JPH0464343B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464343B2
JPH0464343B2 JP58010228A JP1022883A JPH0464343B2 JP H0464343 B2 JPH0464343 B2 JP H0464343B2 JP 58010228 A JP58010228 A JP 58010228A JP 1022883 A JP1022883 A JP 1022883A JP H0464343 B2 JPH0464343 B2 JP H0464343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
fastness
dye
dyeing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58010228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59136354A (ja
Inventor
Toshio Niwa
Kyoshi Himeno
Shuichi Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1022883A priority Critical patent/JPS59136354A/ja
Publication of JPS59136354A publication Critical patent/JPS59136354A/ja
Publication of JPH0464343B2 publication Critical patent/JPH0464343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は反応性染料に係るものである。 詳しくは、本発明はセルロース系繊維、特に天
然または再生セルロース繊維を堅牢かつ濃厚な黄
色に染色するビニルスルホニル型反応性染料に関
するものであり、とくにすぐれた吸尽性、耐洗た
く堅牢度、耐塩素堅牢度、耐日光堅牢度に特徴を
有する。 本発明の反応性染料は、 遊離酸の形で一般式 (式中、Rはメチル基、アセチルアミノ基または
アミノカルボニルアミノ基を表わし、Xは水素原
子またはスルホン酸基を表わす。) で示される反応性染料。 本発明の前示一般式〔〕で示される染料は、
例えば一般式〔〕 (式中、Rは前記定義と同じ。)と 下記一般式〔〕 (式中、Xは前記定義と同じ。) で示される化合物を水系媒質中30〜40℃で縮合さ
せることにより容易に製造される。 本発明で示される反応染料は遊離酸の形でまた
はその塩の形で存在するが、塩としては通常アル
カリ金属塩およびアルカリ土類金属塩であり、具
体的にはリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩
等である。 本発明の反応性染料により染色し得るセルロー
ス繊維類としては木綿、麻等の天然繊維、ビスコ
ースレーヨン等の再生繊維またはセルロース繊維
とポリエステル繊維、ポリアクリロニトリル繊維
等の合成繊維との混紡品などが挙げられる。 本発明の反応性染料を用いてセルロース繊維類
を染色するには、酸結合剤例えば重炭酸ソーダ、
炭酸ソーダ等の無機アルカリまたはトリエチルア
ミン等の有機塩基の存在下通常行われる方法で染
色することができる。例えば浸染法で染色する場
合には食塩又は芒硝等の無機塩および酸結合剤の
存在下40〜60℃の温度条件下で通常の方法により
染色することができる。 さらに捺染法で染色する場合にも通常用いられ
る方法例えばアルギン酸ソーダ、尿素、還元防止
剤、酸結合剤を用いて行う方法で染色する事がで
きる。またパツドバツチ法、パツドスチーム法な
どビニルスルホニル型水溶性反応性染料に用いら
れる各種の染色法が適用できる。なお、本願発明
の染料は非常に高い染着率を有しており染色後の
廃水処理の点においても有利である。一方堅牢度
面も非常に良好で近年問題となつている塩素堅牢
度は従来の同一色調染料に比べ驚異的に高いレベ
ルにあり、複合堅牢度として問題になる汗−日光
堅牢度も高く橙色および緋色系染料としては非常
に高い実用価値を有している。 以下、本発明の方法を実施例によつて具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限りこ
れらの実施例に限定されるものではない。 参考例 1 構造式 で示される染料0.3gを水300mlに溶解し、芒硝20
gを加え溶解して調製した染浴に綿布15gを浸漬
し30分を要して50℃迄昇温した。次いで炭酸ソー
ダ4.5gを添加し50℃で1時間染色した後水洗、
ソーピング、水洗、乾燥を行ない、黄色の染色物
を得た。本染料の染着度は非常に高く得られた染
色物は極めて濃厚であり耐塩素堅牢度は5級
(JIS 0884に準処し有効塩素20ppm)と非常にす
ぐれ耐光堅牢度、汗−日光堅牢度も良好であつ
た。 なお、本参考例で使用した染料は 式 で示される化合物1モル割合と式 で示される化合物1モル割合を水媒中30〜40℃で
液性を炭酸ナトリウムで中性に保ちつつ3時間撹
拌した後、塩化ナトリウムで塩析して得た。 実施例 1 構造式 で示される染料を用いて下記の処法で綿布を捺染
した。 染 料 2.0g 尿 素 10.0g アルギン酸ソーダ 3.0g 3−ニトロベンゼンスルホン酸ソーダ 0.5g ヘキサメタリン酸ソーダ 0.5g 重炭酸ソーダ 1.0g 水 残部 100.0g すなわち、上記組成の捺染糊を綿布に印捺し80
℃で中間乾燥後100℃で蒸熱処理次いで水洗、ソ
ーピング、水洗、乾燥を行なつた。 その結果耐光堅牢度、湿潤堅牢度の良好な濃厚
黄色の染色物を得た、また本染色物の塩素堅牢度
は5級(JIS 0884に準処し有効塩素20ppm)と非
常にすぐれていた。 なお、本実施例で使用した染料は 式 で示される色素1モル割合と式 で示される化合物1モル割合を水媒中30〜40℃で
液性を炭酸ナトリウムで中性に保ちつつ3時間撹
拌した後、塩化ナトリウムで塩析して得た。 実施例 2 前記の参考例1に準じた方法で下表に表わされ
る染料を用いて綿布を染色した結果は以下の通り
である。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離酸の形で一般式 (式中、Rはメチル基、アセチルアミノ基または
    アミノカルボニルアミノ基を表わし、Xは水素原
    子またはスルホン酸基を表わす。) で示される反応性染料。
JP1022883A 1983-01-25 1983-01-25 反応性染料 Granted JPS59136354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022883A JPS59136354A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 反応性染料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022883A JPS59136354A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 反応性染料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136354A JPS59136354A (ja) 1984-08-04
JPH0464343B2 true JPH0464343B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=11744419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1022883A Granted JPS59136354A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 反応性染料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136354A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3943287A1 (de) * 1989-12-29 1991-07-04 Hoechst Ag Azoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50178A (ja) * 1973-05-10 1975-01-06
JPS55163276A (en) * 1979-06-01 1980-12-19 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS5615481A (en) * 1979-07-11 1981-02-14 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS5691082A (en) * 1979-12-20 1981-07-23 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS5691083A (en) * 1979-12-20 1981-07-23 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS56134279A (en) * 1980-03-18 1981-10-20 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS5749663A (en) * 1980-09-10 1982-03-23 Nippon Kayaku Co Ltd Reactive monoazo dye

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50178A (ja) * 1973-05-10 1975-01-06
JPS55163276A (en) * 1979-06-01 1980-12-19 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS5615481A (en) * 1979-07-11 1981-02-14 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS5691082A (en) * 1979-12-20 1981-07-23 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS5691083A (en) * 1979-12-20 1981-07-23 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS56134279A (en) * 1980-03-18 1981-10-20 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS5749663A (en) * 1980-09-10 1982-03-23 Nippon Kayaku Co Ltd Reactive monoazo dye

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59136354A (ja) 1984-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410510B2 (ja)
JPH0372106B2 (ja)
JPH0670188B2 (ja) ジスアゾ系染料
JPS61132687A (ja) インクジエツト染色方法
JPH0464344B2 (ja)
JPH0464343B2 (ja)
JPS60130652A (ja) トリスアゾ反応染料
JPH0334505B2 (ja)
JPH0464345B2 (ja)
JPH0619047B2 (ja) ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法
JPH01170661A (ja) 水溶性染料混合物
JPH041789B2 (ja)
JPH07116379B2 (ja) セルロース系繊維用反応性染料
JPH0619046B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPS58164651A (ja) セルロ−ス系繊維類用反応性染料
JPH0751681B2 (ja) 水溶性ジスアゾ色素
KR0137072B1 (ko) 반응성 아조 흑색염료 조성물을 이용한 섬유재료의 염색 또는 날염 방법
JP3775870B2 (ja) 反応染料混合物及びこれを用いたセルロース繊維の染色法
JPH0643562B2 (ja) セルロ−ス繊維類用反応性染料
JP3260532B2 (ja) 反応染料組成物及び染色法
JPH0713204B2 (ja) 水溶性染料混合物
JPS6381167A (ja) セルロ−ス含有繊維の染色法
JPS5818471B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPH0713203B2 (ja) 水溶性染料混合物
JPH0781087B2 (ja) 水溶性モノアゾ色素およびそれを用いる染色方法