JPH0471919A - 自動車用空調装置の日射補正制御装置 - Google Patents

自動車用空調装置の日射補正制御装置

Info

Publication number
JPH0471919A
JPH0471919A JP18356890A JP18356890A JPH0471919A JP H0471919 A JPH0471919 A JP H0471919A JP 18356890 A JP18356890 A JP 18356890A JP 18356890 A JP18356890 A JP 18356890A JP H0471919 A JPH0471919 A JP H0471919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar radiation
control
amount
incident
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18356890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816751B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Sakurai
桜井 義彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP18356890A priority Critical patent/JP2816751B2/ja
Publication of JPH0471919A publication Critical patent/JPH0471919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816751B2 publication Critical patent/JP2816751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車室内の左右への配風量を日射条件に応じ
て調節するようにした自動車用空調装置の配風制御装置
に関する。
(従来の技術) 光電変換素子を利用した日射センサの出力信号を用いて
車室内の左右配風制御を行なう場合には、光電変換素子
の応答速度が早すぎて不必要に配風バランス制御がなさ
れてしまう不都合がある。このため、従来においては、
例えば特公昭62−258808号公報に示されるよう
に、日射センサの出力信号をその急激な増加に対して所
定の勾配をもって徐々に増加し、また、日射量の急激な
減少に対して所定時間が経過した後に所定の勾配をもっ
て徐々に減少する形に遅延補正、することが考えられて
いる。
また、実公昭52−19300号公報においては、車室
内の左右に差し込む日射量の大きさに応じて車室左右の
配風比をオート制御で変化させるか否かを決定し、日射
量が少ないときには偏日射時においても左右の配風比を
変えず、日射量が所定量以上のときにはじめて配風比を
変えるようにした配風制御装置が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、平均的な日射高度(水平線からの太陽の押角
で約40°)のもとにおいて通常の乗用車に乗車する乗
員への日射の当たり具合を計測した実験データによれば
、第13図に示されるように、日射の当たる部分(斜線
で示す。)が入射方位(車両進行方向に対する太陽の偏
り)をOoからずらすにつれて顔面に移行する。顔面は
日射による温熱感を最も敏感に受ける部分であり、この
ため、この部分に真横から急に日射が当たった場合には
、いち速く空調制御の日射補正を行なうことが望まれる
にもかかわらず、上述の従来技術によれば、日射センサ
からの出力信号の遅延補正や配風制御の開始タイミング
は、日射方位に無関係に一律に決められているので、顔
面に急に日射が当たった場合に日射補正が乗員の要望に
応じて即座に行なわれない等の弊害が生じる。
そこで、この発明においては、日射方位に応じた空調制
御の日射補愚を行ない、乗員の要望に即した快適な配風
状態が実現できる自動車用空調装置の配風制御装置を提
供することを課題としている。
(課題を解決するための手段) しかして、第1の発明の要旨とするところは、第1図に
示すように、車室に入射する光を受け、日射量に応じて
信号を出力する日射センサ25と、前記日射センサ25
の出力に基づいて車両進行方向に対する日射の入射方位
を演算する入射方位演算手段200と、前記入射方位演
算手段200で演算された入射方位が車両進行方向に対
する所定偏位範囲内であるか否かを判定する判定手段2
10と、この判定手段210で入射方位が所定偏位範囲
内であると判定された場合には、前記日射センサ25に
よって検出された日射量の変化に対して、第1の所定の
遅れをもっで追従する日射補正信号を形成し、前記判定
手段210で入射方位が所定偏位範囲外であると判定さ
れた場合には、前記日射センサ25によって検出された
日射量の変化に対して、前記第1の所定の遅れよりも短
い遅れをもって追従する第2の日射補正信号を形成する
日射補正信号形成手段220と、この日射補正信号形成
手段220で形成された日射補正信号に応じて空調機器
の制御状態を補正制御する制御手段230とを具備する
ことにある。
第2の発明の要旨とするところは、第2図に示すように
、車室内の左右の送風状態を可変させる送風状態可変機
構240と、車室に入射する光を受け、その光量に応じ
て信号を出力する日射センサ25と、前記日射センサ2
5の出力に基づいて日射量に関連する信号を形成する日
射関連信号形成手段250と、前記日射センサ25の出
力に基づいて車両進行方向に対する日射の入射方位を演
算する入射方位演算手段200と、前記入射方位演算手
段200で演算された入射方位が車両進行方向に対する
所定偏位範囲内であるか否かを判定する判定手段210
と、この判定手段210で入射方位が所定偏位範囲内で
あると判定された場合には、前記日射量に関連する信号
が第1の所定値を上回るときに車室左右の自動配風バラ
ンス制御の作動を選択すると共に、前記日射量に関連す
る信号が前記第1の所定値を下回るときに前記自動配風
バランス制御の停止を選択し、前記判定手段210で入
射方位が所定偏位範囲外であると判定された場合には、
前記第1の判定値よりも小さい第2の判定値をもって前
記自動配風バランス制御の作動または停止を選択する制
御方式選択手段260と、この制御方式選択手段260
の選択結果に基づいて前記送風状態可変機構240を駆
動制御する駆動制御手段270とを具備することにある
尚、上記第1の発明と第2の発明とを組み合わせてもよ
い。
(作用) したがって、第1の発明によれば、日射方位演算手段に
より日射センサの出力信号から日射方位が演算され、判
定手段によりその日射方位が車両進行方向に対して所定
の偏位範囲内か偏位範囲外かが判定され、日射補正信号
形成手段により入射方位が所定の偏位範囲外である場合
には偏位範囲内である場合よりも短い遅れをもって日射
補正信号が形成され、この日射補正信号に基づいて空調
機器の制御状態が補正される。このため、日射補正信号
の遅延状態を切り替える所定の偏位を、入射偏位が大き
くなって日射が顔面に当たり始める偏位に合わせておけ
ば、顔面に日射が当たる入射偏位の大きい場合には空調
制御の日射補正を即座に行なうことができる。
また、第2の発明によれば、日射方位と日射量に関連す
る信号がそれぞれ日射方位演算手段と日射関連信号形成
手段で得られ、判定手段により、第1の発明と同様に日
射方位が所定の偏位範囲内か範囲外かが判定され、制御
方式選択手段により、入射方位が所定の偏位範囲外であ
る場合には偏位範囲内である場合よりも自動配風バラン
ス制御が早期に選択される。このため、日射補正信号の
遅延状態を切り替える所定の偏位を、入射偏位が大きく
なって日射が顔面に当たり始める偏位に合わせておけば
、顔面に日射が当たる場合に自動配風バランス制御の早
期作動が実現でき、そのため、上記課題を達成すること
ができるものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第3図において、車両用空調制御装置は、空調ダクトl
の最上流側に内気人口2と外気人口3とが設けられ、こ
の内気人口2と外気人口3とが分かれた部分に内外気切
替ドア5が配置され、この内外気切替ドア5をアクチュ
エータ6により操作して空調ダクト1内に導入する空気
を内気と外気とに選択することにより所望の吸入モード
が得られるようになっている。
送風機7は、空調ダクト1内に空気を吸い込んで下流側
に送風するもので、この送風機7の後方にはエバポレー
タ8が配置されている。このエバポレータ8は図示しな
いコンプレッサ、コンデンサ、レシーバタンク、エクス
パンションバルブと共に配管結合されて冷凍サイクルを
構成している。
前記エバポレータ8の後方にはヒータコア9が配置され
、このヒータコア9の上流側にはエアミックスドア10
が設けられており、このエアミックスドア10の開度を
アクチュエータ10aにより調節することで、前記ヒー
タコア9を通過する空気と、ヒータコア9をバイパスす
る空気との量が変えられ、これにより吹出空気が温度制
御されるようになっている。
そして、前記空調ダクト1の下流側は、デフロスト吹出
口11、ベント吹出口12及び足元吹出口13が車室3
0内に開口し、それぞれの吹出口にモードドア14,1
5.16が設けられている。
このモードドア15の後流側には車室30内の右側位置
にて開口する右側吹出口21、同じく左側位置にて開口
する左側吹出口20及び中央吹出口19が設けられ、そ
の分かれた部分に配置された仕切り板22の前方に左右
配風ドア24が設けられている。前記モードドア14.
15.16はアクチュエータ17により、また、前記左
右配風ドア24はアクチュエータ23によりそれぞれ制
御されることで所望の吹出モード及び風量配分が得られ
るようになっている。
そして、前記アクチュエータ6.10a、17゜23及
び送風機7のモータは、それぞれ駆動回路40a、40
b、40c、40d、40eからの出力信号に基づいて
制御され、この駆動回路40a〜40eはマイクロコン
ピュータ33に接続されている。
一方、左右の日射量5IIl+  SLIを検出する日
射センサ25、外気の温度Taを検出する外気温度セン
サ26、車室内の温度Trを検出する車室内温度センサ
27、エバポレータ8の後流側の温度Teを検出するモ
ードセンサ28、乗員の頭部近傍の温度を検出する車室
内頭部温度センサ29等からの検出信号はマルチプレク
サ31によって選択されてA/D変換器32に入力され
、ここでデジタル信号に変換された後、前記マイクロコ
ンピュータ33に入力される。また、マイクロコンピュ
ータ33には、操作パネル34からの出力信号が入力さ
れる。
操作パネル34は、エバポレータ8を作動させるA/C
スイッチ41と経済的なコンプレッサ制御を行なうEC
0Nスイツチ42とを有し、各空調機器はこれらいずれ
かのスイッチが押されるとオート制御モードに入る。ま
た、操作パネル34は、空調機器の作動を停止させるO
FFスイッチ43、吹出モードをデフロストモードに設
定するDEFスイッチ44、車室内の設定温度Tdを設
定する温度設定器45、送風能力を設定する送風能力設
定器46、デフロストモード以外の吹出モードを設定す
る吹出モード設定器47及び吸入モードを外気のみを導
入するモード(FRESH)または内気のみを導入する
モード(RFC)に設定する吸入モード設定器48を備
え、設定された温度、送風能力、吹出モード、吸入モー
ドがマイクロコンピュータ33により制御される表示部
49に表示される。
さらに、前記操作パネル34内か、もしくはその近傍に
設置されるべき配風比設定器39(配風レバー39aを
有している。)からの設定信号もマイクロコンピュータ
33に入力される。
マイクロコンピュータ33は、図示しない中央処理装置
(CPU)、読出し専用メモリ (ROM)、ランダム
アクセスメモリ(RAM) 、入出カポ−) (Ilo
)等を持つそれ自体周知のもので、前述した各種入力信
号に基づいて、前記アクチュエータ6.10a、17.
23及び送風機7のモータにそれぞれ駆動回路40a〜
40eを介して制御信号を出力し、各ドア5,10,1
4,15゜16.24の駆動制御及び送風機7の回転制
御を行なう。
次に、前記マイクロコンピュータ33の空調制御作動例
を第4図に示すフローチャートにより説明する。
マイクロコンピュータ33は、スタートステップ50か
ら処理を開始し、ステップ52では各センサの検出値の
データ入力処理を行なう。即ち、日射センサ25、外気
温度センサ26、車室内温度センサ27、モードセンサ
28、車室内頭部温度センサ29からの各検出値5jl
l+  SLl+ Ta、Tr+Te 、Trhを当該
マイクロコンピュータ33に入力する。
次のステップ54においては、温度設定器45により設
定された車室内設定温度Tsetのデータ入力処理を行
ない、ステップ56の日射方位演算を行なう。
このステップ56の日射方位演算の具体例は第5図に示
されており、第5図において日射方位演算はステップ9
0からスタートし、ステップ92では右側日射センサS
IIが故障(ショート故障)しているか否かを判定し、
YESであればステップ94へ進んで日射方位を中央と
し、その後リターンステップ104へ進んで前記左右配
風制御ルーチンに進む。NOであればステップ96へ進
む。
ステップ96では、左側日射センサSLが故障(ショー
ト故障)しているか否かを判定し、YESであれば前記
ステップ94へ進み、NOであればステップ98へ進ん
で右側日射センサの検出値S□と左側日射センサの検出
値SLIの大きさを比較し、5ell≧SLIであれば
ステップ101へ進ミ、S□<SLIであればステップ
102へ進む。
前記ステップ101においては、日射右方向の演算、即
ちく車両進行方向に対して右方向の日射方位角度をDl
lとしてり、=に、・(S s++  S t+)/S
*+(但し、K1は定数)の演算を行なった後、リター
ンステップ104へ進む。前記ステップ102において
は、日射左方向の演算、即ち、車両進行方向に対して左
方向の日射方位角度をDLとしてDL=KI・(SLI
−3ll)/SL、 <但し、K1は定数)の演算を行
なった後、リターンステップ104へ進む。この実施例
においては、第13図に示すように、右方向を正、左方
向を負の角度として表わす。そして、このリターンステ
ップ104を介して第4図のステップ58へ進む。
ステップ58においては、第6図に示す日射量演算が行
なわれ、この演算処理を第6図に基づいて説明すると、
マイクロコンピュータ33はステップ110からスター
トし、ステップ112において、右側日射センサSII
が故障(ショート故障)しているか否かを判定し、YE
Sであればステップ114へ進み、Noであればステッ
プ116へ進む。
前記ステップ114では、左側日射センサS、が故障(
ショート故障)しているか否かを判定し、YESであれ
ばステップ118へ進んで日射量(日射強度)Tsに零
を設定した後、リターンステップ132へ進む。Noで
あればステップ120へ進んで日射量Tsに左側日射セ
ンサS、の検出値SLIを設定し、前記リターンステッ
プ132へ進む。
前記ステップ116においては、左側日射センサSLが
故障(ショート故障)しているか否かを判定し、YES
であればステップ122へ進み、NOであればステップ
124へ進む。前記ステップ122においては、日射量
Tsに右側日射センサSRの検出値5illを設定して
前記リターンステップ132へ進む。
前記ステップ124においては、右側日射センサSll
の検出値311と左側日射センサsLの検出値SLIの
大きさを比較し、S□≧SLIであればステップ126
へ進む。
前記ステップ126においては、右側日射センサSRの
検出値5e11と、右側日射センサSllの検出値S□
と左側日射センサSLの検出値St+との合成値(S 
+u + S t+)/ Kg (但し、K2は定数。
)とを比較し、(S *+ + S Ll)/ K !
≧S□であればステップ130へ進み、(S□+S、、
)/にz < S R1であれば前記ステップ122へ
進む。
一方、前記ステップ128においては、左側日射センサ
SLの検出値SLIと、右側日射センサS。
の検出値5i11と左側日射センサSLの検出値SLI
との合成値(S i++ 十S t+)/ K z (
但し、K2は定数。)とを比較し、(SR1+SLυ/
 K 2≧SLIであればステップ130へ進み、(S
 +lI+ S Ll)/ K 2<SLIであれば前
記ステップ120へ進む。
前記ステップ130においては、日射量Tsに前記右側
日射センサS、の検出値S、と左側日射センサSLの検
出値SLIとの合成値(S□+5LI)/に2を設定し
、前記リターンステップ132を介して一メインルーチ
ンの次のステップ60へ進む。尚、Tsは温度相当量の
値をもって表わされる。
ステップ60では、前記ステップ58で演算された日射
量Tsに対して遅延処理を行ない、その遅延信号を日射
補正信号Tscとする。
その具体的ルーチン例が第7図に示されており、ステッ
プ170,172においては、前記ステップ56で算出
された日射方位DI、DLが第1の所定角度内(−DI
−DI)にあるか否かを判定し、日射方位がAゾーン領
域以外にある場合には、ステップ174,176におい
て、日射方位I)l+DLが第1の所定角度よりもさら
に偏って第2の所定角度内(D t ” D z )に
あるか否かを判定する。ここで、DI <Diであり、
DI は日射が顔面に当たり始める例えば606が割り
当てられている。このため、前記ステップ170,17
2における処理は、第13図に示すように、日射が顔面
に当たらないAソ゛−ン領域(−60”〜60” )で
あるか否かの判定を行なっているものである。また、D
tは日射が顔面にほとんど当たらなくなるほど偏る例え
ば120°が割り当てられており、前記ステップ174
.176においては、日射が顔面に当たるBゾーン領域
(60@〜120”または−60°〜−120”)であ
るか否かの判定を行なっている。
そして、日射方位がAゾーン領域にある場合には、ステ
ップ17Bへ進み、第8図のパターンIに示すような制
御の上で用いる日射補正信号Tscを形成する。即ち、
Tscは、日射i1 T sの時間変化に対する象、檄
な立ち上り(例えばO″Cから3°Cへの立ち上り)を
10秒あたりにl″Cの割合でゆっくり漸増する形に補
正し、また、日射量Tsの急激な立ち下り(例えば3℃
から0°Cへの立ち下り)に対して所定時間(例えば3
0秒)変化させず、その後、10秒あたりに1°Cの割
合でゆっくり漸減する形に補正したものである。このよ
うにTsを遅延処理するのは、車両が木かげを通過する
などTsが頻繁に変化しても空調の変化が滑らかになる
ようにするためである。
これに対して、日射方位がBゾーン領域にある場合には
1、ステップ180へ進み、第8図のパターン■に示す
ような日射補正信号Tscを形成する。即ち、このTs
cは、Tsの急激な立ち上りに対しては、前記パターン
1の変化割合(1°C/10秒)よりも大きい割合で漸
増する形に補正し、Tsの急激な立ち下りに対しては、
前記パターンIの不変化時間(30秒)よりも小さい時
間経過した後、パターン■と同様の変化割合をもって漸
減する形に補正したものであり、パターンIよりも遅延
時間を短くしである。
尚、この実施例においては、日射方位が車両後方へ大き
く偏ってAゾーンにもBゾーンにも属さない場合には、
遅延処理を行なわないようになっている。
次に、ステップ62においては、車室内の熱負荷相当量
を、前記各センサの検出値に基づいて、例えば(1)式
で示す総合信号Tの形として求める。
T=Tr+KsTs+KeTe+KaTa+ Kset
Tset+ C・・・(1)式但し、Ka、 Ks、 
 Ke、 Ksetは利得定数、Cは演算定数である。
ステップ64では、エアミックスドア10の目標開度の
演算を前記総合信号から行ない、ステップ66へ進む。
ステップ66では、前記目標開度の演算結果に基づいて
アクチュエータloaを駆動してエアミックスドア10
を制御し、ステップ68へ進む。
ステップ6日では、送風機7の目標風量の演算を行なう
。ステップ68で演算される目標風量は日射量が太き(
なるにつれて大きな値になる。そして、ステップ70に
おいて前記目標風量の演算結果に基づいて送風機7のモ
ータを駆動する。
次のステップ72では、左右配風ドア24の制御量演算
が行なわれ、この演算ルーチンにおいて、前記日射補正
量Tsと車室内温度Trとに基づいて左右の配風制御の
制御方式(オートかマニュアル)を判定し、且つ、決定
した制御方式における左右配風ドア24の制御蓋を決定
するもので、具体的には第9図に示す処理が行なわれる
即ち、マイクロコンピュータ33は、スタートステップ
140からこの処理の実行を開始し、ステップ142で
は、配風レバー39a・の設定位置が左端か否かの判定
を行ない、YESであればステップ144へ進んで左側
吹出口20を全開固定としてリターンステップ166へ
進み、NOであればステップ146へ進む。このステッ
プ146では、配風レバー39aの設定位置が右端か否
かの判定を行ない、YESであればステップ・148へ
進んで右側吹出口21を全開固定としてリターンステッ
プ166へ進み、Noであればステップ150へ進む。
このステップ150では、吹出モードがベントモードで
あるか否かの判定を行ない、YESであればステップ1
54へ進み、Noであればステップ152へ進む。この
ステップ152では、吹出モードがパイレベルモードで
あるか否かを判定し、YESであれば前記ステップ15
4へ進み、NOであればステップ156へ進んで左右配
風ドア24を中央に固定してリターンステップ166へ
進む。
前記ステップ154においては、前述した日射量補正信
号Tsと車室内温度Trとに基づいて、車室内の左右の
配風制御をオートとするかマニュアルとするかを決定す
るための演算を行なう。
第10図において、その具体的なルーチン例が示されて
おり、ステップ184,186においては日射方位が第
13図に示すAゾーンにあるか否かを、また、ステップ
188,190においては日射方位がBゾーンにあるか
否かを判定する。
そして、日射方位がAゾーンにある場合にはステップ1
92へ進み、第11図のパターンIに示すような判定値
をもって配風ドア24の制御方式(オート制御かマニュ
アル制御か)を決定する。
即ち、日射量補正量Tscが所定量β(例えば2.0”
c )以上で車室内温度Trが例えば35°C以下の時
にはオート制御としく35°C以上の時でも日射量補正
量Tscが比較的多い時はオート制御)、日射量補正量
Tscが所定量α(例えば 1.5°C)以下の時や車
室内温度Trが比較的高く、例えば35°C以上の時に
はTscが大きくてもマニュアル制御とする。尚、中間
領域(斜線部)は、ハンチング防止のための移行領域で
ある。
これに対して、日射方位がBゾーンにある場合には、ス
テップ194へ進み、第11図のパターン■に示すよう
な判定値をもって制御方式を決定する。即ち、前記パタ
ーンIの判定値α、βから所定値を滅じて、βよりも小
さいβ°とαよりも小さいα°に基づいて制御方式をオ
ートとマニュアルとの間で切り替えるようにしたもので
、日射補正信号Tscの小さいうちから配風ドア24の
オート制御が選択されるようになっている。
尚、この実施例においては、日射方位が車両後方へ大き
く偏って、AゾーンにもBゾーンにも属さない場合には
、現在までの制御方式をそのまま維持するようになって
いる。
その後、ステップ158へ進み、車室内設定温度Tse
tが最低温度(MAX  C00L)に設定されている
か否かを判定し、YESであればステップ160へ進み
、NOであればステップ162へ進む。このステップ1
62においては、前記ステップ154の演算結果がオー
ト制御であるか否かを判定し、YESであればステップ
164へ進み、NOであれば前記ステップ160へ進む
ステップ160においては、配風レバー39aにより左
右配風のマニュアル設定を行なう。即ち、第12図の右
側に示すように、マニュアル設定においては、配風レバ
ー39aの設定位置と左右の吹出口20.21の風量割
合(左右配風ドア24の開度)は正比例関係にあり、配
風レバー39aの操作で乗員の望む配風比を設定できる
ようにしたものである。このステップ160の後は、リ
ターンステップ166へ進む。
また、前記ステップ164においては、オート制御によ
る左右配風の制御量の演算を行なう。即ち、第12図に
示すように、左右の日射検出値S□、S、1に基づいて
演算された日射方位に応して左右の配風割合を決定する
。同図において、例えば日射方位が+40°から+60
° (−40”から−60°)に変化した時、即ち、車
両の右方向から日射がさして主に運転席側に日射が当た
っている場合(車両の左方向から日射がさして主に助手
席側に日射が当たっている場合)は、右側吹出口21(
左側吹出口20)の配風増加割合は例えば30%であり
、この制御特性は、同図の破線で示すように、配風レバ
ー39aの設定位置に応じて配風ドア24の位置を左右
どちらかに移動するものである。このステップ164の
後は、リタ−ンステップ166へ進み、前述したメイン
ルーチンに復帰する。
そして、メインルーチンのステップ74では、前記ステ
ップ72で演算された左右配風ドア24の制御量に基づ
き、駆動回路40dがアクチュエータ23を介して左右
配風ドア24を駆動する。
その後、リターンステップ76を介してスタートステッ
プ50へ復帰する。
したがって、日射方位が第13図のAゾーンにあり、日
射が顔面に当たらない場合には、第8図のパターンIに
示すような遅延時間の比較的長い日射補正信号Tscに
基づいて、第11図のパターン■に示される比較的大き
な判定値から配風ドアの制御態様が決定れることになり
、例えば日かばから日なたに出た場合には、Tsの急激
な増加に対してTscはゆっくり増加してゆき、しかも
、Tscが比較的大きな判定値を越えた時点で配風ドア
24がオートにて駆動され、車室内空調の日射補正が行
なわれる。
これに対して、日射方位が第13図のBゾーンにある場
合、即ち日射が顔面に当たる場合には、第8図のパター
ン■に示すような遅延時間の比較的短い日射補正信号T
scに基づいて、第11図のパターンHに示される比較
的小さな判定値から配風ドアの制御態様が決定される。
このため、日かげから出て車両横から急に日射が顔面に
当たる場合には、Tscは幾分速めに増加し、しかも、
Tscが比較的小さい時点から配風ドア24がオートに
て駆動される状態となり、日射の当たる側への配風量の
増加が早期に行なわれて、日射が顔面に当たった場合に
敏怒に感じる温熱感を効果的に除去することができる。
(発明の効果) 以上述べたように、この発明によれば、日射が顔面に当
たるような日射偏位の大きい場合には、日射が顔面に当
たらない日射偏位の小さい場合に比べて早い時期に日射
補正制御ないしは自動配風バランス制御が行なわれるの
で、日射が顔面にや、に当たったときにその温熱感を即
座に除去することができ、乗員の要望に即した快適な配
風状態を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明を示す機能ブロック図、第2図は第
2の発明を示す機能ブロック図、第3図は第1及び第2
の発明に用いる自動車用空調装置の実施例を示す概略構
成図、第4図は同上の自動車用空調装置に用いられるマ
イクロコンピュータのメインルーチンを示すフローチャ
ート、第5図は日射方位の演算処理を表わすフローチャ
ート、第6図は日射量の演算処理を表わすフローチャー
ト、第7図は日射量の遅延処理を表わすフローチャート
、第8図は日射補正信号の特性を示す線図、第9図は配
風ドアの制御量演算処理を表わすフローチャート、第1
0図は配風ドアの制御方式の演算処理を表わすフローチ
ャート、第11図は制御方式の切替特性を表わす線図、
第12は配風ドアの開度と日射方位及び配風レバーとの
関係を示す特性線図、第13図は入射方位と日射の当た
り方を示す説明図である。 25・・・日射センサ、200・・・日射方位演算手段
、210・・・判定手段、220・・・日射補正信号形
成手段、230・・・制御手段、240・・・送風状態
可変機構、250・・・日射関連信号形成手段、260
・・・制御方式選択手段、270・・・駆動制御手段。 時間 第10図 第11 図 手続補正帯 (方式) %式% r@12は配風ドアJとあるのを。 [第12図は配風ドア」と補正する。 16事件の表示 平成 年 特 許 願 第 号 2、発明の名称 自動車用空調装置の日射補正制御装置 5、補正命令の日付

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.車室に入射する光を受け、日射量に応じて信号を出
    力する日射センサと、 前記日射センサの出力に基づいて車両進行方向に対する
    日射の入射方位を演算する入射方位演算手段と、 前記入射方位演算手段で演算された入射方位が車両進行
    方向に対する所定偏位範囲内であるか否かを判定する判
    定手段と、 この判定手段で入射方位が所定偏位範囲内であると判定
    された場合には、前記日射センサによって検出された日
    射量の変化に対して、第1の所定の遅れをもって追従す
    る日射補正信号を形成し、前記判定手段で入射方位が所
    定偏位範囲外であると判定された場合には、前記日射セ
    ンサによって検出された日射量の変化に対して、前記第
    1の所定の遅れよりも短い遅れをもって追従する第2の
    日射補正信号を形成する日射補正信号形成手段と、この
    日射補正信号形成手段で形成された日射補正信号に応じ
    て空調機器の制御状態を補正制御する制御手段と、 を具備することを特徴とする自動車用空調装置の日射補
    正制御装置。
  2. 2.車室内の左右の送風状態を可変させる送風状態可変
    機構と、 車室に入射する光を受け、その光量に応じて信号を出力
    する日射センサと、 前記日射センサの出力に基づいて日射量に関連する信号
    を形成する日射関連信号形成手段と、前記日射センサの
    出力に基づいて車両進行方向に対する日射の入射方位を
    演算する入射方位演算手段と、 前記入射方位演算手段で演算された入射方位が車両進行
    方向に対する所定偏位範囲内であるか否かを判定する判
    定手段と、 この判定手段で入射方位が所定偏位範囲内であると判定
    された場合には、前記日射量に関連する信号が第1の所
    定値を上回るときに車室左右の自動配風バランス制御の
    作動を選択すると共に、前記日射量に関連する信号が前
    記第1の所定値を下回るときに前記自動配風バランス制
    御の停止を選択し、前記判定手段で入射方位が所定偏位
    範囲外であると判定された場合には、前記第1の判定値
    よりも小さい第2の判定値をもって前記自動配風バラン
    ス制御の作動または停止を選択する制御方式選択手段と
    、 この制御方式選択手段の選択結果に基づいて前記送風状
    態可変機構を駆動制御する駆動制御手段と、 を具備することを特徴とする自動車用空調装置の日射補
    正制御装置。
JP18356890A 1990-07-11 1990-07-11 自動車用空調装置の日射補正制御装置 Expired - Lifetime JP2816751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18356890A JP2816751B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 自動車用空調装置の日射補正制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18356890A JP2816751B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 自動車用空調装置の日射補正制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0471919A true JPH0471919A (ja) 1992-03-06
JP2816751B2 JP2816751B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=16138086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18356890A Expired - Lifetime JP2816751B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 自動車用空調装置の日射補正制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816751B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2816751B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0471919A (ja) 自動車用空調装置の日射補正制御装置
JP4521649B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2864174B2 (ja) 自動車用空調装置の日射補正制御装置
JPH05243B2 (ja)
JP2869797B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2816752B2 (ja) 自動車用空調装置の配風制御装置
JP2519427Y2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2632406B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH0352569Y2 (ja)
JP2816753B2 (ja) 自動車用空調装置の空調バランス制御装置
JP4521650B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2665808B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2761950B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP2977262B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2534904B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0365424A (ja) 車両用空調制御装置
JP3020124B2 (ja) 自動車用空調装置の日射量遅延制御装置
JPH0550832A (ja) 自動車用外気温度検出装置
JP3317110B2 (ja) 車両用空調システムの吹出口選択制御装置
JP2711730B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP2711734B2 (ja) 自動車用空調装置の制御装置
JP3330629B2 (ja) 車両用空調装置の制御方法及び車両用空調装置の制御装置
JPH0478615A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0569006B2 (ja)
JP2933143B2 (ja) 車両用空調装置