JPH0478615A - 自動車用空気調和装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JPH0478615A
JPH0478615A JP2278488A JP27848890A JPH0478615A JP H0478615 A JPH0478615 A JP H0478615A JP 2278488 A JP2278488 A JP 2278488A JP 27848890 A JP27848890 A JP 27848890A JP H0478615 A JPH0478615 A JP H0478615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
state
discharge capacity
vehicle
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2278488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2916812B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Sakurai
桜井 義彦
Katsumi Iida
克己 飯田
Akihiko Takano
明彦 高野
Hideo Yamaguchi
秀夫 山口
Teruaki Yano
輝昭 矢野
Shigenori Doi
重紀 土井
Takesato Matsushita
松下 武諭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Zexel Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to KR1019910001137A priority Critical patent/KR940008417B1/ko
Priority to US07/645,477 priority patent/US5117643A/en
Publication of JPH0478615A publication Critical patent/JPH0478615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916812B2 publication Critical patent/JP2916812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車用空気調和装置、特に可変容量コンプ
レッサを備えたものに関する。
(従来の技術) 従来、この種の装置として、例えば、特開昭57−17
5422号公報に示されるようムこ、エンジンの動力を
駆動源として駆動する可変コンプレッサを備え、その吐
出容量をエバポレータの冷却温度に応じて制御すると共
に、加速度検出手段を設け、この加速度検出手段により
加速が検出された場合には、コンプレッサの吐出容量を
最小にして加速時にエンジンの負荷を軽減するようにし
たものは公知である。
また、エンジンの出力の一部がコンプレッサの動力に費
やされることによるエンジン始動時及び加速時での加速
能力の低下につき、特開昭6390420号公報では、
エンジンの動力を電磁り’yランチ介してコンプレッサ
の駆動軸に伝達し、この電磁クラッチを加速時にOFF
にしてエンジンとコンプレッサとを切り離すことにより
、エンジン動力を車両の加速に優先して用い、加速性能
の低下を防止するようにしたものが開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記従来例にあっては、外気温度や車室
内温度の高低にかかわらず、また加速の程度にかかわら
ず、加速検出がなされた時にはコンプレッサの吐出容量
を無条件に最小にするか、またはコンプレッサの作動を
停止してしまうので、外気温度が比較的高い場合や急速
冷房の要求がある場合には、吹出温度が上昇して空調フ
ィーリングの悪化を招いてしまう。
また、冬季や中間季に内気循環にしてデフロストモード
で空調を行なっている場合に、加速が検出される度毎に
コンプレッサを最小の吐出容量とするかまたはコンプレ
ッサを停止すると除湿能力の低下を招き、窓ガラスが曇
りを生じて安全運転が確保できない等の種々の不具合を
生じるという問題点があった。
そこで、本発明は、車両の走行状態や空調状態を考慮す
ることなく無条件にコンプレッサの吐出容量を低減また
はコンプレッサを停止することに起因する上記従来例の
問題点を解決し、良好な空調フィーリングの維持と車両
の加速性能との調和が図れるようコンプレッサの作動状
態を制御できる自動車用空気調和装置を提供することを
課題とするものである。
(課題を解決するための手段) しかして、第1の発明に係る自動車用空気調和装置は、
第1図に示すように、エンジンにより駆動される可変容
量コンプレッサ9と、少なくとも外気温度、車室内温度
及び設定温度に基づいて車室内の熱負荷を演算する熱負
荷演算手段100と、前記熱負荷演算手段100の演算
結果に応してコンプレッサ9の吐出容量を制御すると共
に、外部から前記コンプレッサ9の吐出容量を最小とす
ることを要求する信号が入力された場合には前記コンプ
レッサ9の吐出容量を前記熱負荷演算手段100の演算
結果にかかわらず最小に制御する容量可変手段110と
、車室内の熱負荷状態が、前記コンプレッサ9の吐出容
量を最小に保持することを要求する外部入力信号があっ
ても、該コンプレッサ9の吐出容量を最小状態に保持す
ることなく運転すべき空調優先状態にあるか否かを判定
する空調優先判定手段120と、前記空調優先判定手段
120により空調優先状態にあると判定された場合に、
前記コンプレッサ9の吐出容量を最小とすることを要求
する外部からの信号の前記容量可変手段110への入力
を禁止する入力禁止手段130とを具備するものである
また、第2の発明に係る自動車用空調装置は、第2図に
示すように、エンジンにより駆動される可変容量コンプ
レッサ9と、少なくとも外気温度、車室内温度及び設定
温度に基づいて車室内の熱負荷を演算する熱負荷演算手
段100と、前記熱負荷演算手段100の演算結果に応
してコンプレッサ9の吐出容量を制御する容量可変手段
110と、車両の加速度を検出する加速度検出手段14
0と、前記加速度検出手段140の出力に基づいて、車
両が所定以上の加速状態、該所定以上の加速状態に至ら
ない中間加速状態、または加速していない状態のいずれ
に属するかを判定する走行判定手段150と、車室内が
前記コンプレッサ9の吐出容量を低減させることなく運
転すべき冷房優先状態にあるか否かを判定する冷房優先
判定手段125と、前記走行状態判定手段150により
車両が所定以上の加速状態に属すると判定された場合に
1よ、前記コンプレッサ9の作動を停止して、前記走行
状態判定手段150により車両が中間加速状態に属する
と判定され且つ前記冷房優先判定手段125により冷房
優先状態でないと判定された場合には、前記コンプレッ
サ9の吐出容量を前記熱負荷演算手段100の演算結果
にかかわらず低減させ、その他の場合には、前記容量可
変手段110の熱負荷に応じた制御を維持するコンプレ
ッサ駆動規制手段160とを具備することにある。
(作用) したがって、第1の発明によれば、空調優先判定手段に
より車室内の熱負荷状態が空調優先状態にあると判定さ
れた場合、即ち、コンプレッサの吐出容量を最小状態に
保持することな(コンプレッサを運転すべき状態にある
と判断された場合には、外部からコンプレッサの吐出容
量を最小状態に保持することを要求する信号が入力され
ても、入力禁止手段により容量可変手段への入力が禁止
されてコンプレッサの吐出容量が最小状態に保持される
ことがなくなる。
また、第2の発明によれば、走行状態判定手段により所
定以上の加速状態であると判定された場合には、加速要
求の必要度が高い場合であるので、加速性能の低下によ
って車両の円滑な運行が妨げられないようコンプレッサ
によるエンジン負荷が取り除かれるが、中間加速状態の
場合には、加速要求の必要度がそれほど高くないので、
コンプレッサ駆動規制手段により車室内の冷房要求の高
低に応じて冷房能力と加速能力との調整が図られる。
即ち、冷房要求が高い場合には、コンプレッサの稼動に
よって加速能力がある程度制限されても通常の冷房能力
が維持され、冷房要求が低い場合にのみ加速能力の向上
を優先させるためにコンプレッサの吐出容量が低減され
ることになり、そのため、上記課題を達成することがで
きるものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第3図において、自動車用空気調和装置は、空調ダクト
1の最上流側にインテークドア切替装置2が設けられ、
このインテークドア切替装置2は内気人口3と外気人口
4とが分かれた部分に内外気切替ドア5が配置され、こ
の内外気切替ドア5をアクチュエータ6により操作して
空調デクl−1内に導入する空気を内気と外気とに選択
することにより、所望の吸入モードが得られるようにな
っっている。
送風機7は、空調ダクト1内に空気を吸い込んで下流側
に送風するもので、この送風機7の後方にはエバポレー
タ8が配置されている。このエバポレータ8は、コンプ
レッサ9、コンデンサ10、レシーバタンク11、エク
スパンションバルブ12と共に配管結合されて冷凍サイ
クルを構成しており、上述のコンプレッサ9はエンジン
13に電磁クラッチ14を介して連結され、この電磁ク
ラッチ14を断続することで駆動が制御されるようにな
っている。
前記エバポレータ8の後方には、ヒータコア15が配置
され、このヒータコア15の上流側には工アミソクスド
ア16が設けられており、このエアミンクストア16の
開度をアクチュエータ17により調節することで、前記
ヒータコア15を通過する空気とヒータコア15をバイ
パスする空気との割合が変えられ、これにより吹き出し
空気が温度制御されるようになっている。
そして、前記空調ダクト1の下流側は、デフロスト吹出
口18、ヘント吹出口19及び足元吹出口20が車室3
2に開口し、それぞれの吹出口にモードドア21a、2
1b、21cが設けられており、これらモードドア21
a、21b、21cをアクチュエータ22で選択的に開
閉することで吹出モードが変えられるようになっている
また、モードドア21bの後流側には車室32内の右側
位置にて開口する右側吹出口23、同しく左側位置にて
開口する左側吹出口24及び中央吹出口25とが設けら
れており、中央吹出口25は仕切り板26によって、さ
らに右側中央吹出口25a及び左側中央吹出口25bに
分割されている。そして、仕切り板26の前方、即ち空
調ダクト1の上流側には配風ドア27が設けられており
、この配風ドア27をアクチュエータ28により開閉す
ることにより、上述した右側吹出口23及び右側中央吹
出口25aからの吹出風量と左側吹出口24及び左側中
央吹出口25bからの吹出重量を言周節できるようにな
っている。
また、この装置には空調ダクト1の一部をバイパスする
冷風バイパス通路29が設けられている。
具体的には、冷風バイパス通路29は、一端が空調ダク
ト1のエバポレータ8よりも下流側で且つエアミックス
ドア16よりも上流側に、他端がヘント吹出口19の手
前にそれぞれ接続されており、エバポレータ8を通過し
た空気の一部を直接ヘント吹出口19へ供給できるよう
になっている。そして、この冷風バイパス通路29を介
して供給される冷風量は、この通路29内に設けられる
冷風バイパスドア30の開度をアクチュエータ31で制
御することで調節できるようになっている。
ここで、上述したコンプレッサ9は、可変容量式のもの
が用いられており、例えばワブルプレート型のものであ
る。第4図には、このワブルプレート型の例が示されて
おり、以下、同図を参照しつつその構成を概説すれば、
電磁クラッチ14を介してエンジン13に連結された駆
動軸33がコンプレッサ本体9aに挿入され、この駆動
軸33にワブルプレート34がヒンジボール35を介し
て結合されている。このワブルプレート34は、コンプ
レッサ本体9a内に形成されたクランク室36にヒンジ
ボール35を支点として駆動軸33に対して揺動自在に
支持されており、該ワブルプレート34に連結されたピ
ストン37を揺動角に応じてシリンダボア38内で往復
動させるようにしである。また、コンプレッサ9には、
圧力制御弁39がクランク室36に臨むように設けられ
、この圧力制御弁39は、クランク室36と吸入側へ通
じる吸入室40との連通状態を調節する弁体41と、吸
入室40内の圧力に応じて前記弁体41を動かす圧力応
動部材42と、前記弁体41を電磁コイル43への通電
量I SQLに応じて動かすソレノイド44とを有し、
電磁コイル43への通電量I SQLを外部からコント
ロールすることにより、ピストン37とシリンダボア3
8との間からクランク室36内に漏れるブローハイガス
が吸入側へ戻る量を調節するようにしている。
しかして、圧力制御弁39等からコンプレッサ9の容量
を変える容量可変装置45が構成され、電磁コイル43
に流れる電流量I、。、が上昇してソレノイド44の磁
力が上昇すると、弁体41にクランク室36と吸入室4
0との連通を絞る方向の力が働き、クランク室36から
吸入室40へ漏れるブローハイガスの量が少なくなる。
このため、クランク室36内の圧力が増大してピストン
37の背面に作用する力が大きくなるので、ワブルプレ
ート34がヒンジボール35を支点として揺動角度が小
さくなる方向に回動し、ピストン37のストローク、即
ちコンプレッサの容量が小さくなるものである。
尚、容量可変装置45は、上述した吸入側へブローハイ
ガスの量を圧力制御弁により調節するものばかりでなく
、コンプレッサの使用する気箇数を変えるもの、コンプ
レッサ9とエンジン13とを連結するベルト伝達装置の
プーリ比を変えるもの、或いは、ヘーン型コンプレッサ
にあって有効ベーンの枚数を変えるもの等、実質的に容
量を変えるものであれば良い。
そして、前記アクチュエータ6.17,2228.31
、送風機7のモータ、電磁クラッチ14及び容量可変装
置45は、それぞれ駆動回路46a。
46b、46c、46d、46e、46f、46g。
46hからの出力信号に基づいて制御され、この駆動回
路46a〜46hはマイクロコンピュータ47に接続さ
れている。
一方、エアミックスドア16の開度θを検出するポテン
ショメータ48、車両の左右方向からの日射量を検出す
る日射センサ49、外気の温度Taを検出する外気温度
センサ50、車室内の温度Trを検出する車室内温度セ
ンサ51及びエバポレータ8の温度を検出するエバ温度
センサ52からの検出信号、燃料噴射制御装置53から
の制御信号及びエンジンコントロールユニット(図示せ
ず。)からの信号は、マルチプレクサ54によって選択
されてA/D変換器55に入力され、ここでデジタル信
号に変換された後、前記マイクロコンピュータ47に入
力される。
ここで、前記日射センサ49は、例えば第5図に示すよ
うに、屋根型に形成されたセンサ台49aの左右の斜面
にフォトダイオード等の光電変換素子49b、49cを
それぞれ配置した基本構成を有するものである。
そして、この日射センサ49は、同図(b)に示すよう
に、車のインスツルメントパネルの上面56に略中央位
置に、上述のセンサ台49aの稜線が車の進行方向(同
図矢印Fで示す。)に平行となるように取り付けられ、
同図において上述のセンサ台49aの稜線の延長に示さ
れる破線を00の基準線とし、この基準線の進行方向右
側を正の方位角度、反対側を負の方位角度としている。
また、燃料噴射制御装置53は、例えば、アクセルペダ
ル61の踏込み量を検出するアクセルセンサ62からの
検出信号が入力されて車両の走行状態に応してエンジン
13の作動状態を制御するもので、図示されない燃料噴
射装置の燃料噴射時期を調節することで、エンジン13
の作動状態を制御するものである。この実施例において
、燃料噴射制御装置53は、エンジン13の作動状態よ
りコンプレッサ9の吐出量を最小容量としてエンジン1
3の負担を軽くすべきか否かを判定し、エンジン13の
負担を軽くすべきと判定した場合には、コンプレッサ9
の吐出容量を最小とすることを要求する信号を出力する
と共に、加速時等の所定の場合には、コンプレッサ9を
駆動停止状態とすることを要求する信号を出力するよう
になっている。
さらに、マイクロコンピュータ47には、i作パネル5
7、頭部温度設定器58、配風設定器59からの信号が
入力されるようになっている。
操作パネル57は、送風機等の空調機器の全てを自動制
御状態とするAUTOスイッチ57a、空調機器の駆動
を停止させるOFFスイッチ57b、手動により冷房サ
イクルを始動させるA/Cスイッチ57c、吹出モード
をVENTモート、Bl−Lモード、HEATモード及
びDEFモードに設定するためのモートスイッチ57d
〜57g、送風機7の回転速度を低速(FAN 1 )
、中速(FAN 2 )、高速(FAN3)に切り替え
るファンスイッチ57h〜57j、車室内の設定温度T
dを調節するための温度設定器60を備えているもので
ある。
ここで、温度設定器60は、アップダウンスイッチ60
a、60bと設定温度を表示する表示部60cとから成
り、アップダウンスイッチ60a、60bの操作で表示
部60cに示される設定温度を所定の範囲で変えること
ができるようになっているものである。
また、頭部温度設定器58は、例えばダイヤル58aを
有しており、このダイヤル58aを操作することで予め
設定された所定の範囲において頭部設定温度Thsを変
えることができるようになっているものである。
さらに、配風設定器59は、先に説明した配風ドア27
の位置を手動設定するためのもので、調節レバー59a
を中央位置から左方向(図中「L」と記入された方向)
または右方向(図中「R」と記入された方向)に移動す
るに伴い、左側吹出口24及び左側中央吹出口25b、
または右側吹出口23及び右側中央吹出口25aからの
吹出量が増大するよう作用するものである。
マイクロコンピュータ47は、図示しない中央処理装置
(CPU)、読出し専用メモリ (ROM)、ランダム
アクセスメモリ(RAM) 、入出力ポート(Ilo)
等を持つそれ自体周知のもので、前述した各種の入力信
号に基づいて、前述したモータアクチュエータ6等の駆
動を制御するために、駆動回路46a〜46hに必要な
制御信号を出力するものである。
次に、前述したマイクロコンピュータ47による本装置
の主制御ルーチンについて、第6図に示されたメインフ
ローチャートを参照しつつ以下に説明する。
先ず、マイクロコンピュータ47は、ステップ200よ
り実行を開始し、ステップ202へ進んで各種センサ等
の検出信号の入力処理を行ない、ステップ204へ進む
ステップ204では、上述のステップ202で入力され
た信号を用いて、車室内の熱負荷に相当する総合信号T
1を例えば下記する(1)式に従って演算する。
T+=に+(Tr  25)+Kz(Tad  25)
+に:+Tsc−に4(Td−25)+CI+C2・・
・(1) 但し、K、〜に4は演算係数、C2は演算定数である。
また、Tadは外気温度センサ5oで検出された外気温
度Taに所定の信号遅延処理を施したもので(その詳細
な説明は省略する。)、便宜上「遅延外気温度」と称す
る。Tscは、日射センサ49によって検出された日射
量に所定の信号処理を施した(ここでの詳細な説明は省
略する。)ものである。
さらに、CIは次の(2)式によって定められるもので
ある。
C3=Ks(OTad)          ”、(2
)但し、TadがO″CC以下合にのみ適用されるもの
で、したがって、0°Cより大である場合はC8−〇と
なるものである。尚、ここでに5は演算係数である。
以上の演算によりT1を算出した後は、ステップ300
へ進む。
ステップ300では、冷風バイパスドア30の開度を決
定するために用いられる頭部総合信号T3を、次に示さ
れる(3)式によって演算する。
T:r= Kb、Tsc  Kt(Ths  25 )
    ・・・(3)但し、K、、に、は演算係数、T
scは上述した信号処理された日射量を表わす信号、T
hsは頭部設定温度である。この演算の後はステップ4
00へ進む。
ステップ400では、吹出モードの切替の判定値として
用いられるTF倍信号次に示す(4)式により演算する
Ty=Te+Ksθxt           −・−
(4)但し、K8は演算係数、Teはエバ後温度、θx
tはエアミックスドア16の目標開度である。
二の演算を行なった後は、ステップ500へ進む。
ステップ500では、エアミックスドア16の制御が上
述した総合信号T1の値に応じて行なわれ、次にステッ
プ600へ進み、同様にTIの値に応じて送風機7の風
量制御が行なわれる。
そして、ステップ600の後は、ステップ700へ進ん
で可変コンプレッサ9の駆動制御が行なわれる。ここで
の駆動制御は、エバポレータ8の温度によってコンプレ
ッサ9の容量を制御する可変容量制御や、冷房起動時の
クールダウン性を向上するために所定条件下でコンプレ
ッサ9の吐出容量を最大状態として駆動する急速クール
ダウン制御と称される制御の他、詳細は後述するが燃料
噴射制御装置53から送られてくるコンプレッサ9の吐
出容量を最小とすることを要求する信号を受は付けるか
否かを決定する制御(以後、便宜上「加速制御」と称す
る。)等から成るもので、コンプレッサ9の総合的な制
御を行なうものである。
このステップ700の処理後は、図示しない他の制御ス
テップを経て先に説明したステップ202ヘ戻り、これ
までの処理が繰り返されることとなる。
次に、上述した可変コンプレッサ制御の一環として行な
われる加速制御について、第7図に示されるサブルーチ
ンフローチャートを参照しつつ、以下に説明する。
先ず、マイクロコンピュータ47は、ステップ702よ
り実行を開始し、ステップ704へ進んで燃料噴射制御
装置53からコンプレッサ9の駆動を断とすることを指
示する信号が入力されているか否かを判定し、斯る信号
入力ありと判定された場合(YES)は、ステップ70
6へ進んで即座にコンプレッサ9の駆動を停止すべく駆
動回路46gに所定の制御信号を出力して電磁クラッチ
14をオフ状態とする。
尚、燃料噴射制御装置53がコンプレッサ9の駆動を断
とすることを要求する場合としては、エンジン13の負
荷が大となる際で、例えば加速時である。このような場
合には、走行安定性を重視するという観点より、無条件
にコンプレッサ9を断とすることとしている。
そして、ステップ706の処理後は、ステップ708へ
進んでフラグAに“′1パを設定し、その後ステップ7
32を介してメインルーチンへ戻る。
尚、ここでフラグAはコンプレッサ9の駆動状態を識別
するためのもので、コンプレッサ9が駆動停止状態にあ
る場合は“1″に、駆動状態にある場合は“′0″にそ
れぞれ設定されるものである。
一方、ステップ704においてNOと判定された場合は
、ステップ710へ進み、フラグAが“1”か否かを判
定し、“1”である場合(YES)にはステップ720
へ “1″でない場合(NO)にはステップ712へそ
れぞれ進む。
先ず、ステップ720においては、タイマが作動(ON
)しているか否かを判定し、作動していると判定された
場合(YES)には次のステップ722を飛び越して直
接ステップ724へ進み、作動していないと判定された
場合(No)にはステップ722へ進んでタイマを始動
させた後ステップ724へ進む。
ステップ724では、タイマを始動させてからの経過時
間Tが所定値αを越えているか否かを判定し、Tがαよ
り大と判定された場合(YES)にはステップ726へ
進んでコンプレッサ9を駆動状態とする。ここで、αは
例えば0.5秒程度である。
このように、コンプレッサ9を断続する場合に即座に断
続せず所定時間αの経過後に行なうのは、コンプレッサ
9の断続により生ずるエンジン13の負荷トルク変動に
対してエンジン13が対応できる状態となるためには若
干の時間が必要なためで、この所定時間αの間にエンジ
ン13は燃料噴射制御装置53からの燃料及び燃料噴射
タイミング等の調節によりトルク変動に対応できる状態
となるものである。
そして、ステップ726の処理後は、ステップ728へ
進んでフラグAに零を設定し、ステップ730へ進みタ
イマの作動を止め、ステップ732を介してメインルー
チンへ戻ル。
次に、ステップ710においてNOと判定されステップ
712へ進んだ場合、同ステップ712においては、燃
料噴射制御装置53がらコンプレッサ9の吐出容量を最
小とすることを指示する信号が入力されているか否かを
判定し、信号入力ありと判定された場合(YES)はス
テップ714へ、信号入力なしと判定さた場合(No)
はステップ716へそれぞれ進む。
ステップ714では、空調状態が空調優先状態にあるか
否かを判定する。この空調優先状態は、次のいずれかの
条件を満たした場合に成立するものである。即ち、 ■A/Cスイッチ57cが押されている場合■DEFモ
ードスイッチ57gが押されている場合 ■設定温度Tdが最小値に設定されている場合■総合信
号T1の値が所定値β以上の場合■頭部総合信号T、の
値が所定値1以上で且つ遅延外気温度Tadが所定値6
以上の場合である。
ここで、■のA/Cス身ンチ57cが押されている場合
とは、コンプレッサ9が駆動されエバポレータ8が所定
温度(例えば3°C程度)となるように冷房サイクルが
作動する場合で、乗員がA/Cスイッチ57cを押した
ということは冷房要求が大であるという理由により優先
条件の一つとされるものである。
■のDEFモートスインチ57gが押された場合とは、
窓ガラスの曇りを晴らす場合であり、車両の安全面の観
点より優先条件の一つとされるものである。
■の設定温度Tdが最小値に設定されている場合とは、
最大冷房状態の設定を意味し、これを優先条件の一つと
するのは、冷房を要求する乗員の意思を優先する趣旨か
らである。
■の総合信号T、の値が所定値β以上の場合とは、冷房
負荷が比較的大きい場合を意味し、空調状態を大きく変
動させない観点より優先条件とされるものである。
■の頭部総合信号T3の値が所定値1以上で且つ遅延外
気温度Tadが所定値6以上の場合とは、外気温度が比
較的高く、頭部近傍の冷風感の増大の要求が大である場
合を意味し、斯る場合にコンプレッサ9の吐出容量を最
小とすることは空調フィーリングの極端な悪化を招くこ
ととなるので、これを回避するために優先条件の一つと
されるものである。
本ステンプ714において、上述のいずれかの条件が成
立していると判定された場合(YES)、即ち、空調優
先状態であると判定された場合にはステップ716へ、
それ以外の場合(No)はステップ71Bへそれぞれ進
む。
先ず、ステップ716においては、■、。、の通常制御
、即ち、コンプレッサ9が通常の制御状態に置かれる。
本装置のコンプレッサ9は、既に説明したように可変容
量式のもので、その容量制御は先に説明したコンプレッ
サ9内の電磁コイル43への通電電流I、。1を変える
ことで行なわれる。
そして、このI SQLは総合信号T1に応じて予め定
められた目標エバセンサ温度と実際のエバセンサ温度と
の偏差に従って決定されるようになっており、上述の通
常制御とはこのような制御状態を言うものである。
また、ステップ718においては、I SQLが所定値
i、に設定される。ここでi、はコンプレッサ9を最小
容量とするために必要な値である。即ち、このステップ
718でコンプレッサ9の吐出容量は最小に設定される
こととなる。
そして、ステップ716または718の後は、ステップ
732を介してメインルーチンへ戻ることになる。
しかして、上記構成における本装置の作用を以下に総括
的に説明する。
先ず、装置が図示しない始動スイッチの投入により始動
し、燃料噴射制御装置53からコンプレッサ9の吐出容
量を最小とすることを要求する信号及びコンプレッサ9
を断とすることを要求する信号の何れもが入力されてい
ない状態にあって、AUTOスイッチ57aが押されて
いる場合には、コンプレッサ9は総合信号に応じて容量
制御されると共に、従来からよく知られているサーモ制
御(エバポレータ8の温度が所定値となったらコンプレ
ッサ9を断とする制御)も行なわれる。
斯る状態において、乗員がDEFモードスイッチ57g
を押した場合、吹出モードはデフロストモードとなり、
デフロスト吹出口18より比較的低い温度の空気が吹き
出され、車室32の除湿と車窓の曇りを晴らす機能が発
揮される。このような状態において、燃料噴射制御装置
53からコンプレッサ9の吐出容量を最小とすることを
要求する信号が入力されると、マイクロコンピュータ4
7は空調優先状態にあるとして、上述の空調状態がその
まま継続される。
次に、DEFモードスイッチ57gが再度押されてデフ
ロストモードが解除されると、空調制御は最初の自動制
御状態に復帰する。そして、この場合に、燃料噴射制御
装置53からコンプレッサ9の吐出容量を最小とするこ
とを要求する信号が入力されると、マイクロコンピュー
タ40;!容1可変装置45を制御し、コンプレッサの
吐出容量を最小状態に保持する。
尚、燃料噴射制御装置53からのコンプレッサ9の吐出
容量を特徴とする請求信号が消滅すると、コンプレッサ
9は前述した通常制御状態に復帰する。
次に、第2の発明における自動車用空気調和装置のコン
プレッサ制御の実施例を説明する。
これを説明するにあたり、前記実施例と異なる点をあげ
ると、燃料噴射制御装置53は、アクセルセンサ62か
らの信号に基づいてエンジン13の作動状態を制御する
点では異ならないが、アクセルセンサ62からの信号が
入力されると、車両の加速情報に関する信号をマルチプ
レクサ54に出力するようになっている。
この実施例において、第5図に示す可変コンプレッサ制
御(ステップ700)の−環として行なわれる加速制御
は、第8図に示されるようなもので、以下、第8図のフ
ローチャートに基づいて説明する。尚、他の構成部分と
メインフローでの処理は第3図乃至第6図と同様である
ので、説明を省略する。
マイクロコンピュータ47は、ステップ750より実行
を開始し、ステップ752へ進んで、燃料噴射制御装置
53からの車両の加速情報に関する信号を入力する。そ
して、次のステップ754において、前ステップ752
で入力された加速情報に関する信号をもとに、最大加速
状態か否かを判定し、また、ステップ756において、
中間加速状態か否かを判定する。ここで、最大加速状態
の判定にあっては、アクセルペダル61の踏込み量が最
大であるか否かによって行なうようにしてもよく、また
、中間加速状態の判定にあっては、アクセルペダル61
の踏込み量が最大ではないが加速状態にあるか否かによ
って行なうようにしてもよい。
車両が加速状態にない場合、例えば車両が定速状態にあ
る場合には、ステップ758へ進んで、コンプレッサ9
の通常制御(第7図のステップ716に示す制御)を行
なう。
また、ステップ754において、車両の加速状態が最大
であると判定された場合(YES)には、ステップ76
0へ進み、マイクロコンピュータ47内のタイマを作動
(ON)させて最大加速状態を検出してからの時間を計
測しはじめ、次のステップ762において、コンプレッ
サ9の駆動を停止すべく駆動回路46gに所定の制御信
号を出力して電磁クラッチ14をオフ状態にする。そし
て、ステップ764においては、ステップ760におい
て計時を開始してから所定時間(例えば5秒程度)が経
過したか否かを判定し、所定時間経過した場合には、ス
テップ766へ進んで、タイマの作動を停止(OFF)
すぺ(タイマをリセットし、次のステップ768におい
て、電磁クラッチ14をオン状態にしてコンプレッサ9
を通常制御に戻す。即ち、ステップ760〜768の一
環した制御においては、最大加速時に一時的にコンプレ
ッサ9の稼動が停止されるので、エンジン負荷の軽減が
実現される。
これに対して、最大加速状態ではないが中間加速状態で
ある場合には、ステップ756からステップ770へ進
み、A/Cスイッチが投入されて冷房サイクルが稼動し
ている状態において、冷房設定が最大冷房(MAX)を
要求する状態に設定されているか否かを判定する。ここ
で、最大冷房(MAX)を要求する状態とは、A/Cモ
ード下において送風能力を最大にマニュアル設定したり
、温度設定器60による温度設定を最小にした場合等を
いう。このステップ770において、最大冷房要求状態
でないと判定された場合(No)には、ステップ772
において、TlN7が所定値X以上であるか否かをもっ
て車室内温度が高いか否かを判定する。しかして、ステ
ップ770及び772によって、冷房要求が所定要求以
上となる冷房優先状態にあるか否かを判定する冷房優先
判定手段が構成されている。
この冷房優先判定手段により、冷房要求が所定要求以下
であると判定された場合には、ステップ774へ進み、
マイクロコンピュータ47内のタイマを作動(ON)さ
せて中間加速状態と判定されてからの時間を計測しはじ
め、次のステップ776において、コンプレッサ9の吐
出容量を最小にすべく、■、。、を11に固定する。そ
して、ステ・ノブ778,780.782においては、
前記ステップ764,766.768と同様の処理が行
なわれる。しかして、冷房要求が小さい場合には、車室
内の冷房が要求されつつも、その冷房要求は急を要する
ものでないことに鑑み、加速時のエンジン負荷の軽減を
優先することで加速能力が確保されるものである。
また、冷房優先判定手段により、冷房要求が所定要求以
上であると判定された場合(ステップ770または77
2においてYESの場合)には、ステップ784へ進み
、冷房要求を優先させてコンプレッサ9を通常制御状態
で稼動させ、車室内の急速冷房を実現させる。
尚、冷房優先を判定するにあたっては、前記ステップ7
70や772に限らず、前記総合信号T1の値が所定値
以上であるか否かを、あるいは、前記頭部総合信号T、
の値が所定値以上であるか否かを判定基準として加えて
もよく、T+が所定以上である場合、またはT3が所定
以上である場合には、加速能力よりも冷房能力の向上を
優先させるようにしてもよい。
しかして、空気調和装置が図示しない始動スイッチの投
入により始動し、燃料噴射制御装置53から車両が加速
状態以外で走行している信号が入力されている状態にあ
って、AtJT○スイッチ57aが押されているときに
は、コンプレッサ9はサーモ制御と共に総合信号に応じ
て容量制御される。
斯る状態において、車両が所定加速以上になるとき、こ
の実施例においては、最大加速状態となるときにはコン
プレッサが停止され、また、車両が中間加速状態にある
場合には、冷房優先の要求があればコンプレッサを今ま
で通り総合信号に応じて容量制御することにより冷房能
力が確保され、冷房優先の要求がない場合においてのみ
、コンプレッサの吐出容量を低減させることでエンジン
の動力が車両の加速に優先して用いられる。
(発明の効果) 以上述べたように、第1の発明によれば、エンジンの駆
動状態に基づくようなコンプレッサの吐出容量を最小状
態にすることを要求する信号が生じても、空調条件によ
ってはこの要求信号を受は付けないようにし、また、第
2の発明によれば、車両の中間加速状態において、冷房
要求が高い場合にはコンプレッサの吐出容量を低減する
ことなく冷房能力を保持するようにしたので、例えば、
空調条件として外気温度が比較的高い場合、または、冷
房起動時において室温が充分低下していない場合を設定
することにより、このような状態において、従来のよう
にコンプレッサの吐出容量を最小に保持することにより
吹出温度が上昇して空調フィーリングの低下を招くとい
うことがない。
また、空調条件として、デフロストモードにある場合を
設定すれば、従来のように斯るモードにあってもコンプ
レッサの吐出容量を最小に保持することにより、窓ガラ
スが曇るということがなくなり除湿能力を高め、ひいて
は、自動車の安全走行に寄与できるものである。
さらに、空調条件として、乗員の頭部近傍の冷風窓の要
求が大きい場合を設定すれば、頭部近傍の冷風域を損な
うことがない。
その上さらに、第1の発明においては、コンプレッサの
吐出容量を最小状態に保持することを要求する要求信号
が生した時、また、第2の発明においては、所定以上の
加速状態となった時、または中間加速状態であっても冷
房要求が低い時には、従来通りコンプレッサの吐出容量
を小さく、あるいはコンプレッサを停止させるので、エ
ンジンの走行性を悪化させるようなことがないという効
果をも合わせて奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明に係る自動車用空気調和装置の機能
ブロック図、第2図は第2の発明に係る自動車用空気調
和装置の機能ブロック図、第3図は本装置の一実施例を
示す構成図、第4図は第1の空気調和装置に用いられる
可変容量式コンプレッサの一実施例を示す断面図、第5
図(a)は同上に用いられる日射センサの構成を示す全
体斜視図、第5図[有])は同上の日射センサの取付状
態を示す平面図、第6図は本装置に用いられるマイクロ
コンピュータによる本装置の主制御ルーチンを示すメイ
ンフローチャート、第7図は本装置のマイクロコンピュ
ータによる加速制御のルーチンを示すサブルーチンフロ
ーチャート、第8図は第2の発明に係る空気調和装置の
マイクロコンピュータによる加速制御のルーチンを示す
フローチャートである。 9・・・コンプレッサ、45・・・容量可変装置、47
・・・マイクロコンピュータ、53・・・燃料噴射制御
装置、100・・・熱負荷演算手段、110、・・容量
可変手段、120・・・空調優先判定手段、125・・
・冷房優先判定手段、130・・・入力禁止手段、14
0・・・加速検出手段、150−3走行状態判定手段、
160・・・コンプレッサ駆動規制手段。 特許出願人  株式会社ゼクセル 第 第5図 化)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.エンジンにより駆動される可変容量コンプレッサと
    、 少なくとも外気温度、車室内温度及び設定温度に基づい
    て車室内の熱負荷を演算する熱負荷演算手段と、 前記熱負荷演算手段の演算結果に応じてコンプレッサの
    吐出容量を制御すると共に、外部から前記コンプレッサ
    の吐出容量を最小とすることを要求する信号が入力され
    た場合には前記コンプレッサの吐出容量を前記熱負荷演
    算手段の演算結果にかかわらず最小に制御する容量可変
    手段と、車室内の熱負荷状態が、前記コンプレッサの吐
    出容量を最小に保持することを要求する外部入力信号が
    あっても、該コンプレッサの吐出容量を最小状態に保持
    することなく運転すべき空調優先状態にあるか否かを判
    定する空調優先判定手段と、前記空調優先判定手段によ
    り空調優先状態にあると判定された場合に、前記コンプ
    レッサの吐出容量を最小とすることを要求する外部から
    の信号の前記容量可変手段への入力を禁止する入力禁止
    手段と を具備することを特徴とする自動車用空気調和装置。
  2. 2.エンジンにより駆動される可変容量コンプレッサと
    、 少なくとも外気温度、車室内温度及び設定温度に基づい
    て車室内の熱負荷を演算する熱負荷演算手段と、 前記熱負荷演算手段の演算結果に応じてコンプレッサの
    吐出容量を制御する容量可変手段と、車両の加速度を検
    出する加速度検出手段と、前記加速度検出手段の出力に
    基づいて、車両が所定以上の加速状態、該所定以上の加
    速状態に至らない中間加速状態、または加速していない
    状態のいずれに属するかを判定する走行判定手段と、車
    室内が前記コンプレッサの吐出容量を低減させることな
    く運転すべき冷房優先状態にあるか否かを判定する冷房
    優先判定手段と、 前記走行状態判定手段により車両が所定以上の加速状態
    に属すると判定された場合には、前記コンプレッサの作
    動を停止して、前記走行状態判定手段により車両が中間
    加速状態に属すると判定され且つ前記冷房優先判定手段
    により冷房優先状態でないと判定された場合には、前記
    コンプレッサの吐出容量を前記熱負荷演算手段の演算結
    果にかかわらず低減させ、その他の場合には、前記容量
    可変手段の熱負荷に応じた制御を維持するコンプレッサ
    駆動規制手段と を具備することを特徴とする自動車用空気調和装置。
JP2278488A 1990-01-24 1990-10-17 自動車用空気調和装置 Expired - Fee Related JP2916812B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910001137A KR940008417B1 (ko) 1990-01-24 1991-01-24 자동차용 공기 조화장치
US07/645,477 US5117643A (en) 1990-01-24 1991-01-24 Automobile air-conditioner

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1407090 1990-01-24
JP2-14070 1990-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0478615A true JPH0478615A (ja) 1992-03-12
JP2916812B2 JP2916812B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=11850844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278488A Expired - Fee Related JP2916812B2 (ja) 1990-01-24 1990-10-17 自動車用空気調和装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2916812B2 (ja)
KR (1) KR940008417B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005980A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Denso Corp 車両用空調装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388123B1 (ko) * 2000-03-31 2003-06-19 위니아만도 주식회사 중장비용 압축기 제어시스템
PT1663681E (pt) * 2003-09-03 2012-01-05 Halla Climate Control Corp Método de controlo do sistema de ar condicionado para veículos

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005980A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Denso Corp 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2916812B2 (ja) 1999-07-05
KR910014251A (ko) 1991-08-31
KR940008417B1 (ko) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117643A (en) Automobile air-conditioner
US4783970A (en) Air conditioning system for vehicles
US6715303B2 (en) Air conditioner for motor vehicles
JPH01311915A (ja) 自動車用空調制御装置
US5244035A (en) Air-conditioner for automobiles
JPS6192908A (ja) 車輛用空気調和装置
US20080229767A1 (en) Method and Device for Controlling Refrigeration Cycle of Air conditioning System for Vehicle
US4966012A (en) Air-conditioner for automobile
JPH0478615A (ja) 自動車用空気調和装置
JP3060131B2 (ja) 自動車用空調装置の冷房制御装置
JPS5936484Y2 (ja) 車輌用空調装置に於ける送風ファン速度制御装置
JPH0620809B2 (ja) 車両用空調装置の冷風バイパスドア制御装置
JP3687500B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0312567Y2 (ja)
JP2518655Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0976733A (ja) 車両用空調装置
JPS6344245Y2 (ja)
JPH0232487Y2 (ja)
JPH03213415A (ja) 車両用空調装置の左右配風制御装置
JPH0352569Y2 (ja)
JPH0676007B2 (ja) 車両用空調装置の左右配風制御装置
JP3020124B2 (ja) 自動車用空調装置の日射量遅延制御装置
JPH0999732A (ja) 車両制御装置
JPH0231922A (ja) 自動車用空調装置の制御装置
JPH0569006B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees