JPH0465386B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0465386B2
JPH0465386B2 JP62210347A JP21034787A JPH0465386B2 JP H0465386 B2 JPH0465386 B2 JP H0465386B2 JP 62210347 A JP62210347 A JP 62210347A JP 21034787 A JP21034787 A JP 21034787A JP H0465386 B2 JPH0465386 B2 JP H0465386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
chip
bare chip
attached
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62210347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361282A (ja
Inventor
Ho Son San
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
Gold Star Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gold Star Co Ltd filed Critical Gold Star Co Ltd
Publication of JPS6361282A publication Critical patent/JPS6361282A/ja
Publication of JPH0465386B2 publication Critical patent/JPH0465386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • Y10T29/49137Different components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、LCD(Liquid Crystal Display)、
EL素子(Electro Luminesceuce Element)、
PDP(Plasma Display Panel)及び螢光表示管
等のように所定の数字及び文字を表示する平面表
示素子の製造方法に関するもので、一層詳しく
は、プラスチツクによりパツケージされない集積
回路のベアーチツプ(bare chip)をソーダ硝子
基板に直接付着させるCOGタイプ(chip−on−
Glasstype)の平面表示素子の製造方法に関する
ものである。
〔従来の技術と問題点〕
一般に、従来の平面表示素子は、第3図に示し
たように、硝子基板に所定の数字と文字を表示す
るパネル1′を形成し、パネル駆動用集積素子を
プラスチツクによりパツケージした集積回路パツ
ケージ3をフイルム又はPCB(Printed Circuit
Board)2に付着し、その集積回路パツケージ3
を前記パネル1′にワイヤー4により接続させる
ことにより平面表示素子が製造されていた。
しかし、このような製造方法は、フイルム又
は、PCB2を中間媒体に使用するために、集積
回路パツケージ3を表示制御回路(図示されてい
ない)に接続させる作業が煩雑になつて製造原価
が上昇し、集積回路をパツケージした集積回路パ
ツケージ3を使用することにより平面表示素子の
小型化並びに軽量化が難しくなる欠点があつた。
又、第4図及び第5図に示したように、集積回
路をプラスチツクによりパツケージしていないベ
アーチツプ12を硝子基板11に直接付着させた
COGタイプの平面表示素子が開発されている。
このようなCOGタイプの平面表示素子の製造過
程を説明すると次のようである。
すなわち、ソーダ硝子基板11の上面に、該ソ
ーダ硝子基板11のアルカリ成分(Na及びK)
が拡散されるのを防止するために、SiO2層を約
1500Åの厚さに真空蒸着させて保護層13に形成
し、該保護層13の上面部に酸化インジウムチタ
ン(ITO)をスパツタリングし、かつフオトエツ
チングさせて下部電極14を形成し、該下部電極
14の上面部にY2O3又は、Si3N4により成る下部
絶縁層15、ZnS:Mnより成る発光層16およ
びY2O3又はSi3N4より成る上部電極17をそれぞ
れ順次的に電子ビーム又は、スパツタリングする
ことにより、約3000Å、5000Å、3000Åの厚さに
成るように成形させる。
そして、前記上部絶縁層17の上面部にアルミ
ニウムを真空蒸着させ、フオトエツチングするこ
とにより約1500Å厚さの上部電極18を形成し、
前記ソーダ硝子基板11の上面にニツケルを真空
蒸着させてパネルリード19を形成する。薄膜の
厚さほどフオトエツチングさせてバツク硝子基板
20をソーダ硝子基板11に付着する。各絶縁層
15,17及び発光層16を防湿するためにバツ
ク硝子基板20の排気口20′から排気させて真
空状態にし、シリコンオイル又は、グリースより
成る防湿絶縁油21を充填して密封材22により
密封させることにより、パネル23を製作する。
又、ソーダ硝子基板11の縁部には、エポキシ
樹脂又は、シルバーガラスペースト等の接着剤2
4によりパツケージされないパネル駆動用集積回
路のベアーチツプ12を付着する。該ベアーチツ
プ12のアルミニウム電極12′と、前記パネル
リード19とを直径25〜30μm程度のアルミニウ
ム又は、金の細線25の超音波接合により接続す
る。そのベアーチツプ12への外部影響を防止す
るために、セラミツク又は非金属材料のパツケー
ジ26を特殊エポキシ樹脂27によりシーリング
する。前記バツク硝子基板20と前記パツケージ
26の間には真空蒸着又は、スクリールプリント
方法により硝子材質のワイヤー支持体28を形成
して、アルミニウム又は金の細線25の機械的強
度を高くし、そのベアーチツプ12を、外部のリ
ード29を通して表示制御回路(図示されていな
い)に接続させる。
しかし、このように製造される従来のCOGタ
イプの平面表示素子は、前記ソーダ硝子基板11
が大気中の湿気に接触すると、そのアルカリ成分
が解離され、その解離されたアルカリ成分が前記
ベアーチツプ12のアルミニウム電極12′と反
応することによりそのベアーチツプ12が損傷さ
れるので、これを防止するためにSiO2より成る
保護層13を形成しなければならない欠点があ
る。
又、そのベアーチツプ12は、前記ソーダ硝子
基板11の上面部に接着剤24のみにより付着さ
れるためその付着強度が弱くなり、且つ、そのベ
アーチツプ12のアルミニウム電極12′と前記
パネルリード19の高さが異なるためにアルミニ
ウム又は金の細線25の超音波接合が容易に行わ
れない欠点がある。
なお、前記ベアーチツプ12における外部影響
を防止するために別途のパツケージ26を必要と
し、アルミニウム又は金の細線25の機械的強度
を向上させるために、硝子材質のワイヤー支持体
28を設けなければならない等の問題点がある。
それで、本発明によれば、このような問題点を
解決する平面表示素子の製造方法を提供してい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、ソーダ硝子基板にチツプ溝を
形成し、該チツプ溝にベアーチツプをそのチツプ
溝の底面と所定間〓を置いて固定させることによ
り、SiO2により形成される別途の保護層を省略
し、且つ、前記ベアーチツプの付着強度を向上さ
れると共に、該ベアーチツプのアルミニウム電極
とパネルリードを同じ高さに位置させることによ
つてアルミニウム又は金の細線の超音波接合を容
易に行い得るようになる。
又、前記ベアーチツプの周辺を真空状態にする
ことにより、そのベアーチツプは、外部からの影
響を受けなくなるため極めて信頼性の高い平面表
示素子が製造される。
〔実施例〕
以下、添付図面を用いて本発明による平面表示
素子の製造方法を詳細に説明する。
第1図は、本発明に係る方法によつて製造され
た平面表示素子を示す平面図、第2図は、本発明
に係る方法により製造された平面表示素子を示す
一部縦断面図で、図面に示したように低アルカリ
性ソーダ硝子基板30上面部のベアーチツプ31
が付着される位置を、そのベアーチツプ31の大
きさにフオトエツチングさせて、チツプ溝32を
形成し、前記ソーダ硝子基板30の上面部には、
酸化インジウムチタンを約2000Å位の厚さにスパ
ツタリング且つフオントエツチングさせて下部電
極33を形成する。
そして、Y2O3又は、Si3N4等より成る下部絶縁
層34、ZnS:Mnより成る発光(螢光)層35、
Y2O3又はSi3N4等より成る上部絶縁層36を順次
電子ビーム又はスパツタリングさせることにより
それぞれ約3000Å、5000Å、3000Åの厚さに形成
する。前記上部絶縁層36の上面部にアルミニウ
ムを約1500Åの厚さに真空蒸着し且つ、フオトエ
ツチングさせることにより上部電極37を形成す
る。前記ソーダ硝子基板30上面所定部にニツケ
ルを真空蒸着させることによりパネルリード38
を形成する。
又、前記チツプ溝32の底面隅部にはエポキシ
樹脂39を塗布して、そのチツプ溝32の底面と
所定間〓を維持するようにベアーチツプ31をそ
のチツプ溝32に嵌合し且つ、そのベアーチツプ
31の底面部をそのチツプ溝32の上面部に付着
させる。次いで、該ベアーチツプ31のアルミニ
ウム電極31′と、前記パネルリード38をアル
ミニウム又は金属細線40により超音波接合させ
て接続させる。この場合、前記ベアーチツプ31
のアルミニウム電極31′と、前記パネルリード
38が同じ高さに位置されているため、アルミニ
ウム又は金の細線40の超音波接合が極めて容易
に行われる。
そして、前記チツプ溝32と、前記パネルリー
ド38の間、及び前記ソーダ硝子基板30の上面
縁部に、光硬化性樹脂41により各スペーサ4
2,42′を付着する。それらスペーサ42,4
2′の上部に各排気口44′,44″が所定位置に
穿孔されたバツク硝子基板44を付着し、それら
排気口44′,44″から排気をさせて真空部10
を形成し、且つパネル1の内部を真空状態にす
る。次いで、排気口44′からシリコンオイル又
はグリース等の防湿絶縁油45を充填して前記各
排気口44′,44″を密封材46により密封す
る。又、素子の強度を高めるために、該素子の縁
部をエポキシ樹脂47によりコーテイングし、前
記ベアーチツプ31を外部リード48に接続させ
て表示制御回路(図示されていない)に連結させ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明により平面表示素子
の製造方法は、ソーダ硝子基板30にチツプ溝3
2を形成させてその中にベアーチツプ31を配置
してそのベアーチツプ31が極めて堅固に付着さ
れる。又、そのベアーチツプ31と前記チツプ溝
32の底面の間に、所定間〓が維持されているた
めに、従来のような保護層が省略されても、前記
ソーダ硝子基板30から解離されたアルカリ成分
がベアーチツプ31に拡散されることが防止され
る効果がある。
そして、前記ベアーチツプ31のアルミニウム
電極31′と、パネルリード38とが同じ高さに
位置されるために、アルミニウム又は金よりなる
細線40の超音波接合が極めて容易に行われ、ア
ルミニウム電極31′と、パネルリード38の接
続が簡便に行い得る効果がある。又、バツク硝子
基板44を付着するためのフオトエツチング工程
が省略され、スペーサ42により充分にアルミニ
ウム又は金の細線40の機械的強度が維持される
ために、従来のような別途の支持体を設ける工程
が省略されるので、製造工程が簡便になる。
一方、ベアーチツプ31が真空状態内に位置さ
れるようになるため、外部からの影響を殆んど受
けることがなくなり、信頼性の高い製品が造られ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る方法により製造された
平面表示素子を示す平面図、第2図は、本発明に
係る方法により、製造された平面表示素子を示す
一部縦断面図、第3図は、従来の直接素子パツケ
ージを使用した平面表示素子を示す平面図、第4
図は、従来のCOGタイプの平面表示素子を示す
平面図、第5図は、従来のCOGタイプの平面表
示素子を示す一部拡大縦断面図であり、 図中、1:パネル、10:真空部、30:ソー
ダ硝子基板、31:ベアーチツプ、31′:電極、
32:チツプ溝、33:下部電極、34:下部絶
縁層、35:発光層、36:上部絶縁層、37:
上部電極、38:パネルリード、39,47:エ
ポキシ樹脂、40:細線、41,43:光硬化性
樹脂、42,42′:スペーサ、44:バツク硝
子基板、44′,44″:排気口、45:防湿絶縁
油(空間部)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ソーダ硝子基板30上に、下部電極33、下
    部絶縁層34、発光層35、上部絶縁層36、上
    部電極37、およびパネルリード38を順次に形
    成し、その上部にバツク硝子基板44を付着して
    パネル1の内部に空間部45を形成し、前記バツ
    ク硝子基板44の所定部位に形成した排気口4
    4′を通して前記空間部45を真空状態にし、該
    空間部45に防湿絶縁油を注入してパネル1を形
    成する平面表示素子製造方法において、 前記ソーダ硝子基板30の所定部位に、チツプ
    溝32を形成し、該チツプ溝32にベアーチツプ
    31を嵌合且つ付着し、該ベアーチツプ上面部位
    に設けたアルミニウム電極31′と、前記ソーダ
    硝子基板30の上面部位に設けた前記パネルリー
    ド38とをアルミニウム又は、金の細線40によ
    り接続し、 前記チツプ溝32近くの前記ソーダ硝子基板3
    0の上面所定部位に各スペーサ42,42′を設
    け、各排気口44′,44″が穿孔された前記バツ
    ク硝子基板44を前記各スペーサ42,42′の
    上面部に光硬化性樹脂43により付着し、該排気
    口44″を通して排気させることにより、前記ベ
    アーチツプ31の周辺に真空部10が形成されて
    外部の影響を受けないベアーチツプ31に成し得
    ることを特徴とする平面表示素子の製造方法。 2 前記チツプ溝32は、該チツプ溝32に嵌合
    された前記ベアーチツプ31上面のアルミニウム
    電極31′と、前記ソーダ硝子基板30上面部の
    パネルリード38とが同じ高さを成し、そのチツ
    プ溝32の底面部と所定間〓を成すようにそのチ
    ツプ溝32の上面隅部に付着したエポキシ樹脂3
    9によつて前記ベアーチツプ31が付着されるよ
    うに形成される特許請求の範囲第1項記載の平面
    表示素子の製造方法。 3 前記真空部10が、前記チツプ溝32と前記
    パネルリード385の間及び前記ソーダ硝子基板
    30の上面縁部に硝子材質の各スペーサ42,4
    2′により設けられ、それらスペーサ42,4
    2′の下部を硬化性樹脂41によつて前記ソーダ
    硝子基板30の上面部に付着させると共に、それ
    らスペーサ42,42′の上面部位に、排気口4
    4″が形成されたバツク硝子基板44を付着させ
    てその排気口44′を通して真空状態にした後密
    封材46により密封し、前記スペーサ42′の外
    側にはエポキシ樹脂47をコーテイングして製造
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の平面表示素子の製造方法。
JP62210347A 1986-08-26 1987-08-26 平面表示素子の製造方法 Granted JPS6361282A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR7093/1986 1986-08-26
KR1019860007093A KR890004376B1 (ko) 1986-08-26 1986-08-26 평면표시자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361282A JPS6361282A (ja) 1988-03-17
JPH0465386B2 true JPH0465386B2 (ja) 1992-10-19

Family

ID=19251931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62210347A Granted JPS6361282A (ja) 1986-08-26 1987-08-26 平面表示素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4888077A (ja)
JP (1) JPS6361282A (ja)
KR (1) KR890004376B1 (ja)
FI (1) FI98329C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951064A (en) * 1989-05-15 1990-08-21 Westinghouse Electric Corp. Thin film electroluminescent edge emitter assembly and integral packaging
US5285559A (en) * 1992-09-10 1994-02-15 Sundstrand Corporation Method and apparatus for isolating electronic boards from shock and thermal environments
JP2587819Y2 (ja) * 1993-01-29 1998-12-24 双葉電子工業株式会社 蛍光表示装置
DE19806600A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-19 Mark Iv Ind Gmbh Anzeigevorrichtung und Transportfahrzeug mit Anzeigevorrichtung
US6111357A (en) * 1998-07-09 2000-08-29 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent display panel having a cover with radiation-cured perimeter seal
US6357098B1 (en) * 1998-12-04 2002-03-19 Terastor Corporation Methods and devices for positioning and bonding elements to substrates
JP4214660B2 (ja) * 2000-04-11 2009-01-28 ソニー株式会社 直視型表示装置
DE102009030826B4 (de) * 2009-06-26 2016-09-08 Ruhlamat Gmbh Verfahren zur Herstellung einer flächigen Elektrolumineszenzanordnung und flächige Elektrolumineszenzanordnung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583234B2 (ja) * 1973-09-21 1983-01-20 富士通株式会社 プラズマ・デイスプレイ・パネルの駆動方式
US4042861A (en) * 1973-11-08 1977-08-16 Citizen Watch Company Limited Mounting arrangement for an integrated circuit unit in an electronic digital watch
US4372037A (en) * 1975-03-03 1983-02-08 Hughes Aircraft Company Large area hybrid microcircuit assembly
JPS5233495A (en) * 1975-09-10 1977-03-14 Hitachi Ltd Liquid crystal indicator
CH600369A5 (ja) * 1977-01-28 1978-06-15 Bbc Brown Boveri & Cie
US4302706A (en) * 1978-06-22 1981-11-24 Wagner Electric Corporation Glass-to-glass sealing method with conductive layer
US4297401A (en) * 1978-12-26 1981-10-27 Minnesota Mining & Manufacturing Company Liquid crystal display and photopolymerizable sealant therefor
US4682414A (en) * 1982-08-30 1987-07-28 Olin Corporation Multi-layer circuitry
US4506193A (en) * 1982-09-30 1985-03-19 Gte Products Corporation Thin film electroluminescent display
US4613855A (en) * 1984-03-05 1986-09-23 Dale Electronics, Inc. Direct current dot matrix plasma display having integrated drivers

Also Published As

Publication number Publication date
KR890004376B1 (ko) 1989-10-31
KR880003274A (ko) 1988-05-16
JPS6361282A (ja) 1988-03-17
FI98329B (fi) 1997-02-14
FI873669A (fi) 1988-02-27
FI98329C (fi) 1997-05-26
US4888077A (en) 1989-12-19
FI873669A0 (fi) 1987-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3807833A (en) Electro-optic cell having a liquid isolated from its hermetic sealing means
US4954746A (en) Thin film electroluminescence displaying apparatus
US20050046349A1 (en) OLED display and production method thereof
JPH0465386B2 (ja)
KR100652039B1 (ko) 전계발광소자
JPH0221093B2 (ja)
JPH11283739A (ja) El表示装置の製造方法
JP2542473B2 (ja) 薄膜el素子
JPH0318298B2 (ja)
US20240016036A1 (en) Display panel
JPH07105271B2 (ja) 薄膜elパネルの保護液封止方法
JPS59119658A (ja) 螢光表示管
JPS5887581A (ja) 液晶表示素子
JPS597751Y2 (ja) El表示装置
JPS6178036A (ja) 螢光表示管
JPH06203796A (ja) 蛍光光源およびその製造方法並びにそれを用いた表示装置
JPH05119706A (ja) Led表示装置の製造方法
JPH02247618A (ja) 液晶表示装置
JPH01166484A (ja) 薄膜elパネル
KR940007874B1 (ko) 형광 표시관
JPS6178039A (ja) 螢光表示管
JPH04301879A (ja) 表示パネルの製造方法
KR920007130B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JPH04217228A (ja) 液晶表示装置
JP2000162617A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees