JPH046820B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046820B2
JPH046820B2 JP61230268A JP23026886A JPH046820B2 JP H046820 B2 JPH046820 B2 JP H046820B2 JP 61230268 A JP61230268 A JP 61230268A JP 23026886 A JP23026886 A JP 23026886A JP H046820 B2 JPH046820 B2 JP H046820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron lid
iron
opening
receiving frame
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61230268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6383323A (ja
Inventor
Kyoshi Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMISU KK
Original Assignee
TOMISU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMISU KK filed Critical TOMISU KK
Priority to JP61230268A priority Critical patent/JPS6383323A/ja
Publication of JPS6383323A publication Critical patent/JPS6383323A/ja
Publication of JPH046820B2 publication Critical patent/JPH046820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は地下に設置される埋設きようなどの構
造物の上端部に設けた枠部に鉄蓋を開閉可能に装
着するための鉄蓋固定装置に関する。
〔従来技術〕
都市部あるいはその近郊の地下には、水道管、
ガス管あるいは各種ケーブルが埋設され、これら
布設管の途中に接続される制水弁等の制御弁ある
いはコネクターや断続器を保護したり、あるいは
その埋設位置を確認したりマンホールを構成する
ための構造物(埋設きよう)が設置されている。
前記埋設きよう(地下構造物)の上端部には鉄
蓋を嵌合支持する受け枠部が設けられ、鉄蓋はこ
の受け枠に対し地上から開閉できる機構で装着さ
れている。
ところで、前記鉄蓋の開閉機構としては、特定
の冶具または工具を使用すれば容易に開蓋できる
が、そうでない限り確実に閉蓋状態に固定され通
行人等が勝手に開くことができない機構が望まれ
る。
その理由は、簡単に開蓋できたのでは、通行人
が危険になつたり、内部のガス圧で鉄蓋が持ち上
げられたり、流水で鉄蓋が流されたり、さらには
埋設きよう内にごみなどが不法投棄されることな
どを防止できないからである。
しかし、従来技術では、鉄蓋を受け枠部に対し
て簡単な構造でかつ確実にロツクすることがで
き、使用中には簡単にロツクが外れることがな
く、かつ開蓋に際し特定の操作で容易に鉄蓋をア
ンロツクできるような信頼性の高い鉄蓋固定装置
は未だ存在しなかつた。
もつとも、鍵やボルト締結などの手段で鉄蓋を
固定してしまう方法は提案されているが、構造が
複雑で耐久性、信頼性がなく、車両等が通行する
路面等において実用可能のものは事実上存在しな
かつた。
〔目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決で
き、受け枠部に対し鉄蓋を容易にロツク状態で装
着することができるとともに長年月経た後でも容
易に開蓋でき、しかも泥砂や水の侵入を最小限に
抑えうる鉄蓋固定装置を提供することである。
〔目的達成のための手段〕
本発明は地下に設置される構造物の上端部に設
けた受け枠部に鉄蓋を開閉可能にセツトする鉄蓋
固定装置において、前記鉄蓋の周縁部に開口を形
成し、該鉄蓋の裏面にフツク部を有するロツク部
材を揺動可能に支持するとともに、閉塞部材の中
間部を前記ロツク部材で揺動自在に支持し、該閉
塞部材の支持部を挟んで一側に前記開口を閉じる
頭部を他側におもり部をそれぞれ設けて成る鉄蓋
固定装置により、上記目的を達成するものであ
る。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明を具体的に説明す
る。
第1図は本発明による鉄蓋固定装置の一実施例
の中央部縦断図である。
第1図において、地下に埋設された筒状の埋設
きよう等の構造物1の上端面には中央開口部を有
する受け枠部2が設置され、必要に応じてボルト
ナツトで締結され、この受け枠部2の内径部に形
成されたテーパー面3に鉄蓋4の周囲のテーパー
面5が嵌合されている。
前記鉄蓋4は、その周縁の一部において、前記
受け枠部2に対し、ちよう番手段6によつて連結
されており、その反対側の部分において、本発明
に係るロツク機構7によつて開閉可能にロツクさ
れている。
図示のちよう番手段6は、受け枠部2と鉄蓋4
とを、これら双方に抜け止め連結された連結ロツ
ド8で自在連結する構造を有している。
すなわち連結ロツド8は、受け枠部2の内側に
形成した棚部9の開口10に対し、その下端部に
形成した抜け止め突起11で抜け止めされた状態
で挿通されており、一方、鉄蓋4に対しては、そ
の上端部に設けたピン部12を鉄蓋4に形成した
ガイド溝13に案内係合させることにより連結さ
れている。
このようなちよう番手段6により、鉄蓋4は、
その反対側をバール等の治具で持ち上げるととも
に地面上で横方向へ旋回させることにより、容易
に開放できる機構で受け枠部2に連結されてい
る。
前記ロツク機構7は、鉄蓋4の周縁部に開口
(または切欠き)14を形成し、該鉄蓋の裏面に
ロツク部材15を揺動可能に支持するとともに、
該ロツク部材の中間部で閉塞部材16を揺動自在
に支持し、鉄蓋4を閉じたとき該閉塞部材の重力
作用で前記ロツク部材15が受け枠部2に自動的
に掛け止めされ、前記開口14からバール等の工
具で前記閉塞部材16を所定方向に回動させるこ
とにより前記ロツク部材15を受け枠部2から解
除させるよう構成されている。
第2図は前記ロツク機構7のロツク状態を示す
縦断面図、第3図は鉄蓋4の開口14の下面図、
第4図はロツク部材15の斜視図、第5図は鉄蓋
4のロツク部材15支持部の側面図、第6図は閉
塞部材16の斜視図である。
第2図および第3図に示すごとく、鉄蓋4の裏
面の前記開口14の近傍には、該開口から挿入さ
れるバール等の工具が引掛かる凹部17が形成さ
れており、また、第2図および第5図に示すごと
く、鉄蓋4の裏面に形成した一対の垂直壁部18
にはロツク部材15の上端を揺動可能に支持する
ためのピン受け部19が形成されている。
前記ロツク部材15は第4図に示すような形状
をしており、その上端両側には前記鉄蓋4のピン
受け部19に挿入され軸支されるピン部20が形
成され、その下端部には鍵形をしたフツク部21
が形成されている。
図示のロツク部材15は二股形状をしており、
二股部の両側内面でかつ側面から見て該ロツク部
材の中間部には、前記閉塞部材16を揺動自在に
支持するための軸支用ピン22,22が設けられ
ている。
前記閉塞部材16は第6図に示すように形状を
しており、その中間部の両側には前記ロツク部材
15の軸支用ピン22,22が挿入されこれによ
つて支持されるピン受け部23,23が形成され
ている。
また、閉塞部材16の一端(上部または前端)
には閉塞状態で前記開口14を閉塞する頭部24
が形成され、他端部(下端または後端部)にはお
もり部25が形成されている。すなわち、閉塞部
材16は揺動中心23を挟んで開口14閉塞用の
頭部24と該頭部を重力で上方の閉塞位置へ偏倚
させるためのおもり部25とを備えている。
前記受け枠部2の内径面(図示の例では鉄蓋4
が嵌合するテーパー面)3には前記閉塞部材16
の頭部24が一時的に係合する段部26が形成さ
れている。さらに、該受け枠部2の内面には、閉
塞部材16の頭部24がさらに下降した時のスト
ツパとなる段部27、鉄蓋4をセツトすべく降ろ
すときロツク部材15のフツク部21が摺動案内
される斜面29、並びに、鉄蓋4セツト時(閉じ
状態)に前記ロツク部材15のフツク部21が引
掛かつて鉄蓋4をロツクするための突起28が形
成されている。
以上第1図〜第6図を参照して説明した実施例
によれば、地下に設置される構造物1の上端部に
設けた受け枠部2に鉄蓋4を開閉可能にセツトす
る装置であつて、前記鉄蓋4の周縁部に開口14
を形成し、該鉄蓋の裏面にフツク部21を有する
ロツク部材15を揺動可能に支持するとともに閉
塞部材16の中間部23を前記ロツク部材15の
中間部22で揺動自在に支持し、該閉塞部材の中
間支持部23を挟んで一側に前記開口14を閉じ
る頭部24を他側におもり部25をそれぞれ設け
て成る鉄蓋固定装置が構成されている。
第7図〜第9図を参照して以上説明した鉄蓋固
定装置の作動を説明する。
第7図はロツク部材15および閉塞部材16が
受け枠部2に収つている状態を示す。
この状態では、ロツク部材15のフツク部21
が受け枠部2の突起28に引掛つており、鉄蓋4
は完全にロツクされた状態にある。
鉄蓋4を開放するに際しては、まず、バールを
第7図中の矢印A方向(鉛直方向)に押入れて閉
塞部材16の頭部24を押し下げる。すると、第
8図に示すごとく、この頭部24が受け枠部2の
段部26に当接した状態でストツプされ、バール
の鉛直方向への押入れが不可能になる。
この時点では、第8図に示すごとく、閉塞部材
16の動きでロツク部材15も回動し、フツク部
21が突起28から離れ、鉄蓋4のロツクが解除
される。
次いで、バールの押入れ角度を第8図中の矢印
Bで示す方向に変更する。このバール押入れ方向
の変更により、閉塞部材16の頭部24を前記段
部26から離脱させることができる。
頭部24が段部26から離脱した後さらにバー
ルを鉛直方向(第9図中矢印C方向)に押入れる
と、該頭部24が下側の段部27に当接し閉塞部
材16の押下げ回動がストツプされ、第9図の状
態になる。
第9図の状態になつたところで、専用バールを
用いてこれをバール挿入用の凹部17に引掛ける
などして、鉄蓋4を受け枠部2とのテーパー嵌合
(テーパー面3,5の圧接)から解除し、さらに
該鉄蓋を地面上で旋回させれば鉄蓋4は開き状態
になる。
鉄蓋4を閉める時は、ロツク部材15のフツク
部21が受け枠部2の内面形状にならつて摺接し
ながら下方へ移動するので、該フツク部21は斜
面29を滑つた後突起28の下側に係合し、自動
的にロツク状態になる。
以上説明した実施例構造によれば、受け枠部2
に対し鉄蓋4を容易(自動的)にしかも確実にロ
ツクすることができ、かつ、鉄蓋を開く時には簡
単にロツク解除できるがバール押入れ等に若干の
コツを必要とさせたので、一般の人が勝手に開け
ることは困難であり、所期の目的にかなつたロツ
ク機構付きの鉄蓋固定装置が得られた。
こうして、ロツク可能な鉄蓋固定構造を実現し
たので、地下でガス圧が上昇したり爆発が発生し
ても鉄蓋が開いたり飛び上がることがなく、ま
た、流水によつて鉄蓋が流されることもなく、さ
らに、雪やごみなどをマンホール内などに不法投
棄することを防止しうる鉄蓋固定装置が得られ
た。
さらに、鉄蓋4をセツトした時、閉塞部材16
の頭部24でバール挿入用の開口14を閉塞する
ので、泥砂や水が地下構造物内に侵入することを
軽減することができた。
また、実施例構造ではロツク部材15および閉
塞部材16の動きの復元は該閉塞部材のおもり部
25で自動的に行なわれているので、構造が簡素
であり強度的にもすぐれ、長期間の使用に耐えう
る鉄蓋固定装置が得られた。
なお、鉄蓋4としては通常の円形の他に角形や
長円形など種々の形状のものが使用されている
が、本発明はこれらの鉄蓋の形状に関係なく広く
適用することができる。
〔効果〕
以上の説明からあきらかなごとく、本発明によ
れば、簡単で鉄蓋を受け枠部に対して容易かつ確
実にロツクさせることができ、開蓋時には目的に
かなつた方法で簡便にロツクを解除することがで
き、しかも泥砂や水の侵入を軽減しうる鉄蓋固定
装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による鉄蓋固定装置により鉄蓋
をセツトした状態を示す縦断面図、第2図は第1
図中の鉄蓋固定装置の部分拡大縦断面図、第3図
は鉄蓋の開口部の裏面図、第4図は第2図中のロ
ツク部材の斜視図、第5図は第2図中の鉄蓋のロ
ツク部材支持部の正面図、第6図は第2図中の閉
塞部材の斜視図、第7図〜第9図は第2図の鉄蓋
固定装置のロツク解除および鉄蓋開放時の動きを
順次示す部分拡大断面図である。 1……構造物(埋設きよう)、2……受け枠部、
4……鉄蓋、7……ロツク機構、14……開口、
15……ロツク部材、16……閉塞部材、21…
…フツク部、24……頭部、25……おもり部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 地下に設置される構造物の上端部に設けた受
    け枠部に鉄蓋を開閉可能にセツトする鉄蓋固定装
    置において、前記鉄蓋の周縁部に開口を形成し、
    該鉄蓋の裏面にフツク部を有するロツク部材を揺
    動可能に支持するとともに、閉塞部材の中間部を
    前記ロツク部材で揺動自在に支持し、該閉塞部材
    の支持部を挟んで一側に前記開口を閉じる頭部を
    他側におもり部をそれぞれ設けて成る鉄蓋固定装
    置。
JP61230268A 1986-09-29 1986-09-29 鉄蓋固定装置 Granted JPS6383323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230268A JPS6383323A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 鉄蓋固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230268A JPS6383323A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 鉄蓋固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6383323A JPS6383323A (ja) 1988-04-14
JPH046820B2 true JPH046820B2 (ja) 1992-02-07

Family

ID=16905136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61230268A Granted JPS6383323A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 鉄蓋固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6383323A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI294010B (en) * 2005-04-11 2008-03-01 Avision Inc Auto-lock mechanism for an image input/output device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6383323A (ja) 1988-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH046820B2 (ja)
JP3449608B2 (ja) 地下構造物用錠装置
JPS625092Y2 (ja)
JP3093737B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠装置
JP2552777Y2 (ja) 地下構造物用蓋
JP3088987B2 (ja) 地下構造物用錠装置
JP3759490B2 (ja) 地下構造物用錠装置
JPH0354187Y2 (ja)
JPH0118684Y2 (ja)
JPS5812920Y2 (ja) 蓋の施錠装置
JP2643075B2 (ja) マンホール用鉄蓋の蝶番
JP4833422B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP3322590B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP3615411B2 (ja) 地下構造物用蓋の開閉反転装置
JP3758798B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JPH0617874Y2 (ja) 鉄蓋の孔開閉構造
JPH11131515A (ja) 地下構造物用蓋の施錠装置
JPS5914517Y2 (ja) 蓋の施錠装置
JP3620947B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP3753345B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP4551024B2 (ja) マンホール鉄蓋の施錠装置
JP2992230B2 (ja) マンホール用鉄蓋の施錠装置
JP4125438B2 (ja) マンホール用蓋枠の係止構造
JP3247310B2 (ja) 地下構造物用蓋
JPS624593Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees