−2−プロペ
ノイル〕チアゾリジン−2−チオン527mg(1.37
mmol)の乾燥ジメチルホルムアミド(8ml)溶
液を加え室温にて14時間反応させた。反応液を減
圧濃縮し得られる残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイーに付しクロロホルム−メタノール
(50:1)溶出画分より1−〔2−[3−[3−メト
キシ−4−(β−メトキシエトキシメトキシ)フ
エニル]−2−プロペノイル]アミノエチル〕−4
−ベンズヒドロキシピペリジン292mg(0.508m
mol)を得た。 該アミド化合物292mg(0.508mmol)のメタノ
ール(8ml)溶液にp−トルエンスルホン酸・一
水和物112mg(0.589mmol)を加え20分間還流さ
せた。反応液に水を加え炭酸ナトリウム水溶液に
てPH11とし酢酸エチルを用いて抽出をおこなつ
た。有機層を水洗したのち減圧濃縮しシリカゲル
カラムクロマトグラフイーに付した。クロロホル
ム−メタノール(50:1)溶出画分より1−〔2
−[3−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフエニ
ル)−2−プロペノイル]アミノエチル〕−4−ベ
ンズヒドロキシピペリジン164mg(0.337mmol)
を得た。このものの分光学的データは下記式の構
造(XII)を支持する。 IRνcm-1 max(KBr): 3300、1660、1650、19001 H−NMR(重クロロホルム)δ: 1.57〜3.0(10H、m)、 3.43(3H、m)、3.72(3H、S)、 5.42(1H、S)、 5.98(1H、d、J=15Hz)、 6.38〜7.47(15H、m) 実施例 17 アルゴン雰囲気下、1−(2−フタロイルアミ
ノエチル)−4−ベンズヒドロキシピペリジン228
mg(0.518mmol)のエタノール(5ml)溶液に、
ヒドラジン・ヒドレート50mg(0.999mmol)を
加え1時間還流させた。反応液を減圧濃縮し得ら
れる残渣に乾燥ジメチルホルムアミド6mlを加え
た。さらにN−〔3−[3,5−ジメトキシ−4−
(β−メトキシエトキシメトキシ)フエニル]−2
−プロペノイル〕チアゾリジン−2−チオン369
mg(0.892mmol)を加え室温にて40時間反応さ
せた。反応液を減圧濃縮し得られる残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフイーに付しクロロホル
ム−メタノール(50:1)溶出画分より1−〔2
−[3−[3,5−ジメトキシ−4−(β−メトキ
シエトキシメトキシ)フエニル[−2−プロペノ
イル]アミノエチル〕−4−ベンズヒドロキシピ
ペリジン276mg(0.456mmol)を得た。 該アミド化合物276mg(0.456mmol)のメタノ
ール(6ml)溶液に、p−トルエンスルホン酸・
一水和物79mg(0.415mmol)を加え20分間還流
させた。反応液に水を加え炭酸ナトリウム水溶液
にてPH11とし酢酸エチルにて抽出をおこなつた。
有機層を水洗したのち、減圧濃縮しシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイーに付した。クロロホルム
−メタノール(20:1)溶出画分より1−〔2−
[3−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフエ
ニル)−2−プロペノイル]アミノエチル〕−4−
ベンズヒドロキシピペリジン162mg(0.299m
mol)を得た。このものの分光学的データは下記
式の構造()を支持する。 IRνcm-1 max(KBr): 3400、1660、1620、16001 H−NMR(重クロロホルム)δ: 1.50〜3.03(10H、m)、 3.47(3H、m)、3.78(6H、S)、 5.38(1H、S)、5.47(1H、S)、 6.07(1H、d、J=15Hz)、 6.37〜7.50(14H、m) 実施例 18 アルゴン雰囲気下、1−(2−フタロイルアミ
ノエチル)−4−ベンズヒドロキシピペリジン777
mg(1.76mmol)のエタノール(16ml)溶液に、
ヒドラジン・ヒドレート148mg(2.96mmol)を
加え1時間還流させた。反応液を減圧濃縮し得ら
れる残渣に乾燥ジメチルホルムアミド4ml加え
た。さらにN−〔5−[3,4(β−メトキシエト
キシメトキシ)フエニル〕−2,4−ペンタジエ
ノイル〕チアゾリジン−2−チオン1.33g(2.75
mmol)の乾燥ジメチルホルムアミド(10ml)溶
液を加え室温にて14時間反応させた。反応液を減
圧濃縮し得られる残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイーに付しクロロホルム−メタノール
(50:1)溶出画分より1−〔2−[5−[3、4−
ビス(β−メトキシエトキシメトキシ)フエニ
ル]−2,4−ペンタジエノイル]アミノエチル〕
−4−ベンズヒドロキシピペリジン500mg(0.741
mmol)を得た。 該アミド化合物500mg(0.741mmol)のメタノ
ール(10ml)溶液にp−トルエンスルホン酸・一
水和物144mg(0.757mmol)を加え35分間還流さ
せた。反応液に水を加え炭酸ナトリウム水溶液に
てPH11とし酢酸エチルを用いて抽出をおこなつ
た。有機層を水洗したのち減圧濃縮しシリカゲル
カラムクロマトグラフイーに付した。クロロホル
ム−メタノール(10:1)溶出画分より1−〔2
−[5−(3,4−ジヒドロキシフエニル)−2,
4−ペンタジエノイル]アミノエチル〕−4−ベ
ンズヒドロキシピペリジン185mg(0.353mmol)
を得た。このものの分光学的データは下記式の構
造()を支持する。 IRνcm-1 max(KBr): 3300、1650、15901 H−NMR(重ピリジン)δ:1.67〜2.93(10H、
m)、 3.57(3H、m)、5.60(1H、S)、 6.25(1H、d、J=15Hz)、 6.73〜7.67(17H、m) 実施例 19 アルゴン雰囲気下、1−(2−フタロイルアミ
ノエチル)−4−ベンズヒドロキシピペリジン508
mg(1.15mmol)のエタノール(10ml)溶液に、
ヒドラジン・ヒドレート89mg(1.78mmol)を加
え1時間還流させた。反応液を減圧濃縮し得られ
る残渣に乾燥ジメチルホルムアミド5ml加えた。
さらにN−〔5−[3−メトキシ−4−(β−メト
キシエトキシメトキシ)フエニル]−2,4−ペ
ンタジエノイル〕チアゾリジン−2−チオン856
mg(2.11mmol)の乾燥ジメチルホルムアミド
(5ml)溶液を加え室温にて1時間30分反応させ
た。反応液を減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイーに付しクロロホルム
−メタノール(50:1)溶出画分より1−〔2−
[5−[3−メトキシ−4−(β−メトキシエトキ
シメトキシ)フエニル]−2,4−ペンタジエノ
イル]アミノエチル〕−4−ベンズヒドロキシピ
ペリジン690mg(1.15mmol)を得た。 該アミド化合物690mg(1.15mmol)のメタノ
ール(14ml)溶液にp−トルエンスルホン酸・一
水和物212mg(1.12mmol)を加え25分間還流さ
せた。反応液に水を加え炭酸ナトリウム水溶液に
てPH11とし酢酸エチルを用いて抽出をおこなつ
た。有機層を水洗したのち減圧濃縮しシリカゲル
カラムクロマトグラフイーに付した。クロロホル
ム−メタノール(50:1)溶出画分より1−〔2
−[5−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフエニ
ル)−2,4−ペンタジエノイル]アミノエチル〕
−4−ベンズヒドロキシピペリジン393mg(0.730
mmol)を得た。このものの分光学的データは下
記式の構造()を支持する。 IRνcm-1 max(KBr): 3300、1650、15901 H−NMR(重ピリジン)δ: 1.53〜2.88(10H、m)、 3.58(3H、m)、3.67(3H、S)、 5.63(1H、S)、 6.33(1H、d、J=15Hz)、 6.75〜7.63(17H、m) 実施例 20 アルゴン雰囲気下、1−(2−フタロイルアミ
ノエチル)−4−ベンズヒドロキシピペリジン508
mg(1.15mmol)のエタノール(10ml)溶液に、
ヒドラジン・ヒドレート86mg(1.72mmol)を加
え1時間還流させた。反応液を減圧濃縮し得られ
る残渣に乾燥ジメチルホルムアミド4ml加えた。
さらにN−〔5−[3,5−ジメトキシ−4−(β
−メトキシエトキシメトキシ)フエニル]−2,
4−ペンタジエノイル〕チアゾリジン−2−チオ
ン895mg(2.04mmol)の乾燥ジメチルホルムア
ミド(6ml)溶液を加え室温にて2時間反応させ
た。反応液を減圧濃縮し得られる残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイーに付しクロロホルム
−メタノール(50:1)溶出画分より1−〔2−
[5−〔3、5−ジメトキシ−4−(β−メトキシ
エトキシメトキシ)フエニル]−2,4−ペンタ
ジエノイル]アミノエチル〕−4−ベンズヒドロ
キシピペリジン374mg(0.593mmol)を得た。 該アミド化合物374mg(0.593mmol)のメタノ
ール(9ml)溶液にp−トルエンスルホン酸・一
水和物120mg(0.631mmol)を加え30分間還流さ
せた。反応液に水を加え炭酸ナトリウム水溶液に
てPH11とし酢酸エチルを用いて抽出をおこなつ
た。有機層を水洗したのち、減圧濃縮しシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイーに付した。クロロホ
ルム−メタノール(50:1)溶出画分より1−
〔2−[5−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキ
シフエニル)−2,4−ペンタジエノイル]アミ
ノエチル〕−4−ベンズヒドロキシピペリジン314
mg(0.552mmol)を得た。このものの分光学的
データは下記式の構造()を支持する。 IRνcm-1 max(KBr): 3350、1610、15901 H−NMR(重クロロホルム)δ: 2.55〜2.92(10H、m)、 3.42(3H、m)、3.78(6H、S)、 5.42(1H、S)、 5.80(1H、d、J=15Hz)、 6.38〜7.40(16H、m) 試験例 5−リポキシゲナーゼの作用阻害活性 マウス由来マストサイトーマ細胞株P−815を
イーグル(Eagle)の基本倍地〔ギブコラボラト
リーズ(Gibco Laboratories)社製〕を90%含
む培養液中に5×104個/mlとなるように希釈す
る。希釈液を空気中、37℃で48時間振盪培養した
後、培養液を氷冷し遠心分離し細胞を集める。該
細胞をPH7.4のリン酸緩衝液に再浮遊し濃度2×
107個/mlとする。該浮遊液を超音波細胞破砕機
で処理したあと、10分間10000rpmで遠心分離し、
上清を5−リポキシゲナーゼ酵素液とする。放射
性標識アラキドン酸(10μキユリー/ml)を20μ
、インドメタシン(2×10-8モル)および試験
する本発明に係るアミド誘導体をそれぞれ試験管
に入れ、これにリン酸緩衝液0.45ml、上記酵素液
0.45ml、8mMCaCl2(塩化カルシウム)溶液0.1
mlを加え、37℃で5分間反応させる。氷冷後IN
−HCl(塩酸)60μを加え、酢酸エチルエステル
8mlで抽出する。抽出液を濃縮して得られる濃縮
液をシリカゲル薄層プレート(Merck 60F254
にスポツトし展開する。阻害活性の測定は、ラジ
オ薄層クロマトスキヤナー〔Dunnschicht−
Scanner LB 2723、ベルスオルド
(Berthold)社製〕で検出される5−リポキシゲ
ナーゼ生成物である5−HETE(5−(s)−ヒド
ロキシ−6,8,11,14−エイコサテトラエン
酸)、LTB4(ロイコトリエンB4)に相当する部分
を集め、液体シンチレーシヨンカウンターで放射
能を測定することによつて行う。前記5−リポキ
シゲナーゼ生成物の産生量の減少により5−リポ
キシゲナーゼの作用阻害活性が確認される。試験
の結果、下記の表に示す如く著名な5−リポキ
シゲナーゼ作用阻害活性を見い出した。また、表
に示さない本発明に係るアミド誘導体について
も同様な5−リポキシゲナーゼ作用阻害活性を有
することが確認された。
【表】
【表】
【表】
【表】 尚、表中50%阻害濃度とはアミド誘導体を導入
しない場合の5−GETE及びLTB4の産生量を
100%とした場合、該アミド誘導体の導入により
前記5−リポキシゲナーゼ生成物の産生量を50%
まで抑制する為に要したアミド誘導体濃度を意味
する。 急性毒性 ICR系雄性マウス(5週分)を用いて経口投与
による急性毒性試験を行つた。本発明の化合物の
LD50値はいずれも100mg/Kg以上であり、有効量
に比べて高い安全性が確認された。 発明の作用効果 本発明によれば、新規なアミド誘導体およびこ
れを含有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤が
提供される。 本発明の上記化合物は、5−リポキシゲナーゼ
の作用阻害活性を有することが明らかにされた。
即ち、上記化合物は5−リポキシゲナーゼの作用
を阻害することにより、5−リポキシゲナーゼの
作用によつて生成されるアレルギー発症因子であ
るLTC4、LTD4と云つたロイコトリエン類の産
生を抑制することができる。従つて、該アミド誘
導体は5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤としてア
レルギー性喘息、アレルギー性鼻炎等に対して有
効に使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() 〔式中、(R)mは3,4−ジヒドロキシ基、3−
    メトキシ−4−ヒドロキシ基、3,4−ジメトキ
    シ基、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ基、
    3,5−ジメトキシ−4−トルオイルオキシ基ま
    たは3,4,5−トリメトキシ基を表わす。nは
    トランス配置の二重結合の数を表わし、1または
    2の整数である。Yは一般式() 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子またはメト
    キシ基、nは2または3を示す〕 で表わされる基、一般式() で表わされる基、および一般式() で表わされる基から選ばれる基である〕で示され
    るアミド誘導体。 2 一般式() 〔式中、(R)mは3,4−ジヒドロキシ基、3−
    メトキシ−4−ヒドロキシ基、3,4−ジメトキ
    シ基、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ基、
    3,5−ジメトキシ−4−トルオイルオキシ基ま
    たは3,4,5−トリメトキシ基を表わす。nは
    トランス配置の二重結合の数を表わし、1または
    2の整数である。Yは一般式() 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子またはメト
    キシ基、nは2または3を示す〕 で表わされる基、 一般式() で表わされる基、および一般式() で表わされる基から選ばれる基である〕で示され
    るアミド誘導体を含有する5−リポキシゲナーゼ
    作用阻害剤。
JP59229105A 1984-04-04 1984-10-31 アミド誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤 Granted JPS61106555A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229105A JPS61106555A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 アミド誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤
US06/719,131 US4673684A (en) 1984-04-04 1985-04-02 Amide derivatives and 5-lipoxygenase inhibitors containing the same as an active ingredient
EP90112056A EP0399569B1 (en) 1984-04-04 1985-04-03 Amide derivatives and 5-lipoxygenase inhibitors containing the same as an active ingredient
DE8585104034T DE3584846D1 (de) 1984-04-04 1985-04-03 Amid-derivate und 5-lipoxygenase-inhibitoren die diese als wirksame substanz enthalten.
EP85104034A EP0157420B1 (en) 1984-04-04 1985-04-03 Amide derivatives and 5-lipoxygenase inhibitors containing the same as an active ingredient

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229105A JPS61106555A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 アミド誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61106555A JPS61106555A (ja) 1986-05-24
JPH0473430B2 true JPH0473430B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=16886816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59229105A Granted JPS61106555A (ja) 1984-04-04 1984-10-31 アミド誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61106555A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550353B2 (ja) * 2002-07-24 2010-09-22 株式会社医薬分子設計研究所 造血器型プロスタグランジンd2合成酵素阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61106555A (ja) 1986-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0157420B1 (en) Amide derivatives and 5-lipoxygenase inhibitors containing the same as an active ingredient
US6143769A (en) Phenylacetic acid benzylamides
CA1326025C (en) 2-(2-hydroxy-3-phenoxypropylamino)ethylphenoxyacetamides and processes and intermediates for their preparation
EP0466198A1 (en) A lipoxygenase inhibitor
US8829200B2 (en) Benzimidazole inhibitors of leukotriene production
JPH0473430B2 (ja)
JP3038064B2 (ja) インドール誘導体およびこれを有効成分とする抗潰瘍薬
JPH0138780B2 (ja)
JPH0473431B2 (ja)
JPS6355510B2 (ja)
JPS6355508B2 (ja)
JP2009051731A (ja) 新規アスコクロリン誘導体化合物及びそれを含有する医薬組成物
JPH053877B2 (ja)
JPH0542430B2 (ja)
JPH0324009A (ja) 肝疾患治療剤
JPS63222153A (ja) 新規α−シアノケイ皮酸アミド誘導体
JPS625974A (ja) 新規フエニル酢酸誘導体、それらを含有する医薬組成物、およびそれらの製造法
JPH0437071B2 (ja)
JPS625956A (ja) ビニル誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤
JPH08113567A (ja) フェニルエテニル誘導体及びこれを含有する5−リポキシゲナーゼ阻害剤
JPS62258362A (ja) アミド誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤
JPH01125358A (ja) アミド誘導体
JP2559814B2 (ja) カテコール誘導体及びこれを含有する医薬製剤
JPH0353296B2 (ja)
JPH0424328B2 (ja)