JPH0593273A - アルミ薄膜の形成方法 - Google Patents

アルミ薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0593273A
JPH0593273A JP25328391A JP25328391A JPH0593273A JP H0593273 A JPH0593273 A JP H0593273A JP 25328391 A JP25328391 A JP 25328391A JP 25328391 A JP25328391 A JP 25328391A JP H0593273 A JPH0593273 A JP H0593273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
organotitanium
aluminum film
thin aluminum
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25328391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2765295B2 (ja
Inventor
Kazumi Sugai
和己 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3253283A priority Critical patent/JP2765295B2/ja
Publication of JPH0593273A publication Critical patent/JPH0593273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765295B2 publication Critical patent/JP2765295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】残留ハロゲンによる腐食がなく、しかも、表面
形状の平坦なアルミ薄膜を形成することによって、半導
体装置の品質及び歩留まりを向上する。 【構成】有機チタンガス3雰囲気に基板1を曝した後、
真空中で熱、プラズマ、光4あるいはこれらの組合せの
エネルギーを前記基板1に与えることによって前記基板
1に吸着した有機チタンガス分子3を分解させチタン原
子5を基板1に析出させた後、有機アルミ原料を用いた
気相化学成長を行い、アルミ薄膜6を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置等を構成す
るアルミ薄膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、気相化学成長を用いた半導体装置
を構成するアルミ薄膜の形成方法としては、前処理無し
で気相化学成長だけを行う方法(シン ソリッドフィル
ムス誌 Thin Solid Films,114
巻、367頁、1984)、基板をTiCl4 に曝した
後、気相化学成長を行う方法(ソリッド ステート テ
クノロジー誌 Solid State Techno
logy,12月号、62頁、1982)などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の前処理
無しで気相化学成長だけを行う方法では、絶縁膜上で平
坦な表面形状のアルミ薄膜を形成することができず、後
に続くリソグラフィーの分解能を劣化させたり、このア
ルミ薄膜を配線に適用した場合には凹部での電流密度が
増しエレクトロマイグレーション耐性を低下させ、半導
体装置の歩留まりや信頼性を劣化されるという欠点があ
る。TiCl4 に曝し後、気相化学成長を行う方法で
は、残留塩素によって気相化学成長で形成したアルミ薄
膜が腐食し、半導体装置の歩留まり低下や信頼性の劣化
を起すという欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のアルミ薄膜の形
成方法は、有機チタンガス雰囲気に基板を曝した後、真
空中で熱、プラズマ、光あるいはこれらの組合せのエネ
ルギーを前記基板に与えることによって前記基板に吸着
した有機チタンガス分子を分解させチタン原子を基板に
析出させた後、有機アルミ原料を用いた気相化学成長を
行う方法である。有機チタンガスとして、Ti(N(C
3 2 4 、Ti(N(C2 5 2 4 ,(C5
5 2 Ti(N(CH3 2 2 のうちいずれかまたは
これらの組合せを用いるとさらに良い結果が得られる。
【0005】
【作用】気相化学成長前に有機チタンガス雰囲気に基板
を曝すことによって、基板上にほぼ均一な密度で有機チ
タン分子を吸着させることができる。その後、吸着分子
に熱、プラズマ、光あるいはそれらの組合せによってエ
ネルギーを与えることで、分解させチタン原子を析出さ
せる。Ti(N(CH3 2 4 、Ti(N(C
2 5 2 4 ,(C5 5 2 Ti(N(C
3 2 2 は塩素などのハロゲンを含まないので、残
留ハロゲンによる腐食の心配がない。さらにこれらは、
チタン原子のみを基板上に析出させると共に、チタン以
外の分解生成物をガス化して気相へ脱離させることが容
易である。チタン原子の基板表面での核密度はほぼ均一
である。チタン原子を基板に析出させた後、有機Al原
料を用いた気相化学成長を行うと、チタン原子を核とし
て平坦な表面形状のアルミ薄膜が堆積することを新たに
見いだした。チタンはシリコン酸化膜などとの密着性に
優れている上に、アルミとの反応し関して活性である。
【0006】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0007】図1(a)〜(c)は本発明の一実施例に
おける主要工程を示す断面図である。本実施例はシリコ
ン集積回路における配線用のアルミ薄膜形成に適用した
場合を例示する。
【0008】標準的な集積回路製作方法を用いて形成し
た、アルミ薄膜堆積前の構造を有する基板を、有機チタ
ンの気体に曝した状態を図1(a)に示す。図におい
て、1はシリコン基板、2は酸化シリコン膜、3はTi
(N(CH3 2 4 分子である。Ti(N(CH3
2 4 分子のうち一部は基板表面に吸着している。次に
図1(b)に示すように、真空中でレーザー光4を照射
すると吸着していたTi(N(CH3 2 4 分子3が
分解してチタン原子5が酸化シリコン膜2、シリコン基
板1上に均一な表面密度で析出する。具体的には基板温
度500℃で、出力光強度100mJ/cm2 、パルス
幅10nsのArFエキシマレーザーを1パルス照射す
ると、Ti(N(CH3 2 4 が分解しチタン原子が
析出する。続いて、気相化学成長を行うと、図1(c)
に示すように、前記チタン原子5を概としてアルミ薄膜
6が堆積する。原料にジメチルアルミニムハイドライド
を用い、キャリア水素60sccm、基板温度250℃
でアルミニウム膜が堆積する。アルミニウム膜はチタン
原子を該として滑らかな表面形状で堆積する。
【0009】本実施例では、有機チタン原料として、T
i(N(CH3 2 4 を用いた場合を例示したが、T
i(N(C2 5 2 4 ,(C5 5 2 Ti(N
(CH3 2 2のうちのいずれかまたはこれらの組合
せでも同様の効果があることは言うまでもない。
【0010】また、有機アルミ原料としてはトリイソブ
チルアルミニウムやトリチメルアミンアラン等でも同様
の効果がある。
【0011】基板に吸着した有機チタン分子を分解させ
るエネルギー源として、ArFエキシマレーザーを用い
た場合を例示したが、この他にも基板加熱による熱のエ
ネルギーやプラズマ照射によるプラズマのエネルギーな
どをエネルギー源とし用いても同様の効果が得られるこ
とは言うまでもない。
【0012】さらに、有機チタン分子の吸着とチタン原
子の析出を工程を繰り返し、基板上で核密度を増加させ
た後、アルミ膜を形成しても同様の効果が得られること
は言うまでもない。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、残留ハロ
ゲンによる腐食がなく、しかも、表面形状の平坦なアル
ミ薄膜を形成することによって、半導体装置の品質及び
歩留まりを向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の主要工程を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化シリコン膜 3 Ti(N(C2 5 2 4 分子 4 レーザー光 5 チタン原子 6 アルミ薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/3205

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機チタンガス雰囲気に基板を曝した
    後、真空中で熱、プラズマ、光あるいはこれらの組合せ
    のエネルギーを前記基板に与えることによって前記基板
    に吸着した有機チタンガス分子を分解させチタン原子を
    基板に析出させた後、有機アルミ原料を用いた気相化学
    成長を行うことを特徴とするアルミ薄膜の形成方法。
JP3253283A 1991-10-01 1991-10-01 アルミ薄膜の形成方法 Expired - Lifetime JP2765295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253283A JP2765295B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 アルミ薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253283A JP2765295B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 アルミ薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593273A true JPH0593273A (ja) 1993-04-16
JP2765295B2 JP2765295B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=17249131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253283A Expired - Lifetime JP2765295B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 アルミ薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765295B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897280A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR20070026261A (ko) * 2005-09-05 2007-03-08 동경 엘렉트론 주식회사 성막 방법 및 반도체 장치의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264175A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd Cvd装置
JPH01290771A (ja) * 1988-05-16 1989-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜成長方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264175A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd Cvd装置
JPH01290771A (ja) * 1988-05-16 1989-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜成長方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897280A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR20070026261A (ko) * 2005-09-05 2007-03-08 동경 엘렉트론 주식회사 성막 방법 및 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2765295B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948623A (en) Method of chemical vapor deposition of copper, silver, and gold using a cyclopentadienyl/metal complex
EP0909985A1 (en) Photolithographic processing method and apparatus
JP3048749B2 (ja) 薄膜形成方法
AU609493B2 (en) Method for chemical vapor deposition of copper, silver, and gold using a cyclopentadienyl metal complex
JPH02155225A (ja) 非晶質半導体薄膜の形成方法
EP0466320B1 (en) Process for preparing a semiconductor device including the selective deposition of a metal
JPH0593273A (ja) アルミ薄膜の形成方法
EP0684632B1 (en) Method of forming a film at low temperature for a semiconductor device
IE55640B1 (en) Process for depositing metallic copper
JP2937380B2 (ja) 配線形成方法およびその装置
JP3056050B2 (ja) 薄膜堆積方法
JPH0658889B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH0654756B2 (ja) 薄膜形成方法
JPS634915B2 (ja)
JP3016287B2 (ja) 配線の形成方法
JPS60180142A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2663518B2 (ja) シリコン基板の清浄化方法
JP2985294B2 (ja) 配線形成方法
JPS62213118A (ja) 薄膜形成方法およびその装置
Hess PLASMA-ENHANCED DEPOSITION FOR VLSI APPLICATIONS
JPH01184278A (ja) 高純度金属の堆積方法
JPH0417329A (ja) 薄膜の形成方法
JPH0713944B2 (ja) 化学気相成長法
JPH0373528A (ja) 半導体集積回路装置の電極配線の製造方法
JPH0472730A (ja) 配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980303