JPH0463414A - 半導体装置の製造方法および製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPH0463414A
JPH0463414A JP2174443A JP17444390A JPH0463414A JP H0463414 A JPH0463414 A JP H0463414A JP 2174443 A JP2174443 A JP 2174443A JP 17444390 A JP17444390 A JP 17444390A JP H0463414 A JPH0463414 A JP H0463414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
substrate
film
etching
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2174443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2849458B2 (ja
Inventor
Yasue Sato
安栄 佐藤
Shinichi Kawate
信一 河手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2174443A priority Critical patent/JP2849458B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE69132523T priority patent/DE69132523D1/de
Priority to EP91304134A priority patent/EP0456479B1/en
Priority to EP95203232A priority patent/EP0706088A1/en
Priority to AT95203233T priority patent/ATE229229T1/de
Priority to AT91304134T priority patent/ATE199046T1/de
Priority to DE69133169T priority patent/DE69133169D1/de
Priority to EP95203233A priority patent/EP0714119B1/en
Publication of JPH0463414A publication Critical patent/JPH0463414A/ja
Priority to US08/013,180 priority patent/US5344522A/en
Priority to US08/275,757 priority patent/US5413664A/en
Priority to US08/395,472 priority patent/US5490896A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2849458B2 publication Critical patent/JP2849458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置を製造する製造方法および該製造
方法を実施する装置に関するものである。
(従来の技術〕 半導体装置の主な製造工程は、基板上に金属、半導体、
絶縁体を成膜し該膜を所望のパターンに微細加工する工
程である。近年、半導体記憶素子に代表されるように、
素子の大容量化、機能の高性能化が急速に進み、それに
伴い、回路パターンがより微細化し、また回路構造もよ
り複雑化してきている。また、液晶デイスプレィ、プラ
ズマナイスプレイ等の表示装置もますます大型化し、こ
れに伴って素子機能も複雑化しつつある。現在、これら
のものを製造するための成膜工程や微細加工を行なうエ
ツチング工程は、溶液を用いたものから、真空中や減圧
ガス中でプラズマもしくは励起ガスを用いる、いわゆる
トライな工程が主になっている。しかし所望の微細加工
を行なうために一般に用いられるフォトリソグラフィー
フロセスでは、レジスト塗布、パターン露光、現像、エ
ツチング、レジスト塗布等の複雑なプロセスが用いられ
る。このうちのレジスト塗布、現像、レジスト剥離工程
では溶液を使うため、すべてをドライなプロセスにする
ことはできない。
〔発明か解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体製造工程では、真空中で行なう工
程、溶液中で行なう工程や大気中て行なう工程が混在し
ているため、試料表面が酸化してしまうとともに次の工
程のための予備的な工程(例えば、試料を真空状態にす
るための真空びき、溶液処理後の洗浄乾燥工程等)が必
要となり、工程が増加し、複雑化してしまうという問題
点がある。また、各製造装置間での試料の移動量が多く
なり、時間的にも空間的にも無駄が多い。
この工程の増加、複雑化、試料の移動量の増加は、ゴミ
の付着を増加させるという問題点かある。さらにレジス
トを使用し、これを剥離するため、はがれたレジストが
ゴミとなって試料表面に付着してしまい、素子の性能を
劣化させるとともに歩留まりを低下させてしまうという
問題点かあった。
本発明は上記従来の技術の有する問題点に鑑みてなされ
たものてあって、表面の酸化を防ぎ、製造工程および素
子の移動量を減少させることができ、素子性能を向トさ
せ、歩留まりを向上することのできる半導体装置の製造
方法および装置を実現することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体の製造方法は、 基板の表面を清浄する第1の工程と、該第1の工程によ
り清浄された基板上に、半導体、金属または絶縁体のい
ずれかの膜を堆積させる第2の工程と、該第2の工程に
て堆積された膜上に所望の素子構造を形成するために選
択光を照射してマスクを形成する第3の工程と、該第3
の工程にて形成されたマスクを遮蔽体としてエツチング
を行なう第4の工程とを少なくとも有する半導体装置の
製造方法において、 前記第1乃至第4の各工程が、大気と遮断され、かつ減
圧された状態にて一貫して行なわれるものである。
この場合、マスクを形成する第3の工程として行なわれ
る選択光照射が反応ガス雰囲気中で行なわれ、基板上に
堆積された膜の表面が改質されることによりマスクが形
成されるものであってもよく、 さらに、マスクを形成する第3の工程および光エッチン
グを行なう第4の工程の代わりに、選択光照射による光
エッチングが行なわれてもよい。
また、本発明の半導体装置の製造装置は、基板の出入れ
が行なわれるロードロック室と、基板の表面が清浄され
るクリーニング室と、清浄された基板上に半導体、金属
または絶縁体のいずれかの膜が堆積される成膜室と、光
入射窓が設けられ、該光入射窓を透過した選択光が基板
上に堆積された膜に照射されてマスクが形成される潜像
室と、エツチングが行なわれるエツチング室と、基板の
搬送を行なうための搬送室とを有し、 前記各室はいずれも真空封止可能に構成されており、ロ
ードロック室、クリーニング室、成膜室、潜像室および
エツチング室は、搬送室を中心としてその周囲に配設さ
れ、個別に設けられたゲートバルブをそれぞれ介して搬
送室と連通している。
この場合、潜像室およびエツチング室の代わりに、光入
射窓が設けられ、該光入射窓を透過した選択光が基板上
に堆積した膜に照射されて光エッチングが行なわれる光
エツチング室としてもよい。
〔作   用〕
半導体装置を製造するための各工程が、大気と遮断され
、かつ減圧された状態にて一貫して行なわれるため、基
板の酸化およびゴミの付着が防止されるとともに工程数
が減少する。また、選択光照射によって形成されたマス
クを用いてエツチングが行なわわ、もしくは光エッチン
グが行なわれるので、剥離したレジストによるゴミの発
生がなくなる。
〔実 施 例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例の構成を示す上面図であり、
試料8上にパターンを形成するものである。
第1図において、1は試料8を導入導出するためのロー
ドロック室である。2は試料8の表面をプラズマを用い
てクリーニングするクリーニング室である。3は金属を
スパッタ成膜するためのスパッタ成膜室である。4は絶
縁膜と半導体膜をプラズマ成膜するためのプラズマ成膜
室である。5は膜をケミカルドライエツチングするため
のエツチング室である。9は図示しない搬送機構により
試料8の搬送を各室間で行なう搬送機であり、搬送室1
0内に設けられている。
ロードロック室1、クリーニング室2、スパッタ成膜室
3、プラズマ成膜室4、エツチング室5、潜像室6およ
び搬送室1oのいずれも真空気密可能に構成されており
、室内を真空排気するための真空排気装置(図示せず)
がそれぞれ備えられている。ロードロック室1、クリー
ニング室2、スパッタ成膜室3、プラズマ成膜室4、エ
ツチング室5および潜像室6はそれぞれ搬送室1゜の周
囲に配設されており、ゲートバルブ7b〜7gをそれぞ
れ介して搬送室10と連通する。また、ロードロック室
1には搬送室10と連通ずるゲートバルブ7bの他に、
試料8の出入れを外部と行なうためのゲートバルブ7a
が設けられている。
第2図乃至第5図はそれぞれ第1図中のクリーニング室
2、スパッタ成膜室3、プラズマ成膜室4、エツチング
室5および潜像室6の構成を示す断面図である。
クリーニング室2を示した第2図において、21はクリ
ーニングガスをクリーニング室2内に導入するためにク
リーニング室2の上方に設けられたガス導入口、22は
クリーニング室2に置かれる試料8を保持する試料保持
台、23は試料保持台22に対向する対向電極、24は
試料保持台22をクリーニング室2を構成する真空容器
から絶縁するための絶縁体、25は13.56MH2,
200Wの高周波電源であり、試料保持台22に接続さ
れている。26は試料保持台側と高周波電源側のマツチ
ングを取るためのマツチングボックスである。スパッタ
成膜室3を示した第3図においては、31はスパッタガ
スをスパッタ成膜室3内に導入するためのガス導入口、
32はスパッタ成膜室3に置かれる試料8を保持する試
料保持台、33は試料保持台32に対向して設けられ、
高周波電力が加えられる対向電極、34は対向電極33
をスパッタ成膜室3を構成する真空容器から絶縁するた
めの絶縁体、35は13゜56MHz、500Wの高周
波電源、36は試料保持台32と高周波電源35側のマ
ツチングを取るためのマツチングボックス、37は対向
電極34を直流的に絶縁するためのコンデンサ、38は
スパッタ金属である。プラズマ成膜室4を示した第4図
においては、41は堆積ガスをプラズマ成膜1ト4内に
導入するためのガス導入口、42はプラズマ成膜室4に
置かれる試料8を保持する試料保持台、43は試料保持
台42に対向して設けられ、高周波′6力か加えられる
対同電極、44は対向電極43をプラズマ成膜室4を構
成する真空容器から絶縁するための絶縁体、45は13
.56MHz、350Wの高周波電源、46は試料保持
台42と高周波電源45側のマツチングを取るためのマ
ツチングボックスである。エツチング室5を示した第5
図においては、52はエツチング室5に置かれる試料8
を保持する試料保持台、53はエツチング室5に供給す
る励起ガスを発生させるためのマイクロ波プラズマガス
励起装置、51はマイクロ波プラズマガス励起装置53
にエツチング室スを供給するためのガス導入口、54は
マイクロ波プラズマガス励起装置53で発生した励起ガ
スをエツチング室5に輸送するための輸送管であり、試
料保持台52と対向する位置に設けられている。潜像室
6を示した第6図においては、61は潜像室6に潜像ガ
スを導入するためのガス導入口、62は潜像室6内に設
置される試料8を保持する試料保持台、63は光源であ
るところのKrFエキシマレーザ−164は光源63に
て発生した光により後述するマスク65を照明するり明
光学系、65は石英板にCrでバターニングされたマス
ク(またはレチクル)、66はマスクパターンを試料8
の表面に結像するための投影光学系、57は投影光学系
66を出た光を潜像室6に導入するための窓である。上
記の各装置のうち、光fi63、照明光学系64、マス
ク65、投影光学系66は潜像室6の上方に設けらtて
いる。
次に、FETを作製する際の木実施例の作製手順につい
て説明する。
第7図(a)乃至第7図(g)は、そわぞれ各作製工程
における成長膜の構造を示す図である。
第1図乃至第6図においては試料8として示されていた
石英板71をゲートバルブ7aを通してロードロック室
1に入れ、ロードロック室工の室内を真空排気装置(図
示せず)によフて1o−6torr以下に真空排気する
。搬送室10は真空排気装置(図示せず)によって常に
排気し、1O−6torr以下に圧力を保つ。ケートバ
ルブ7bを開け、搬送機9によって試料である石英基板
71を受は取り、搬送室1に入れてゲートバルブ7bを
閉じる。
次に、クリーニング室2の内部を予め真空排気装置(図
示せず)によって10’−7torr以下になるまで真
空排気しておき、ゲートバルブ7cを開けて石英基板8
を搬送機9によってクリーニング室2内の試料保持台2
2に載せ、ゲートバルブ7Cを閉じる。真空排気装置(
図示せず)によってクリーニング室2の内部10−’t
orr以下になるまで真空排気する。ガス導入口21よ
り石英基板71の表面をクリーニングするガス、この場
合ArAr30seをクリーニング室1内に導入し、ク
リーニング室2の圧力が0.08torrになるように
真空排気装置(図示せず)を操作制御する。
次に、13.56MHz、100Wの高周波をマツチン
グボックス26を調整しながら、試料保持台22に印加
し、試料保持台22と対向電極23の間の空間にプラズ
マを発生させる。試料保持台22はマツチング示りス2
6内にあるコンデンサ(図示せず)によフて直流的に絶
縁されているため、電子とイオンとの移動度の差から試
料保持台22は一60V程度の負の直流バイアス電圧が
発生し、この電圧によってArイオンが加速され、石英
基板71の表面に衝突し、表面にある汚れを物理的にス
パッタ除去するため、清浄面が得られる。処理時間は約
6 OS、e c程度である。処理終了後ガスの供給を
止め、クリーニング室2の内部の圧力が10−’tor
r以下になるまで真空排気する。ゲートバルブ7Cを開
は搬送機9によって石英基板71を取り出しゲートバル
ブ7Cを閉じ、クリーニング室2の内部の圧力が1O−
7torr以下を保つよう再度真空排気しておく。
次に、プラズマ成膜室4の内部を真空排気装置(図示せ
ず)によって10−’torr以下になるまで真空排気
する。続いて、ゲートバルブ7eを開け、石英基板71
を搬送機9によってプラズマ成膜室4に導入し、ヒータ
(図示せず)によって予め250℃に加熱された試料保
持台42に載せ、ゲートバルブ7eを閉しる。この後、
プラズマ成膜室4の内部を真空排気装置(図示せず)に
よって10−’torr以下になるまで真空排気し、石
英基板71の温度が250℃になるまで加熱する。
次に、ガス導入口41よりSiH,を11005CC,
H2を740secmをプラズマ成膜室4内に導入し、
プラズマ成膜室4内の圧力が0.5torrになるよう
に真空排気装置(図示せず)を操作制御する。13.5
6MHz、100Wの高周波をマツチングボックス46
を調整しながら、対向電極43に印加し、試料保持台4
2と対向電極430間の空間にプラズマを発生させ、該
導入ガスをプラズマ分解し、アモルファスシリコン(a
−3i)膜72を5000人堆積させる〔第7図(a)
参照〕。成膜後、導入ガスを止めプラズマ成膜室4の内
部が10−’torr以下になるまで真空排気した後に
、ガス導入口41よりSiH4を20secm、H2を
80secm、PH3を400secmプラズマ成膜室
4内に導入し、プラズマ成膜室4内の圧力が0.5to
rrになるように真空排気装置(図示せず)を操作制御
する。
次に、13.56MHz、300Wの高周波をマツチン
グボックス46を調整しながら、対向電極43に印加し
、試料保持台42を対向電極43の間の空間にプラズマ
を発生させ、該導入ガスをプラズマ分解し、n+アモル
ファスシリコン(n”−5i)膜73を1000人堆積
させる〔第7図(b)参照〕。成膜後導入ガスを止め、
プラズマ成膜室4の内部が10−’torr以下になる
まで真空排気し、ゲートバルブ7eを開けて搬送機9に
よフて石英基板71を取り出し、ゲートバルブ7eを閉
じ、プラズマ成膜室4の内部の圧力が10−’torr
以下に保つように真空排気しておく。
次に、予め10−’torr以下に真空排気装置(図示
せず)によって排気された潜像室6のゲートバルブ7g
を開け、石英基板71を搬送機9によって潜像室6に導
入し、試料保持台62に載せ、ゲートバルブ7gを閉し
る。続いて、真空排気装置(図示せず)によって潜像室
6の内部を10−’torr以下になるまで真空排気す
る。ガス導入口62よりNO2ガスを潜像室6内に導入
し、内部の圧力が1torrとなるように真空排気装置
を制御する。続いて、光源63であるKrFエキシマレ
ーザ−で発振させた波長248nmのレーザー光を照明
光学系64によってチャンネル(チャンネル幅:25μ
m、チャンネル長:10μm)を形成するためのパター
ンが形成されたマスク65に均一に照射し、投影光学系
66によって石英基板上のn”−5i膜73の表面にマ
スク65のパターン像を窓67を通して結像させる。な
お窓67の材質として波長248nmのレーザー光を吸
収せずに透過させるため石英を使用した。マスク像が結
像したn” −3i膜73の表面ては、光が当たった部
分のみてN02とSiが光化学反応を起こし、10分間
の露光でn”poly−Si表面に厚さ20人程度のS
 i Ox層が形成される(不図示)。光が当たってい
ない部分ではこの反応は進まないので、結局マスクのネ
ガパターンかn”−Si膜73の表面に形成される。換
言すればn”−3i膜73が5inxに改質され、潜像
が形成される。なお光源63としてここでKrFエキシ
マレーザ−を使用したが、キセノンランプ、低圧水銀灯
、高圧水銀灯等のランプ光源や、ArFエキシマレーサ
ー、XeCf1エキシマレーザ−1Arレーザー等の紫
外線レーザーも同様の効果かある。
上記の潜像形成後に導入ガスを止め、潜像室6の内部が
i(1”torr以下になるまで真空排気し、ゲートバ
ルブ7gを開け、搬送機9によって石英基板71を取り
出してケートバルブ7gを閉しる。この後、潜像室6の
内部の圧力が1O−7torr以下に保つように再度真
空排気する。
次に、予め10−’torr以ドに真空排気装置(図示
せず)によって排気されたエツチング室5のゲートバル
ブ7fを開け、石英基板71を搬送機9によってエツチ
ング室5に導入して試料保持台52に載せ、ケートバル
ブ7fを閉じる。この後、真空排気装置(図示せず)に
よってエツチング室5の内部か10−’torr以下に
なるまで真空排気する。続いて、ガス導入口51より、
潜像か施されたn”−3i膜73をエツチングするガス
、この場合CuCu2500scをマイクロ波プラズマ
ガス励起装置53内に導入し、エツチング室5の圧力か
0.25torrになるように真空排気装置(図示せず
)を操作制御する。続いて、マイクロ波発生装置(図示
せず)が発生した2、45GHz、700Wのマイクロ
イ波をマイクロ波プラズマガス励起装置53に供給させ
、該エツチングガスをプラズマ化することによって励起
した励起分子(12,C1″を全長か20cm、内径が
40mmの石英製である輸送管54を介してエツチング
室5に供給する。石英基板71Fに達した該励起分子n
”−5i膜73表面に潜像パターンを持つ5in2層を
マスクにして、n”−3ili73と反応し揮発性物質
である塩素化合物を発生し、n”poly−3i層がエ
ツチングされてチャンネルが形成される〔第7図(C)
参照〕。その後導入ガスを止め、エツチング室5の内部
が10−’torr以下になるまで真空排気し、ゲート
バルブ7fを開けて搬送機9によって石英基板71を取
り出し、ゲートバルブ7fを閉し、エツチング室5の内
部の圧力が1O−7torr以−■に保つよう再度真空
排気しておく。
次に、すてに内部の圧力が10−’torr以下とされ
ているプラズマ成膜室4のゲートバルブ7eを開け、石
英基板71を搬送機9によってその室内に導入し、ヒー
タ(図示せず)によって予め350℃に加熱された試料
保持台42に載せた後にゲートバルブ7eを閉じる。続
いて、真空排気装置(図示せず)によってプラズマ成膜
室4の内部を10−’torr以下になるまで真空排気
し、石英基板71の温度が350℃になるまて加熱する
。ガス導入口41よりSiH,を13SCCm、H2を
120secm、NH3を360secmプラズマ成膜
室4内に導入し、プラズマ成膜室内の圧力か0.5to
rrになるように真空排気装置(図示せず)を操作制御
する。
13.56MHz、80Wの高周波をマツチングホック
ス46を調整しながら対向電極43に印加し、試料保持
台42と対向電極43の間の空間にプラズマを発生させ
、該導入ガスをプラズマ分解し、アモルファスシリコン
窒化(a−5iN)膜74を4000人堆積させる(第
7区(d)参照)。成膜後導入ガスを止め、プラズマ成
膜室4の内部が10−’torr以下になるまで真空排
気した後に、ゲートバルブ7eを開け、搬送機9によっ
て石英基板8を取り出し、ケートバルブ7eを閉してプ
ラズマ成膜室4の内部の圧力が10torr以丁を保つ
よう再度真空排気しておく。
次に、ケートバルブ7gを開は石英基板71を搬送機9
によって潜像室6に導入し、試料保持台62に載せ、ケ
ートバルブ7gを閉してa−3iNli74の表面に、
前述のn”−3i[73上に形成したチャンネル形成用
の潜像膜と同一で5inX膜の潜像を同位置に作製する
次に、該潜像をマスクとしてa−3iN膜74をエツチ
ングしてケート絶縁膜を形成するか、エツチングガスと
してCn2,900secm、NF3.101005e
をガス導入口51より供給し、n”−5ill@73と
同様にa−3iN膜74のエツチングを行なう〔第7図
(e)参照〕。その後上記導入ガスを止め、エツチング
室5の内部が10−’torr以下になるまで真空排気
し、ゲートバルブ7fを開け、搬送機9によって石英基
板71を取り出してゲートバルブ7fを閉じ、エツチン
グ室5の内部の圧力が1O−7torr以下を保つよう
再度真空排気しておく。
次に予め真空排気装置(図示せず)によって内部が10
−’torr以下になるまで真空排気されたスパッタ成
膜室3のゲートバルブ7dを開け、石英基板71を搬送
機9によってスパッタ成膜室3に導入して試料保持台3
2に載せ、ゲートバルブ7dを閉じる。続いて、真空排
気装置(図示せず)によってスパッタ成膜室3の内部が
10torr以下になるまで真空排気する。ガス導入口
31よりAr、50secmをスパッタ成膜室3内に導
入させ、スパッタ成膜室3内の圧力が0.05torr
になるように真空排気袋N(図示せず)を操作制御する
。13.56MHz。
500Wの高周波をマツチングボックス36を調整しな
がら対向電極33に印加し、試料保持台32と対向電極
33の間の空間にプラズマを発生させて該導入ガスをプ
ラズマ分解し、対向電極33にスパッタ金属38として
取り付けられてアルミをスッパッタし、石英基板71上
にAj2薄膜75を4000人堆積させる〔第7図(f
)参照〕。AJ2薄膜75成膜後、導入ガスを止め、ス
パッタ成膜室3の内部が10−’torr以下になるま
で真空排気し、ゲートバルブ7dを開け、搬送機9によ
って石英基板71を取り出してゲートバルブ7dを閉じ
、スパッタ成膜室3の内部の圧力が10””torr以
下を保つよう再度真空排気しておく。
次にゲートバルブ7gを開け、石英基板71を搬送機9
によって潜像室6に導入し、試料保持台62に載せ、ゲ
ートバルブ7gを閉じ、前述した2回の潜像形成工程と
同様の手法で、AIl薄膜75の表面に電極用の潜像層
を作製する。たたしここで形成される潜像層の組成はA
iLOxである。
次にゲートバルブ7fを開け、石英基板71を試料保持
台72に載せ、前述したエツチング工程と同様の手法で
該潜像層をマスクとしてAIL薄膜をエツチングしてソ
ース、ドレイン、ゲート電極を形成する〔第7図(g)
参照〕。エツチングガスとしてcn2を101000s
cをガス導入口51より供給し、n”−Si膜73、a
−SiN膜7膜上4様にエツチングを行なう〔第7図(
e)参照〕。その後導入ガスを止め、エツチング室5の
内部が10−’torr以下になるまで真空排気し、ゲ
ートバルブ7fを開け、搬送機9によって石英基板71
を取り出してゲートバルブ7fを閉じ、ゲートバルブ7
bを開けて、石英基板71をロードロック室1に入れ、
ゲートバルブ7bを閉め、ロードロック室1の内部を大
気圧に戻しFETが形成された石英基板を取り出す。
なお上記実施例では潜像エツチングプロセスを用いて微
細加工を行なったが、光エッチングを用いても同様の効
果が得られる。光エッチングは光潜像室6を使って実施
することができる。
次に、本発明の第2の実施例として、ト述の実施例で作
製した厚さ4000人のAR,薄膜75を光エッチング
により加工してFET電極を形成するプロセスについて
説明する。
本実施例においては潜像室6が光エツチング室として使
用される。
厚さ4000人のAI−@膜75をスパッタ成膜する過
程を上記実施例とまったく同様に行ない、その後潜像室
6を10−’torr以下に真空排気装置(図示せず)
によって排気し、ゲートバルブ7gを開けて石英基板7
1を搬送機9によって潜像室6に導入し、試料保持台6
2に載せて、ゲートバルブ7gを閉しる。続いて、真空
排気装置(図示せず)によって潜像室6の内部を1O−
7torr以下になるまで真空排気する。
次に、ガス導入口62よりCJl、2ガスを潜像室6内
に導入し、潜像室6の内部の圧力か01torrとなる
ように真空排気装置を制御する。
この状態で光源63であるKrFエキシマレーザ−で発
振させた波長248nmのレーザー光を前述の実施例で
用いた電極形成用のマスク65の遮蔽部と開口部が逆に
形成されたネガ関係のマスクを通し、投影光学系66に
よってへ2薄膜75の表面にマスク像として結像させる
。該表面では光か当たっている部分のみて、AIlとC
JZ2が光化学反応を起こして光エッチングが行なわれ
る。
この後の工程は、前述実施例と同様に行なう。
n”−3i膜73のエツチングでは、光エツチングガス
としてCf12を用い、a−5iN膜74の光エッチン
グでは、光エツチングガスとしてCF4+H2を用いて
微細加工を行なう。
以上説明した製造法により作製したa−3i薄膜FET
のトレイン電流−トレイン電圧の関係を測定したところ
、レジストを用いず真空中で一貫したプロセスで作製し
たため良好な特性を示し、工程数が減少し、またゴミの
発生が減少し歩留まりかよい生産が可能になった。
〔発明の効果〕
本発明は以北説明したように構成されているので、以下
に記載するような効果を奏する。
請求項1乃至請求項3にそれぞれ記載した方法において
は、レジストを用いることなく、半導体装置を製造する
ための各工程を大気と遮断され、かつ減圧された状態に
て一貫して行なうことにより、表面が酸化されることな
く、性能が向上された半導体装置を製造することができ
る効果がある。また、従来必要とされていた各工程間に
おける大気圧からの真空びきを行なう工程や溶液処理後
の洗浄乾燥工程等の予備的な工程を不要とすることがで
き、生産性を向上することができる。さらに、工程数お
よび工程間の移動量が減少してゴミが付着する機会か減
少するうえに、レジスト剥離によるゴミの発生もなくな
るため、歩留りを向−トすることができる効果がある。
請求項4および請求項5にそれぞれ記載した装置におい
ては、上記各効果を備えた半導体製造製菓1図は本発明
の、一実施例の構成を示す上面図、第2図乃至第6図は
それぞれ第1図中のクリーニング室2、スパッタ成膜室
3、プラズマ成膜室4、エツチング室5および潜像室6
の構成を示す断面図、第7図(a)乃至第7園\(g)
はそれぞれ本発明により半導体装置を製造する際の製造
工程を段階的に説明するための図である。
1・・・ロードロック室、2・・・クリーニング室、3
・・・スパッタ成膜室、4・・・プラズマ成膜室、5・
・・エツチング室、  6・・・潜像室、7a〜7g−
ゲートバルブ、8・・・試料、9・・・搬送機、   
 10・・・搬送室、21.31.41,51.61−
・ガス導入口、22.32,42,52.62・・・試
料保持台、23.33.43・・・対向電極、 24.34.44・・・絶縁体、 25.35.45・・・高周波電源、 26.36.46・・・マツチングボックス、37・・
・コンデンサ、38・・・スパッタ金属、53・・・マ
イクロ波プラズマガス励起装置、54・・・輸送管、 
   63・・・光源、64・・・照明光学系、  6
5・・・マスク、66・・・投影光学系、  67・・
・窓、71−・・石英基板、   72−a−5i膜、
73=−n”−3i膜、74−a−3iN膜、75・・
・A1薄膜。
特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板の表面を清浄する第1の工程と、該第1の工程
    により清浄された基板上に、半導体、金属または絶縁体
    のいずれかの膜を堆積させる第2の工程と、該第2の工
    程にて堆積された膜上に所望の素子構造を形成するため
    に選択光を照射してマスクを形成する第3の工程と、該
    第3の工程にて形成されたマスクを遮蔽体としてエッチ
    ングを行なう第4の工程とを少なくとも有する半導体装
    置の製造方法において、 前記第1乃至第4の各工程が、大気と遮断され、かつ減
    圧された状態にて一貫して行なわれることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。 2、請求項1記載の半導体装置の製造方法において、 マスクを形成する第3の工程として行なわれる選択光照
    射が反応ガス雰囲気中で行なわれ、第2の工程によって
    基板上に堆積された膜の表面が改質されることによりマ
    スクが形成されるものである半導体装置の製造方法。 3、請求項1記載の半導体装置の製造方法において、 マスクを形成する第3の工程および光エッチングを行な
    う第4の工程の代わりに、選択光照射による光エッチン
    グが行なわれることを特徴とする半導体装置の製造方法
    。 4、基板の出入れを行なわれるロードロック室と、基板
    の表面が清浄されるクリーニング室と、清浄された基板
    上に半導体、金属または絶縁体のいずれかの膜が堆積さ
    れる成膜室と、光入射窓が設けられ、該光入射窓を透過
    した選択光が基板上に堆積された膜に照射されてマスク
    が形成される潜像室と、エッチングが行なわれるエッチ
    ング室と、基板の搬送を行なうための搬送室とを有し、
    前記各室はいずれも真空封止可能に構成されており、ロ
    ードロック室、クリーニング室、成膜室、潜像室および
    エッチング室は、搬送室を中心としてその周囲に配設さ
    れ、個別に設けられたゲートバルブをそれぞれ介して搬
    送室と連通することを特徴とする半導体装置の製造装置
    。 5、基板の出入れを行なわれるロードロック室と、基板
    の表面が清浄されるクリーニング室と、清浄された基板
    上に半導体、金属または絶縁体のいずれかの膜が堆積さ
    れる成膜室と、光入射窓が設けられ、該光入射窓を透過
    した選択光が基板上に堆積された膜に照射されて光エッ
    チングが行なわれる光エッチング室と、基板の搬送を行
    なうための搬送室とを有し、 前記各室はいずれも真空封止可能に構成されており、ロ
    ードロック室、クリーニング室、成膜室および光エッチ
    ング室は、搬送室を中心としてその周囲に配設され、個
    別に設けられたゲートバルブをそれぞれ介して搬送室と
    連通することを特徴とする半導体装置の製造装置。
JP2174443A 1990-05-09 1990-07-03 半導体装置の製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP2849458B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174443A JP2849458B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 半導体装置の製造方法および製造装置
EP95203233A EP0714119B1 (en) 1990-05-09 1991-05-08 Pattern forming process and process for preparing semiconductor device utilizing said pattern forming process
EP95203232A EP0706088A1 (en) 1990-05-09 1991-05-08 Photomask for use in etching patterns
AT95203233T ATE229229T1 (de) 1990-05-09 1991-05-08 Verfahren zur erzeugung einer struktur und verfahren zum vorbereiten einer halbleitenden anordnung mit hilfe dieses verfahrens
AT91304134T ATE199046T1 (de) 1990-05-09 1991-05-08 Erzeugung von mustern und herstellungsverfahren für halbleiteranordnungen mit diesem muster
DE69133169T DE69133169D1 (de) 1990-05-09 1991-05-08 Verfahren zur Erzeugung einer Struktur und Verfahren zum Vorbereiten einer halbleitenden Anordnung mit Hilfe dieses Verfahrens
DE69132523T DE69132523D1 (de) 1990-05-09 1991-05-08 Erzeugung von Mustern und Herstellungsverfahren für Halbleiteranordnungen mit diesem Muster
EP91304134A EP0456479B1 (en) 1990-05-09 1991-05-08 Pattern forming process and process for preparing semiconductor device utilizing said pattern forming process
US08/013,180 US5344522A (en) 1990-05-09 1993-01-29 Pattern forming process and process for preparing semiconductor device utilizing said pattern forming process
US08/275,757 US5413664A (en) 1990-05-09 1994-07-20 Apparatus for preparing a semiconductor device, photo treatment apparatus, pattern forming apparatus and fabrication apparatus
US08/395,472 US5490896A (en) 1990-05-09 1995-02-28 Photomask or a light shielding member having a light transmitting portion and a light shielding portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174443A JP2849458B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 半導体装置の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0463414A true JPH0463414A (ja) 1992-02-28
JP2849458B2 JP2849458B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=15978603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2174443A Expired - Fee Related JP2849458B2 (ja) 1990-05-09 1990-07-03 半導体装置の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849458B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188191A (ja) * 1992-09-03 1994-07-08 Deutsche Forsch & Vers Luft Raumfahrt Ev 半導体素子の機能的構造の製造プロセスおよび製造装置
WO1995006900A1 (fr) * 1993-09-03 1995-03-09 Hitachi, Ltd. Procede et appareil de realisation de motifs
JPH07161632A (ja) * 1993-07-16 1995-06-23 Semiconductor Syst Inc 基板コーティング/現像システム用熱処理モジュール
US5562800A (en) * 1993-09-20 1996-10-08 Hitachi, Ltd. Wafer transport method
US5628828A (en) * 1994-03-04 1997-05-13 Hitachi , Ltd. Processing method and equipment for processing a semiconductor device having holder/carrier with flattened surface
JPH09321119A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Ind Technol Res Inst 半導体のモジュール式製造ユニットシステム
US5883002A (en) * 1996-08-29 1999-03-16 Winbond Electronics Corp. Method of forming contact profile by improving TEOS/BPSG selectivity for manufacturing a semiconductor device
US5981399A (en) * 1995-02-15 1999-11-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for fabricating semiconductor devices
US6187664B1 (en) * 1995-06-05 2001-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming a barrier metallization layer
US7097712B1 (en) 1992-12-04 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for processing a semiconductor
JP2007088487A (ja) * 1998-12-30 2007-04-05 Asml Holding Nv ウエハ処理装置
JP2009517872A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 結合されたステッパおよび堆積ツール(堆積装置および堆積層の形成方法)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188191A (ja) * 1992-09-03 1994-07-08 Deutsche Forsch & Vers Luft Raumfahrt Ev 半導体素子の機能的構造の製造プロセスおよび製造装置
US7097712B1 (en) 1992-12-04 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for processing a semiconductor
JPH07161632A (ja) * 1993-07-16 1995-06-23 Semiconductor Syst Inc 基板コーティング/現像システム用熱処理モジュール
WO1995006900A1 (fr) * 1993-09-03 1995-03-09 Hitachi, Ltd. Procede et appareil de realisation de motifs
US5562800A (en) * 1993-09-20 1996-10-08 Hitachi, Ltd. Wafer transport method
US5601686A (en) * 1993-09-20 1997-02-11 Hitachi, Ltd. Wafer transport method
US5628828A (en) * 1994-03-04 1997-05-13 Hitachi , Ltd. Processing method and equipment for processing a semiconductor device having holder/carrier with flattened surface
US5981399A (en) * 1995-02-15 1999-11-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for fabricating semiconductor devices
US6187664B1 (en) * 1995-06-05 2001-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming a barrier metallization layer
JPH09321119A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Ind Technol Res Inst 半導体のモジュール式製造ユニットシステム
US5883002A (en) * 1996-08-29 1999-03-16 Winbond Electronics Corp. Method of forming contact profile by improving TEOS/BPSG selectivity for manufacturing a semiconductor device
JP2007088487A (ja) * 1998-12-30 2007-04-05 Asml Holding Nv ウエハ処理装置
JP2008022023A (ja) * 1998-12-30 2008-01-31 Asml Holding Nv ウエハ処理装置
JP2009517872A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 結合されたステッパおよび堆積ツール(堆積装置および堆積層の形成方法)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2849458B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5413664A (en) Apparatus for preparing a semiconductor device, photo treatment apparatus, pattern forming apparatus and fabrication apparatus
EP0477890B1 (en) Processing method and apparatus
EP0416774B1 (en) A method of treating a sample of aluminium-containing material
EP0430303A2 (en) Improved process for selective deposition of tungsten on semiconductor wafer
JPH0463414A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JPS61280621A (ja) 光化学的パタ−ン化方式
US5409802A (en) Method and apparatus for fine processing
JPH0437121A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63317676A (ja) 無粒構造金属化合物薄膜の製造方法
JP2622188B2 (ja) 薄膜デバイスの微細加工方法
JP2900725B2 (ja) プラズマcvd法
JPH04291920A (ja) 微細加工法及び装置
JPH06110197A (ja) 微細パターン形成用マスク形成方法及びその装置
JPH0239523A (ja) 半導体基板への成膜方法
JP2709188B2 (ja) 半導体デバイスの微細加工方法およびその装置
JPS62229841A (ja) 真空処理装置
JP2883918B2 (ja) 化合物半導体のパターン形成方法
JPH08115903A (ja) 半導体装置の製造方法およびプラズマエッチング装置
JPS6161665B2 (ja)
JPH06349716A (ja) X線マスクの製造方法
TW202321810A (zh) 空白光罩用疊層與其製造方法
JP2000243802A (ja) 半導体装置の製造方法及び装置
JPH02200780A (ja) 膜形成装置
JP2672185B2 (ja) 薄膜素子加工方法とその装置
JPH04314863A (ja) プラズマ反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees