JPH0471644A - オゾン分解用触媒 - Google Patents

オゾン分解用触媒

Info

Publication number
JPH0471644A
JPH0471644A JP2182408A JP18240890A JPH0471644A JP H0471644 A JPH0471644 A JP H0471644A JP 2182408 A JP2182408 A JP 2182408A JP 18240890 A JP18240890 A JP 18240890A JP H0471644 A JPH0471644 A JP H0471644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ozone
mno2
component
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2182408A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Yoshimoto
吉本 雅文
Tadao Nakatsuji
忠夫 仲辻
Kazuhiko Nagano
永野 一彦
Kimihiko Yoshida
公彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2182408A priority Critical patent/JPH0471644A/ja
Publication of JPH0471644A publication Critical patent/JPH0471644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、気体等の中に含まれる、オゾンを分解除去す
るための触媒に関する。
〈従来の技術〉 従来、気体中に含まれる有害成分であるオゾンを除去す
る方法として、活性炭、ゼオライト等の多孔質物質を用
いる吸着法、MnO2などの触媒を用いる酸化分解法等
が提案されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記従来のオゾンの除去方法はいずれも
、充分に満足のいく方法であるとは言い難い。
すなわち、吸着法には、吸着剤が吸着能力を発揮する期
間が有限であるため、再生等することを要し、除去装置
のメンテナンスに多大の労力及び費用が必要となるとい
う問題がある。
また、酸化分解法には、上記のような問題は無いものの
、オゾン分解用触媒が経時的に活性が劣化するという問
題があった。
本発明者らは、既にこれらの改善方法として種々の発明
を出願しているが、排カス中に窒素酸化物が含有する場
合、これらの方法によっても、この問題を充分に解決す
ることが出来ないことを見出した。尚、これら窒素酸化
物は、無声放電なとのオゾンの発生方式において、空気
を原料とした場合K、不可避的に発生する。
本発明はこれらの問題を解決するためになされたもので
あって、その目的とするところは、排ガス中に窒素酸化
物が存在する場合においても、オゾン分解活性に低下が
見られない方法を提供することにある。
ところで、オゾン分解触媒の活性低下の原因の主な原因
について既に本発明者らが提案している。
それはオゾン分子の気相バルクへの脱離が触媒種および
反応条件によってオゾン分解反応に追随できず、触媒中
に酸素が蓄積するため反応生成系のバランスが崩れるこ
とによるものである。オゾン分解において、入口オゾン
濃度(ppm )と面積速度との積(以下、「CA」と
いう)が小さい穏やかな反応条件でオゾン分解がなされ
る場合は、触媒の劣化も通常殆ど生じないが、CAが3
0以上である苛酷な条件の場合は、性能劣化が激しく起
こる触媒が多いのはこうした例を示すものである。
しかし活性低下はこれによるばかりでなく、ガス中の共
存成分の影響を大きく受けることが明らかになった。と
りわけ窒素酸化物が共存する場合、その濃度が微量の場
合においてもそれがオゾン分解触媒に吸着され、場合に
よっては亜硝酸塩あるいは硝酸塩を生成するため活性点
阻害もしくは活性点破壊が生ずるため活性が経時的に変
化することが明らかになった。
本発明は、かかる知見に基づきなされたものであってそ
の目的は、窒素酸化物の共存下においてもオゾン分解性
能が低下しない方法を提供することにある。
く問題を解決するための手段〉 上記目的を達成するための本発明に係るオゾン分解用触
媒は、(a)第1成分として、M n 021N10.
