JPH046602A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH046602A
JPH046602A JP2109659A JP10965990A JPH046602A JP H046602 A JPH046602 A JP H046602A JP 2109659 A JP2109659 A JP 2109659A JP 10965990 A JP10965990 A JP 10965990A JP H046602 A JPH046602 A JP H046602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
angle
core
sliding surface
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2109659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941886B2 (ja
Inventor
Masahiro Kawase
正博 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2109659A priority Critical patent/JP2941886B2/ja
Priority to US07/686,402 priority patent/US5202806A/en
Priority to DE4113251A priority patent/DE4113251C2/de
Publication of JPH046602A publication Critical patent/JPH046602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941886B2 publication Critical patent/JP2941886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、所謂メタルテープ等の高抗磁力磁気記録媒体
の記録再生に好適な磁気ヘッドであり、フェライトコア
の磁気ギャップ近傍に高飽和磁束密度金属を配した磁気
ヘットに関するものである。
[従来の技術] 近年、ビデオテープレコーダーやディジタルテープレコ
ーダー等では、テープの縮小化や高画質・高音質を目的
に短波長記録、トラックの高密度化が進められており、
磁気記録媒体は高抗磁力化が図られ、所謂メタルテープ
等が主流に成りつつある。
このメタルテープに対し記録再生を行う磁気ヘットは、
高飽和磁束密度のコア材が必要とされるが、以前のバル
クタイプのフェライトヘットでは、渦電流損により再生
効率が稼げない問題があった。その後、磁気ヘッドの技
術の進歩により、フェライトコアの磁気ギャップ形成面
にセンダスト等の高飽和磁束密度金属磁性膜を配した磁
気ヘッド、所謂メタルインギャップヘットが実用化され
、記録能力と再生効率が高いレベルで確保できるように
なった。
第6図は従来のこの種の磁気ヘッドの一例を示す図であ
る。第6図の磁気ヘッドはフェライトコア1.1′の磁
気ギャップ形成面に高飽和磁束密度金属膜であるセンダ
スト膜2を被着させたメタルインギャップヘッドである
。フェライト材はMn−Zn単結晶フェライトを用い、
摺動面、側面には(110)を用い、摺動面内(110
)内の磁化容易軸<100>は側面に対し平行である。
3はトラック幅を規定するためのトラック溝中に充填さ
れた非磁性ガラスである。
[発明が解決しようとしている課題] しかしなから、メタルインギャップヘットは物性の異な
る金属磁性膜をフェライトコアに被着させるためフェラ
イトに応力歪みを与え、低周波を含んだ信号を再生した
場合に再生波形に歪みが発生し、周波数スペクトラム上
ではノイズの増加が現れる現象がある。
その−例を第7図(A)(B)を用いて説明する。第7
図(A)は、750kHz正弦波信号の正常な記録再生
波形であるが、同一ヘッドでも第7図(B)に示す如く
ある確率で波形ショルダー部(図中Xで示す)に寄生波
が観測されるものがある。第7図(B)に示す如き信号
の周波数スペクトラムを第8図に示す。図示の如くこの
様な信号は、全帯域のノイズが増加している事が判る。
この現象をウィグル現象と呼ぶ。この現象は低周波が含
まれない信号の場合は全く観測されない。
この現象の影響は、例えばカラー信号を含むビデオ信号
を再生する際に、ノイズ成分が増加し、画像のS/Nが
低下したり、ディジタル信号では低周波の成分を含むも
のではエラーレートが不安定になる。
そこで、本発明は、かかる従来の実情に鑑みて提案され
たものであり、高抗磁率の磁気記録媒体に良好に信号を
記録再生でき、かつ、ウィグル現象を押さえた、磁、気
ヘッドを提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 斯かる目的下に於いて、本発明にあっては、単結晶フェ
ライトコアの磁気ギャップ近傍に高飽和磁束密度金属を
配した磁気ヘッドにおいて、前記フェライトコア摺動面
が(110)面であり、その面内にある磁化容易軸<1
00>が前記コアの側面に対し成す角を20°以上とし
た。
[作用コ 磁化容易軸<100>がコア側面とのなす角が大きくな
ると共に上記ウィグル現象の発生が抑さえられるので、
上述の如く構成することにより、耐摩耗性を低下させる
ことなくウィグル現象を抑えることか可能となった。
[実施例コ 以下、本発明の実施例について説明する。
本発明者等は、従来の目標を達成するために検討を重ね
た結果、単結晶フェライトの結晶方位を変更することで
改善可能な事が判明した。
第6図に示す従来例のヘッドのフェライトコアの摺動面
(110)面内の磁気容易軸は、<100>であり、当
方の検討で、側面と前記磁化容易軸<100>との角度
が大ぎくなるとウィグルの発生確率が少なくなることが
判った。第3図はコア側面と磁化容易軸<100>のな
す角θとノイズレベルの平均変化量の関係を示す図であ
る。ウィグル現象の発生するとき特徴的な現象としては
例えば750kHzの信号を記録再生した場合に、周波
数スペクトラム上で全体的にノイズが増加する現象があ
る。従って、上記平均変化量は、高調波の谷間である5
MHzのノイズレベルの変化量を複数回測定し、これら
平均値により求めた。ヘッドは摺動面(100)内の磁
化容易軸<100)とコア側面と成す角θをO。
10°  20° 30°、45°としたものを評価し
たか、図の如く、この角θが大きくなるに従って、ノイ
ズの変化量が少なくなることが判る。角θが20°を越
えると、ノイズの変化量は1dB程度となるので、実用
上は角θを20°以上として使用する必要がある。
この理由として、フェライトでは低周波信号の再生は主
に磁壁移動によるが、磁壁が金属磁性膜やガラス等周囲
からの応力の影響を受は動きが圧迫され、磁壁移動時に
有害な振動を伴フていると考えられる。その、改善の為
には、磁路形成面と平行なコア側面に対し、摺動面内の
磁化容易軸を傾けることで、磁壁移動を押さえ磁化回転
を有効に利用することが必要である。
第4図は上記角θと750kHzの信号の自己録再出力
との関係を示す図で、θ=0°の場合をOdBとして示
している。磁化容易軸<100>をコア側面に対し傾け
る事の他への影響として、磁壁移動を押さえることによ
る低域での透磁率低下の影響が考えられるが、第4図に
示すとおり角度θに対する出力変化は緩やかであり、角
度θが90°に近付かなければ実用上問題ない。一般に
この角度θが80°未満であれば出力低下は1dB未満
であるため、殆んど影響はない。
第1図は本発明の実施例としての、磁気ヘッドの外観を
示す斜視図、第2図は第1図の磁気ヘッドの媒体摺動面
の構成を示す図である。フェライトコア1の摺動面は、
(110)面、その突き合わせ面は(211)面、その
側面を(111)面とし、フェライトコア突き合わせ面
部には、高飽和磁束密度金属膜であるセンダスト2を被
着させである。摺動面である(100)面内の磁化容易
軸<100>は側面(100)と35.3°の角度を成
している。
上述の実施例のヘッドと第5図に示す従来の磁気ヘッド
との特性の比較を第1表に示す、第1表から明らかな様
に前述の測定結果の通り750kHzの記録再生での5
MHzのノイズレベルの変化で明らかに改善がみられ、
S/Nの優れたヘッドになっていることが判る。また、
出力自体は第1表の通り従来の磁気ヘッドと同様で、か
つ、耐摩耗性も従来の磁気ヘットと同様である。
尚、第1表において出力は従来例をOdBとした場合の
相対値である。即ち、本実施例の磁気ヘットは 上述の角θ°が80°未満であるため単結晶フェライト
の結晶方位を変更したことによる影響か殆んどないため
低下せず、かつ、摺動面の結晶方位も変えないため耐摩
耗性も劣化しない。
第4図は本発明の他の実施例としての磁気ヘットの媒体
摺動面の構成を示す図である。本実施例のヘッドの第1
図、第2図に示す磁気ヘットとの相異点は、第1図、第
2図に示す磁気ヘットか左右のフェライトコアの磁化容
易軸<100>が同一の方向であるのに対し、本実施例
のヘッドが左右のフェライトコアの磁化容易軸<100
>がコア側面に対して逆方向に20°以上50°未溝の
角度差を有する点にある。
第4図に示す磁気ヘッドにおいても、第1図、第2図に
示す磁気ヘッドと同様に出力特性、耐摩耗性を低下させ
ることなくウィグル現象を改善できることが確認された
尚、上述の各実施例においてはフェライトコア側面と磁
化容易軸<100>どのなす角θは20°〜80°の間
に設定したが、これは低域での出力の低下を殆んどなく
す(−1dB未満)という条件があるためであり、−2
d B以内の出力低下が許容されるのであれば上記角θ
を80゛以上に設定しても構わない。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明によれば単結晶フェライトコ
アの磁気ギャップ近傍に高飽和磁束密度金属を配する磁
気ヘッドにおいて、ウィグル現象に伴うノイズの発生を
低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての磁気ヘットの外観を
示す斜視図、 第2図は第1図の磁気ヘッドの磁気記録媒体摺動面の構
成を示す図、 第3図はコア側面と磁化容易軸<100>とのなす角と
ノイズレベルの平均変化量の関係を示す図、 第4図はコア側面と磁化容易軸<100>とのなす角θ
と低域出力との関係を示す図、第5図は本発明の他の実
施例としての磁気ヘッドの磁気記録媒体摺動面の構成を
示す図、第6図は従来の磁気ヘットの構成例を示す斜視
図、 第7図(A)、(B)はウィグル現象を説明するための
波形図、 第8図はウィグル現象によるノイズを含む信号の周波数
スペクトラムを示す図である。 1はフェライトコア、2はセンダスト(高飽和磁束密度
金属)膜、3は非磁性ガラスである。 (Wン乙9t#14θ肉2 第 作 ■ 1θ 々 ω シ ω 〃 8゜ 第5図 ttC闘)ノ 第 写 回 (へ) 第′7図 (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単結晶フェライトコアの磁気ギャップ近傍に高飽
    和磁束密度金属を配した磁気ヘッドであって、前記フェ
    ライトコア摺動面が(110)面であり、その面内にあ
    る磁化容易軸<100>が、前記コアの側面に対し成す
    角を20゜以上としたことを特徴とする磁気ヘッド。
JP2109659A 1990-04-24 1990-04-24 磁気ヘッド Expired - Fee Related JP2941886B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109659A JP2941886B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 磁気ヘッド
US07/686,402 US5202806A (en) 1990-04-24 1991-04-17 Magnetic head
DE4113251A DE4113251C2 (de) 1990-04-24 1991-04-23 Magnetkopf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109659A JP2941886B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH046602A true JPH046602A (ja) 1992-01-10
JP2941886B2 JP2941886B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=14515902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109659A Expired - Fee Related JP2941886B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 磁気ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5202806A (ja)
JP (1) JP2941886B2 (ja)
DE (1) DE4113251C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251408A (ja) * 1991-01-08 1992-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 磁気ヘッド

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100242036B1 (ko) * 1991-01-08 2000-02-01 다카노 야스아키 자기 헤드
JPH05197903A (ja) * 1991-10-28 1993-08-06 Canon Inc 光磁気記録装置
US5734535A (en) * 1995-06-19 1998-03-31 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Magnetic head with a useable lifetime detection mechanism
JPH1031808A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Sony Corp 磁気ヘッド
US6282056B1 (en) 1999-04-08 2001-08-28 Read-Rite Corporation Tapered stitch pole writer for high density magnetic recording
JP2001118212A (ja) 1999-10-14 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP4695325B2 (ja) * 2001-09-17 2011-06-08 キヤノン電子株式会社 磁気検出素子とその製造方法及び該素子を用いた携帯機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3810245A (en) * 1971-06-28 1974-05-07 Sony Corp Single crystal ferrite magnetic head
JPS55125519A (en) * 1979-03-23 1980-09-27 Hitachi Ltd Magnetic head
NL8200481A (nl) * 1982-02-09 1983-09-01 Philips Nv Magneetkop.
JPH0827901B2 (ja) * 1988-10-05 1996-03-21 シャープ株式会社 磁気ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251408A (ja) * 1991-01-08 1992-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2941886B2 (ja) 1999-08-30
DE4113251A1 (de) 1991-11-07
US5202806A (en) 1993-04-13
DE4113251C2 (de) 1995-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941886B2 (ja) 磁気ヘッド
JP3447164B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2621522B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0629769Y2 (ja) 磁気ヘツド
JP3022206B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS647458Y2 (ja)
JPS5939307Y2 (ja) 磁気ヘツド
JP3414876B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JPH03147505A (ja) 磁気ヘッド
JPH05101310A (ja) 磁気記録方法
JPH067403B2 (ja) デイジタル磁気再生回路
JPS62165714A (ja) 磁気ヘツド
JPH0827902B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH02247806A (ja) 磁気ヘッド
JPS63231708A (ja) 磁気ヘツド
JPH0684123A (ja) 磁気ヘッド
JPH01125709A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07249204A (ja) 接合フェライト磁気ヘッド
JPH04285701A (ja) 記録再生方法
JPH06236525A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JPH05101301A (ja) 磁気記録装置
JPH04286710A (ja) ダブルアジマス磁気ヘッド及び該磁気ヘッドを備えた磁気記録再生装置
JP2002304706A (ja) 磁気ヘッド
JPH08329414A (ja) 磁気ヘッド
JPH04212706A (ja) 磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees