JPH0466389A - 船外機 - Google Patents

船外機

Info

Publication number
JPH0466389A
JPH0466389A JP2179065A JP17906590A JPH0466389A JP H0466389 A JPH0466389 A JP H0466389A JP 2179065 A JP2179065 A JP 2179065A JP 17906590 A JP17906590 A JP 17906590A JP H0466389 A JPH0466389 A JP H0466389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion unit
vibration
swivel bracket
mount
vibration absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2179065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2975401B2 (ja
Inventor
Hideji Takahashi
秀治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP2179065A priority Critical patent/JP2975401B2/ja
Priority to US07/726,983 priority patent/US5219306A/en
Publication of JPH0466389A publication Critical patent/JPH0466389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975401B2 publication Critical patent/JP2975401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/30Mounting of propulsion plant or unit, e.g. for anti-vibration purposes
    • B63H21/305Mounting of propulsion plant or unit, e.g. for anti-vibration purposes with passive vibration damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、船外機の防振構造に関する。
〔従来の技術] 一般の船外機において、推進ユニットのケーシングは、
その上部をアッパマウント、中央部をロアマウントによ
ってスイベルブラケットに担持されるようになっている
。ここで、エンジン振動やプロペラ推力振動を吸収する
ため、両マウントにゴムなどから成る振動吸収部材すな
わちマウントラバーが介装されている。大型船外機にお
いては、エンジン振動に比較してプロペラ推力振動の絶
対値が大きいため、特に推力方向に防振性が多く得られ
るように、このマウントラバーとして、いわゆるブツシ
ュタイプマウントラバーが利用されている。これは略水
平に配置されるマウントボルトの外周に装着される略筒
型を成し、従って推力方向である軸方向に充分な防振性
を発揮する。しかし、この軸方向と比較して、軸と直角
の方向にばばね定数が20から30倍以上となる。従っ
て、推力方向に所定のばね定数を設定した場合に、軸方
向以外の成分に対しては防振効果を余り期待できない。
〔発明が解決しようとする課題〕
よって、このようなマウントラバーの形状にあっては、
特に、低速時に発注し易いエンジンの回転偶力や、不正
燃焼による回転のばらつきを原因とする振動を吸収する
ことは困難である。そこで、マウントラバーの全体とし
てのばね定数を低下させることにより、低速時における
上記振動を吸収することが考えられるが、逆に、回転慣
性力に対してもマウントラバーが変形してエンジン推進
ユニットが首振りを生じたり、高速時の直進性が不安定
となり、かつステアリング応答性が低下するという問題
が生じる。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みなされた
もので、上記推力方向に発生するエンジン振動やプロペ
ラ推力振動を充分に吸収し得るとともに、この推力方向
以外の方向に発生する回転偶力や振動をも有効に吸収す
ることができる船外機の防振構造を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、このような目的を達成するために、船外機の
推進ユニットを担持するスイベルブラケットが、船体に
固定されたクランプブラケットにチルト軸を介して上下
に回動可能に枢支され、推進ユニットのチルトダウン時
に、クランプブラケットに掛け渡された当接ロッドに対
してスイベルブラケットの当接アームが当接するよう構
成された船外機の推進ユニット支持構造において、前記
当接ロッドを含むクランプブラケットと当接アームの間
に振動吸収部材を介装したものである。
C作用〕 推進ユニットからの推力はスイベルブラケットの当接ア
ーム、当接ロッドを介してクランプブラケットに伝えら
れ、船体を推進させる。ここで、当接ロッドを含むクラ
ンプブラケットと当接アームの間にある振動吸収部材が
、弾性変形して、従来吸収し難くかった推進方向以外の
方向の振動や偶力を吸収する。高速時においては推力が
大きくなるため、不正な振動は感しられなくなり、かつ
この大きな推力により前記振動吸収部材は最大限変形し
て当接アーム、当接ロッド、クランプブラケットはほぼ
リジットな状態で接触して推力を伝達することになり、
前記振動吸収部材に過負荷が作用することを防止するこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基いて説明する。
まず第1図において、船外機のエンジン1oは推進ユニ
ット12のケーシング上に固定され、該ケーシングの下
部に設けられたプロペラ14を駆動する。推進二二ッ)
12は、後述する上下のマウントを介してスイベルブラ
ケットエ6に担持され、スイベルブラケット16はチル
ト軸18を介し、クランプブラケット20に対して上下
に回動可能に支持される。クランプブラケッ1−20は
、船体の船尾板22に固定され、これにより推進ユニッ
ト12は船体に対してチルトアップ、ダウンできるよう
に取り付けられる。クランプブラケット20内には、推
進ユニット12をチルトアンプすなわち大きく傾動させ
るチルトシリンダ24と、推進ユニッ)12を航走条件
に応じて所定の角度だけ傾動させる一対のトリムシリン
ダ26が設けられている。なお符号28は推進ユニット
12を左右に回動させるためのステアリングブラケット
である。
第2図および第3図には本発明の第1実施例が詳しく示
されている。推進ユニット12は、その上部においてア
ッパマウント30を介し、その略中央部においてロアマ
ウント32を介し、スイベルブラケット16に固定され
ている。さらに詳しくは、スイベルブラケット16の上
部であって前記ステアリングブラケット28の基端部に
挿入固定されたマウントボルト34−が、推進ユニ・ノ
ド12内に突出している。この突出したマウントボルト
34の基端部外周にマウントラバー36が装着され、こ
のマウントラバー36を介して、マウントボルト34が
上方から蓋38を被せるような状態で図示しない固定ボ
ルトにより推進ユニット12に固定される。マウントボ
ルト34が挿入固定された前記ステアリンクプラケット
280基端部は、スイバ“ルブラケラ斗I6の本体を上
下に貫通するステアリング軸40に溶接等の手段により
固着される。ロアマウント32においても実質、的に同
様な構造が採用され、ステアリング軸40の下端に固着
されたボス部42にマウントボルト34が挿入固定され
、このマウントボルト34の基端部が推進ユニット12
に対し、マウントラバー36を介して固定ボルトなどに
より固定される。これにより、ステアリングブラケット
28を左右に操作することにより、推進ユニット12は
スイベルブラケット16に対し、ステアリング軸40の
回りに左右に回動され、ステアリング操作される。
そして推進ユニット12からの推進力はこれらアッパマ
ウント30、ロアマウント32を介し、スイベルブラケ
ット16に伝達される。
スイヘルブラケッ)16の下部ムこは、略先端方向ムこ
突出する一対の当接アーム44が一体的に形成されてい
る。これら当接アーム44は、第2図に示すような推進
ユニット12がチルトダウン位置ムこある時に、クラン
プブラケット20に掛け渡された当接ロッド46に当接
する。この当接ロッド46は特に第3図に示すように、
その両端部において、ゴムなどから成る振動吸収部材4
8を介してクランプブラケット20にそれぞれ固定され
る。なお、符号50は、スイベルブラケット16に設け
られ、前述のトリムシリンダー26のピストンロンド2
6aが当接する当接部である。
この構成により、推進ユニット12の推力は、アッパマ
ウント30およびロアマウント32を介してスイベルブ
ラケット16に伝達され、スイベルブラケット16から
当接アーム44、当接ロッド46を介し、クランプブラ
ケット20に伝達され、船体を推進させる。プロペラ推
力による振動は、アッパマウント30、ロアマウント3
2のマウントラバー36によって有効に吸収される。こ
のマウントラバー36は、その軸方向と直角の方向につ
いてばばね定数が極めて大きいので、推力方向以外の振
動、例えばエンジンの回転偶力や不正燃焼による回転ば
らつきを原因とする振動についてはダンパの機能を奏し
得ない。この推力方向以外の振動は、従って推進ユニッ
ト12からスイベルブラケット16に伝播し、そして当
接アーム44から当接ロッド46に伝わる。
しかし、この実施例では、当接ロッド46は振動吸収部
材48を介してクランプブラケッ)20に取り付けられ
ているので、振動吸収部材48が弾性変形することによ
り、これら振動を有効に吸収することができる。
エンジン高速時においては、前述の回転偶力やエンジン
の不正燃焼による回転ばらつきは、力の大きさの絶対値
において、推力に対して微小となるため、推力方向以外
の上記振動は怒しられなくなる。この時、エンジン推力
が大きいため、振動吸収部材48は最大限変形し、当接
ロッド46はクランプブラケッ)20と実質的に一体物
となった状態で推力を伝達゛し、これによって前記振動
吸収部材に過負荷が作用することを防止することができ
る。
なお、トリムシリンダ26を作動させて推進ユニット1
2を所定の角度トリムアンプした状態で航走する場合、
当接アーム44ば当接ロッド46から離間するが、推進
ユニット12はトリムシリンダ26に支持されることに
なり、従ってエンジン推力はスイベルブラケット16か
らトリムシリンダ26を介してクランプブラケット20
並びに船体に伝達される。前述の推力方向以外の方向の
振動もトリムシリンダ26内の油圧がいわゆる流体ばね
として作用するためにこの振動を吸収できる。
次に第4図およびに第5図には本発明の第2実施例が示
され、この実施例が、第1実施例と異なる点は、第1実
施例が当接ロッド46を振動吸収部材48を介してクラ
ンブブラヶッ1−20に固定したのに代え、スイベルブ
ラケット16側に振動吸収部材52を配設した点である
。更に詳しくは、スイベルブラケット16の一対の当接
アーム44の間の位置において振動吸収部材52をスイ
ベルブラケット16側にボルト53等により設け、この
振動吸収部材52を当接ロッド46の略中央部に当接さ
せ、前述の振動吸収部材48を不要としている。この実
施例によれば、低速時に振動吸収部材52のみが当接ロ
ッド46に接触し、当接アーム44は直接当接ロッド4
6には接触していない。従って、低速時における前述の
推力方向以外の振動はこの振動吸収部材52によって吸
収される。エンジン高速時には大きな推力が作用するこ
とによって振動吸収部材52が変形し、当接アーム44
が直接当接ロッド46に接触して前記振動吸収部材に過
負荷が作用することを防止することができる。
〔効果〕
以上説明したように、本発明によれば、当接ロッドを含
むクランプブラケットと、スイベルブラケット側の当接
アームの間に振動吸収部材を介装したので、従来育効な
対策を施されていなかったエンジンの回転偶力や不正燃
焼による振動を吸収し得るとともに、エンジン高速時に
おいては過剰な負荷をアッパマウントやロアマウントに
作用させないという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が通用される船外機の一般的な構造を示
す側面図、第2図は本発明の第1実施例を示す要部切欠
き側面図、第3図は第2図の■■線に沿う断面図、第4
図は本発明の第2実施例を示す要部切欠き側面図、 V線に沿う断面図である。 12・・・推進ユニット 16・・・スイベルブラケット 20・・・クランプブラケット 30・・・アッパマウント 32・・・ロアマウント 44・・・当接アーム 46・・・当接ロッド 48.52・・・振動吸収部材 代理人 弁理士  稲 葉 良 幸 第5図は第4図のV− 第1図 第4 図 48. 52・・・振動吸収部材 手続補正書 平成2年7月31日 平成2年 特許願 第179065号 2、発明の名称 船外機の防振構造 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名    称  三信工業株式会社 4、代理人 住  所  〒151東京都按谷区代々木二丁目20番
12号第2小野木ビル3階 7、補正の内容 (1)明細書第2頁第9行の「プッシュタイプマウント
ラハー」とあるのをrプッシュタイプマウントラハ−」
と改める。 (2)明細書第11頁第13行から第15行の「過剰な
負荷をアッパマウントやロアマウントに作用させない」
とあるのを「過剰な負荷を振動吸収部材に作用させない
」と改める。 以上 自  発 6、補正の対象 で′−′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)船外機の推進ユニットを担持するスイベルブラケ
    ットが、船体に固定されたクランプブラケットにチルト
    軸を介して上下に回動可能に枢支され、推進ユニットの
    チルトダウン時に、クランプブラケットに掛け渡された
    当接ロッドに対してスイベルブラケットの当接アームが
    当接するよう構成された船外機の推進ユニット支持構造
    において、前記当接ロッドを含むクランプブラケットと
    当接アームの間に振動吸収部材を介装した船外機の防振
    構造。
JP2179065A 1990-07-06 1990-07-06 船外機 Expired - Fee Related JP2975401B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179065A JP2975401B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 船外機
US07/726,983 US5219306A (en) 1990-07-06 1991-07-08 Vibration absorbing structure of outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179065A JP2975401B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 船外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0466389A true JPH0466389A (ja) 1992-03-02
JP2975401B2 JP2975401B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=16059494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179065A Expired - Fee Related JP2975401B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 船外機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5219306A (ja)
JP (1) JP2975401B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503576A (en) * 1993-12-29 1996-04-02 Outboard Marine Corporation Vibration isolation means for outboard motor
JP3704535B2 (ja) * 1996-04-30 2005-10-12 ヤマハマリン株式会社 船外機のマウント構造
JP3750883B2 (ja) * 1996-10-16 2006-03-01 ヤマハマリン株式会社 船外機
JP4066275B2 (ja) * 1997-12-26 2008-03-26 ヤマハマリン株式会社 船外機のハンドル防振構造
JP3486894B2 (ja) * 1998-12-24 2004-01-13 船井電機株式会社 防振支持装置
US6609939B1 (en) 2000-07-21 2003-08-26 Bombardier Motor Corporation Of America Marine engine mounting assembly
US7244152B1 (en) * 2006-02-09 2007-07-17 Brunswick Corporation Support system for an outboard motor
JP2012081901A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進装置
US9701383B1 (en) * 2015-11-13 2017-07-11 Brunswick Corporation Outboard motor and marine propulsion support system
JP2017128307A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 スズキ株式会社 船外機のマウント装置
US11866137B1 (en) * 2022-07-15 2024-01-09 Brunswick Corporation Marine drives having noise and vibration isolating joint

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3062173A (en) * 1960-06-06 1962-11-06 Kiekhaefer Corp Mounting for outboard motors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2975401B2 (ja) 1999-11-10
US5219306A (en) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0466389A (ja) 船外機
JPS60215495A (ja) 船舶推進機のプロペラ回転平滑化装置
JPH0517074B2 (ja)
US5194025A (en) Vibration absorbing steering device for outboard motor
JP3704535B2 (ja) 船外機のマウント構造
US4732230A (en) Center bearing and support mechanism for two-piece propeller shaft
JPH0776297A (ja) 船外機用マウントラバー
JPH07205889A (ja) 船の推進装置
US5797776A (en) Vibration reduction system for an outboard motor
JP2001039391A (ja) 船外機のマウント構造
JPH08175493A (ja) ウォータージェット推進装置のドライブシャフト支持構造
JPS626896A (ja) 船外モ−タ
JP2000318689A (ja) 船外機のマウント構造
JP2710347B2 (ja) 船外機
JPS6127238B2 (ja)
JP2622084B2 (ja) 船外機の連結構造
JPS59230898A (ja) 船外機の支持装置
JP2716804B2 (ja) 船外機
JPH0755198Y2 (ja) 船外機の懸架装置
JP2710346B2 (ja) 船外機
JPH0694280B2 (ja) 船外機
JPH0243779Y2 (ja)
JPH0667758B2 (ja) 船外機のカバ−構造
US3107644A (en) Means for absorbing torsional vibrations in an outboard motor
JPS5930594B2 (ja) 自動二輪車の駆動ユニツト懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees