JPH0467512B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0467512B2
JPH0467512B2 JP60006683A JP668385A JPH0467512B2 JP H0467512 B2 JPH0467512 B2 JP H0467512B2 JP 60006683 A JP60006683 A JP 60006683A JP 668385 A JP668385 A JP 668385A JP H0467512 B2 JPH0467512 B2 JP H0467512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thermal head
temperature
air volume
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60006683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61167591A (ja
Inventor
Hiroharu Saito
Toshiji Inui
Haruhiko Moriguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60006683A priority Critical patent/JPS61167591A/ja
Publication of JPS61167591A publication Critical patent/JPS61167591A/ja
Publication of JPH0467512B2 publication Critical patent/JPH0467512B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は熱的な記録または表示を行う装置に使
用されるサーマルヘツド駆動装置に関する。
「従来の技術」 感熱記録紙や熱転写型記録媒体を用いて熱的な
記録を行う記録装置は、フアクシミリやプリンタ
等に広く使用されている。通常このような記録装
置では、単位発熱体(発熱要素)を列状に配置し
たサーマルヘツドが記録ヘツドとして用いられ
る。磁化潜像を利用して記録や表示を行う表示装
置にも同様のサーマルヘツドが使用されている。
さて、サーマルヘツドを用いて記録や表示を行
う際は、サーマルヘツドに設けられた多数の単位
発熱体に印字データに応じて選択的に電気パルス
を印加する。この電気パルスによつて各単位発熱
体が発熱し、その温度で例えば感熱記録紙の特定
個所が発色する。この温度が十分高くないと発色
が不十分となり記録画像が薄くかすれる。また、
この温度が高すぎると必要以上に濃く発色した
り、発色面積が広くなつて記録画像の細部がつぶ
れたりする現象を生ずる。また、記録開始時良好
な印字が行われても長時間の記録作業の後半では
サーマルヘツド全体の蓄熱現象によつて単位発熱
体の平均温度が上昇し、記録画像に全体として濃
度むらが生じることがある。
第6図は、サーマルヘツドの基板の長手方向
(横軸)の温度(縦軸)分布の一例を示している。
図中、特性は、サーマルヘツドの長手方向に
一定の匂配をもつた蓄熱現象が生じた場合、特性
は、サーマルヘツドの長手方向に不均一に波状
の蓄熱現象が生じた場合の例を示す。
特性のような現象は、基板の構造上の問題で
ある場合が多く、第7図に示したように、サーマ
ルヘツド1を載置した基板2の下面に取り付けた
ヒートシンク3の冷却力(ここではフインの長
さ)に差をつけるようにすれば抑制が可能であ
る。
また、特性のような現象は、特殊な画像の連
続記録の際に生じ、通常熱拡散により比較的短時
間に回復するが、第8図に示したように冷却力の
大きいヒートシンク3を取り付けたり、第9図に
示したようにフアン4を取り付けて基板を強制冷
却してその抑制を図つている。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが、以上のような方法によつても、記録
装置の設置環境、記録画像の特殊性その他種々の
要因によつて、サーマルヘツドの基板に不均一な
畜熱現象が生じることを完全に防止することがで
きない。
特に、ラインタイプのサーマルヘツドを使用し
て記録を行う場合、その長手方向に不均一な蓄熱
現象が生じると、記録画像に縞状の濃淡が生じて
非常に画質が劣化する。第6図の特性のような
一定の匂配をもつた蓄熱現象が生じると、記録画
像が左側にいくほど濃く、これも画質を劣化させ
る。
本発明は以上の点を解決するためになされたも
ので、サーマルヘツドの基板の不均一な蓄熱現象
の発生による印字品質の低下を防止することので
きるサーマルヘツド駆動装置を提供することを目
的とするものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明のサーマルヘツド駆動装置は、サーマル
ヘツドと、このサーマルヘツドを載置した基板
と、この基板の温度分布を予測する検出手段と、
基板を冷却する強制冷却装置とを有し、この強制
冷却装置は、検出手段によつて予測された温度分
布に基づいて基板の所定の区分ごとの冷却力を互
いに独立に制御することを特徴とするものであ
る。
強制冷却装置は例えば、基板の区分ごとにそれ
ぞれ各区分に対向して配置されたフアンとその風
量制御回路とから構成され、各フアンはそれぞれ
対向している区分の基板温度が高い程風量が多く
なるよう制御される。
このように例えば、基板の各部の温度を測定
し、その温度分布を予測し、その結果に応じて基
板の所定の区分ごとの冷却力を互いに独立に制御
すれば、基板に局部的な蓄熱が生じた場合、その
部位を集中的に冷却して、基板全体の温度の均一
化を図ることができる。
「実施例」 第1図は本発明のサーマルヘツド駆動装置の実
施例を示す概略図である。
発熱抵抗線等から成るサーマルヘツド1は、例
えばセラミツク製の基板2の上面に直線状に載置
されている。周知のように、これに印字パルスを
供給するためのリード線や周辺回路もこの基板上
に配置されるが、その図示は省略した。この基板
2の側面にはその長手方向の一端と、他端および
中央に孔が設けられ、温度測定器例えばサーミス
タ111,112,113が挿入されている。基板
2の直下には3台のフアン41,42,43とその
風量制御回路12とから成る強制冷却装置13が
配置されている。風量制御回路12は、交流電源
(AC)14の供給電力を各フアン41,42,43
に伝送する回路中に挿入されたサイリスタやトラ
イアツク等から成るスイツチング回路(SCR)
15と、この各スイツチング回路15の位相角を
解決する位相制御回路(FC)16とから構成さ
れている。3個のサーミスタ111,112,11
の温度検出出力はこの位相制御回路16に入力
されている。
このサーマルヘツド駆動装置は次のように動作
する。
何らかの外部要因によつて基板2に、第6図の
特性に示したような一定の匂配を持つた蓄熱現
象が生じたとする。このとき、サーミスタ111
が最高温度を検知し、サーミスタ112,113
順に低い温度を検出する。このときの各サーミス
タの電気抵抗の変化を利用して、コンデンサと抵
抗器を組合せた位相制御法によりスイツチング回
路15の位相角を検出温度に対応させる。第2図
は、この強制冷却装置13の具体的な結線例を示
す。
交流電源14と単相交流モータを用いたフアン
(F)41を継ぐ回路に直列に、トライアツク18を
使用したスイツチング回路15が接続されてい
る。また、トライアツク18のゲートには、トリ
ガダイオード19を使用した位相回路16が接続
されている。位相回路16においては、抵抗器2
0とコンデンサ21およびサーマルヘツドを載置
した基板に固定されたサーミスタ(T)111とが直
列に接続されている。サーミスタ111には、温
度上昇とともに抵抗値の下るものを使用する。ト
ライアツク18と並列接続された抵抗器22とコ
ンデンサ23とはサージ吸収用のものである。
ここで、サーミスタ111の固定された基板温
度が上昇すると、サーミスタ111の抵抗値が下
る。サーミスタ111の抵抗値が下るとコンデン
サ21の充電速度が速くなり、コンデンサ21の
両端の電圧がトリガダイオード19のブレークオ
ーバ電圧に達するのが速くなる。従つてゲート電
流が速いタイミングで供給され、トライアツクの
導通角が大きくなり、フアンの風量が増加する。
基板温度が下ればその逆に、トライアツクの導通
角が小さくなりフアンの風量が減少する。
第3図は各フアン41,42,43に加わる電源
電圧波形を表わしている。サーミスタ111,1
2,113の基板温度測定データに基づいて、導
通角α1、α2、α3がそれぞれ異なるよう制御されて
いる。すなわち、基板2を3つの区分21,22
3に分けると、温度が高い区分21に対向してい
るフアン41に最も多く電力を供給して風量を多
くし、他の区分に対向しているフアンは順に風量
を少なくするよう制御する。基板の各区分21
2,23の温度と風量の相関関係は、基板自体の
放熱性に負うところが大きい。基板に第8図に示
したような冷却力の大きいヒートシンク3が設け
てあれば、風量のわずかな増減によつて冷却力を
可変できる。
この実施例の装置を用いて、始めに3台のフア
ンの風量を一定にしたまま、基板の区分21の側
の黒比率が他の区分に比べて著しく高い画像の連
続記録を行つたところ、一定時間後にサーミスタ
111は34.5℃、サーミスタ113は30.3℃となつ
た。次に、各サーミスタ111,112,113
測定温度に基づいてフアンの風量を増減し記録を
継続したところ、サーミスタ111は31.1℃、サ
ーミスタ113は30.2℃となり、記録画像にほと
んど影響の無い温度分布となつた。
第4図は、この実験中に得られた記録画像の左
側と右側の光学濃度差(縦軸)と記録枚数(横
軸)との関係を示したものである。
図中上側の線はフアンの風量を一定にした場合
で、記録枚数が増えるに従つて光学濃度差が著し
く増加していくことがわかる。これに対して、本
発明のサーマルヘツド駆動装置のように風量制御
を行うと、図中下側の線で示すように、記録枚数
が増加しても光学濃度差の変化が少なく安定した
記録画質が得られることがわかる。
本発明のサーマルヘツド駆動装置は上記実施例
に限定されない。
基板の温度分布は、各単位発熱体に印加される
印字パルスや、その印字データから予測するよう
にしてもよい。印字パルス幅の補正のため基板温
度を測定している装置であれば、その温度測定器
の出力の全部または一部を利用してもよい。強制
冷却装置は必ずしもフアンを使う必要はない。例
えば、ヒートポンプを用いてその冷却力を制御す
るようにしてもよい。
また、風量調整は、フアンの回転制御のみなら
ず、第5図に示すように、フアン4と基板2との
間に配置した風向き調整用の羽根25の傾き角す
なわち基板に吹きつける風の風向きを変化させる
ようにしてもよい。この実施例では、羽根25に
挿通されたロツド26をソレノイド27が矢印2
8方向に前後させて羽根25を矢印29のように
左右に傾けるようにしている。
「発明の効果」 以上説明した本発明のサーマルヘツド駆動装置
は、検出手段によつて予測されたサーマルヘツド
の基板の温度分布に基づいて基板の所定の区分ご
との冷却力を互いに独立に制御するので、基板に
不均一な蓄熱現象が発生しても基板温度の不均一
性が緩和され、印字品質の低下を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のサーマルヘツド駆動装置の実
施例を示す概略図、第2図はその要部の結線図、
第3図はその動作説明図、第4図はその効果を説
明するための記録枚数と光学濃度差の関係を示す
グラフ、第5図はその変形例の要部断面図、第6
図は従来のサーマルヘツドの基板の温度分布図、
第7図と第8図は従来のサーマルヘツドの基板の
斜視図、第9図は従来のサーマルヘツド駆動装置
の要部斜視図である。 1……サーマルヘツド、2……基板、21,2
,23……基板の区分、4……フアン、111
112,113……温度測定器、12……風量制御
回路、13……強制冷却装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 サーマルヘツドと、このサーマルヘツドを載
    置した基板と、この基板の温度分布を予測する検
    出手段と、前記基板を冷却する強制冷却装置を有
    し、この強制冷却装置は、前記検出手段によつて
    予測された温度分布に基づいて前記基板の所定の
    区分ごとの冷却力を互いに独立に制御することを
    特徴とするサーマルヘツド駆動装置。 2 前記強制冷却装置は、基板の区分ごとにそれ
    ぞれ各区分に対向して配置されたフアンとその風
    量制御回路とから構成され、前記フアンはそれぞ
    れ対向している区分の基板温度が高い程風量が多
    くなるように制御されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のサーマルヘツド駆動装置。
JP60006683A 1985-01-19 1985-01-19 サ−マルヘツド駆動装置 Granted JPS61167591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006683A JPS61167591A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 サ−マルヘツド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006683A JPS61167591A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 サ−マルヘツド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167591A JPS61167591A (ja) 1986-07-29
JPH0467512B2 true JPH0467512B2 (ja) 1992-10-28

Family

ID=11645156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60006683A Granted JPS61167591A (ja) 1985-01-19 1985-01-19 サ−マルヘツド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61167591A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188078A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Juki Corp 印字機の冷却装置
US6870306B2 (en) 2000-08-11 2005-03-22 Ecchandes Inc. Overlapping type piezoelectric stator, overlapping type piezoelectric actuator and applications thereof
JP5023835B2 (ja) * 2007-06-22 2012-09-12 リコープリンティングシステムズ株式会社 印刷装置およびそれに搭載された印字素子の冷却方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117674A (en) * 1979-03-03 1980-09-10 Canon Inc Thermal recording device
JPS5617951U (ja) * 1979-07-19 1981-02-17
JPS57100090A (en) * 1980-12-12 1982-06-22 Hitachi Koki Co Ltd Cooling device for printing machine
JPS58159329A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Canon Inc 半導体焼付け装置及び焼付け方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62935Y2 (ja) * 1980-05-21 1987-01-10
JPS59114952U (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 シチズン時計株式会社 プリンタの冷却装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117674A (en) * 1979-03-03 1980-09-10 Canon Inc Thermal recording device
JPS5617951U (ja) * 1979-07-19 1981-02-17
JPS57100090A (en) * 1980-12-12 1982-06-22 Hitachi Koki Co Ltd Cooling device for printing machine
JPS58159329A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Canon Inc 半導体焼付け装置及び焼付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61167591A (ja) 1986-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4113391A (en) Method for controlling voltage and providing temperature compensation in a thermal printer
US7030898B2 (en) Thermal printer and control method of controlling cooling fan
JPH0467512B2 (ja)
JPH07137327A (ja) サーマルヘッドの発熱体の駆動装置
US4837586A (en) Image contrast by thermal printers
US5220349A (en) Method and apparatus for thermally recording data utilizing metallic/non-metallic phase transition in a recording medium
JPS6198565A (ja) サ−マルヘツドユニツト
JP2003320696A (ja) 可逆性感熱記録材料用消去ヘッド、その制御方法及び可逆性感熱記録材料の消去方法、並びに消去装置
JPS61106270A (ja) サ−マルヘツド
JPS61217274A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPS6158763A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JP3364512B2 (ja) 熱転写記録装置
JPS63178063A (ja) 感熱記録装置
JPH05155075A (ja) 熱転写プリンタ
JPH01176581A (ja) スクリーン印刷時のペースト粘度管理方法
JPS61197257A (ja) 熱転写式プリンタ
JPH01139281A (ja) 感熱記録装置
JP3088309B2 (ja) サーマルヘッドユニット
JPH0211347A (ja) サーマルヘッドの駆動制御方式
KR0159485B1 (ko) 서멀 프린트 헤드의 주변 온도 제어 장치
JPH04329152A (ja) サーマルヘッド制御回路
JPS63147668A (ja) 感熱記録装置
JPS6230062A (ja) サ−マルプリンタ
JPH0578550U (ja) サーマルヘッド装置
JPH0740571A (ja) サーマルヘッド