JPH0464939A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH0464939A
JPH0464939A JP17517990A JP17517990A JPH0464939A JP H0464939 A JPH0464939 A JP H0464939A JP 17517990 A JP17517990 A JP 17517990A JP 17517990 A JP17517990 A JP 17517990A JP H0464939 A JPH0464939 A JP H0464939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
resin
optical recording
fine particles
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17517990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yoshida
裕 吉田
Shinichi Tachibana
立花 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17517990A priority Critical patent/JPH0464939A/ja
Publication of JPH0464939A publication Critical patent/JPH0464939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、光ビームにより記録・再生・消去を行なうこ
とが可能な光学的記録媒体に関し、特に磁場変調法によ
るオーバーライド(重ね書き)が可能な光磁気記録媒体
に関するものである。
[従来の技術] 従来、オーバーライドが可能な光磁気ディスク及びその
装置としては、例えば特開昭51−107121号公報
、特開昭63−217548号公報、特開昭59215
008号公報、特公昭60−48806号公報等に記載
されているように、記録する情報に応じて光磁気記録層
への印加磁場を変調させる方式、或いはアイ イー イ
ー イー(IEEE)  rトランサクション オン 
マグネティクス(Transaction onMag
netics) MAG−20J  Vol、5. 1
013頁(1984年)に報告されているように、2個
の光スポットを用いる方式等が知られている。
また、従来の光学的記録媒体における保護層としては、
特開昭61−123593号公報、特開昭61−133
067号公報、特開昭61−139961号公報、特開
昭61−153844号公報等に開示されているように
、紫外線硬化型アクリレート系樹脂組成物により構成さ
れたものが用いられている。
上記の保護層を用いて光磁気記録層を保護している従来
の光学的記録媒体の代表的なものとしては、案内溝及び
プリフォーマット信号を有する樹脂基板上に真空蒸着、
スパッタリング等の方法によりSiN、 SiOx、 
ZnS、 SiC等の無機誘電体の一種あるいは二種以
上を組み合わせた積層膜を形成し、その上にGdTb、
 TbFe、 GdTbFe、 TbFeCo。
GdTbFeCo等の非晶質光磁気記録層を設け、その
光磁気記録層の上に前記無機誘電体と同様の積層膜を形
成し、さらにその上に紫外線硬化型アクリレート系樹脂
組成物からなる保護層を設けて光磁気記録層を保護して
なるものである。
[発明が解決しようとする課題] この様な光磁気記録層を有する光磁気記録媒体を用いた
、磁界変調方式のオーバーライド可能な光磁気記録シス
テムでは、始動時および停止時において、磁気ヘッドと
光磁気記録媒体の摺動が激しいために、度々磁気ヘッド
がクラッシュする問題が発生する。この磁気ヘッドのク
ラッシュの原因としては、摺動により発生する光磁気記
録媒体の削れくず、媒体摺動面の突起や硬度、周囲のゴ
ミの巻き込み等が考えられる。
従来、この磁気ヘッドのクラッシュを防止する対策とし
て、光磁気記録層の磁気ヘッドと対向する側に紫外線硬
化型アクリレート系樹脂などの樹脂を、例えば、1〜2
0pmの厚さに積層した保護層を設けることが提案され
ているが、クラッシュの防止は不十分である。具体的に
は、磁気ディスクに樹脂からなる保護層が設けられてい
るが、C8S試験(Contact 5tart 5t
op Te5t)を行うと、 100万パスをクリアす
ることができず、ヘッドクラッシュが発生する状況であ
る。
即ち、従来の樹脂保護層は、耐摺動性が悪いものが多く
、また帯電性が大きいので周囲のゴミの巻き込みも多発
する問題があった。
本発明は、この様な従来技術の問題を解決するするため
になされたものであり、樹脂保護層に導電性無機微粒子
を含有させることにより、磁気ヘッドに対する耐摩耗性
に優れた光記録媒体を提供することを目的とするもので
ある。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明は、基板上に磁気記録層と無機誘電体
保護層の積層膜及び樹脂保護層を有する光記録媒体に於
て、前記樹脂保護層が導電性無機微粒子を含有すること
を特徴とする光記録媒体である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明は、磁気記録層と無機誘電体保護層の積層膜及び
樹脂保護層を有する光記録媒体に於て、前記樹脂保護層
に導電性セラミックス粒子、金属粒子等の導電性無機微
粒子を含有させることにより、前述の磁気ヘッドクラッ
シュの問題を解決し、記録された磁区の形状の改善を図
るものである。
本発明において、樹脂保護層には硬化性樹脂が用いられ
、例えば熱硬化性樹脂、紫外線や電子線などの放射線で
硬化される放射線硬化性樹脂等を用いることができる。
これらの中で、硬化速度が速く、案内溝及びプリフォー
マット信号を有する樹脂基板に対する熱的な影響が少な
い放射線硬化性樹脂、特に放射線硬化型アクリレート系
樹脂組成物が最適である。紫外線及び電子線硬化型樹脂
は同一の樹脂を用いることができる。但し、電子線硬化
型樹脂としては、重合開始剤が不要であるので、これを
省略することも可能である。紫外線硬化システムは装置
が簡便な点が利点であり、電子線硬化システムは、透過
率が高い為に粒子の多(含まれる系で有効である。両シ
ステムは必要に応じて選択すれば良い。
紫外線硬化型アクリレート系樹脂組成物としては、通常
、(A)プレポリマー成分、(B)反応性希釈剤成分、
(C)光重合開始剤成分を混合した組成物よりなり、そ
の成分(A)、 (B)、  (C)の使用割合は、(
A)成分5〜95%;(B)成分95〜5%(重量比)
、(C)成分0.1〜10%(重量比)で組み入れた組
成物が用いられる。(A)プレポリマー成分としては、
ポリオールポリアクリレート、ポリエステルアクリレー
ト、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等が
挙げられる。また、(B)反応性希釈剤成分としては、
多価アルコールのアクリル酸エステルが用いられる。(
C)光重合開始剤成分としては、公知の光重合開始剤が
用いられ、特に配合後の貯蔵安定性のよいものが好まし
く、例えば、ベンゾインアルキルエーテル系、アセトフ
ェノン系、プロピオフェノン系、アントラキノン系、チ
オキサントン系などである。これらは−種または二種以
上を任意の割合で混合して用いられている。
電子線硬化性樹脂としては、前述の紫外線硬化樹脂組成
物をそのまま用いることができる。また、(C)光重合
開始剤成分を省略することができる。
また、熱硬化性樹脂としては、ウレタン樹脂。
エポキシ樹脂等が挙げられる。
本発明において、前記樹脂保護層に含有される導電性無
機微粒子には、金属、セラミックス又はカーボンブラッ
クグラファイトなどを用いることができる。金属微粒子
を用いる場合には、腐食の問題があるので、耐酸化性の
良い元素、例えばAuなどを用いることが好適である。
また、導電性セラミックスとしては、例えばSn、 S
b変成TiO、Tie、 SnO3などを用いることが
できる。
これらの導電性無機微粒子の平均粒子径は、IILm以
下、特に好ましくは0.51Lm以下が望ましい。
lpmを越えると、磁気記録層の放熱にムラが起こり、
C/Nが悪化する原因となることがある。
導電性無機微粒子の導電性は比抵抗値で表示されること
が一般的であり、比抵抗値は、lXl0’Ωcm未満、
特にI X 102Ω−cm未満が好ましい。
これらの導電性無機微粒子は、樹脂保護層を形成する硬
化性樹脂に均一に分散されて用いられ、その配合比は樹
脂100重量部に対して、5〜200重量部、好ましく
は】0〜50重量部の範囲が望ましい。
樹脂保護層の厚さは2〜30pm、好ましくは5〜10
ILmの範囲が望ましい。2pm未満では外部からの傷
に対する保護層の保護機能が十分でなく、30pmをこ
えると樹脂保護層の硬化収縮により剥離を生じるために
好ましくない。
また、無機微粒子を含有する樹脂保護層の表面電気抵抗
はlXl0”07口未満の値が適当である。
本発明における樹脂保護層の形成方法は、例えば、スピ
ンコーター、ロールコータ−、バーコーター等により、
導電性無機微粒子を含有する硬化性樹脂を塗布して、光
、紫外線、電子線の照射、加熱等により硬化させること
によって形成することができる。
また、樹脂保護層は、光学的記録媒体の片面あるいは両
面に設けることができる。
本発明の光学的記録媒体において、磁気記録層には特に
制限することなる広範囲のものを用いることができるが
、例えばGdTb、 TbFe  GdTbFe  T
bFeCo、 GdTbFeGo等の非晶質磁気記録層
が挙げられる。
無機誘電体保護層には、特に限定することはな(通常用
いられティるSiJ、 Sin、、 Sin、 Aj!
N等を使用することができる。
また、基板には、特に限定することはないが、例えば案
内溝及びプリフォーマット信号を有するポリカーボネー
ト樹脂、アクリル樹脂、ボリスヂレン樹脂、ポリオレフ
ィン系樹脂等よりなるものが用いられる。
[作用] 本発明の光記録媒体は、基板上に磁気記録層と無機誘電
体保護層の積層膜及び樹脂保護層を有する光記録媒体に
於て、前記樹脂保護層が導電性無機微粒子を含有してい
るので、該導電性無機微粒子により、保護膜の耐摺動性
が大幅に向上し、かつ帯電性を下げることによって、ヘ
ッドクラッシュの発生を防止することができる。
[実施例] 以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 第1図は本発明の光記録媒体の一実施例を示す説明図で
ある。同図に示す光学的記録媒体を以下の様にして作成
した。まず、案内溝及びプリフォーマット信号を有する
厚さ 1.2mmのポリカーボネートディスク基板1上
に、スパッタリング(スッパタ圧0.2Pa、投入パワ
ー500W )により膜厚500人の5iaNa層(無
機誘電体保護層)2を成膜し、その上に膜厚400人の
非晶質GdFe層3、膜厚400人の非晶質TbFe層
をスッパタ圧0.3Paのスパッリングにて積層して磁
気記録層3を設け、更に700人の5L3N4層4をス
ッパタ圧0.2Pa、投入パワー500Wで成膜して、
成膜板を得た。
次に、下記の (A)光硬化性樹脂         100重量部(
商品名SP(: 339、日本化薬■製)(B) Au
粉末             10重量部(平均粒子
径 0.2ルm、 比抵抗値 3 X 10−6Ω・cm)(A)、 (B
)の混合物をボールミルにて5時間混線分散して得られ
た組成物を、スピンコーターにて塗布厚7pmとなるよ
うに成膜板に塗布した後、日新ハイボルテージ社製、キ
ュアトロンEBC−200−20−15型を用いて、加
速電圧150KVでlOMradの電子線を照射し、樹
脂保護層5を硬化させて、光磁気ディスクを製作した。
実施例2 実施例1において、(B) Au粉末10重量部の代り
に、Sn、 Sb変成TiO□粉末(チタン工業社製、
商品名 ECT−52、平均粒子径0.4pm、比抵抗
値5Ω・cm ) 10重量部を用いた他は同様の方法
で光磁気ディスクを製作した。
実施例3 実施例1において、(B) Au粉末10重量部の代り
に、Sn、 Sb変成TiO□粉末(チタン工業■製、
商品名 ECTT−1、平均粒子径2.61Lm、比抵
抗値20Ω・cm ) 10重量部を用いた他は同様の
方法で光磁気ディスクを製作した。
実施例4 実施例1において、(B) Au粉末10重量部の代り
にTiO粉末(平均粒子径0.5ILm、比抵抗値5Ω
・cm ) 10重量部を用いた他は同様の方法で光磁
気ディスクを製作した。
比較例1 実施例1において、(B) Au粉末10重量部を用い
ない他は同様の方法で光磁気ディスクを製作した。
比較例2 実施例1において、(B) Au粉末10重量部の代り
に、(B)炭酸カルシウム粉末(平均粒子径0.5pm
、比抵抗値lXl0”’Ω・am ) 10重量部を用
いた他は同様の方法で光磁気ディスクを製作した。
比較例3 実施例1において、(B) Au粉末10重量部に代り
に、非導電性TiO2粉末(石原産業■製、商品名タイ
ベークR−580、平均粒径0゜5pm、比抵抗値1×
1Q14Ω・cm ) 10重量部を用いた他は、同様
の方法で光磁気ディスクを製作した。
このようにして得られた各実施例及び比較例の光磁気デ
ィスクを、第2図に示すディスクドライブ装置を用いて
、C,S、 S試験を行った。C,S、 S試験は、磁
気ヘッド8を回転開始時及び停止時にはディスクに接触
させておき、ディスク回転中では浮上している、いわゆ
る浮上ヘッドを用いたもので、開始及び停止のくり返し
を100万回行った。
その評価は、テスト終了後の樹脂保護層表面の傷の度合
(目視)で判定した。
その結果を表1に示す。
表  1 [発明の効果] 以上説明した様に、本発明は、磁界変調オーバーライド
方式において、磁気ヘッドに対する耐摩耗特性の優れた
、光磁気記録媒体を提供することができる。
特に、本発明の光記録媒体は、磁場変調方式による光磁
気記録装置に用いられる光記録媒体に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光記録媒体の一実施例を示す説明図お
よび第2図はC,S、 S 明図である。 ]・・・基板 2.4・・・ S i、 3 N 4層3・・・磁気記
録層 5・・・樹脂保護層 6・・・レンズ 7・・・スピンドルモーター 8・・・磁気ヘッド 9・・・レーザー光 試験の方法を示す説

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に磁気記録層と無機誘電体保護層の積層膜及び樹
    脂保護層を有する光記録媒体に於て、前記樹脂保護層が
    導電性無機微粒子を含有することを特徴とする光記録媒
    体。
JP17517990A 1990-07-04 1990-07-04 光記録媒体 Pending JPH0464939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17517990A JPH0464939A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17517990A JPH0464939A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0464939A true JPH0464939A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15991654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17517990A Pending JPH0464939A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0464939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540988A (en) * 1992-05-19 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording medium and process for producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540988A (en) * 1992-05-19 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording medium and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746558A (en) Magnetic recording medium
US5292568A (en) Optical disk having a hard coat layer
JPH0464939A (ja) 光記録媒体
JPH0731808B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0464936A (ja) 光学的記録媒体
JPS63229643A (ja) 光磁気記録媒体
JPS5965929A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2581983B2 (ja) 光学的記録媒体
JPS59207027A (ja) 磁気記録媒体
JPH0464937A (ja) 光学的記録媒体およびその製造方法
JPH01277348A (ja) 光−磁気記録媒体ならびにその製造方法
JP2851719B2 (ja) 磁界変調オーバーライト用磁気ヘッド
JPH01269258A (ja) 光記録媒体
JPH064917A (ja) 光学的記録媒体、及びその製造方法
JP3241371B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPH04177640A (ja) 光学的記録媒体
JP3298663B2 (ja) 光磁気ディスク
JPH0464938A (ja) 光学的記録媒体
JP2918719B2 (ja) 光学的記録媒体
JP3102601B2 (ja) 光磁気ディスク
JPH0762882B2 (ja) 磁気記録方法
JPH0362338A (ja) 光ディスク用オーバーコート層およびその材料
JPH07114029B2 (ja) 光記録媒体
JPH03203050A (ja) 光磁気ディスク
JPH07121919A (ja) 光学的記録媒体