JPH0437121A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0437121A
JPH0437121A JP2144611A JP14461190A JPH0437121A JP H0437121 A JPH0437121 A JP H0437121A JP 2144611 A JP2144611 A JP 2144611A JP 14461190 A JP14461190 A JP 14461190A JP H0437121 A JPH0437121 A JP H0437121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chamber
film
gas
gate valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2144611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974376B2 (ja
Inventor
Yasue Sato
安栄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2144611A priority Critical patent/JP2974376B2/ja
Priority to DE69132516T priority patent/DE69132516T2/de
Priority to AT91305021T priority patent/ATE198950T1/de
Priority to EP91305021A priority patent/EP0466320B1/en
Publication of JPH0437121A publication Critical patent/JPH0437121A/ja
Priority to US08/479,855 priority patent/US6303499B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2974376B2 publication Critical patent/JP2974376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種電子機器に搭載される半導体を利用した
装置、即ちメモリー、光電変換装置、表示装置、信号処
理装置等の半導体装置の製造方法に関し、とりわけ配線
等のパターンの形成に関するものである。 [従来技術] 半導体装置の主な製造工程は、基板上に金属、半導体、
絶縁体等を成膜しこれを所望のパターンに微細加工する
工程である。 近年、半導体記憶素子(メモリー)に代表される様に、
素子の大容量化、機能の高性能化が急速に進み、それに
伴い、回路パターンがより微細化し回路構造もより複雑
化してきている。一方、液晶デイスプレィ、プラズマデ
イスプレィ等の表示装置は、ますます大型化し、素子機
能も複雑化しつつある。そのため、成膜工程や微細加工
を行なうエツチング工程は、溶液を用いたものから真空
中や、減圧ガス中でプラズマや励起ガスを用い、いわゆ
るドライな工程が主となっている。しかし所望の微細加
工を行なうために一般に用いられるフォトリソグラフィ
ープロセスでは、レジスト塗布、パターン露光、現像、
エツチング、レジスト剥離等の複雑で煩雑なプロセスが
用いられる。この中でレジスト塗布、現像、レジスト剥
離工程では溶液を使うためドライなプロセスにすること
はできない。又これらの工程に付随する溶液処理後の洗
浄工程や乾燥工程も必要となり、工程を増加させている
。更には、レジストを用いるために、このレジストが剥
離しごみの発生を増加させ、素子性能が劣化や、歩留り
低下をもたらし全体のコストを上昇させる。 例えば、素子の電極や配線の材料として主に用いられる
Aβの形成は、八で膜を全面に堆積させその後エツチン
グによって所望のパターンに加工する方法が用いられて
きている。Aβ膜の堆積法としては、従来マグネトロン
スパッタなどのスパッタ法が使われてきた。ところが一
般にスパッタ法はターゲットからスパッタされた粒子の
真空中での飛来を基礎とする物理的堆積法であるので、
断差部や絶縁膜側壁での膜厚が極端に薄くなり、ひどい
場合には断線してしまう。このような膜厚の不均一や断
線はLSIの信頼性を著しく低下させる主因となってい
る。 上記のような問題点を解決するため様々なタイプのCV
D (Chemical  Vapor  Depos
ition)法が提案されている。これらの方法では成
膜過程で何らかの形で原料ガスの化学反応を利用する。 これはプラズマCVDや光CVDでは原料ガスの分解が
気相中で起き、そこでできた活性種が基板上でさらに反
応して膜形成が起きる。 これらのCVD法では気相中での反応があるので、基板
表面の凹凸に対する表面被覆性はスパッタ法に較べてよ
いが、原料ガス分子中に含まれる炭素原子が膜中に取り
込まれたり、また特にプラズマCVDではスパッタ法の
場合のように荷電粒子による損傷(いわゆるプラズマダ
メージ)がある。 熱CVD法は主に基板表面での表面反応により膜が成長
するために表面の段差部などの凹凸に対する表面被覆性
が良い。このため段差部での断線などを避けることがで
きる。また、プラズマCVDやスパッタ法のような荷電
粒子損傷もない。このためAβ膜の形成法として熱CV
D法が種々研究されている。 例えばJournal  of  Electr。 chemical  5ociety第131巻第21
75頁(1984年)に見られる例では有機アルミニウ
ムガスとしてトリイソブチルアルミニウム((i C4
He )s Aj2)  (TIBA)を用い、成膜温
度260℃、反応管圧力0.5T。 rrで成膜し、3.4μΩ・cmの膜を形成している。 TIBAを用いる場合は、成膜前にTiC11を流し、
基板表面を活性化し、核を形成するなどの前処理をしな
いと連続な膜が得られない。 また、T i C14を用いた場合も含め、一般にTI
BAを用いた場合には表面平坦性が悪い、特開昭63−
33569号にはT i Cl 4を用いず、その代わ
りに有様アルミニウムを基板近傍において加熱すること
により膜形成する方法が記載されている。この場合には
基板表面の自然酸化膜を除去する工程が必要である。 TIBAは単独で使用することが可能なのでTIBA以
外のキャリアガスを使う必要はないがArガスをキャリ
アガスとして用いてもよいと記載されている。しかしT
IBAと他のガス(例えばH,)との反応は全く想定し
ていない。これは、一般に有機金属のイし学的性質は金
属元素に付いている有機置換基が少し変化すると太き(
変わるので、どのような有機金属を使用していかに堆積
すべきかは予想が困難である為である。 又、八βのエツチングではアフターコロ−ジョン即ち、
塩素系(C12、CC1,等)ガス使用により、エッチ
時に付着したC 12や反応生成物(AβC1s等)が
大気中や、エツチング室に残留している水分と反応して
HCIを発生させアルミの腐食が起こり、配線や電極の
断線の大きな原因となっている。 一方これらの技術とは別に、光CVD法で基板表面に選
択的に光を照射し、該照射表面のみで光化学反応を起こ
させ選択的に堆積させる方法があるが、気相中での反応
をまったく起こさせないことは不可能でありどうしても
照射部位該にも堆積が起こってしまう、又光CVD法は
一般に堆積が遅く熱CVD法に比べ一桁程度堆積速度が
小さい。 [発明が解決しようとする技術課題〕 しかしながら上述の従来の工程では、半導体素子の高集
積化、高性能化に対応するためには改善すべき余地が多
く存在している。 本発明は、上述した技術課題に鑑みてなされたものであ
り、レジストを使わず導電体としての良質な金属を高い
選択性を持ち歩留り良く堆積できる半導体装置の製造方
法を提供することを目的とする。 本発明の目的は、基体表面に選択的に光照射することを
含む所望の部位を表面改質する為の工程と、前記部位に
対応した電子供与性の表面に選択的に金属を選択的に堆
積させる工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の
製造法により達成される。 [作用] 本発明によれば、半、導体、金属、絶縁体を形成してな
る基板表面を、表面改質すなわち、反応ガス雰囲気中で
該基板表面に選択的に光を照射し、照射した表面を光化
学的に性質を変え(潜像層形成)、該表面を電子供与性
表面あるいは非電子供与性表面に変化させ、選択堆積に
より電子供与性の表面のみに良質の膜を成膜し電極や配
線を形成する。 従ってレジストをまったく使わず電極や配線を形成でき
るため工程が簡略化される。また剥離したレジストによ
るごみの発生が無くなり、又エツチング工程が必要ない
のでアフターコロ−ジョンが発生せず素子の性能と歩留
りが向上するものである。 更にはアルキルアルミニウムハイドライドと水素とを利
用した熱CVD法であるため良質で表面被覆性が良い膜
を高速で堆積できる。 〔実施例〕 本発明の好適な実施態様例を図面にもとづいて説明する
。 先ず本発明を適用するに好ましい半導体製造装置につい
て説明する。 第1図に示す半導体製造装置は大まかにロードロック部
、光潜像形成部、A℃選択堆積部によって構成され、互
いにゲートバルブを介して連結されている。第1図にお
いて、符号1は基体、2は基体1を真空雰囲気下に、又
は大気雰囲気に戻すためのロードロツタ室、3a、3b
、3cはターボ分子ポンプ、ロータリーポンプ等によっ
て構成される真空排気系、4a、4b、4cは基体1を
出し入れでき各室を真空気密可能なゲートバルブ5a、
5b、5cはガスを導入するためのガス導入口、6b、
6cは基体1を載置する基体ホルダ、7は潜像層を形成
する潜像室、8は光源であるところのレーザー発振器又
はランプ、9は遮光材でパターニングされたマスク(又
はレチクル)10を照射するための照明光学系、11は
マスクパターンを基体1の表面に結像するための投影光
学系、12は投影光学系11を出た光を潜像室7に導入
するための窓、13は基体表面に形成された電子供与性
の部分に選択的Aβを堆積させるためのAρ選択堆積室
、14は基体1を加熱するための基体ホルダ6c内に設
置されたヒーター 15は原料ガスと反応ガスとを混合
させてA4選択堆積室13内に供給するガス混合器であ
り、16は原料ガスとして有様金属を気化させるための
原料ガス気化器である。 次に製造方法の概略について説明する。 第1図に於いて、表面を洗浄した基体1を真空雰囲気中
に導入するためロードロック室2に入れ真空排気系3a
によってロードロツタ室2内部を真空排気し、ゲートバ
ルブ4bを開は潜像室7内の基体ホルダ6a上に載せる
。光源で発生させた光を照明光学系9によって所望のパ
ターンを形成するためのマスク10に均一に照射し、投
影光学系11によって基体1表面にマスク9のパターン
像を窓12を通して結像させる。なお窓の材質は使用す
る光源の波長に応じて、該波長を吸収せずに透過する窓
材を適宜選択する。真空排気系3bによって潜像室7内
部を真空排気し、表面を光化学変化させるためのガスを
導入する。 ガスとしては、たとえば表面を酸化させたければ、02
.Om又はNO2ガスを、窒化させたければ、Nw、N
Hsガスを用いる。 このようなガスを導入し、光が当たったところだけ選択
的に光化学反応(例えば、酸化、窒化、還元)による表
面改質工程を導入し、表面に酸化膜、あるいは窒化膜等
で形成された50〜100人程度の厚全稈潜像層を形成
し、選択的に電子供与性の表面の形成あるいは非電子供
与性の表面の形成を行なう。例えば、金属又は半導体の
表面を選択的に酸化又は窒化させることによって金属表
面を選択的に非電子供与性にできる。一方金属又は半導
体の酸化膜や窒化膜の表面を選択的に還元することによ
り、該部分を電子供与性にできる。 特に窒化膜を電子供与性とする方が再現性にすぐれ、良
質の膜が堆積する。 ここで、光反応を起こさせる光の波長は、基体の材質、
ガスの種類によって適宜選択される。例えばSi基板上
に酸化膜の潜像層を形成するためには、Om、Os又は
NO,ガスを用い、光源として、KrF、ArF、Xe
C1各エキシマレーザ−F2レーザー5色素レーザー、
重水素ランプ、低圧水銀灯等のランプ光源等を用いるこ
とができる。 選択的に光を照射する方法としては、第1図に示した投
影露光装置と第2図に示すレーザー光による直接描画装
置とを用いた方法がある。 第2図において、17は光変調器、18はコリメータレ
ンズ、19は回転多面鏡、20はf−θレンズ、6gは
ステージ6hに載置されたレーザー光の走査方向と垂直
方向に移動できるし基体ホルダ、その化第1図に示した
ものと同一の構成には同じ符合を付した。第2図におい
て、光源であるレーザーから発振したレーザー光(この
場合は連続光が好ましい)を光変調器17により所望の
パターンが形成できるように変調し、回転多面体19に
よって一次元方向に走査し、コリメータレンズ18、f
−θレンズ20によって基体表面に結像させる。又基体
ホルダを、レーザー光の走査方向と垂直方向に移動する
ことによって全基体表面に選択的に光を照射できる。 光源のレーザーとしては、表面上の光化学反応を行なう
ことができるものであればよ(、例えばGaAs基板上
に酸化膜の潜像を形成する光源として前述したレーザー
の他にArレーザー クリプトンレーザー、He−Cd
レーザー 、又Si基板上に成膜されたSiN膜表面に
5t−Nの結合切りSi膜を還元し潜像を形成するため
には、CO2レーザーで励起されたN Hsレーザー等
を用いることが好ましい。 次に基体1を真空排気系3cによって真空排気されたA
β遺択堆積室13内の基体ホルダ6C上に載せ、選択的
にAρを堆積させる工程を行なう。この工程では、特に
導電性堆積膜として良質のAρ又はAβを主成分とする
金属膜を基体1上に選択的に堆積させるCVD法として
アルキルアルミニウムハイドライドと水素とを用いたC
VD法(以下Aρ−CVD法と称する)を用いることが
好ましい。 Aj2−CVD法は電子供与性の表面に良質の金属を堆
積できる方法である。 電子供与性の表面を形成する材料とは、基体中に自由電
子が存在しているか、もしくは自由電子を意図的に生成
せしめたかしたもので、例えば基体表面上に付着した原
料ガス分子との電子授受により化学反応が促進される表
面を有する材料をいう。例えば、一般に金属や半導体が
これに相当する。金属もしくは半導体表面に薄い酸化膜
が存在しているものも含まれる。それは基体と付着原料
分子間で電子授受により化学反応が生ずるからである。 具体的には、単結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶質
シリコン等の半導体、m族元素としてのG a s  
I n −AβとV族元素としての2%As、Nとを組
合せて成る二元系もしくは三元系もしくは四元系m−V
族化合物半導体、タングステン、モリブテン、タンタル
、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、アルミ
ニウム、アルミニウムシリコン、チタンアルミニウム、
チタンナイトライド、銅、アルミニウムシリコン銅、ア
ルミニウムパラジウム、チタン、モリブデンシリサイド
、タンタルシリサイド等の金属、合金およびそれらのシ
リサイド等を含む。 このような構成の基体に対して、Aβは原料ガスとH8
との反応系において単純な熱反応のみで堆積する。例え
ばDMAHとH3との反応系における熱反応は基本的に 一2AI2↓+4CH4↑+H2↑ と考えられる。DMAHは室温で二量体構造をとってい
る。M M A H*によっても下記実施例に示すよう
に、熱反応により高品質Aβが堆積可能であった。 MMAH叩は蒸気圧が室温で0.01〜0.ITorr
と低いために多量の原料輸送が難しく、堆積速度は数百
入/分が本発明における上限値であり、好ましくは室温
で蒸気圧がITorrであるDMAHを使用することが
最も望ましい。 まず基体をヒータ4によってAβを含む原料が酢を分解
できる温度以上、かつ450℃未満が望ましく、具体的
には基体温度260〜440℃がより望ましい。この条
件で堆積を行なった場合DMAH分圧が10−’ 〜1
0Torrのとき堆積速度は、100人/分〜800人
/分と非常に大きく、超LSI用Aj2堆積技術として
十分大きい堆積速度が得られる。 さらに好ましくは基体温度270℃〜350℃であり、
この条件で堆積したAβ膜は配向性も強(、かつ450
℃、1 hourの熱処理を行なってもSi単結晶もし
くはSi多結晶基体上のAfi膜にはヒロック、スパイ
クの発生もない良質のAβ膜となる。また、このような
Aj2膜はエレクトロマイグレーション耐性に優れてい
る。 (以下余白) パ二−−二”
【 次に原料ガスを生成するためガス生成室16において、
室温に保持されている液状のDMAHに対してキャリア
ガスとしてのH2もしくはAr(もしくは他の不活性ガ
ス)でバブリングを行ない、気体状のDMAHを生成し
、これを混合器15に輸送する。反応ガスとしてのH2
は別経路から混合器15に供給される。流量が調節され
、全圧力が所望の一定圧力(10−” 〜760Tor
r)になるように真空排気系3cを調整する。 このようにして原料ガスと反応ガスを、加熱された基体
表面上で熱的に反応させ、前工程で形成した、非電子供
与性の表面以外、又は全工程で形成した電子供与性の表
面のみにA℃を選択的に堆積させる。このように形成し
たAi堆積膜の抵抗率は、膜厚400人では室温で2.
7〜3.0μΩ・cmとAβバルクの抵抗率とほぼ等し
く、連続かつ平坦な膜となる。このとき成膜時圧力は1
0−”Torr〜760Torrの範囲で選ぶことがで
きる。また、膜厚1μmであっても、その抵抗率はやは
り室温で略々2.7〜3.0μΩ・Cmとなり、厚膜で
も充分に緻密な膜が形成される。可視光波長領域におけ
る反射率も略々80%であり、表面平坦性にすぐれた薄
膜を堆積させることができる。 上述したように本発明にもとづ(Aβ成膜方法によって
得られた膜は緻密であり炭素等の不純物含有量がきわめ
て少なく抵抗率もバルク並でありかつ表面平滑度の高い
特性を有するため以下に述べる顕著な効果が得られる。 ■ヒロックの減少 ヒロックは成膜時の内部応力が熱処理工程で解放される
際にAρが部分的なマイグレーションをおこし、Aβ表
面に凸部を生じるものである。また通電による極部的な
マイグレーションによっても同様の現象が生ずる。本発
明によって形成されたAρ膜は内部応力がほとんどなく
かつ単結晶に近い状態である。そのため450℃、IH
rの熱処理で従来のへρ膜において104〜106個Z
crdのヒロックが生ずるのに対して本発明によるとヒ
ロック数はO〜10個/ c rrrと大幅に達成でき
た。このようにA4表面凸部がほとんどないためレジス
ト膜眉間絶縁膜を薄膜化することができ微細化、平坦化
に有利である。 ■耐エレクトロマイグレーション性の向上エレクトロマ
イグレーションは高密度の電流が流れることにより配線
原子が移動する現象である。この現象により粒界に沿っ
てボイドが発生・成長しそのための断面積減少に伴ない
配線が発熱・断線してしまう。 耐マイグレーション性は平均配線寿命で評価することが
一般的である。 上記従来法による配線は250℃、lXl0’A / 
c rrrの通電試験条件下で、(配線断面積1μボの
場合)IXIO”〜10”時間の平均配線寿命が得られ
ている。これに対して本発明に基づくA、 ff成膜法
により得られたAβ膜は、上記試験により、断面積1μ
イの配線で10”〜104時間の平均配線寿命が得られ
た。 よって本発明によると、たとえば配線幅0.8μmのと
き0.3μmの配線層厚さで充分実用に耐え得る。つま
り配線1厚さを薄くすることができるので配線を設置し
た後の半導体表面の凹凸を最小限に抑えることができ、
かつ通常の電流を流す上で高信頼性が得られた。また、
非常に単純なプロセスで可能である。 0表面平滑性の向上 以上詳細に説明したように本発明を半導体集積回路の配
線形成方法に適用することにより、従来のAρ配線に比
べて格段に、歩止まりを向上させ、低コスト化を促進す
ることが可能となる。 以上説明したように、レジストを用いたフォトリソグラ
フィープロセスやエツチングプロセスがいらず歩留を大
幅に向上できる。 ここでは好適な例として、第1図に示したように光層像
形成部とAρ選択堆積部をゲートバルブを介して接続し
連続的に工程を進めたが、各々独立にすることもできる
。 一般にレジストを用いたフォトリソグラフィープロセス
は真空中では不可能であるので、従来は素子製造工程を
すべて真空中で行なうことは不可能であったが本発明の
プロセスを応用し上記半導体製造装置を用いて真空−貫
プロセスが可能である。 第3乃至8図をもっており詳細に説明する。 第3図は本装置即ち真空−貫プロセス装置の全体概略図
で21は絶縁膜と半導体膜をプラズマ成膜するための真
空気密可能なプラズマ成膜室、22は膜をケミカルドラ
イエツチングするための真空気密可能なエツチング室、
23は試料の表面をプラズマを用いて表面をクリーニン
グするための真空気密可能なりリーニング室、24は基
体1を各処理室に搬送するための搬送機、25は真空気
密可能で搬送機24を設置した搬送室である。4d、4
e、4f、4gは基体1を呂し入れでき各室を真空気密
可能なゲートバルブであり、その細筒1図に示したもの
と同一の符号を付したものは同一のものを示す。さらに
各部屋を説明すると、第4図と第5図は、第1図の装置
を分離した光層像形成部及びAρ選択堆積部を示す。な
お第4図に示した光層像形成部は、第2図に示した描画
装置を用いても可能である。プラズマ成膜室21を示し
た第6図においては、3dは真空排気系、5dは堆積ガ
スをプラズマ成膜室21内に導入するためのガス導入口
、6dはプラズマ成膜室21に設置された基体1を保持
する基体ホルダ、26は基体ホルダ6dに対向し高周波
電力が加えられる対向電極、27は対向電極26をプラ
ズマ成膜室21から電気的に絶縁するための絶縁体、2
8は13.56MHz、350W高周波電源、29は基
体ホルダ6dと高周波電源28側のマツチングを取るた
めのマツチングボックスである。エツチング室22を示
した第7図においては、3eは真空排気系、30はエツ
チング室22に供給する励起エツチングガスを発生させ
るためのマイクロ波プラズマガス励起装置、5eはマイ
クロ波プラズマガス励起装置30にエツチングガスな供
給するためのガス導入口、6eはエツチング室に置かれ
た基体1を保持する基体ホルダ、31はマイクロ波ガス
励起装置30で発生した励起エツチングガスをエツチン
グ室22に輸送するための輸送管である。クリーニング
室23を示した第8図において、3fは真空排気系、5
fはクリーニングガスな真空容器内に導入するためのガ
ス導入口、6fはクリーニング室に置かれた基体1を保
持する基体ホルダ、32は基体ホルダ6fに対向する対
向電極、33は基体ホルダ6fを直流的に絶縁するため
の絶縁体、28は13.56MHz、200Wの高周波
電源、29は試料保持台側と高周波電源側のマツチング
を取るためのマツチングボックスである。 上記の装置を用いて半導体素子を大気に晒すことなく製
造することが可能であり、自然酸化膜等が、膜表面に形
成されないため接触抵抗が減り、素子の性能が向上し、
工程も大幅に減少し、ゴミの付着も減少し歩留が向上す
る。 〔実施例1〕 第1実施例として、第1図に示した装置を用い厚さ20
00人のn’a−Si膜を堆積したSi基板上にAj2
電極パターンを形成する方法について説明する。 ゲートバルブ4aを開は予め洗浄したSi基板をロード
ロック室2に入れゲートバルブ4aを閉じ、真空排気系
3aによって10−’Torr以下に真空排気した。予
め潜像室7内部を真空排気系3bによって10−”To
rr以下になるまで真空排気し、ゲートバルブ4bを開
けSi基板を基体ホルダ6b上に載せた。ガス導入口5
bよりO。 ガスを潜像室7内に導入し内部の圧力が20TOrrと
なるように真空排気系3bを制御した。光源8としてK
rFエキシマレーザ−を用い、該レーザーで発振させた
波長248nmのレーザー光を照明光学系9によって電
極パターンを形成すためのマスク10に均一に照射し、
投影光学系11によってn′″a−Si膜表面にマスク
15のパターン像を窓12を通して結像させた。なお窓
の材質として波長248nmのレーザー光を吸収せずに
透過させるため石英を使用した。マスク像が結像したn
″a−Si膜表面では光が当たった部分のみでO!とS
iが光化学反応を起こし、10分間の露光でn′″a−
Si膜表面に厚さ80人程度のS i Ox層が形成さ
れた。光が当たっていない部分ではこの反応が進まない
ので所望の形状の非電子供与性表面が形成された。即ち
n″a−Si膜表面のSiがS i O2に変化し潜像
(非電子供与体の表面層)が形成されたのである。換言
すればマスクのネガパターンがn″a−Si膜表面に形
成されたことになる。潜像形成後導入ガスを止め、潜像
室7の内部が10−’Torr以下になるまで真空排気
した。予めAJ2選択堆積室13内部を10−’T o
 r r以下に真空排気系3cによって排気しておき、
ゲートバルブ4Cを開けSi基板1をAJ2選択堆積室
13内部の予めヒータ14によって300℃に加熱した
基体ホルダ6Cに載せ、ゲートバルブ4cを閉じAβ選
択堆積室13内部を10−”Torr以下に真空排気系
3Cによって排気した。ガス混合器15の第一のガスラ
インからキャリアガスとしてH2を用いDMAHを供給
し、第2のガスラインからH2を供給した。 Si基板の温度が300℃に達した後ガス導入口5cよ
りDMAHとH2をAρ選択堆積室13内に導入し、A
β選択堆積室13内の全圧力が1゜5Torr、DMA
Hの分圧が1.5X10−’Torrとなるようにガス
混合器15と真空排気系3cを調整した。10分間堆積
した後、DMAHの供給を停止し、ヒータ14の加熱を
停止しSi基板lを冷却した。N2の供給を停止し、A
A選択堆積室13内部を10−’Torr以下に真空排
気系3Cによって排気した。ゲートバルブ4cと4bを
開けSi基板1をロードロック室2に入ゲートバルブ4
bを閉じ、ガス導入口5aよりN2ガスを大気圧まで導
入し、ゲートバルブ4aを開けSi基板1を取り出した
。その結果、潜像を施した表面には電分光による表面分
析でも検出できなかった。一方a−Si膜表面には、炭
素がまったく含まれず(検出限界以下)抵抗率2.7μ
Ωcm、平均配線寿命I X 10”〜104時間、ヒ
ロック密度O〜10コ/ c rd 、スパイクの発生
がない良質のAj2膜が選択的に堆積され電極を形成で
きた。 〔実施例2〕 本第2実施例は、第1図に示した装置の元溜像形成部と
して第2図に示した描画装置とを用いてGaAs基板上
にAβ電極パターンを形成するものである。 ゲートバルブ4aを開は予め洗浄したGaAs基板l基
板−ドロック室2に入れゲートバルブ4aを閉じ、真空
排気系3aによって10−’Torr以下に真空排気し
た。予め潜像室7内部を真空排気系3bによって10−
’T o r r以下になるまで真空排気し、ゲートバ
ルブ4bを開けGaAs基板1を基体ホルダ6b上に載
せた。ガス導入口5bよりN02ガスを潜像室7内に導
入し内部の圧力が20Torrとなるように真空排気系
3bを制御した。光源8としてArレーザーを用い、該
レーザーで発振させた波長514nmのレーザー光を光
変調器17により電極パターンが形成できるように変調
し、回転多面体19によって一次元方向に走査し、コリ
メータレンズ18、f−θレンズ20によってGaAs
基板1表面に結像させた。また基体ホルダ6gを、レー
ザー光の走査方向と垂直方向に移動し全基体表面に選択
的に光を照射した。なお窓の材質としては石英を使用し
た。レーザー光が照射されたGaAs基板1表面では光
が当たった部分のみでNO2とSiが光化学反応を起こ
し、GaAs基板1表面に厚さlOO人程程度酸化膜層
を形成し、潜像層である非電子供与体の表面層が形成さ
れた。潜像形成後導入ガスを止め、潜像室7の内部が1
0−’Torr以下になるまで真空排気した。予めAj
2選択堆積室13内部を10−’Torr以下に真空排
気系3cによって排気しておき、ゲートバルブ4cを開
けGaAs基板1をAββ選択堆積室13内の予めヒー
タ14によって300℃に加熱した基体ホルダ6cに載
せ、ゲートバルブ4cを閉じAff選択堆積室13内部
を1O−8Torr以下に真空排気系3cによって排気
した。ガスラインからN2を供給し、Si基板の温度が
300℃に達した後ガス導入口5cよりMMAHとN2
をA2選択堆積室13内に導入し、AJ2選択堆積室1
3内の全圧力が1.5Torr、MMAHの分圧が1.
5×10−’Torrとなるようにガス混合器15と真
空排気系3cを調整した。10分間堆積した後、MMA
Hの供給を停止し、ヒータ14の加熱を停止しGaAs
基板1を冷却した。N2の供給°を停止し、AI2選択
堆積室13内部を10−’Torr以下に真空排気系3
cによって排気した。ゲートバルブ4cと4bを開けG
aAs基板1をロードロック室2に入れゲートバルブ4
bを閉じ、ガス導入口5aよりN2ガスを大気圧まで導
入し、ゲートバルブ4aを開けGaAs基板1を取り出
した。その結果、実施例1と同様に良質のAρ膜の電極
が形成できた。 [実施例3] 本第3実施例は、第1図に示した装置の元溜像形成部と
して第2図に示した描画法の装置を用いて厚さ100人
a−SiN膜を堆積した石英基板上にAff電極パター
ンを形成するものである。 ゲートバルブ4aを開は予め洗浄した石英基板1をロー
ドロック室2に入れゲートバルブ4aを閉じ、真空排気
系3aによってl O−’T o r r以下に真空排
気した。予め潜像室7内部を真空排気系3bによって1
0−”T o r r以下になるまで真空排気した。光
源8としてCO2レーザーによってれきされたNH,レ
ーザーを用い、該レーザーで発振させたレーザー光を光
変調器17により電極パターンが形成できるように変調
し、回転多面体19によって一次元方向に走査し、コリ
メータレンズ18、f−θレンズ20によって石英基板
1のa−SiN膜表面に結像させた。また基体ホルダ6
gを、レーザー光の走査方向と垂直方向に移動し全基体
表面に選択的に光を照射した。なお窓の材質としてはポ
リエチレンを使用した。レーザー光が照射された石英基
板1のa−SiN膜表面では光が当たった部分のみで5
i−Nの結合が切れSiが還元されSiN表面に厚さ1
00人程程度酸化膜層を形成し、潜像層である電子供与
体の表面層が形成された。潜像形成後潜像室7の内部を
10−’Torr以下になるまで真空排気し、A℃選択
堆積室13内部を10−’Torr以下に真空排気系3
Cによって排気しておき、ゲートバルブ4cを開は石英
基板lをAβ選択堆積室13内部の予めヒータ14によ
って300℃に加熱した基体ホルダ6Cに載せ、ゲート
バルブ4Cを閉じAρ選択堆積室13内部を10−@T
orr以下に真空排気系3Cによって排気する。ガス混
合器15の第一のガスラインからキャリアガスとしてN
2を用いMMAHを供給し、第2のガスラインからN2
を供給した。石英基板1の温度が300℃に達した後ガ
ス導入口5CよりMMAHとN2をAβ遺択堆積室13
内に導入し、A4選択堆積室13内の全圧力が1.5T
orr、MMAHの分圧が1.5X10−’Torrと
なるようにして10分間堆積した後、MMAHの供給を
停止し、ヒータ14の加熱を停止しGaAs基板1を冷
却した。N2の供給を停止し、Aβ選択堆積室13内部
をICM’Torr以下に真空排気系3eによって排気
した。ゲートバルブ4Cと4bを開けGaAs基板l基
板−ドロック室2に入れゲートバルブ4bを閉じ、ガス
導入口5aよりN2ガスを大気圧まで導入し、ゲートバ
ルブ4aを開は石英基板lを取り出した。その結果、潜
像を施し電子許容性の表面のみにAβが選択的に堆積さ
れており、実施例1と同様に良質のAβ膜の電極が形成
できた。 〔実施例4] 本第4実施例は、アモルファスシリコンフォトセンサー
の作製である。 第9図に示す概略工程図によって説明する。ゲートバル
ブ4aを開は予め洗浄した石英基板1をロードロック室
2に入れゲートバルブ4aを閉じ、真空排気系3aによ
って10−’Torr以下に゛真空排気した。ここで常
に搬送室25の内部は真空排気装置(図示せず)によっ
て10−’Torr以下になるまで真空排気しておいた
。ゲートバルブ4gを開け、搬送機9によって試料であ
る石英基板1をロードロック室2より取り出し、搬送室
を介して予め真空排気系3fによって10−’T。 rr以下に真空排気されたクリーニング室23に接続し
たゲートバルブ4fを開け、基体ホルダ6f上に載せ、
ゲートバルブ4fを閉じた。真空排気系3fによってク
リーニング室23の内部が、10−’Torr以下にな
るまで真空排気した。ガス導入口5fより石英基板1の
表面をクリーニングするガス、この場合AAr303C
Cをクリーニング室23内に導入し、クリーニング室2
3の圧力が0.08Torrになるように真空排気装置
(図示せず)を操作制御した。次に高周波電源28で発
生させた13.56MHz、100Wの高周波をマツチ
ングボックス29を調整しながら、基体ホルダ6fに印
加し、基体ホルダ6fと対向電極32の間の空間にプラ
ズマを発生させた。 試料保持台22はマツチングボックス29にあるコンデ
ンサ(図示せず)によって直流的に絶縁されているため
、電子とイオンとの易動度の差から基体ホルダ6fに6
0V程度の負の直流バイアス電圧が発生し、この電圧に
よってArイオンが加速され、石英基板1表面に衝突し
、表面にある汚れを物理的にスッパッタ除去し清浄面が
得られるのである。処理時間は3分程度とした。処理終
了後ガスの供給を止め、クリーニング室23の内部の圧
力が10−’Torr以下になるまで真空排気した。ゲ
ートバルブ4fを開は搬送機24によって石英基板1を
取り出しゲートバルブ4fを閉じ、クリーニング室23
の内部の圧力が10−’T 。 rr以下に保つよう真空排気しておいた。 予め真空排気装置(図示せず)によってプラズマ成膜室
4の内部が10−’Torr以下になるまで真空排気し
た。ゲートバルブ4dを開は石英基板1を搬送機24に
よってプラズマ成膜室21に導入しヒータ(図示せず)
によって予め350℃に過熱された基体ホルダ6に載せ
、ゲートバルブ4dを閉じた。真空排気系3dによって
プラズマ成膜室21の内部が10−’Torr以下にな
るまで真空排気し、石英基板1の温度が350℃になる
まで加熱した。ガス導入口5dよりS i、 H4を1
3SCCM、H,を120SCCM%NH,を360S
CCMプラズマ成膜室4内に導入し、プラズマ成膜室内
の圧力が0.5Torrになるように真空排気系3dを
操作制御する。高周波電源28で発生させた13.56
MHz、80Wの高周波をマツチングボックス29を調
整しながら、対向電極27に印加し、基体ホルダ6dと
対向電極26の間の空間にプラズマを発生させ、該導入
ガスをブラマ分解し、アモルファスシリコン窒化(a−
SiN)膜34を1000人堆積させた(第9図(a)
)。成膜後導入ガスを止め、真空排気系3dによってプ
ラズマ成膜室21の内部が1.0−’Torr以下にな
るまで真空排気し、ゲートバルブ4dを開は搬送機24
によって石英基板1を取り出しゲートバルブ4dを閉じ
、プラズマ成膜室21の内部の圧力が10−’Torr
以下に保つよう真空排気しておいた。 次に予め潜像室7を10−’Torr以下に真空排気系
3bによって排気し、ゲートバルブ4bを開は石英基板
1を搬送機24によって潜像室7に導入し基体ホルダ6
bに載せ、ゲートバルブ4bを閉じた。真空排気系3b
によって潜像室7の内部が10−’Torr以下になる
まで真空排気した。実施例3と同様の方法でa−3iN
膜34上に潜像を形成し、ゲートバルブ4bを開は搬送
機24によって石英基板1を取り出しゲートバルブ4b
を閉じ、潜像室7内部の圧力が10−’Torr以下に
保つよう真空排気しておいた。予めAI2選択堆積室1
3を10−’Torr以下に真空排気系3cによって排
気し、ゲートバルブ4Cを開は石英基板1を搬送機24
によってAρ選択堆積室13に導入し基体ホルダ6Cに
載せ、ゲートバルブ4cを閉じた。真空排気系3Cによ
ってA℃選択堆積室13の内部が10−’Torr以下
になるまで真空排気した。実施例3と同様の方法で第9
図すに示すように厚さ3000人のAρ下部電極35を
形成した。ゲートバルブ4Cを開は搬送機24によって
石英基板]を取り出し、ゲートバルブ4cを閉じ、A℃
選択堆積室13内部の圧力が10−’Torr以下に保
つよう真空排気しておいた。 次にゲートバルブ4dを開は石英基板1を搬送機24に
よってプラズマ成膜室21に導入しヒータ(図示せず)
によって予め350℃に加熱された基体ホルダ6dに載
せ、ゲートバルブ4dを閉じる。真空排気系3dによっ
てプラズマ成膜室2】の内部が10−’Torr以下に
なるまで真空排気し、石英基板の温度が350℃になる
まで加熱した。ガス導入口5dよりS i H4を13
SCCM、H2を120SCCM、NH,を360SC
CMプラズマ成膜室4内に導入し、プラズマ成膜室内の
圧力が0.5Torrになるように真空排気系3dを操
作制御した。高周波電源28で発生させた調整しながら
、対向電極27に印加し、基体ホルダ6dと対向電極2
6の間の空間にプラズマを発生させ、該導入ガスをブラ
マ分解し、第9図(c)に示すようにa−3iN膜36
を3000人堆積させた。成膜後導入ガスを止め、真空
排気系3dによってプラズマ成膜室21の内部が。 10−”Torr以下になるまで真空排気した。次に基
体ホルダ6dの温度を250℃に下げ、石英基板1の温
度が250℃に設定した。ガス導入口5dよりSiH4
を11005CC,H,を740SCCMをプラズマ成
膜室21内に導入し、プラズマ成膜室内の圧力が0.5
Torrになるように真空排気系3dを操作制御した。 高周波電源28で発生した13.56MHz、100W
の高周波をマツチングボックス29を調整しながら、対
向電極26に印加し、プラズマ分解し、第9図(C)に
示すようにアモルファスシリコン(a−3i)膜72を
1.5μm堆積させた。成膜後導入ガスを止め、プラズ
マ成膜室4の内部が1O−7Torr以下になるまで真
空排気した。次にガス導入口5dよりSiH4を20S
CCM%H2を80SCC:M、PH,を400SCC
Mをプラズマ成膜室21内に導入し、プラズマ成膜室内
の圧力が0.5Torrになるように真空排気系3dを
操作制御した。高周波電源28で発生した1356MH
z、300Wの高周波をマツチングボックス29を調整
しながら、対向電極26に印加し、基体ホルダ6dと対
向電極26の間の空間にプラズマ発生させ、該導入ガス
をプラズマ分解し、第9図(c)に示すようにn′″a
−SL膜38を2000人堆積させた。成膜後導入ガス
を止め、真空排気系3dによってプラズマ成膜室21の
内部が10−’Torr以下になるまで真空排気した。 次にゲートバルブ4bを開は石英基板1を搬送機24に
よって潜像室7に導入し基体ホルダ6bに載せ、ゲート
バルブ4bを閉じた。真空排気系3bによって潜像室7
の内部が10−’Torr以下になるまで真空排気した
。実施例1と同様の方法でn”a−3i膜38上に潜像
を形成し、ゲートバルブ4bを開は搬送機24によって
石英基板1を取り出しゲートバルブ4bを閉じ、潜像室
7内部の圧力が10−’Torr以下に保つよう真空排
気しておいた。そして予めA℃選択堆積室13を10−
’Torr以下に真空排気系3によって排気し、ゲート
バルブ4cを開は石英基板1を搬送機24によってへρ
選択堆積室13に導入し基体ホルダ6cに載せ、ゲート
バルブ4Cを閉じた。 真空排気系3Cによって、AI2選択堆積室13の内部
が10−”Torr以下になるまで真空排気した。実施
例1と同様の方法で第9図dに示すように厚さ6000
人の、642上部電極39を形成したする。ゲートバル
ブ4Cを開は搬送機24によって石英基板1を取り出し
ゲートバルブ4Cを閉じ、A℃選択堆積室13内部の圧
力が10−’T 。 rr以下に保つように真空排気しておいた。 次に予め真空排気系3eによってエツチング室22の内
部が10−’Torr以下になるまで真空排気し、ゲー
トバルブ4eを開は石英基板1を搬送機24によってエ
ツチング室22内部が1O−7Torr以下になるまで
真空排気し、エツチングガスとしてNF、を700SC
CM、0□を200.3CCM、H,を11005CC
ガス導入口5eよりマイクロ波プラズマガス励起装置3
0に供給しエツチング室22の内部が0.25Torr
となるように真空排気系3dを操作制御した。マイクロ
波発生装置(図示せず)で発生した2、45GHz、7
00Wのマイクロ波をマイクロ波プラズマガス励起装置
30に供給しエツチングガスをプラズマ化し該プラズマ
によって励起された中性のラジカルのみを輸送管によっ
てエツチング室22に運ばれ、へρ上部電極39をマス
クにしてまずn′″a−8i膜38上に形成された酸化
膜の潜像をエツチングし、次にエツチングガスとしてN
 F sを800SCCM、Oxを200SCCMを流
し、終了後エツチングガスを止めエツチング室22内を
、真空排気系3eによってエツチング室22内が10−
’T o r r以下になるまで真空排気し、ゲートバ
ルブ4eを開は搬送機24によって石英基板1を取り圧
しゲートバルブ4eを閉じ、エツチング室22の内部の
圧力が10−’T 。 rr以下に保つよう真空排気しておいた。 次にゲートバルブ4dを開は石英基板1を搬送機24に
よってプラズマ成膜室21に導入しヒータ(図示せず)
によって予め350℃に過熱された基体ホルダ6dに載
せ、ゲートバルブ4dを閉じた。真空排気系3dによっ
てプラズマ成膜室21の内部が10−’Torr以下に
なるまで真空排気し、石英基板の温度が350”Cにな
るまで加熱した。ガス導入口5dよりS i H4を1
3SCCM、H,を120SCCM、NH,を360S
CCMプラズマ成膜室4内に導入し、プラズマ成膜室内
の圧力が0.5Torrになるように真空排気系3dを
操作制御した。高周波電源28で発生させた13.56
MHz、80Wの高周波をマツチングボックス29を調
整しながら、対向電極27に印加し、基体ホルダ6dと
対向電極26の間の空間にプラズマを発生させ、該導入
ガスをプラズマ分解し、パッシベーション膜としてアモ
ルファスシリコン窒化(a−SiN)膜34を2μm堆
積させた(第9図(e))。成膜後導入ガスを止め、真
空排気系3dによってプラズマ成膜室21の内部が10
−’Torr以下になるまで真空排気し、ゲートバルブ
4eも開は搬送機24によって石英基板1を取り出しゲ
ートバルブ4dを閉じ、プラズマ成膜室21の内部の圧
力が10−’T 。 rr以下に保つよう真空排気しておいた。 ゲートバルブ4gを開け、搬送器24によってロードロ
ック室2に入れ、ゲートバルブ4gを閉じ、ロードロッ
ク室2にN2ガスを導入し大気圧で戻しアモルファスシ
リコンフォトセンサが作製された石英基板を取り出す。 本実施例で作製されたアモルファスシリコンフォトセン
サの性能を測定したところ、内部抵抗が低(高感度で暗
電流の少ないことが分かった。 以上説明した本発明の実施態様例によれば極めて簡単な
プロセスで良好な金属電極や金属配線を形成できる。し
かも光反応を利用して電子供与性及び非電子供与性の表
面を形成しているので、表面改質工程においてダメージ
が少ないのである。 即ち、表面改質工程としてはプラズマダメージや電子ビ
ーム等を利用するものも考えられるが、光反応を利用し
た本実施態様例の方がより好ましい。それは、プラズマ
が数十電子■乃至数に電子■のエネルギーを利用するの
に対し、光反応では10電子V以下の反応のみに必要と
されるエネルギー量で済むので望まない欠陥準位等を形
成しない。従って光電変換装置等の光電変換特性等の測
定をすれば分かるように非常に優れた方法なのである。 C発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、元溜像膜を形成
し表面の電子供与性を変化させ選択的に電極や配線を形
成できる。従って、レジストを用いないため、工程が簡
略され、ゴミの発生が軽減され歩留が向上し、良質の金
属膜が形成される。 また真空中で半導体装置の一貫プロセスも可能となり、
大気に触れないため高性能の半導体素子が作製でき、エ
ツチング工程がないためアフターコロ−ジョンが発生せ
ず素子の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明を実施した装置の該略図、 第3図は本発明を真空−貫プロセスに応用した装置の主
要部の概略配置を示す図、 第4図は潜像室の概略を示す断面図、 第5図はA℃選択堆積室の概略を示す断面図、第6図は
プラズマ成膜室の概略を示す断面図、第7図はエツチン
グ室の概略を示す断面図、第8図はクリーニング室の概
略を示す断面図、第9図は本発明を用いて作製したアモ
ルファスシリコンフォトセンサの作製手順を示した概略
工程図である。 lは基体 2はロードロック室 3a、3b、3c、3d、3e、3fは真空排気系 4a、4b、4c、4d、4e、4f、4gはゲートバ
ルブ 5a、5b、5c、5d、5e、5fはガス導入口 6b、6c、6d、6e、6fは基体ホルダ7は潜像室 8は光源 10はAI2選択堆積室 15はガス混合器 16は原料ガス気化器 17は光変調器 18はコリメータレンズ 19は回転多面鏡 2oはf−θレンズ 21はプラズマ成膜室 22はエツチング室 23はクリーニング室 26は対向電極 28は高周波電源 30はマイクロ波プラズマガス励起装置32は対向電極 35はAI2下部電極 36はa−SiN膜 37はa−Si膜 38はn”a−Si膜 39はAρ上部電極 である。 へ/ X−7 −\−/

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体表面に選択的に光照射することを含む所望の
    部位を表面改質する為の工程と、前記部位に対応した電
    子供与性の表面に選択的に金属を選択的に堆積させる工
    程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記表面改質は、光化学反応によって前記基体表
    面に酸化膜又は窒化膜を選択的に形成する工程を含むこ
    とを特徴とする請求項(1)に記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. (3)前記表面改質は、光化学反応によって前記基体表
    面を還元する工程を含むことを特徴とする請求項(1)
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記堆積は、アルキルアルミニウムハイドライド
    と水素とを利用したCVD法により行なうことを特徴と
    する請求項(1)に記載の半導体装置の製造方法。
  5. (5)前記工程はゲートバルブ手段により連結された複
    数の減圧可能な処理室を用いて連続的に行なうことを特
    徴とする請求項(1)に記載の半導体装置の製造方法。
JP2144611A 1990-06-01 1990-06-01 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2974376B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144611A JP2974376B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 半導体装置の製造方法
DE69132516T DE69132516T2 (de) 1990-06-01 1991-06-03 Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit der selektiven Abscheidung eines Metalls
AT91305021T ATE198950T1 (de) 1990-06-01 1991-06-03 Verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung mit der selektiven abscheidung eines metalls
EP91305021A EP0466320B1 (en) 1990-06-01 1991-06-03 Process for preparing a semiconductor device including the selective deposition of a metal
US08/479,855 US6303499B1 (en) 1990-06-01 1995-06-07 Process for preparing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144611A JP2974376B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0437121A true JPH0437121A (ja) 1992-02-07
JP2974376B2 JP2974376B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=15366055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144611A Expired - Fee Related JP2974376B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6303499B1 (ja)
EP (1) EP0466320B1 (ja)
JP (1) JP2974376B2 (ja)
AT (1) ATE198950T1 (ja)
DE (1) DE69132516T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334911B2 (ja) * 1992-07-31 2002-10-15 キヤノン株式会社 パターン形成方法
US6517995B1 (en) * 1999-09-14 2003-02-11 Massachusetts Institute Of Technology Fabrication of finely featured devices by liquid embossing
US6936181B2 (en) * 2001-10-11 2005-08-30 Kovio, Inc. Methods for patterning using liquid embossing
US6957608B1 (en) 2002-08-02 2005-10-25 Kovio, Inc. Contact print methods
US6878184B1 (en) 2002-08-09 2005-04-12 Kovio, Inc. Nanoparticle synthesis and the formation of inks therefrom
US7078276B1 (en) 2003-01-08 2006-07-18 Kovio, Inc. Nanoparticles and method for making the same
JP4838982B2 (ja) * 2004-01-30 2011-12-14 株式会社 日立ディスプレイズ レーザアニール方法およびレーザアニール装置
US9312078B2 (en) 2011-03-18 2016-04-12 William Marsh Rice University Patterned graphite oxide films and methods to make and use same
CN106773177B (zh) * 2017-01-03 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 一种信号线的修复系统及修复方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339285A (en) * 1980-07-28 1982-07-13 Rca Corporation Method for fabricating adjacent conducting and insulating regions in a film by laser irradiation
JPS58158914A (ja) * 1982-03-16 1983-09-21 Semiconductor Res Found 半導体製造装置
EP0110882A1 (en) * 1982-06-01 1984-06-20 Massachusetts Institute Of Technology Maskless growth of patterned films
US4595601A (en) 1984-05-25 1986-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of selectively forming an insulation layer
JPH0635657B2 (ja) * 1985-05-03 1994-05-11 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− パタ−ン化されたアルミニウム層を有するデバイスの製造方法
US4653428A (en) * 1985-05-10 1987-03-31 General Electric Company Selective chemical vapor deposition apparatus
JPS61274345A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2559030B2 (ja) 1986-07-25 1996-11-27 日本電信電話株式会社 金属薄膜の製造方法
US4785962A (en) * 1987-04-20 1988-11-22 Applied Materials, Inc. Vacuum chamber slit valve
JP2615106B2 (ja) * 1987-12-17 1997-05-28 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置
JP2733244B2 (ja) * 1988-04-07 1998-03-30 株式会社日立製作所 配線形成方法
US4940505A (en) * 1988-12-02 1990-07-10 Eaton Corporation Method for growing single crystalline silicon with intermediate bonding agent and combined thermal and photolytic activation
PT95232B (pt) * 1989-09-09 1998-06-30 Canon Kk Processo de producao de uma pelicula de aluminio depositada
JP2726118B2 (ja) * 1989-09-26 1998-03-11 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
DE69026566T2 (de) * 1989-09-26 1996-11-14 Canon Kk Verfahren zur Herstellung von einer abgeschiedenen Metallschicht, die Aluminium als Hauptkomponent enthält, mit Anwendung von Alkalimetallaluminiumhydride

Also Published As

Publication number Publication date
ATE198950T1 (de) 2001-02-15
EP0466320A2 (en) 1992-01-15
EP0466320A3 (en) 1992-07-29
JP2974376B2 (ja) 1999-11-10
DE69132516D1 (de) 2001-03-01
EP0466320B1 (en) 2001-01-24
US6303499B1 (en) 2001-10-16
DE69132516T2 (de) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0909985A1 (en) Photolithographic processing method and apparatus
JP3048749B2 (ja) 薄膜形成方法
US5508066A (en) Method for forming a thin film
JP3415207B2 (ja) 化学気相成長による金属薄膜形成方法
JPH03202471A (ja) 堆積膜形成法
JP2726118B2 (ja) 堆積膜形成法
KR101194192B1 (ko) 어모퍼스 카본 나이트라이드막의 형성 방법, 어모퍼스 카본 나이트라이드막, 다층 레지스트막, 반도체 장치의 제조 방법 및 제어 프로그램이 기억된 기억 매체
JP2009117373A (ja) プラズマ装置
JP2008181710A (ja) プラズマ処理装置及び方法
US5714306A (en) Processing method and apparatus
JP2007266099A (ja) 低誘電率膜のダメージ修復方法、半導体製造装置、記憶媒体
JP2974376B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2849458B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP4058669B2 (ja) シリコン基板上への導電性珪化物層の形成方法および導電性珪化物接点の形成方法
JPS61228633A (ja) 薄膜形成方法
JPH04144135A (ja) 半導体装置の製造法および装置
JPH03110842A (ja) 堆積膜形成法
JP3395348B2 (ja) 反射防止膜の形成方法
JPH03110838A (ja) 堆積膜形成法
JPH0593273A (ja) アルミ薄膜の形成方法
JPH0927490A (ja) 堆積膜形成方法
JPH0373528A (ja) 半導体集積回路装置の電極配線の製造方法
JPH01239852A (ja) 薄膜形成方法
JPH04364731A (ja) エッチング方法
JP2003160867A (ja) 化学気相成長による薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees