JPH0465460A - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0465460A
JPH0465460A JP17756290A JP17756290A JPH0465460A JP H0465460 A JPH0465460 A JP H0465460A JP 17756290 A JP17756290 A JP 17756290A JP 17756290 A JP17756290 A JP 17756290A JP H0465460 A JPH0465460 A JP H0465460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
pts
polycarbonate resin
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17756290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Hashimoto
和人 橋本
Hitoshi Yasumura
安村 均
Isao Tera
寺 勲
Koji Kato
加藤 鉱二
Makoto Yamamoto
誠 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP17756290A priority Critical patent/JPH0465460A/ja
Priority to US07/713,119 priority patent/US5187227A/en
Priority to TW080104730A priority patent/TW203080B/zh
Priority to EP91110003A priority patent/EP0464462A1/en
Priority to CA002046162A priority patent/CA2046162A1/en
Priority to BR919102821A priority patent/BR9102821A/pt
Publication of JPH0465460A publication Critical patent/JPH0465460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリカーボネート樹脂組成物に関するもので
ある。さらに詳しくは、本発明は、例えば自動車バンパ
ーなどの自動車分野成形品、家電分野成形品などの成形
材料として好適な、優れた熱安定性、低温耐衝撃性、漆
黒性、耐溶剤性などを有するポリカーボネート樹脂組成
物に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
ポリカーボネート樹脂は引張強度9曲げ強度、衝撃強度
などの機械的強度や耐熱性などに優れる上に、成形精度
の良好なエンジニアリング樹脂として知られており、各
種分野において幅広く用いられているが、低温耐衝撃性
、耐溶剤性。
流動性に劣るなどの欠点を有している。
ポリカーボネート樹脂のこのような欠点を改良するため
に、このポリカーボネート樹脂に、ポリエステルエーテ
ルエラストマーを配合した組成物(特公昭57−265
38号公報)やポリエステル樹脂及びアクリル系ゴムを
配合した組成物(特公昭55−9435号及び同62−
37671号公報、特開昭59−93748号公報)な
どが知られている。
しかしながら、これらの組成物においては、耐溶剤性及
び流動性はある程度改良されているものの、低温耐衝撃
性の改良は不十分である上に、ゴム成分に起因すると思
われる熱安定性の低下や漆黒性の低下(着色外観がパー
ル状になる)などの問題があり、用途が制限されるのを
免れない。
そこで、本発明者′らは、このような従来のポリエステ
ル樹脂およびアクリル系ゴムを配合したポリカーボネー
ト樹脂組成物が有する欠点を解消し、熱安定性、低温耐
衝撃性、漆黒性、耐溶剤性などに優れたポリカーボネー
ト樹脂組成物を提供すべく、鋭意研究を重ねた。
〔課題を解決するための手段〕
その結果、ポリカーボネート樹脂に、芳香族ポリエステ
ル樹脂及び特定の組成のアクリル酸エステル系グラフト
共重合体を所定の割合で配合することによって上託課題
を達成しうることを見出した。本発明はかかる知見に基
づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、 (A)ポリカーボネート樹脂100重量部。
(B)芳香族ポリエステル樹脂4〜150重量部及び(
C)(イ)少なくとも一種の炭素数1〜16のアクリル
酸エステル単量体100重量部と(ロ)ベンゼン環を骨
格とする多官能性アリルエステル単量体及び/又は多官
能性メタリルエステル単量体0.1〜5重量部を重合さ
せてなるアクリル酸エステル系共重合体100重量部に
(ハ)メタクリル酸エステル、芳香族モノビニル化合物
及びシアン化ビニル化合物の中から選ばれたビニル系単
量体の少なくとも一種を15〜100重量部とアクリル
酸エステルを該ビニル系単量体の0〜20重量%及び(
ニ)ベンゼン環を骨格とする多官能性アリルエステル単
量体及び/又は多官能性メタリルエステル単量体0.1
〜5重量部をグラフト重合させてなるアクリル酸エステ
ル系グラフト共重合体1〜80重量部からなるポリカー
ボネート樹脂組成物を提供するものである。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、上記のように
(A)、 (B)及び(C)成分を配合してなるもので
あるが、(A)成分として用いるポリカーボネート樹脂
は、一般式(1) 〔式中、Zは単結合、エーテル結合あるいは炭素数1〜
8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭
素数5〜15のシクロアルキリデン基、スルホニル基、
カルボニル基又は式の基を示し、Rは水素原子、塩素原
子、臭素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、m
は0又は1〜4の整数である。〕 でiされる繰り返し単位を有する重合体である。
このポリカーボネート樹脂は溶剤法、すなわち塩化メチ
レンなどの溶剤中で公知の酸受容体、分子量調整剤の存
在下、二価フェノールとホスゲンのようなカーボネート
前駆体との反応又は二価フェノールとジフヱニルカーボ
ネートのようなカーボネート前駆体とのエステル交換反
応によって製造することができる。
ここで、好適に使用しうる二価フェノールとしてはビス
フェノール類があり、特に2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン〔通称ビスフェノールA]が好ま
しい。また、ビスフェノールAの一部または全部を他の
二価フェノールで置き換えたものであってもよい。ビス
フェノールA以外の二価フェノールとしては、例えばビ
スフェノールA以外のビス(4−ヒドロキシフェニル)
アルカン;ハイドロキノン;44”−ジヒドロキシジフ
ェニル;ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカ
ン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン;ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホキシド;ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エーテルのような化合物又はビス(3,5−
ジブロモ4−ヒドロキシフェニル)プロパン;ビス(3
゜5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンの
ようなハロゲン化ビスフェノール類を挙げることができ
る。これら二価フェノールは、二価フェノールのホモポ
リマー又は二種以上の二価フェノールのコポリマーもし
くはブレンド物であってもよい。
さらに、本発明において(A)成分として用いるポリカ
ーボネート樹脂は、多官能性芳香族化合物を二価フェノ
ール及び/又はカーボネート前駆体と反応させて得られ
た熱可塑性ランダム分岐ポリカーボネート樹脂であって
もよい。
本発明に用いるポリカーボネート樹脂は、機械的強度お
よび成形性の点から、その粘度平均分子量が10,00
0〜100,000のものが好ましく、特に20,00
0〜40,000のものが好適である。
本発明において(B)成分として用いる芳香族ポリエス
テル樹脂としては、種々のものを使用することができる
が、特に二官能性カルボン酸成分とアルキレングリコー
ル成分を重縮合して得られるポリエステル樹脂が好適で
ある。
ここで、二官能性カルボン酸成分としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香
族ジカルボン酸が挙げられる。これらの中でばテレフタ
ル酸が好ましい。また、本発明の効果を損なわない範囲
で他の二官能性カルボン酸成分を利用することができる
。その具体例としては、例えばシュウ酸、マロン酸、ア
ジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デ
カンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸及びそれら
のエステル形成性誘導体である。これらの芳香族ジカル
ボン酸以外のジカルボン酸成分の配合割合は、全ジカル
ボン酸に対して一般に20モル%以内とすべきである。
次に、アルキレングリコール成分としては、特に制限さ
れないが、具体的にはエチレングリコール;プロピレン
−1,2−グリコール;プロピレン−1,3−グリコー
ル;ブチレン−1,4−グリコール;ブチレン−2,3
−グリコール;ヘキサン−1,6−ジオール;1,4−
シクロヘキサンジメタツール;オクタン−1,8−ジオ
ール;ネオペンチルグリコール;デカン−1,IO−ジ
オールなどの炭素数2〜15の脂肪族ジオールなどを用
いることができる。なかでも、エチレングリコール;1
.4−シクロヘキサンジメタツール及びブチレングリコ
ールが好適である。
このようなポリエステル樹脂としては、特にポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
シクロヘキサンテレフタレートなどが好適である。
この(B)成分である芳香族ポリエステル樹脂の製造は
、チタン、ゲルマニウム、アンチモンなどを含有する重
縮合触媒の存在下又は不存在下で通常の方法で実施する
ことができる。例えば、ポリエチレンテレフタレートは
、通常、テレフタル酸とエチレングリコールとをエステ
ル化反応せしめるか又はジメチルテレフタレートの如き
テレフタル酸の低級アルキルエステルとエチレングリコ
ールとをエステル交換反応せしめて、テレフタル酸のグ
リコールエステル及び/又はその低重合体を製造する第
1段階の反応と、該グリコールエステル及び/又はその
低重合体をさらに重合せしめて重合度の高いポリマーと
する第2段階の反応、いわゆる重合反応とにより製造さ
れる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物においては、(A
)成分のポリカーボネート樹脂100重量部に対して(
B)成分の芳香族ポリエステル樹脂を4〜150重量部
、好ましくは10〜100重量部配合することが必要で
ある。この量が4重量部未満では樹脂組成物の耐溶剤性
が向上せず、150重量部を超えると、低温耐衝撃性が
低下する。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、さらに(C)
成分としてアクリル酸エステル系グラフト共重合体を含
有するが、このアクリル酸エステル系グラフト共重合体
は、(イ)少なくとも一種の炭素数1〜16のアクリル
酸エステル単量体100重量部と(ロ)ベンゼン環を骨
格とする多官能性アリルエステル単量体及び/又は多官
能性メタリルエステル単量体0.1〜5重量部を重合さ
せてなるアクリル酸エステル系共重合体100重量部に
、(ハ)メタクリル酸エステル、芳香族モノビニル化合
物及びシアン化ビニル化合物の中から選ばれたビニル系
単量体の少なくとも一種を15〜100重量部とアクリ
ル酸エステルを該ビニル系単量体に対して0〜20重置
%及び(ニ)ベンゼン環を骨格とする多官能性アリルエ
ステル単量体及び/又は多官能性メタリルエステル単量
体0.1〜5重量部をグラフト重合させてなるものであ
る。
上記の(C)成分の製造に用いる(イ)成分のアクリル
酸単量体としては、例えばエチルアクリレート、ブチル
アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート n−
オクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、メト
キシエチルアクリレート ヒドロキシエチルアクリレー
トなどが挙げられ、これらの一種または二種以上を混合
して使用してもよい。
また、(ロ)成分であるベンゼン環を骨格とする多官能
性アリル(又はメタリル)エステル単量体としては、例
えばジアリル(又はメタリル)フタレートジアリル(又
はメタリル)イソフタレート、ジアリル(又はメタリル
)テレフタレート。
トリアリル(又はメタリル)トリメリテート、トリアリ
ル(又はメタリル)トリメセード、テトラアリル(又は
メタリル)ピロメリテートなどが挙げられ、これらはそ
れぞれ単独で用いても、2種以上組み合わせて用いても
良い。なお、上記の多官能性アリル(又はメタリル)エ
ステル単量体は、下記の式で示されるものである。
2官能 ジアリル(又はメタリル)フタレート。
ジアリル(又はメタリル)イソフタレート。
λ ジアリル(又はメタリル)テレフタレート3官能 入 トリアリル(又はメタリル)トリメリテート。
トリアリル(又はメタリル)トリメセード4官能 テトラアリル(又はメタリル)ピロメリテート〔式中、
Xは−C00CH2CH= CHz又は−COOCH,
C=CH!を示す。〕 H3 上記(ロ)成分であるベンゼン環を骨格とする多官能性
アリル(又はメタリル)エステル単量体は、(イ)成分
のアクリル酸単量体100重量部に対して0.1〜5重
量部重合させることが必要である。(ロ)成分が0.1
重量部未満であると、配合の効果が不十分であり、5重
量部を超えると低温衝撃特性は向上せず、特に2重量部
以下が好ましい。
本発明に用いる(C)成分を製造するには、上記(イ)
成分と(ロ)成分を上記のような割合で重合させて得ら
れるアクリル酸エステル系共重合体に対して(ハ)成分
及び(ニ)成分をグラフト重合させる。
ここで、(ハ)成分としては、メタクリル酸エステル、
芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物の中から
選ばれたビニル系単量体の少なくとも一種を15〜10
0重量部とアクリル酸エステルを該ビニル系単量体に対
して0〜201C量%の割合で用いる。メタクリル酸エ
ステルとしては、例えば、メチルメタクリレートエチル
メタクリレートブチルメタクリレート、メトキシエチル
メタクリレート、グリシジルメタクリレートなどが、芳
香族モノビニル化合物としては、例えばスチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエンビニルキシレン、ハロ
ゲン化スチレンなどが、シアン化ビニル化合物としては
、例えばアクリロニトリル、メタクリルニトリルなどが
挙げられる。
(ハ)の成分としては、この群の単量体を主体に用いる
が、これにこの20重量以下のアクリル酸エステルを加
えてもよい。
(ハ)成分のビニル系単量体として用いられるアクリル
酸エステルとしては、上記のアクリル酸エステルにおい
て列記したものを挙げることができる。アクリル酸エス
テルは(ハ)の成分の主成分として用いると、得られる
グラフト共重合体のポリカーボネート樹脂への分散が不
良になるが、上記の範囲内の量で用いるとグラフト共重
合体の溶融時の流動性を改善する効果がある。
これらのビニル系単量体成分は、上記のアクリル酸エス
テル系共重合体100重量部に対して15〜100重量
部、好ましくは20〜50重量部の割合でグラフト重合
させる。(ハ)成分が15重量部未満であると、得られ
るグラフト共重合体の樹脂組成物における分散性が悪く
、漆黒性及び外観も悪化する。また、(ハ)成分の割合
が100重量部を超えると、最終の樹脂組成物の耐衝撃
性が低下する。
本発明においては、前記のアクリル酸エステル系共重合
体に対して、さらに(ニ)成分としてベンゼン環を骨格
とする多官能性アリル(又はメタリル)エステル単量体
0.1〜5重量部をグラフト重合させる。ここで、(ニ
)成分として用いる単量体は、具体的には、(ロ)成分
として上記したものと同一である。この(ニ)成分の量
が0.1重量部未満であると、最終の樹脂組成物の耐溶
荊性が低下するという問題があり、また、5重量部を超
えると、低温耐衝撃性が低下するという不都合が生ずる
本発明において(C)成分として用いるアクリル酸エス
テル系グラフト共重合体は、前記(イ)成分のアクリル
酸エステル単量体と(ロ)成分の多官能性アリル(又は
メタリル)エステル単量体からなるアクリル酸エステル
系共重合体、(ハ)成分のビニル単量体及び(ニ)成分
のベンゼン環を骨格とする多官能性アリル(又はメタリ
ル)エステル単量体を前記の割合で用いて、例えば塊状
重合、懸濁重合、乳化重合などの公知の方法によって重
合させることにより製造することができる。前記重合方
法のうちでは、特に乳化重合が好適である。
このようにして得られたアクリル酸エステル系グラフト
共重合体の粒径は特に限定されないが、得られる樹脂組
成物の低温衝撃特性、漆黒性の点から0.1〜0.3μ
mが好ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物において(C)成
分は、(A)成分100重量部に対して1〜80重量部
、好ましくは2〜60重量部の割合で配合する。(C)
成分が1重量部未満であると、低温衝撃特性が向上せず
、80重量部を超えると、漆黒性及び剛性が低下する。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、上記(A)〜
(C)成分の他に、(D)成分としてエポキシ樹脂を含
んでいてもよい。ここで用いるエポキシ樹脂は、芳香族
ジオールとエビハロゲンヒドリンから成る重縮合体であ
り、特にビスフェノールAとエピクロルヒドリンから成
る重縮合体で、エポキシ当量が500以上、好ましくは
1000以上のものがよい。(D)成分を添加すること
により耐衝撃性をより一層向上させることができる。
この(D)成分は、(A)成分100重量部に対して0
.01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部の
割合で配合する。この量が0.05重量部未満であると
、耐衝撃性の改良効果が不十分であり、10重量部を超
えると、熱安定性が悪化し、成形できなくなる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、本発明の目
的を損なわない範囲で、さらに、例えば無機質充填剤、
各種添加剤、他の合成樹脂、エラストマーなどを必要に
応じて配合することができる。
前記無機質充填剤は、ポリカーボネート樹脂組成物の機
械的強度や耐久性の向上又は増量をH的として配合され
るものであり、このようなものとしては、例えばガラス
繊維、ガラスピーズ、ガラスフレーク、カーボンブラッ
ク、硫酸カルシウム。
炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、酸化チタン。
アルミナ、シリカ、アスベスト、タルク、クレーマイカ
、石英粉などが挙げられる。
また、前記各種添加剤としては、例えばヒンダードフェ
ノール系酸化防止剤、亜すン酸エステル系、リン酸エス
テル系などのリン系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤な
どの酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノ
ン系などの紫外線吸収剤、脂肪族カルボン酸エステル系
、パラフィン系などの外部滑剤、常用の難燃化剤、離型
剤、帯電防止剤、着色剤などが挙げられる。
上記のヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、例
えば、2,6−ジ第三ブチル−P−クレゾール(BHT
)、イルガノックス1076 (チバガイギー社製、商
品名)、エチル330(エチル社製、商品名)、スミラ
イザーGM(住人化学■製、商品名)などが好ましく用
いられる。
また、上記のリン系酸化防止剤としては、スミライザー
TNP (住人化学■製、商品名)、マークPEP36
 (アデカアーガス製2商品名)、イルザフォス168
(チバガイギー社製、商品名)等が用いられ、これらを
ヒンダードフェノール系酸化防止剤と併用してもよい。
また、その他の合成樹脂としては、例えばポリエチレン
、ポリプロピレン ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹
脂、ポリメチルメタクリレートなどの各樹脂を挙げるこ
とができる。また、エラストマーとしては、インブチレ
ン−イソプレンゴム。
スチレン−ブタジェンゴム、エチレン−プロピレンゴム
、アクリル系エラストマーなどが挙げられる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、ポリカーボネ
ート樹脂に、必須成分として芳香族ポリエステル樹脂及
びアクリル酸エステル系グラフト共重合体及び必要に応
じてエポキシ樹脂を所定の割合で配合し、混練すること
により調製することができる。この配合、混線は、通常
用いられている方法、例えばリボンブレンダー ヘンシ
ェルミキサー、バンバリーミキサ−、ドラムタンブラ−
単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機。
コニーダ、多軸スクリュー押出機などを用いる方法によ
り行うことができる。混線に際しての加熱温度は、通常
250〜300 ’Cの範囲が適当である。
このようにして得られたポリカーボネート樹脂組成物は
、既知の種々の成形方法、例えば射出成形、押出成形、
圧縮成形、カレンダー成形2回転成形などを適用して自
動車用バンパーなど自動車分野の成形品、家電分野の成
形品などを製造することができる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例及び比較例によりさらに詳しく説
明する。
アクリル エステル グラフト丑 入 の 読製造例1 耐圧反応釜(1)にイオン交換水170重量部及び過硫
酸カリウム0.2部を仕込み、充分に窒素置換した。同
時に別の耐圧反応釜(2)にイオン交換水30重量部、
ラウリル硫酸ナトリウム2重量部、2−エチルへキシル
アクリレート100重量部及びトリアリルトリメリテー
ト1重量部を仕込み、充分に窒素置換したのち、攪拌し
完全に乳化した。そして、このモノマーエマルジョン5
重量部を耐圧反応釜(1)に投入し、65℃まで昇温し
で2時間重合した。更に、耐圧反応釜(2)より残りの
七ツマーエマルジョン全量を6時間かけて連続的に添加
し、重合を完結させた。
次に、この反応混合物にイオン交換水100重量部、硫
酸第一鉄0.01重量部、ナトリウムホルムアルデヒド
スルホキシレート0.3重量部。
クメンヒドロペルオキシド0.1重量部を投入したのち
、65℃に保ちながらメチルメタクリレート30重量部
及びトリアリルトリメリテート0.3重量部の混合物を
3時間かけて連続的に添加し、グラフト重合を完結させ
た。
得られたグラフト共重合体ラテックスの平均粒径は0.
22μmであった。
反応終了後の上記ラテックスを1重量%硫酸マグネシウ
ム水溶液に投入し、凝固後、水洗乾燥して所定のグラフ
ト共重合体を得た。凝固に際し、ヒンダードフェノール
系酸化防止剤であるイルガノックス107・6(チバガ
イギー社製、商品名)をポリマーに対して1重量部添加
した。
製造例2 製造例1において、2−エチルへキシルアクリレート1
00重量部の代わりに、2−エチルへキシルアクリレー
ト70重量部及びブチルアクリレート30重量部を用い
た以外は、製造例1と全く同様にしてグラフト共重合体
を製造した。
製造例3 耐圧反応釜(1)にイオン交換水170重量部及び過硫
酸カリウム0.2部を仕込み、充分に窒素置換した。同
時に別の耐圧反応釜(2)にイオン交換水30重量部、
オレイン酸カリウム2重量部、2−エチルへキシルアク
リレート100重量部及びジアリルフタレート1重量部
を仕込み、充分に窒素置換したのち、攪拌し、完全に乳
化した。
次いで、このモノマーエマルジョン5重量部を耐圧反応
釜(1)に投入し、65°Cまで昇温しで2時間重合し
た。更に、耐圧反応釜(2)より残りの七ツマーエマル
ジョン全量を6時間かけて連続的に添加し、重合を完結
させた。
次に、この反応混合物にイオン交換水100重量部、硫
酸第一鉄0.01重量部、ナトリウムホルムアルデヒド
スルホキシレート0.3重量部及びクメンヒドロペルオ
キシド0.1重量部を投入したのち、65°Cに保ちな
がらアクリルニトリル10重量部、スチレン30重量部
及びジアリルフタレー)0.3重量部の混合物を3時間
かけて連続的に添加し、グラフト重合を完結させた。
得られたグラフト共重合体ラテックスの平均粒径は0.
24μmであった。反応終了後の上記ラテックスを1重
量%硫酸マグネシウム水溶液に投入し、凝固後、水洗乾
燥して所定のグラフト共重合体を得た。凝固に際し、ヒ
ンダードフェノール系酸化防止剤であるイルガノックス
1076(チバガイギー社製、商品名)をポリマーに対
して1重量部添加した。
製造例4(比較例) 製造例1においてトリアリルトリメリテートの代ワリに
、ジビニルベンゼンを同量用いた以外は製造例1と全く
同様にしてグラフト共重合体を製造した。
製造例5(比較例:イソプレン系グラフト共重合体の製
造) 耐圧反応釜にイオン交換水200重量部、ラウリル硫酸
ナトリウム3重量部、過硫酸カリウム0.3重量部及び
炭酸ナトリウム0.2重量部を仕込み、充分窒素置換し
たのち、イソプレン100重量部を投入し、50°Cま
で昇温しで60時間重合した。次に、この反応混合物に
、イオン交換水80重量部、硫酸第一鉄0.01重量部
、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0,3
重量部及びクメンヒドロペルオキシド0.1重量部を添
加、溶解、混合し、50°Cに保ちながら、メチルメタ
クリレート40重量部を4時間かけて連続的に添加し、
その後、3時間重合して反応を完了させた。反応終了後
の上記ラテックスを0.1重量%硫酸アルミニウム水溶
液に投入し、凝固させた。凝固に際し、ヒンダードフェ
ノール系酸化防止剤であるイルガノックス1076 (
チハガイギー社製、商品名)をポリマーに対して0.5
重量部添加した。
凝固したゴムを水洗乾燥して平均粒径0.22μmの所
定のグラフト共重合体を得た。
実施例1〜14 ポリカーボネート(商品名:タフロンA3000゜粘度
平均分子量29200.出光石油化学■製)100重量
部に対して下記の第1表に示す成分を所定の量で配合し
、NVC−50mφ単軸押出機(ナカタニ機械■製)を
用いてシリンダー温度260“Cで溶融混練し、ベレッ
トを得た。さらに、このペレットを120 ”Cで5時
間以上予備乾燥してから射出成形により(シリンダー温
度280℃)各組成物の物性を求めるための各種成形品
を得た。
ポリカーボネート樹脂組成物の評価を下記の方法で行い
、結果を第1表に示す。
比較例1〜9 ポリカーボネート(商品名:タフロンA3000゜粘度
平均分子量29200.出光石油化学■製)100重量
部に対して下記の第2表に示す成分を所定の量で配合し
、上記実施例と同じ方法で組成物の物性を求めるための
各種成形品を得た。
ポリカーボネート樹脂組成物の評価を下記の方法で行い
、結果を第2表に示す。
評価方法: ■アイゾツト衝撃強度 ASTM D  256に準拠して求めた(測定温度ニ
ー30°C)。
■デュポン衝撃強度 80X80X3m+の射出成形角板を使用して、−30
°C2荷重2kg、ダート径1/16インチφ。
n−10ですべてが延性破壊を示す高さ(ell)で示
す。
■熱安定性 メルトインデクサ−内に300°Cで15分間滞留させ
たのち、押出したストランドの状態を目視で判定した。
O: 良好 △: 発泡、変色が若干ある。
×: 発泡、変色が激しい。
■漆黒性 組成物100重量部にカーボンブラック0.3重量部を
添加し、射出成形して縦80m、横801、厚み3.2
mの平板を製造し、その外観を目視で判定した。
O: 黒色度が高く、色調が均一である。
Δ: 黒色度が普通で、色調にややむらがある。
×: 黒色度が低く、色調にむらがある。
■耐溶剤性 1/4楕円法(中辻他2色材、39巻、455頁、19
66年)に準拠して求めた。
トルエン/イソオクタン/メタノール−42,5/42
.5/15 (容量%)の混合溶剤に5分間浸漬した後
の限界歪みを示す。
なお、実施例及び比較例で使用した物質は、下記のとお
りである。
MA523;ポリエチレンテレフタレート(三菱レーヨ
ン観製、rV=0.78) AA200;ポリエチレンテレフタレート(三菱レーヨ
ン■製、  IV=1.2) N1300;ポリエチレンテレフタレート(三菱レーヨ
ン■製、 〔η) =0.88 g/d1)N100O
;ポリエチレンテレフタレート(三菱レーヨン■製、 
〔η] =1.06 g/d1)エポキシ樹脂;エピク
ロン9055 (大日本インキ■製、ビスフェノール型
エポキシ樹脂)KM330;バラロイドKM330(ロ
ーム&ハース社製、アクリルゴムにスチレンと メタクリル酸メチルをグラフトした重 合体) PEP36;リン系酸化防止剤(アデカ・アーガス製、
マークPEP 36) (以下余白) 上記の結果から明らかなとおり、本発明のポリカーボネ
ート樹脂組成物は、−30°Cでのアイゾツト衝撃強度
及び−30°Cでのデュポン衝撃強度の両方において優
れており、また、熱安定性、耐溶剤性及び漆黒性におい
ても優れているが、比較例の組成物は、測定した何れか
の特性において劣っている。
〔発明の効果〕
畝上の如く、本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
低温耐衝撃性(アイゾツト衝撃強度及びデュポン衝撃強
度)、熱安定性、耐溶剤性及び漆黒性において優れてい
る。
したがって、本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
自動車部品、家電製品の部品などの各種成形品の製造に
用いる成形材料として好適である。
特許出願人 出光石油化学株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)ポリカーボネート樹脂100重量部、(B
    )芳香族ポリエステル樹脂4〜150重量部及び(C)
    (イ)少なくとも一種の炭素数1〜16のアクリル酸エ
    ステル単量体100重量部と(口)ベンゼン環を骨格と
    する多官能性アリルエステル単量体及び/又は多官能性
    メタリルエステル単量体0.1〜5重量部を重合させて
    なるアクリル酸エステル系共重合体100重量部に(ハ
    )メタクリル酸エステル、芳香族モノビニル化合物及び
    シアン化ビニル化合物の中から選ばれたビニル系単量体
    の少なくとも一種を15〜100重量部とアクリル酸エ
    ステルを該ビニル系単量体の0〜20重量%及び(ニ)
    ベンゼン環を骨格とする多官能性アリルエステル単量体
    及び/又は多官能性メタリルエステル単量体0.1〜5
    重量部をグラフト重合させてなるアクリル酸エステル系
    グラフト共重合体1〜80重量部からなるポリカーボネ
    ート樹脂組成物。
  2. (2)(D)成分としてエポキシ樹脂0.01〜10重
    量部を配合してなる請求項1記載のポリカーボネート樹
    脂組成物。
JP17756290A 1990-07-06 1990-07-06 ポリカーボネート樹脂組成物 Pending JPH0465460A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17756290A JPH0465460A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 ポリカーボネート樹脂組成物
US07/713,119 US5187227A (en) 1990-07-06 1991-06-10 Polycarbonate resin composition
TW080104730A TW203080B (ja) 1990-07-06 1991-06-19
EP91110003A EP0464462A1 (en) 1990-07-06 1991-06-19 Polycarbonate resin composition
CA002046162A CA2046162A1 (en) 1990-07-06 1991-07-03 Polycarbonate resin composition
BR919102821A BR9102821A (pt) 1990-07-06 1991-07-04 Composicao de resina de policarbonato

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17756290A JPH0465460A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0465460A true JPH0465460A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16033138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17756290A Pending JPH0465460A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0465460A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157900A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 帝人株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2015163479A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 帝人株式会社 樹脂組成物
US9659984B2 (en) 2011-09-16 2017-05-23 Sony Corporation Solid-state image sensor including a photoelectric conversion element, a charge conversion element, and a light shielding element, method for producing the same solid-state image sensor, and electronic apparatus including the same solid-state image sensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9659984B2 (en) 2011-09-16 2017-05-23 Sony Corporation Solid-state image sensor including a photoelectric conversion element, a charge conversion element, and a light shielding element, method for producing the same solid-state image sensor, and electronic apparatus including the same solid-state image sensor
US11716555B2 (en) 2011-09-16 2023-08-01 Sony Corporation Light detecting device
JP2015157900A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 帝人株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2015163479A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 帝人株式会社 樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657973A (en) Polycarbonate resin composition
US4482672A (en) Thermoplastic moulding compositions of polycarbonate, polyalkylene terephthalate, graft copolymer and polyethylene
JPH075825B2 (ja) 改良ポリエステル組成物
US5187227A (en) Polycarbonate resin composition
JPH04345657A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0465460A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS62265345A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物の製造方法
JPH0465461A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR910007597B1 (ko) 폴리카아보네이트 조성물
JPS61252268A (ja) ポリカ−ボネ−ト組成物
JPS62265344A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
US4833203A (en) Polycarbonate composition
JPS62295951A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH0689242B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH0627252B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS62265346A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物の製造方法
JPH0366345B2 (ja)
JPS62295953A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JP3154345B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS6243452A (ja) 樹脂組成物
JPH0365833B2 (ja)
JPH11181264A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61127754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60262847A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPS62295952A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物