JPH0654756B2 - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH0654756B2
JPH0654756B2 JP18235485A JP18235485A JPH0654756B2 JP H0654756 B2 JPH0654756 B2 JP H0654756B2 JP 18235485 A JP18235485 A JP 18235485A JP 18235485 A JP18235485 A JP 18235485A JP H0654756 B2 JPH0654756 B2 JP H0654756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electron beam
deposited
thin film
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18235485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242417A (ja
Inventor
真二 松井
克己 森
進 麻多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18235485A priority Critical patent/JPH0654756B2/ja
Publication of JPS6242417A publication Critical patent/JPS6242417A/ja
Publication of JPH0654756B2 publication Critical patent/JPH0654756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基板上にデポジション材料をデポジションさ
せる薄膜形成方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、基板上にパターンを形成する場合、第4図(a)〜
(e)および第5図(a)〜(d)に示されている工程が行なわ
れている。第4図では、基板41上にパターン形成材料42
を蒸着やスパッタ法により形成する(第4図(a))。さ
らにレジスト43を塗布し(第4図(b))、次に光露光や
電子ビーム露光によりレジスト43のパターニングをする
(第4図(c))。そして、レジスト43のパターンをマス
クとしてケミカルエッチングまたは、ドライエッチング
によりパターン形成材料42へパターントランスファーを
行なう(第4図(d))。そして、レジスト43をはくりす
る(第4図(e))。第5図(a)〜(d)ではリフトオフ工程
を示している。基板51上にレジスト52を塗布し(第5図
(a))、次に光露光や電子ビーム露光によりレジスト52
のパターニングをする(第5図(b))。次にパターン材
料53を蒸着し(第5図(c))、レジスト52を剥離するこ
とにより、基板51上にパターン材料53をパターン形成で
きる(第5図(d))。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この従来の方法では基板上にパターン材料を形成するの
に工程がきわめて長いという欠点を有していた。
本発明の目的は、レジスト等のマスクを必要とせず、高
精度,高純度の微細な薄膜パターンを形成することので
きる、電子ビームを用いた薄膜形成方法を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、少なくとも堆積させるべき材料を構成元素と
して含んだガスを被堆積基板上に供給し、基板を10℃以
下に冷却し、その表面の所望の部分に電子ビームを照射
して前記材料を基板上に堆積させることを特徴とする薄
膜形成方法である。
〔作用〕
次に、本発明の原理と作用について第1図を用いて説明
する。デポジションさせるべき材料を含んだガス分子13
の雰囲気中に冷却した被デポジション基板11を設置する
と、ガス分子13が被デポジション基板11の表面上に吸着
する。12がその吸着ガス分子を示している。その吸着量
は基板温度に依存し、基板温度が低い程その吸着量は大
きい。電子ビーム16を基板11上に照射すると、照射され
た部分の雰囲気ガスの吸着分子12が電子ビーム16のエネ
ルギーにより雰囲気ガス吸着分子12に含まれるデポジシ
ョン材料元素14と揮発性材料分子15に分解し、デポジシ
ョン材料元素14は基板表面に析出する。一方揮発性材料
分子15は排出される。以上の様な原理により被デポジシ
ョン基板11の表面上に電子ビーム照射により、直接、雰
囲気ガス中に含まれるデポジション材を析出させパター
ニングする。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。第2図は本実施例で用いる装置の構成図である。本
装置は電子ビーム照射系208、試料室206及び雰囲気ガス
材料収納室201とから構成されている。本実施例におい
ては、タングステン(W)を構成元素として含む六フッ化
タングステンWF6を雰囲気ガスとして用い、集束された
電子ビーム照射により0.5μm厚のSiO2又はSi基板上に
Wをデポジションさせた。WF6 202を雰囲気ガス材料収
納室201に入れ、Wをデポジションさせる0.5μm厚のSi
O2又はSi基板205を試料として試料台204にセットする。
電子ビーム照射系208と試料室206を10-7Torr程度以上の
高真空に排気する。雰囲気ガス材料であるWF6は大気中
では液体であるが真空にひくことにより、容易にガス化
し、配管203を通り、試料である基板205上に照射され
る。試料室206の圧力は5×10-5Torr程度である。電子ビ
ームガン209より発した電子ビーム210を収束レンズ207
で収束して0.5μmSiO2又はSi基板205上の所望の部分に
照射することにより0.5μmSiO2又はSi基板205表面上に
吸着されたWF202を分解する。その分解の結果WF6 202
はWとFとに分かれる。Wは0.5μmSiO2又はSi基板205
上に折出する。一方、Fは揮発ガスであるので排出され
る。この様にしてWが0.5μmのSiO2又はSi基板205上に
折出される。第3図は基板温度とデポジション厚さとの
関係を示している。電子ビームの加速電圧及びドーズ量
はそれぞれ、10kV,2C/cm2であった。基板温度として25
℃,-60℃,-110℃の3点で測定された。基板温度の減少
と共にWF6の基板表面への吸着率が増大するために、デ
ポジション膜厚は増大している。基板温度-110℃のデポ
ジション膜厚は基板温度25℃のデポジション膜厚の約40
00倍である。この様に、基板温度によりデポジション膜
厚が制御される。
本実施例では、デポジション材料としてWを含むWF6
雰囲気ガスとして用いたが、その他にも原料としてWC
l6,WCl5,WBr5等を用いればWが堆積できる。又、構成元
素としてMoを含むMo(C6H6)2、構成元素としてAlを含むA
l(CH3)3、構成元素としてCrを含むCr(C6H6)2等の有機金
属化合物に対しても同様の効果を示す。Mo(C6H6)2を用
いるとMoが堆積され、Al(CH3)3を用いるとAlが堆積さ
れ、Cr(C6H6)2を用いると、Crが堆積される。またMoC
l5,MoBr5等を用いればMoを堆積できる。同様にしてTaCl
5,TaBr5等でTa,TiI4等でTi,ZrI4等でZrが堆積できる。
以上述べたAl,Mo,W,Ti等はIC,LSIにおいて配線,ゲート
電極等に用いることができる。
また本発明の方法で堆積できる薄膜材料は何も金属に限
るわけではない。例えば原料としてSiH4ガスを用いれば
Si膜を堆積できる。一方BCl3やBBr3を用いればB,POCl3
を用いればPを堆積でき、また基板中にこのBやPをド
ープできる。更に基板上での流量比や圧力を調整すれば
BやPがドープされたSi膜を基板上に形成できる。また
前記のようにBやPを堆積あるいはドープできるから、
SiやGaAs等の半導体基板表面にpn接合を形成することが
できる。
またTiCl4ガスと、Nガスを同時に基板表面上に流し
て電子ビームを照射することによってTiNを堆積でき
る。TiI4とN2,Ti〔N(C2H5)24でもTiNを形成できる。
またSi(OC2H5)4を用いればSiO2,Ta(OC2H5)5を用いればT
a2O5が形成できる。また前記BCl3,BBr3と前記金属形成
材料とを同時に用いるとボライド膜を形成できる。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明した様に、デポジション材料を含む雰
囲気ガス中において冷却した基板表面に電子ビームを照
射することによりデポジション材料を析出させることが
でき、従来の方法に比べて工程がきわめて簡単である。
なお前記実施例では集束された電子ビームを用いたが、
集束されていない電子ビームを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理と作用を説明する模式図、第2図
は本発明の実施例で用いる装置の構成図、第3図は、第
2図に示した実施例の実験データを示す図、第4図(a)
〜(e)および第5図(a)〜(d)は基板上にパターンを形成
する従来の方法を説明するための図で、主要工程におけ
る基板の断面を順次示した模式的断面図である。 14……電子ビーム照射により、基板表面に吸着した雰囲
気ガス分子が分解した結果析出したデポジション材料分
子、15……電子ビーム照射により、基板表面に吸着した
雰囲気ガス分子が、分解した結果生成された揮発性物質
分子、16……電子ビーム、201……雰囲気ガス材料収納
室、202……デポジション材料を含む雰囲気ガス材料、2
03……雰囲気ガス材料収納室と試料室とを接続する配
管、204……試料台、205……デポジションさせる基板、
206……試料室、207……電子ビーム収束レンズ、208…
…電子ビーム照射系、209……電子ビームガン、210……
電子ビーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも堆積させるべき材料を構成元素
    として含んだガスを被堆積基板上に供給し、基板を10℃
    以下に冷却し、その表面の所望の部分に電子ビームを照
    射して前記材料を基板上に堆積させることを特徴とする
    薄膜形成方法。
JP18235485A 1985-08-19 1985-08-19 薄膜形成方法 Expired - Lifetime JPH0654756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18235485A JPH0654756B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18235485A JPH0654756B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242417A JPS6242417A (ja) 1987-02-24
JPH0654756B2 true JPH0654756B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=16116843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18235485A Expired - Lifetime JPH0654756B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654756B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0361460A3 (en) * 1988-09-29 1990-08-01 Sony Corporation A method for forming a pattern
JPH04223329A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Nec Corp 微細パタ−ン形成方法および形成装置
JPH088254A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp 金属薄膜形成方法
KR100678553B1 (ko) * 2002-10-29 2007-02-06 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 평면 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242417A (ja) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4324854A (en) Deposition of metal films and clusters by reactions of compounds with low energy electrons on surfaces
US4505949A (en) Thin film deposition using plasma-generated source gas
JPH0654756B2 (ja) 薄膜形成方法
EP0054189A1 (en) Improved photochemical vapor deposition method
JPS63317676A (ja) 無粒構造金属化合物薄膜の製造方法
JPH0830272B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH0658889B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2776807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0559991B2 (ja)
JPH0341435B2 (ja)
JPS59169129A (ja) 高融点金属あるいは高融点金属シリサイドの成膜方法
JPH079059B2 (ja) 炭素薄膜の製造方法
JPS634915B2 (ja)
JP2765295B2 (ja) アルミ薄膜の形成方法
JP2732903B2 (ja) 半導体集積回路装置の電極配線の製造方法
JPH0758712B2 (ja) 配線の形成方法
JP2985294B2 (ja) 配線形成方法
JPH01184278A (ja) 高純度金属の堆積方法
JPH0519975B2 (ja)
Hanabusa et al. Scanning Tunneling Microscopic Study of the Growth Process in Photochemical Vapor Deposition of Aluminum Film
JPH02143412A (ja) 軟x線光学素子の製造方法
JPH03289122A (ja) X線マスク構造体
JPH03235320A (ja) X線マスク作製方法
JPH01173716A (ja) X線マスクの製造方法
JPH01128446A (ja) 薄膜形成方法