JPH0466938A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH0466938A
JPH0466938A JP17538490A JP17538490A JPH0466938A JP H0466938 A JPH0466938 A JP H0466938A JP 17538490 A JP17538490 A JP 17538490A JP 17538490 A JP17538490 A JP 17538490A JP H0466938 A JPH0466938 A JP H0466938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
cyan
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17538490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17538490A priority Critical patent/JPH0466938A/ja
Publication of JPH0466938A publication Critical patent/JPH0466938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー感光材料に関し、更に詳し
くは、色再現性に優れ、しかも発色現像処理後のシアン
色素画像の保存時のにしみが改良されたハロゲン化銀カ
ラー感光材料に関するものである。 〔従来の技術〕 ハロゲン化銀カラー感光材料においては、露光を与えた
感光材料を発色現像処理することにより、酸化された芳
香族第一級アミン発色現像主薬と色素形成カプラーとが
反応して色素が生成し色画像が形成される。 −aに、この写真法においては減色法による色再現が行
なわれ、イエロー、マゼンタおよびシアンの色画像が形
成される。 シアン色画像形成カプラーとして、これまでフェノール
類あるいはナフトール類が多く用いられている。 ところが、従来用いられているフェノール類およびナフ
トール類から得られるシアン画像には色再現上大きな問
題がある。それは、吸収の短波側のキレが悪く、縁領域
にも不要な吸収すなわち不整吸収を持つことである。こ
れにより、ネガシュおいては、マスキング等による不整
吸収の補正を行なわざるを得す、またペーパーの場合は
補正の手段が無く、色再現性をかなり悪化させているの
が現状である。 この問題を解決すべく特開昭61−280164号、同
61−282355号、同61−299332号、同6
1−313458号、同61−313455号、同62
−53417号、同62−47327号、同62−48
895号、同62−53418号、同62−62162
号、同62−85511号、同62−62163号、同
62−99950号、同62−114838号、同62
−115946号等には、各種ピラゾロアゾール型シア
ンカプラーが、また特開平2−33144号にはジフェ
ニルイミダゾール系シアンカプラーが提案されている。 fiかに、ピラゾロアゾール型シアンカプラーやジフェ
ニルイミダゾール系シアンカプラーから得られるシアン
画像は色再現性に著しく優れていることが認められるが
、これらのシアンカプラーを用いると発色現像により生
成した色素画像が保存時ににしみを引き起こし画質が劣
化するという問題が新たに見出された。 色素画像のにしみを防止する手段としては、写真構成層
中のバインダーを増量したり、硬膜の程度を強めること
などが知られている。しかしながら、上記の様な手段を
用いると発色現像の速度が遅れるなどの弊害を引き起こ
す・。 本発明はこの様な現状に鑑みてなされたもので。 あって、その目的は第一に、色再現性に優れるハロゲン
化銀カラー感光材料を提供することにある。 第二に、発色現像により形成されたシアン色素画像の保
存時のにしみの発生が抑制されたハロゲン化銀カラー感
光材料を提供することにある。 本発明者等は、R1検討の結果、前記ピラゾロアゾール
型シアンカプラーを使用した際に発生する色素画像のに
しみを、特定の非発色性化合物を併用することにより著
しく改善されることを見いだし本発明を為すに至ったの
である。 〔課題−を解決するための手段〕 本発明者らは鋭意検討の結果、上記諸口的が、(1)支
持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ
発色性ハロゲン化銀乳剤層、及びシアン発色性ハロゲン
化銀乳剤層を含む多層ハロゲン化銀カラー感光材料にお
いて、前記ンアン発色性ハロゲン化銀乳荊層に、活性点
を除いた置換可能な位置に少なくとも一つの電子吸引性
基及び/又は水素結合性の基を有するビラヅロアゾール
型のシアンカプラー及びジフェニルイミダゾール型シア
ンカプラーの中から選ばれるシアンカプラーの少なくと
も一種と、−i式(AI)及び(AI)で表される化合
物群の中から選ばれる化金物の少なくとも一種とを含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。 (2)前記シアン発色性乳剤層に更に粒度が200cp
 (25℃)以上である高沸点溶媒の少なくとも一種を
含有することを特徴とする請求項第(1)項記載のハロ
ゲン化銀カラー感光材料。 (3)前記シアン発色性乳剤層に更に水不溶性の有機高
分子化合物を含有することを特徴とする請求項(1)項
又は第(2)項記載のハロゲン化銀カラー感光材料によ
り達成され1こ。 一般式(AI) アルキル基、アリール基、アルコキン基、アIJ−ロキ
シ基、アルキルチオ基、ア゛ノールチオ蟇、またはアミ
ド基を表わし、RAZa RA4は7・\ロゲン原子、
アシル基、スルホニル基、アルコキシ力Jし、!5ニル
基、アリーロキシカルボニlし基、カルノ\モイル基、
スルファモイル基、スルホキシド基、シアノ基、ニトロ
基、またはα位に少な(とも1つのハロゲン原子を有す
るアルキル基を表わす。RoとRazの炭素数の合計及
びRA3とRA4の炭素数の合計はそれぞれ8以上であ
る。 以下本発明について詳細に説明する。 一般式(All) 上記一般式において、RAIとRA)は水素原子、本発
明に係る前記活性点を除いた置換可能な位置に、少なく
とも1つの電子吸引性の基および/または水素結合性の
基を有するピラゾロアゾール型シアンカプラーを更に具
体的に説明する。 ピラゾロアゾール型シアンカプラーとは、ピラゾール環
にアゾール環(ベンゼン環等を縮合しているものも含む
)が縮合した縮合環、即ちピラゾロアゾール環を有する
シアンカプラーである。 ピラゾロアゾール環は、その活性点を除いた置換可能な
位置に少なくとも1つの電子吸引性の基および/または
水素結合性の基を有することにより、発色現像によって
シアン色素を形成するシアンカプラーとなる。 ピラゾロアゾール環の活性点を除いた置換可能な他の位
置には、他の任意の置換基を有していてもよい。 ピラゾロアゾール環の活性点とは、発色現像の結果形成
される発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しつる
水素または置換基が結合している位置をいう。 本発明の電子吸引性の基とは、ピラゾロアゾール型シア
ンカプラーが、現像主薬酸化体と反応し、メタノール中
に溶解して測定した時に580〜700nmの間に吸収
極大を有する色素を形成するような強さの電子吸引力を
持つ置換基を意味している。 電子吸引性基は各々単独で上記した電子吸引力を有して
いてもよいし、また、共同して上記の電子吸引力を有し
ていてもよい。 本発明に係る電子吸引性基とは、好ましくはHamme
ttによって定義された置換基定数δpが、+0.20
以上の置換基であり、具体的には、スルホニル、スルフ
ィニル、スルホニルオキシ、スルファモイル、ホスホリ
ル、カルバモイル、アシル、アシルオキシ、オキシカル
ボニル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン化ア
ルコキシ、ハロゲン化アリールオキシ、ピロリル、テト
ラゾリル等の各基およびハロゲン原子等が挙げられる。 スルホニル基としては、アルキルスルホニル、アリール
スルホニル、また、ハロゲン化アルキルスルホニル、ハ
ロゲン化アリールスルホニル等の基が挙げられる。 スルフィニル基としては、アルキルスルフィニル、アリ
ールスルフィニル等の基が挙げられる。 スルホニルオキシ基としては、アルキルスルホニルオキ
シ、アリールスルホニルオキシ等の基が挙げられる。 スルファモイル基としては、N、N−ジアルキルスルフ
ァモイル、N、N−ジアリールスルファモイル、N−ア
ルキル−N−アリールスルファモイル等の基が挙げられ
る。 ホスホリル基としては、アルコキシホスホリル、アリー
ルオキシホスホリル、アルキルホスホリル、アリールホ
スホリル等の基が挙げられる。 カルバモイル基としては、N、N−ジアルキルカルバモ
イル、N、N−ジアリールカルバモイル、N−アルキル
−N−アリールカルバモイル等の基が挙げられる。 アシル基としては、アリールカルボニル、アリールカル
ボニル等の基が挙げられる。 アシルオキシ基としては、アルキルカルボニルオキシ等
が好ましい。 オキシカルボニル基としては、アルコキシカルボニル、
アリールオキシカルボニル等の基が挙げられる。 ハロゲン化アルコキシ基としては、α−八へゲン化アル
フキシ基が好ましい。 ハロゲン化アリールオキシ基としては、テトラフルオロ
アリールオキシ、ペンタフルオロアリールオキシ等の多
基が好ましい。 ピロリル基としては、1−ピロリル等の基が挙げられる
。 テトラゾリル基どしては、l−テトラゾリル等の基が挙
げられる。 上記置換基の他に、トリフルオロメチル基、ベブタフル
オロイソブロビル基、ノニルフルオロ(1)ブチル基や
、テトラフルオロアリール基、ペンタフルオロアリール
基なども好ましく用いられる。 本発明の水素結合性の基とは、ピラゾロアゾール環上の
窒素原子との間に、該ピラゾロアゾール型シアンカプラ
ーが、現像主薬駿化体と反応し、メタノール中に溶解し
て測定した時に580〜700nmの間に吸収極大を有
する色素を形成するような強さの水素結合を形成するこ
とのできる水素原子を有する基をいう。 該水素原子とピラゾロアゾール環上の窒素原子との間に
強い水素結合を形成させることによって、カプラーは、
発色現像により形成される色素がシアン色素となるシア
ンカプラーとなる。 ピラゾロアゾール環上の窒素原子との間に上記水素結合
を形成できる水素原子を有する置換基の代表例として、
次の式で表される置換基を挙げることができる。 れ b b 冒 b (式中、Ra、Rb、Rc、RdおよびReは水素原子
または置換基を、Rfは置換基を表す。 ℃はOまたは1を表し、nはO〜4の整数を表す、nが
2以上の場合、それぞれのRfは同じでも異なっていて
もよい、) 上記式において、Ra、RbおよびRdとして好ましい
ものは、水素原子、アルキル基、アリール基、複素環残
基等であり、Rcとして好ましいものは、水素原子、ア
ルキル基、アリール基、複素環残基およびアルキル基や
アリール基等で置換されていてもよいスルホニル基、ス
ルフィニル基等である。Reとして好ましいものは、水
素原子、アルキル基、アリール基、複素環残基およびア
ルキル基やアリール基等で置換されていてもよいスルホ
ニル基、スルフィニル基およびカルボニル基等であるが
、特に好ましいものは、アルキル基やアリール基等で置
換されていてもよいスルホニル基、スルフィニル基およ
びカルボニル基である。Rfが表す置換基としては特に
制限はない。 上記のうち、本発明で用いられる水素結合性の基として
特に好ましいものは、上記の式(1)、(2)、(3)
および(7)で表されるものであるが、その中でも更に
好ましいものは、−S Ox N HRc、−5ONH
Rc、−CONHRcおよび である。 上記水素結合性の基は、長鎖炭化水累基やポリマー残基
などの耐拡散性の置換基を含んでいてもよい。 ピラゾロアゾール型シアンカプラーとは、ピラゾール環
にアゾール環が縮合したものであり、具体的には、好ま
しくは、下記の一般式[I]で表わすことができる。 一般式[I] (式中、R3は水素原子または置換基を表し、R1はZ
で示される非金属原子群の炭素原子に結合している置換
基を表す、R1およびR2のうちの少なくとも1つは電
子吸引基または水素結合性の基から選ばれた基である。 nは置換基R1の数を示す。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しつる置換基を表す。 Zはベンゼン環等が縮合してもよいアゾール環を形成す
るに必要な非金属原子群を表す。)上記R1およびR3
が表す置換基のうち、電子吸引基および水素結合性の基
以外の置換基としては種々のものを挙げることができ、
特に制限はないが、代表的には、アルキル、アリール、
アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチ
オ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル、シク
ロアルケニル、アルキニル、複素環、アルコキシ、アリ
ールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アミノ、アルキ
ルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、
アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニ
ルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニル、複素環チオ、チオウレイド、ヒドロキシおよび
メルカプトの多基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭
化水素化合物残基等が挙げられる。 上記アルキル基としては、炭素数1〜32のものが好ま
しく、直鎖でも分岐でもよい。 アリール基としては、フェニル基が好ましい。 アシルアミノ基としては、アルキルカルボニルアミノ基
、アリールカルボニルアミノ基等が挙げられる。 スルホンアミド基としては、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げられる。 アルキルチオ基、アリールチオ基におけるアルキル成分
、アリール成分は上記のアルキル基、アリール基が挙げ
られる。 アルケニル基としては、炭素数2〜32のもの、シクロ
アルキル基としては炭素数3〜12、特に5〜7のもの
が好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐でもよい。 シクロアルケニル基としては、炭素数3〜12、特に5
〜7のものが好ましい。 ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等: 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は、2−フリル基、2−チェニリレ基、2−ピリミジニ
ル基、2−ベンゾチアシリ゛ル基等;複素環オキシ基と
しては5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例え
ば3,4,5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ
基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−)リア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[33] へブタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ(2,2,1
1へブタン−1−イル、トリシクロ[3−3−1,1”
−’] デカン−1−イル、7゜7ジメチルービシクロ
[2,2,,1]ヘプタン−ニーイル等が挙げられる。 これらの基は、さらに長鎖炭化水素基やポリマー残基等
の耐拡散性基などの置換基を含んでいてもよい。 一般式[I]において、Xの表す発色現像主薬の酸化体
との反応により離脱しつる基としては。 例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、弗素原子等
)及びアルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、ア
シルオキシ、スルホニルオキシ、アルコキシカルボニル
オキシ、アリールオキシカルボニル、アルキルオキザリ
ルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ、アルキルチオ
、アリールチオ、複素環チオ、アルキルオキシチオカル
ボニルチオ、アシルアミノ、スルホジアミド、N原子で
結合した含窒素複素環、アルキルオキシカルボニルアミ
ノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カルボキシル、 (R,”およびR2′は前記R,およびR8と同義であ
り、RgおよびRhは水素原子、アルキル基、アリール
基または複素環基を表し、Z′は前記Zと同義である。 )等の多基が挙げられるが、好ましくはハロゲン原子で
ある。これらのうちXで表される特に好ましいものは、
水素原子および塩素原子である。 一般式[I]において、2により形成される含窒素複素
環としては、ピラゾール環、イミダゾール環、ベンズイ
ミダゾール環、トリアゾール環またはテトラゾール環等
が挙げられる。 一般式[I]で表される化合物のうち、R1およびR2
の少な(とも1つが電子吸引性基であるものを更に具体
的に記すと下記一般式〔■α]〜−数式−[■α] 一般式〔■ヶ〕 一厄式[■α] 一般式1α〕 一般式[IVα] 一般式〔■3〕 上記−数式において、 [■α]中、R1イおよびRHのうちの少なくとも1つ
。 [mα]中、R4およびR4@のうちの少なくとも1つ
、 〔■α1中、R工、R工およびR6(のうちの少なくと
も1つ、 〔Vα1中、R+(、RiiおよびR工のうちの少なく
とも1つ、 [VIα]中、R11!およびRs(のうちの少な(と
も1つ、 [■α]中、R1<。 [■α]中、R1イおよびR3゜1、のうちの少なくと
も1つ、 は電子吸引性の基である。 Xは一般式[I]におけるXと同義であり、pは0〜4
の整数を表す、Yは水素原子または置換基を表し、Yが
表す置換基の好ましいものは、例えば、本発明の化合物
が現像主薬酸化体と反応する以前に該シアンカプラーか
ら離脱す・るものであって、例えば、特開昭61−22
8444号等に記載されているような、アルカリ条件下
で離脱しつる基や、特開昭56−133734号等に記
載されているような、現像主薬酸化体との反応によりカ
ップリング・オフする置換基等を挙げることができる。 好ましいYは水素原子である。 また、−数式〔■α〕〜[■α]において、R+(〜R
ho(のうち、電子吸引性基でない置換基としては、特
に制限はない、具体的には一般式CI)において、R+
またはR1が、電子吸引性基または水素結合性の基以外
である場合に、R。 またはR3が表す置換基として述べたもの、あるいは、
前述の水素結合性の基として述べたものが挙げられる。 本発明に係る電子吸引性基を有するシアンカプラーは、
特願昭62−47323号、同62−53417号、同
62−62162号、同62−53418号、同62−
62163号、同62−48895号、同62−999
50号等の各明細書に記載されている方法に従って容易
に合成することができる。 一般式[I]で表される化合物のうち、R。 およびR8の少なくとも1つが水素結合性の基であるも
のを更に具体的に記すと下記一般式〔■β〕〜
【■β】
により表される。 一般式〔■β〕 一般式〔■β〕 一般式〔■β〕 一般式〔■β〕 N−N−N−ニ 一般式〔■β〕 一般式(■β〕 一般式〔■β〕 R13/ 上記一般式
【■β〕〜〔■β〕において、Xは前記一般
式〔I〕におけるXと同義である。 一般式[■β]、〔Vβ〕、〔■β〕および〔■β〕に
おけるR1.。 一般式【■β】におけるR+7およびR4,のうちの少
なくとも1つ、 一般式C■β〕におけるR1.およびR,のうちの少な
くとも1つ、 一般式
【■β】におけるR+)およびR1゜ユのうちの
少なくとも1つ、 は水素結合性の基である。 一般式(■β1〜〔■β〕におけるRap〜RrmAの
うち、水素結合性の基でない置換基としては、特に制限
はない、具体的には一般式[I)において、R,または
R2が、電子吸引性基または水素結合性の基以外である
場合に、R,またはR3が表す置換基として述べたもの
、あるいは、前述の電子吸引性基として述べたものが挙
げられる。 一般式
〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青味染料(群青)を含む〕
第−層(青感性乳剤IN) 前記の塩臭化銀乳剤A、         0.30ゼ
ラチン              1.86イエロー
カプラー(ExY)          0.82色像
安定剤(Cpd−1)           0.19
溶媒(Solv−3)             0.
18?容媒(Solv−7)            
           0.18色像安定剤(Cpd−
7)           0.06第二層(混色防止
N) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
61容媒(Solv−4)             
          0.08第三層(緑感性乳剤N) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55.mの
大サイズ乳剤Bと、0.39−の小サイズ乳剤Bとの1
:3混合Th(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係
数はそれぞれ010と0.08、各サイズ乳剤ともAg
Br 0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた
)012 ゼラチン              1,24マゼン
クカブラー(Ex阿)         0.23色像
安定剤(Cpd〜2)           0.03
色像安定剤(Cpd−3)           0.
16色像安定剤(Cpd−4)           
0.02色像安定剤(Cpd−7)         
  0.027容媒(Solv−2)        
               0.40第四N(紫外
線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収刑(UV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
?容媒(Solv−5)              
          0.24第五N(赤怒性乳剤層) 塩臭化銀裏側(立方体、平均粒子サイズ0.584の大
サイズ乳剤Cと、0.45aの小サイズ乳剤Cとの1:
4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は
0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr 0.
6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)    
        0.23ゼラチン         
     1.34シアンカプラー(にCP−1)  
        0.32色像安定剤(Cpd−6) 
          0.18溶媒(So I v−1
)             0 、20溶媒(Sol
v−6)              0.02第六層
(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収荊(IJV−1)          0.16混
色防止剤(Cpd−5)           0.0
2溶媒(Solv−5)             0
.08第七層(保護層) ゼラチン               1.33ポリ
ビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)      0.17流
動パラフイン (ExY)  イエローカプラー C2H。 との1: 1混合物(モル比) (ExM) マゼンタカプラー 0.03 (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−6) 色像安定剤 coocfHs CaHq(t> (Cpd−3) 色像安定剤 CJq(t) (Cpd−4) 色像安定剤 CJw(t) SO□Na の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7)  色像安定剤 CH3C11! \/ H (Cpd−9)  防腐剤 (Cpd−10)  防腐剤 (UV−1)紫外線吸収剤 CsH+□(1) caHq(し) (Solv−4)   ン容  媒 (Solシー5)溶媒 C00CJ+t (CI(z)a C00CJ+t (Solv−6)ン容  媒 との80 : 20混合物(容量比) (Solv−7)溶 媒 (,1(lffCHCH(CIIZ)7COOCaH,
?CJ、(t) の4:2・4混合物(重量比) (Solv−1)ン容  媒 (SOIV−2)溶媒 との1:l混合物(容量比) (Solv−3)   ン容  媒 色再現性及び発色現像処理後の色素側(象のにしみを評
価するために、まず各試料に以下の2種類の露光を与え
評価用の試料を2種類作製した。色再現性評価のために
は、感光針(富士写真フィルム会社製、FWH型、光源
の色温度3200°K)を使用し、センシトメトリー用
3色分解フィルターの階調露光を与えた。この時の露光
は0.1秒の露光時間で250CMSの露光量になるよ
うに行なった。また、色素画像のにしみは、鮮鋭度の評
価に用いられるCTFを決定するための、ウェッジを用
い0.1秒の露光時間で250 CMSの露光量になる
ように行なった。 露光の終了した試料は、ベーパー処理機を用いて、下記
処理工程および処理液組成の液を使用し、カラー現像の
タンク容量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテ
スト)を実施した。 IEJLLJXl−一度 肱 目又盪°M」カラー現像
 35’C45秒 161mf   17 R漂白定着
 30〜35℃45秒 215d   17 fリンス
■ 30〜35’C20秒 □   10 fリンス■
 30〜35℃20秒 −10fリンス■ 30〜35
℃20秒 350d   10 (!乾   @70〜
80’C60秒 本補充量は感光材料1 nrあたり (リンス■−■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。 友立二互盈血        m叉丘 濾立ヱ水   
              800 戚 800 戯
エチレンジアミン−N、  N NN−テトラメチレン ホスホン酸 臭化カリウム トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシ 1.5  g  2.0  g 0.015  g 8.0  g   12.0g 1.4 g 25  g  25  g 5.0  g  7.0  g メチル)ヒドラジン    4.0 g  5.0 g
NN−ジ(スルホエチル) ヒドロキシルアミンiNa  4.0 g  5.0 
g蛍光増白剤(WHITEX 4B 住友化学製)        1.0g2.0g水を加
えて         1000〆 1000dp)!
 (25°c)         10.05 10.
451亘足l辰(タンク液と補充液は同し)水    
                   400 gt
lチオ硫酸アンモニウム(70%)     100 
ml亜硫酸ナトリウム           17 g
エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム            55 gエチレ
ンジアミン四酢酵二ナトリウム  5g水を加え7  
          1000 m1pH(25℃) 
             6・〇−史!≦1夜(タン
ク液と補充液は同し)イオン交換水(カルシウム、マグ
ネジうムは各々3 ppm以下)。 この様にして得られた試料について以下の評価1)及び
評価2)を行なった。 評価1)シアン発色部においてシアン色素画像の濃度が
1.0のときの420nm及び550nmの濃度(Dm
及びり、)を測定した。このD□及びり、の値が小さい
試料はど不必要な吸収が少なく色再現上好ましい。 評価2)色素画像のにじみは、鮮鋭度の評価に用いられ
るCTFの経時による劣化により評価した。 CTFとは方形波形としての空間周波数に対する振幅の
減衰度を表す。ここでは40”C−相対温度70%に3
ケ月保存した試料と発色現像処理直後の試料の空間周波
数1.5本7mmにおけるCTFを測定し、保存後のC
TFの処理直後のCTFに対する相対値Zを夏山した。 このZの値が1に近いほど色素画像のにじみが少ない。 試料101の第5層においてシアンカブラーを第1表に
示す、シアンカプラーに等モル置換し、更に一般式〔A
I〕及び(AIIEの化合物を第1表に示すごとく添加
した以外は、試料101 と全く同様の試料101〜1
06を作製した。 試料101〜106について評価1)及び評価2)を行
なった結果を第1表にあわせて示す。 第1表の結果より、本発明のシアンカプラーを用いると
り、及びり、が本発明外のシアンカプラーを用いた場合
に比べて低(、不要吸収の少ない色再合性に優れた色素
画像が得られることがわかる。 また表中Zの値で示されるシアン色素画像の経時でのに
しみは、本発明のシアンカプラーを用いた時にその程度
が大きいが、本発明の一般式(AI)又は(Afflで
表わされる化合物を添加することにより著しく改良され
、本発明外のシアンカプラーを用いた試料よりもにじみ
の程度が小さく抑えられることがわかる。以上の樺に本
発明のシアンカプラーと本発明の一般式(AIE又は(
AII)で表わされる化合物を併用することにより、色
再現性に優れ、色素画像の経時でのにじみの小さいハロ
ゲン化銀カラー感光材料が得られる。 実施例2 実施例1で用いた試料101において第5層中のシアン
カプラ一種、−形式(AI)又は〔A■〕の化合物、高
沸点溶媒種及び有機高分子化合物を第2表の様に変更し
た試料201〜215を作製した。 実施例1と同様の方法で評価を行なった結果を第2表に
合せて示す。 11) 9 : 1のモル比で混合して使用。 、2) 5 : 50モル比で混合、シアンカプラーに
対して10モル%の量で使用。 傘3)シアンカプラーに対し50重量%使用。 宰4)  1 : 1のXt比で混合、シアンカプラー
に対し50重量%使用。 第2表の結果より、本発明のシアンカプラーと本発明の
一般式(A I )又はCAII)で表わされ。 る化合物を併用することにより色再現性に優れ、処理後
経時での色素画像のにしみの少ないハロゲン化銀カラー
怒光材料が得られることがわかる。 更に、本発明の高沸点溶媒又は本発明の水不溶性有機高
分子化合物を含有する試料においては、処理後経時での
色素画像のにじみが更に改善されていることがわかる(
試料204と205〜215との比較)。 実施例3 実施例1で作製した試料201〜215において第、第
三及び第五層の乳剤の増悪検素、化学増悪剤及びイラジ
ェーション防止染料を以下の[こ変更した以外は全く同
様の試料301〜315を作製した。 (第−層 赤感光性イエロー発色層の増8色素)(Dy
e−1) t ハロゲン化銀1モルあたり1.0X10−’mo11.
0X10−’mol (第三層 赤外窓光性マゼンタ発色層の増悪色素)(D
ye−2) ハロゲン化i艮1モルあたり4.5 X 10− ’m
o!(第五層 赤外感光性シアン発色層の増感色素)(
Dye−3) ルをそれぞれハロゲン化1艮1モル当たり8.0×10
−4モル添加した。 イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。 (ハロゲン化銀1モルあたり0.5 X 10−5mo
l)(Dye−2) 、(Dye−3)を使用する隙は
下記の化合物をハロゲン化銀1モルあたり1.8 X 
10−”モル添加した。 および (c++zLso3Q (CHdaSO3に および またイエロー発色乳剤層、マゼンク発色裏側層、シアン
発色乳剤層に対し、  1−(5−メチルウレイドフェ
ニル)−5−メチルカブトテトラゾ−ついで、半導体レ
ーザーAlGa1nP(発振波長、約670nm)、半
導体レーザーGaAlAs (発振波長、約7500n
) 、GaAlAs (発振波長、約810nm)を用
い、レーザー光はそれぞれ回転多面体により、走査方向
に対して垂直方向に移動するカラー印画紙上に、順次走
査露光できるような装置を組み立て、これを用いてこれ
らの感材を露光した。露光量は、半導体レーザーの露光
時間および発光量を電気的にコ。 ントロールした。 実施例1と同様の処理を行ない評価l)及び評価2)を
行なった結果、本発明の試料は色再現性に優れ、色素画
像の経時によるにしみも少ないという結果が再現された
。 実施例4 ポリエチレンで両面ラミふ一トし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上り二以下に示す層構成の多層カラー
印画紙(試料401)を作製した。 塗布液は下記のようにして調製した。 第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 60.0 gおよび褪色
防止剤(Cpd−1) 28.0 gに酢酸エチル15
0ccおよびt8媒(Solv−3) 1.0cc と
ン容媒(Solv−4) 3.0ccを加え溶解し、こ
の溶液をドブノル・\ンゼンスルホン酸ナトリウムを含
む10%ゼラチン水溶液450ccに添加した後、超音
波ホモジナイザーにて分散し、得られた分散液を、下記
青恣性増宮色素を含存する塩臭化銀乳剤(臭化銀0バモ
ル%)420g:こ混合熔解して第−層塗布液を調製し
た。 第二層から第七習用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては12−ビ
ス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。 また各層の分光増恣色素としては下記のものを用いた。 青感性乳剤層;アンヒトO−5,5’−ジクロロ33′
〜ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑怒性乳剤層;アンヒドロー9−エチル−5,5′ジフ
ェニル−33′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤悪性乳剤層、3.3’−シュチル−5−メトキシ−9
,11−2オペンチルチアジ 力ルポシアニンヨージド また各乳剤層の安定側として下記の物を用い1こ。 トラゾール ・・  (モル比) またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
。 〔3−カルボキノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキン−5−オキソ−1−(2,5−ビスルホナト
フェニル)〜2−ビラプリンー4イリデン)−1−プロ
ペニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2,5−ジスル
ホナート−ジナトリウム塩 NN’−(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ
−3,7−シスルホナトアンスラセンー15−ジイル)
ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリウム
塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキノ−1(3−(3−シアノ
−5−オキソ〜1−(4−スルホナートフェニル)−2
−ビラプリン−4−イリデン)−i−ヘンクニル)−1
−ピラゾリル〕ヘンゼン4−スルホナート−ナトリウム
塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g#+()を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体 第−層(前窓層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 0.7モル%、立方体
、平均粒子サイズ0.9虜)       0.29ゼ
ラチン             1.80イエローカ
プラー(ExY)         0.60褪色防止
剤(Cpd−1)          0.287容媒
 (Solv−3)                
      0.01溶媒(Solv−4)     
       0.03第二層(混色防止層) ゼラチン             0.80混色防止
剤(Cpd−2)          0.055溶媒
(Solv−1)            0.032
容媒 (S01シー2)              
        0.15第三層(緑怒FJ) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 0.7モル%、立方体
、平均粒子サイズ0.45−)       0.18
ゼラチン              1.86マゼン
タカプラー(E X M ) 褪色防止剤(Cpd−3) 褪色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solシー2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−、り 紫外線吸収剤(UV4) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第五N(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 平均粒子サイズ0.5−) ゼラチン シアンカプラー(ExC) ン容媒 (SOIV−2) 発色促進剤(Cpd−5) 4モル%、 0.27 0.17 0.10 0.2 0.03 1.70 0.065 0.45 0.23 0゜05 0.05 立方体、 0.21 1.80 0.32 0.25 0.15 第六N(紫外線吸収剤) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(らv−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第七層(保護層) ゼラチン 0.70 0.26 0.07 0.30 0、O9 1,07 (ExY)  イエローカプラー α−ピバリルーα−(3−ヘンシル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5−〔β−(ドデシルスルホニル)
ブチルアミド〕アセトアニリド (ExM)マゼンタカプラー 7−クロロ−6−イツプロービルー3− +3−〔(2
−ブトキシ−5−tert−オクチル)ベンゼンスルホ
ニル〕プロピル1−IH−ピラゾロ(5,1−旦)−1
,2,4−)リアゾール(ExC)  シアンカプラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2,4−
ジーter t−アミルフェノキシ)ブチルアミド°〕
フェノール (Cpd−1)褪色防止剤 )CH2−CH)−− C(IN)IC4N9 (t)  平均分子1 ao、
oo。 (Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(Cp
d−3) M電防止剤 7.7′−ジヒドロキジー4.4.4’   4’−テ
トラメチル−2,2′−スピロクロマン(Cpd−4)
す電防止剤 N−(4〜ドデシルオキシフエニル)−モルホリン (Cpd−5)発色促進剤 p−(p−)ルエンスルホンアミド)フェニル−ドデカ
ン (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solシー2)溶媒 ジブチルフタレート (Solシー3) ?8媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solシー4) ?8媒 N、N−シュチルカルボンアミド−メトキシ=24−ジ
ーL−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−35−ジーter tアミルフ
ェニル)ヘンシトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール これらの試料に実施例1に記載した方法で露光を与え、
別途上記感光材料に像様露光を与えた試料をペーパー処
理機を使用して、下記処理工程でカラー現像のタンク容
量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)を
行ってから、処理して色像を得た。 処理工程  1農  片1)植、、u”flヱ!旦1カ
ラー現像 35℃45秒 16b++f   17f漂
白定着 30〜36℃45秒 215雁  17!安定
■  30〜37’C20秒 −10f安定■  30
〜37℃20秒 −10n安定■  30〜37’C2
0秒 −10f安定■  30〜37℃30秒 248
mn   1012乾燥   70〜85℃ 60秒 本感光材料1rrrあたりの補充量 (安定■→■への4タンク向流方弐とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。 左立二里像血       LL2J、MiLXi水 
               800  mi   
BOOmiエチレンジアミン四酢酸  2.0 g  
2.0g5.6−ジヒトロキンへ ンゼンー1.2.4 トリスルホン酸     0.3 g   0.3gト
リエタノールアミン   8.0 g  8.0g塩化
ナトリウム      1.4g 炭酸カリウム       25g25gN−エチル−
N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン 硫酸塩         5.0g ジエチルヒドロキシルア ミン          4.2g 蛍光増白材(4,4’ ジアミノスチルヘン系)2.0g 水を加えて        1000d!pH(25℃
)        10.051肛定1散(タンク液と
補充液は同し) 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(DI) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ラム 氷酢酸 水を加えて pH(25℃) 7.0g 6.0g 2.5g 000d 10.45 400 1f 100  厭 7  g 5  g g g 1000  raR 5,40 皮足丘(タンク液と補充液は同し) ホルマリン(37%) ホルマリン−亜硫酸付加物 5−クロロ−2−メチル−4−イ フチアゾリン−3−オン 0.1g 0.7g 0.02  g 2−メチル−4−イソチアゾリン 3−オン              0.01 g水
を加えて            1000  dpH
(25°c )              4.0試
料401の第5層においてシアンカプラ一種、−形式(
、l)又は(Al1)の化合物、高沸点溶媒種及び有機
高分子化合物種を第2表の様に変更した試料402〜4
15を作製した。実施例2と同様の評価を行なった結果
、実施例2と同様の結果が得られた。 [本発明の効果] 本発明に従えば、色再現性に優れ、しかも発色現像の処
理後のシアン色素画像の保存時のにじみが改良されたハ
ロゲン化銀カラー怒光材料が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、
    マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、及びシアン発色性
    ハロゲン化銀乳剤層を含む多層ハロゲン化銀カラー感光
    材料において、前記シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層に
    、活性点を除いた置換可能な位置に少なくとも一つの電
    子吸引性基及び/又は水素結合性の基を有するピラゾロ
    アゾール型のシアンカプラー及びジフェニルイミダゾー
    ル型シアンカプラーの中がら選ばれるシアンカプラーの
    少なくとも一種と、一般式(A I )及び(AII)で表
    される化合物群の中から選ばれる化合物の少なくとも一
    種とを含有、することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    感光材料。一般式(A I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(AII) ▲数式、化学式、表等があります▼ 上記一般式において、R_A_1とR_A_3は水素原
    子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロ
    キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、またはアミ
    ド基を表わし、R_A_2とR_A_4はハロゲン原子
    、アシル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、
    アリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファ
    モイル基、スルホキシド基、シアノ基、ニトロ基、また
    はα位に少なくとも1つのハロゲン原子を有するアルキ
    ル基を表わす。R_A_1とR_A_2の炭素数の合計
    及びR_A_3とR_A_4の炭素数の合計はそれぞれ
    8以上である。
  2. (2)前記シアン発色性乳剤層に更に粒度が200cp
    (25℃)以上である高沸点溶媒の少なくとも一種を含
    有することを特徴とする請求項第(1)項記載のハロゲ
    ン化銀カラー感光材料。
  3. (3)前記シアン発色性乳剤層に更に水不溶性の有機高
    分子化合物を含有することを特徴とする請求項第(1)
    項又は第(2)項記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
JP17538490A 1990-07-04 1990-07-04 ハロゲン化銀カラー感光材料 Pending JPH0466938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17538490A JPH0466938A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ハロゲン化銀カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17538490A JPH0466938A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466938A true JPH0466938A (ja) 1992-03-03

Family

ID=15995169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17538490A Pending JPH0466938A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466938A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323541A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323539A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006263257A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Aisin Seiki Co Ltd パワーシート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323539A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323541A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006263257A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Aisin Seiki Co Ltd パワーシート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224379A (ja) カラー写真感光材料の処理方法
JPH07117740B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0466938A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3026244B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3515602B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0833645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01106057A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03184044A (ja) 発色現像液用濃縮組成物及びそれを用いた処理方法
JPH06332127A (ja) カラー画像形成方法
JPH02304437A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2890284B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3476544B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04309944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05142727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2867353B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2849814B2 (ja) 画像形成方法
JPH0234838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61273544A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH01134450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05307245A (ja) カラー画像形成方法
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料