Ni2O3,Ag2O,Cub、Co2O3から選ばれ
る少なくとも1種以上の酸化物と(b)第2成分として
、Na、に+ Mg+ ca。
Sr、Baの酸化物、水酸化物、炭酸化物から選ばれる
少なくとも1種以上から構成されることを特徴としてい
る。こうした触媒としては、第1成分のそれぞれの酸化
物と、第2成分のそれぞれの酸化物、水酸化物あるいは
炭酸化物との組合せからなる二元触媒を主成分とするも
の例えば、Mn02−CaO,MnO2−Ca (OH
)2+ Mn02−CaCO3,NiO−MgO,Ni
O−Mg (OH)2+ Nio−MgC○3+Nl2
03S r O+ N I 203−3r (OH)2
1 N1203−8rCO3,Co203−Bad、C
o203−Ba (OH)2.C0203−BaCO3
など及び第1成分のそれぞれの酸化物の2種あるいはそ
れ以上と、第2成分のそれぞれの酸化物、水酸化物ある
いは炭酸化物の1種あるいはそれ以上との組合せからな
る多元触媒を主成分とするもの、例えば、MnO2−A
g2OCaco3゜MnO2Ag 20−Ca (OH
) 2 + Mn O2Ag20−CaCO3,MnO
2−Ni0−に20、MnO2−NiO−KOH,Mn
O2−Ni0−に2C○3.MnO2−Co203−B
aO。
MnO2Co203−Ba (OH)2.MnO2−C
o203−BaCO3,Ni 203−Ag20−Na
20.Ni 203−Ag20−NaOH,Ni 20
3−Ag20−Na2C○3などを例示することが出来
る。これらのうち、好ましい触媒としては、Mn02−
CaCO31Ag 2O−CaC○3+ MnO2−5
rCO3,MnO2−Baco 3、より好ましいとし
てはN1203−Caco 3.MnO2−Ag20−
CaCO3゜N1203 Ag20−Caco3などが
挙げられる。又、第1成分の好適な含有率(重量%、以
下同様)は60〜90%であり、第2成分の好適な含有
率は、10〜40%である。
本発明に係る触媒の形状は特に限定されず、例えばハニ
カム状、ベレット状、円柱状、板状、パイプ状等、種々
の形状のものを用いることができる。
触媒中の活性成分含有率は、50%以上が好ましく、7
5%以上がより好ましい。
触媒は、含浸法、混練法、共沈法、沈殿法、酸化物混合
法等の既知の製法を適宜選択して製造することが出来る
。触媒の製造においては、触媒に賦形性を与えるために
成形助剤を添加したり、機械強度等を向上させるために
無機繊維等の補強剤有機バインダー等を適宜添加したり
してもよい。
オゾン分解の際の反応温度は、0〜40℃が好ましく、
10〜30°Cがより好ましい。0℃未溝の場合、反応
速度が遅くなるからであり、40℃を越えた場合、新た
に昇温のための熱エネルギーを必要とし不経済であるか
らである。
また、触媒と反応ガスとの接触は、5〜700面積速度
(AV ; area velocity)で行うこと
が好ましい。これは、面積速度が5未満であると触媒が
多く必要になるからであり、面積速度が70を越えると
効率が低く所定の分解率が得られないからである。ここ
で、面積速度とは、空間速度(1/Hr)を単位容積光
たりのガス接触面積(yn’ / T11’ )で除去
した値である。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。但し
本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
八−触媒の訓製 実施例1 比表面積127m’/gのNi070gとCa030g
に水とガラスピーズを加えて30分間撹拌混合しスラリ
ーとした。このスラリーを空隙率81%、ピッチ4.0
mmのセラミックファイバー製のコルゲート状ハニカム
に含浸させて、N1O−CaO(重量比70:30)を
担持率100%で担持した二元触媒を得た。
実施例2 実施例1において、Ca030gにかえて、Ca (O
H) 230 gとする以外は、実施例1と同様にして
NiO−Ca (OH)2 (重量比70:30)を担
持率98%て担持した二元触媒を得た。
実施例3 実施例1において、Ca030gにかえて、Ca030
gとする以外は、実施例1と同様にしてN1O−CaC
O2(重量比70:30)を担持率100%で担持した
二元触媒を得た。
実施例4 実施例1において、Ca030gにかえて、Na2CO
330gとする以外は、実施例1と同様にしてN1O−
Na2CO3(重量比70:30)を担持率103%て
担持した二元触媒を得た。実施例5 実施例1において、Ca030gにかえて、K2C○3
30gとする以外は、実施例1と同様にしてNiO−K
 2 CO3(重量比70:30)を担持率99%て担
持した二元触媒を得た。
実施例6 実施例1において、Ca030gにかえて、Mn027
0gとする以外は、実施例1と同様にしてNiO−Mg
CO3(重量比70:30)を担持率99%て担持した
二元触媒を得た。
実施例7 実施例1において、Ca030gにかえて、Sr C0
330gとする以外は、実施例1と同様にしてN i 
O−5r Co 3 (重量比70:30)を担持率9
8%で担持した二元触媒を得た。
実施例8 実施例1しこおいて、Ca030gにかえて、BacO
330gとする以外は、実施例1と同様にしてNiOB
aC0a (重量比70:30)を担持率100%で担
持した二元触媒を得た。
実施例9 実施例3において、N1070gにかえて、比表面積4
8m’/gのMn0270gとする以外は、実施例3と
同様にしてMnO2−CaC03(重量比70:30)
を担持率101%で担持した二元触媒を得た。
実施例10 実施例3において、Ni070gにかえて、Co2Q3
70gとする以外は、実施例3と同様にしてCo203
−CaCO2(重量比70 :30)を担持率103%
で担持した二元触媒を得た。実施例11 実施例3において、Ni070gにかえて、Mn023
5g、Ni035gとする以外は、実施例3と同様にし
てMn02−N 1O−Caco 3(重量比35:3
5:30)を担持率102%で担持した三元触媒を得た
実施例12 実施例3において、Ni070gにかえて、Mn O2
60g 、A g 2010 gとする以外は、実施例
3と同様にしてMnO2−Ag 2O−CaC03(重
量比60:10:30)を担持率100%で担持した三
元触媒を得た。
比較例1 実施例1において、Ni0100gとし、CaOを添加
しないこと以外は実施例1と同様にして、NiOを担持
率100%て担持した一元触媒を得た。
比較例2 実施例9において、Mn02100gとし、CaCO3
を添加しないこと以外は実施例1と同様にして、MnO
2を担持率100%で担持した一元触媒を得た。
比較例3 実施例1Oにおいて、Co2O3を100gとし、Ca
CO3を添加しないこと以外は実施例1Oと同様にして
、Co2CO3を担持率100%で担持した一元触媒を
得た。
比較例4 実施例11において、MnO2を50g、NiOを50
gとし、CaCO3を添加しないこと以外は実施例11
と同様にして、MnO2−Ni02(重量比50:50
)を担持率99%て担持した二元触媒を得た。
比較例5 実施例12において、MnO2を90g、Ag2Oを1
0gとし、CaCO3を添加しないこと以外は実施例1
2と同様にして、MnO2−Ag20(重量比90:1
0)を担持率103%て担持した二元触媒を得た。
参考例 比表面積48イ/gのMn0230gと、四塩化チタン
とシリンゾルとの混合物(T 102 : 5i02が
1 : 1)70gとを撹拌混合しつつ、アンモニアガ
スを吹き込んで中和反応を行い、スラリー状の沈殿物を
生成させた。得られた沈殿物を充分に水洗した後、温度
500℃で3時間焼成、粉砕して比表面積162シ/g
のMnO2−TiO2−5i○2パウダーを得た。以後
、実施例1と同様にして、Sin2−MnO2−Ti0
2(重量比35 : 30: 35)を担持率99%て
担持した三元触媒を得た。
旦ユ触媒活性試験 NOx含有ガス耐久試験 上記実施例1〜12、比較例1〜5及び参考例で得た触
媒について、第1図にそのフローシートを示すような試
験装置を用いて、下記反応条件で触媒活性試験を行った
。図において、(1)はオゾン発生器であり、該オゾン
を発生させ、窒素酸化物はNo−N 2ガスをNOxが
所定濃度となる様にオゾン発生器後流に加えた。このオ
ゾン及び窒素酸化物を含有エアー触媒層(2)に導く。
オゾン分解率(%)は、オゾン分析計(3)にて測定さ
れる触媒層(2)の人口及び出口のおけるオゾン濃度値
より次式を用いて算出される。
オゾン分解率(%)= 人口オゾン濃度:10ppm 人口N0xa度:lppm 反応温度:20℃ この反応条件下において、初期、1時間後経過、10時
間経過後、100時間経過後の各オゾン分解率を測定し
、各触媒の劣化を調へた。結果を表に示す。
(反応条件) SV: 100,0OOHr ’ 上記表より明らかなようK、実施例1−12で得たいず
れの触媒も、比較例1〜5及び参考例で得た触媒に比べ
てNOx共存下で高い耐久性を有している。
以上の試験結果より、本発明方法による触媒は、高いオ
ゾン分解性能を有するとともにNOx共存下での高い耐
久性を有するものである。
〈発明の効果〉 本発明に係るオゾン分解触媒は、オゾンを効率良く除去
することができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は触媒活性試験のフローシートである。 (1)−オゾン発生器 (2)  −触媒層 (3)  オゾン分析計

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)第1成分として、MnO_2、NiO、Ni_2
    O_3、Ag_2O、CuO、Co_2O_3から選ば
    れる少なくとも1種以上の酸化物と、 (b)第2成分として、Na、K、Mg、Ca、Sr、
    Baの酸化物、水酸化物および炭酸化物から選ばれる少
    なくとも1種以上から構成されることを特徴とするオゾ
    ン分解用触媒。
JP2182408A 1990-07-09 1990-07-09 オゾン分解用触媒 Pending JPH0471644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182408A JPH0471644A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 オゾン分解用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182408A JPH0471644A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 オゾン分解用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0471644A true JPH0471644A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16117778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182408A Pending JPH0471644A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 オゾン分解用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0471644A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659185U (ja) * 1993-01-27 1994-08-16 東洋電機製造株式会社 鉄道車両用歯車装置
GB2507179A (en) * 2012-09-21 2014-04-23 Johnson Matthey Plc Sterilant destruction catalyst

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659185U (ja) * 1993-01-27 1994-08-16 東洋電機製造株式会社 鉄道車両用歯車装置
GB2507179A (en) * 2012-09-21 2014-04-23 Johnson Matthey Plc Sterilant destruction catalyst
GB2525050A (en) * 2012-09-21 2015-10-14 Johnson Matthey Plc Catalysts and methods of making and using catalysts
GB2525050B (en) * 2012-09-21 2016-03-16 Johnson Matthey Plc Sterilant destruction catalyst
GB2507179B (en) * 2012-09-21 2016-06-01 Johnson Matthey Plc Sterilant destruction catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07299331A (ja) 乾式脱硫脱硝プロセス
US20210113994A1 (en) MIXED VALENT MANGANESE-BASED NOx ADSORBER
JP6396045B2 (ja) Vocおよび/または気相無機還元性化合物のオゾン酸化反応方法及び該方法に用いる酸化物超微粒子の製造方法
WO1994021373A1 (en) Nitrogen oxide decomposing catalyst and denitration method using the same
JPH0474514A (ja) オゾン分解方法
JP3457953B2 (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤
JPH0471644A (ja) オゾン分解用触媒
JPH03193117A (ja) オゾン分解方法
JP3325041B2 (ja) 亜酸化窒素の分解除去法
JP3433137B2 (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤
JP3660080B2 (ja) 窒素酸化物吸着剤および窒素酸化物の除去方法
JP5318396B2 (ja) 排気ガス浄化材および排気ガス浄化用フィルター
JPH03186319A (ja) オゾン分解方法
JPH06246135A (ja) 亜酸化窒素ガスの処理方法
JP5022970B2 (ja) 排気ガス浄化材および排気ガス浄化用フィルター
JP2006205021A (ja) 複合酸化物触媒
JP2002320847A (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤および窒素酸化物および/または硫黄酸化物の除去方法
JPH04222631A (ja) オゾン分解用触媒
JPH03193118A (ja) オゾン分解方法
JP2896912B2 (ja) 触媒再生方法
JP2001038200A (ja) 窒素酸化物等の吸着剤、その製造方法および窒素酸化物等の除去方法
JP3270082B2 (ja) 亜酸化窒素の分解除去法
JPH06154601A (ja) オゾン分解用触媒
JPH03213145A (ja) オゾン分解用触媒
JP3236031B2 (ja) 亜酸化窒素の分解除去方法