JPH04364731A - エッチング方法 - Google Patents

エッチング方法

Info

Publication number
JPH04364731A
JPH04364731A JP13993691A JP13993691A JPH04364731A JP H04364731 A JPH04364731 A JP H04364731A JP 13993691 A JP13993691 A JP 13993691A JP 13993691 A JP13993691 A JP 13993691A JP H04364731 A JPH04364731 A JP H04364731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
chamber
etched
wafer
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13993691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutsugu Suzuki
康嗣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP13993691A priority Critical patent/JPH04364731A/ja
Publication of JPH04364731A publication Critical patent/JPH04364731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一連のエッチング工程
において被エッチング膜のエッチングに加えて下地のダ
メージ層および/またはエッチ残りまで除去することの
可能なエッチング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエッチング技術について、たとえ
ば半導体製造工程における酸化膜およびAl合金膜のエ
ッチング方法を例にして説明すると、一般的に酸化膜の
エッチングは、フルオロカーボン系のガスを用いて反応
性イオンエッチングにより行われている。この方法によ
れば、オーバエッチング中、エッチング表面はプラズマ
中に発生する主要エッチャントのC+ ,CFX + 
などのイオン衝撃を受け、下地がSi基板の場合はその
表面ではプラズマ重合膜の堆積や格子欠陥などのダメー
ジ、カーボン, フッ素イオンなどの注入による汚染を
生じる。
【0003】カーボンの表面汚染は表面リークや酸化膜
のピンホールの原因となり、フッ素や酸素はOSF(O
xidation induced Stacking
 Fault)と称する酸化により誘起される積層欠陥
を発生させ、析出物とともにキャリアのライフタイムに
影響を及ぼす。さらに、表面荒れは不純物原子の拡散の
不均一性やリソグラフィーの困難さを引き起こす。
【0004】これらのダメージ層を除去する方法として
は、通常ケミカルドライエッチング(Chemical
 Dry Etching:CDE)を行ったり、ある
いはウエットエッチングを追加したりしているのが実情
である。また、Al合金膜のエッチングの場合には、実
際には下地に段差が存在し、段差に沿ってエッチ残りが
生じやすいために線間リークを引き起こす恐れがあるか
ら、それを防止するために大きなオーバエッチ率でエッ
チングを行ったり、ケミカルドライエッチやウエットエ
ッチの追加を行っているのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のダメージ層やエッチ残りを除去する方法では、
他工程に用いているケミカルドライエッチング装置を用
いることになり、スループットが悪くなるという欠点が
ある。また、エッチング後の後処理チャンバとしてケミ
カルドライエッチング装置を追加する方法もあるが、ス
ペース的にもコスト的にも無理が生じることが多いので
ある。
【0006】プロセス的にはコンタクトエッチングのよ
うな場合には、エッチング後のサンプル表面にはレジス
ト膜が存在し、このままケミカルドライエッチングを施
すとエッチング種がレジストによって消費されダメージ
層除去の効果がないばかりか、レジスト成分による表面
の汚染をも引き起こすことになる。また、Al合金膜の
エッチングの場合には、前述したように段差部でのエッ
チ残りを除去するために大きなオーバエッチ率によるエ
ッチングを行っているが、過度のオーバエッチはサイド
エッチングやレジストの後退によりレジスト下のAl配
線が露出し、Alの“肩落ち”といった現象が生じる。 そして、エッチングの初期から吸着や反応,剥離といっ
た工程を繰り返すと非常に長時間を要し、実用にはほど
遠いのである。
【0007】本発明は、上記のような従来技術の有する
課題を解決すべくしてなされたものであって、スループ
ットを大幅に下げることなく、レジストが付いたままの
ウェーハでもCD(Critical Dimensi
on)ロスを増加させることなく、効率的にダメージ層
および/またはエッチ残りを除去することの可能なエッ
チング方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、被エッチング
材料を高速でエッチングした後、該被エッチング材料を
冷却してエッチング反応ガスを表面に吸着せしめ、つい
で前記被エッチング材料にエネルギーを与えてその表面
を反応させ、その後反応生成物を系外に排気する一連の
工程を複数回繰り返して実施することを特徴とするエッ
チング方法である。
【0009】
【作  用】本発明によれば、被エッチング材料を通常
のエッチング方法で高速エッチングした後、被エッチン
グ材料を冷却する工程、反応ガスを吸着する工程、電子
ビームあるいはイオンビーム,光などの手段でエネルギ
ーを与えて反応を行う工程、反応生成物を系外に排気す
る工程の一連のエッチングの工程を順次複数回繰り返し
て実施するようにしたので、ダメージ層および/または
エッチ残りを効率よく除去することができる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の実施例について、図1を参
照して詳しく説明する。図において、2はウェーハ1を
導入するロード室である。3はエッチング室であり、一
対の電極4が装着されている。この電極4には高周波電
源5から高周波電圧が印加される。またエッチング室3
にはマスフローコントローラ(MassFrow Co
ntroller:MFC)6によってガス吹込間7を
介してエッチング反応ガスが送り込まれる。
【0011】8は第1の後処理室であり、室内にはウェ
ーハ1を載置するサセプタ9とその上部を覆うように石
英ベルジャ10が配設される。第1の後処理室8の上部
には紫外線照射装置11が取付けられ、その下部には液
体窒素循環装置12とガス吹込管13が備えられている
。14は第2の後処理室であり、その室内には第1の後
処理室8と同様にサセプタ15と石英ベルジャ16が配
設され、その上部には赤外線照射装置17がまた下部に
は抵抗ヒータ18がそれぞれ取付けられている。19は
ウェーハ1を搬出するアンロード室である。なお、第1
の後処理室8と第2の後処理室14には、ターボ分子ポ
ンプ(Turbo Molecular Pump:T
MP)20, ドライポンプ(DryPump:DP)
21がそれぞれ設けられている。
【0012】そこで、ウェーハ1はロード室2から導入
されてエッチング室3に運ばれる。エッチング室3にお
いてマスフローコントローラ6からエッチング反応ガス
が吹き込まれると、高周波電源5からの高周波電圧によ
り電極4間で放電が生じてプラズマができ、リアクチブ
イオンエッチングによりウェーハ1の表面にジャストエ
ッチまたはわずかなオーバエッチングを施す。
【0013】つぎに、第1の後処理室8に送り込まれた
ウェーハ1は、液体窒素循環装置12からの液体窒素に
よりその裏面が冷却され、つづいてガス吹込管13から
エッチング反応ガスが導入される。このエッチング反応
ガスがエッチング表面に吸着したところで供給を停止し
、紫外線照射装置11により紫外線を照射してウェーハ
表面での反応を促進させる。紫外線照射後のウェーハ1
は、反応生成物を脱離させるために第2の後処理室14
で赤外線照射装置16と抵抗ヒータ17により昇温させ
ると同時に系内を排気する。
【0014】このようにして、ダメージ層および/また
はエッチ残りが除去できるまで、上記した吸着−反応−
昇温の各工程を繰り返し、ウェーハ1はアンロード室1
9から搬出される。なお、上記の構成において、第1の
後処理室8の反応に用いるエネルギー源としては、たと
えばマイクロ波プラズマエッチング方式であってもよく
、またエネルギーを与える手段が電子ビーム,イオンビ
ーム,光,レーザなどであってもよい(ただし、手段に
より反応室の構造は異なることになる)。また、第2の
後処理室14での反応生成物の脱離手段はイオン衝撃や
電子ビームであってもよい。さらに、コンタクトのサン
プルのような場合のために、エッチング室3か第1ある
いは第2の後処理室8,14のいずれかの部分にアッシ
ング室があってもよい。 〔実施例1〕    Si基板上にゲート酸化膜,ポリ
シリコンゲートが形成した後でCVD法により酸化膜を
堆積したウェーハ1を、エッチング室3でエッチング用
反応ガスとしてCF4−CHF3−Ar 混合ガスを吹
き込んで全面エッチバックを行うことにより、ゲートの
側面にサイドウォールを形成した。その後、第1の後処
理室7でウェーハ1を液体窒素で冷却し、系を10−5
Torr以下に排気した後、エッチング用反応ガスとし
てSF6−S2F2を導入し表面に吸着させた。そして
、紫外線照射装置11によりUV照射を行って、再度系
を10−5Torr以下に排気した。この本発明法によ
る操作を50回ほど繰り返した結果、約250 Åもの
酸化膜厚を形成させることができ、これによって所望の
酸化膜厚の値を得ることができ、ダメージ層を除去する
ことができた。
【0015】一方、サイドウォールエッチ後、後処理せ
ずにN+ 層(ソース/ドレイン)をイオン注入で形成
するため酸素雰囲気900 ℃で酸化を行った従来法に
おいては、マスクとなる酸化膜厚は50Å程度しか形成
されなかった。 〔実施例2〕    上記実施例1で用いたウェーハ1
にコンタクトホールを形成した後、第1の後処理室8で
上記の実施例1と同様の後処理を行った結果、ダメージ
層を除去することができ、さらにコンタクト抵抗を従来
に比し約20%ほど低減させることができた。 〔実施例3〕    Si基板上にゲート酸化膜,ポリ
シリコンゲートが形成した後でCVD法により酸化膜を
堆積したウェーハ1の多層配線形成において、素子分離
酸化膜,ゲート,第1層目のAl配線が重なった段差上
を第2層目のAl配線が直角に交差するように形成した
ものを、エッチング室3で通常のエッチング条件で10
%のオーバエッチングを行った。その後、第1の後処理
室7に移動してウェーハ1を液体窒素で冷却し、系を1
0−5Torr以下に排気した後、エッチング用反応ガ
スとしてBCl3とCl2 を導入し表面に吸着させ、
紫外線照射装置11でUV照射を行った。ついで、第2
の後処理室13に移動して、赤外線ランプなどの赤外線
照射装置16と抵抗ヒータ17によりウエーハ1を加熱
し、再度系を10−5Torr以下に排気した。この本
発明法による操作を300 回ほど繰り返した結果エッ
チ残りを除去することができ、これによって、第1層目
のAl配線の線間リーク歩留りを80%から 100%
に、また第2層目のAl配線の線間リーク歩留りを68
%から95%に改善することができた。また、この際の
段差上の第2層目のAl配線の細りは、段差下の90%
以上を保つことができた。
【0016】なお、従来法においては、通常のエッチン
グのみで本発明法と同様の効果を得るためにはオーバエ
ッチングを60%以上にする必要があり、この場合段差
上の第2層目のAl配線幅は段差下のそれの約40%に
までサイドエッチングにより細っている。なお、上記実
施例においてはいずれも、エッチング室3に後続して第
1,第2の後反応室8,14を個別に設けるとして説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、同一
反応室を順次切り換えて各工程を実施するようにしても
同様の作用・効果を発揮し得ることはいうまでもない。 また、上記実施例は半導体製造工程における酸化膜およ
びAl合金膜のエッチング方法を例にして説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、エッチングを
施すいずれの材料にも適用し得るものである。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、被
エッチング材料を通常の方法でエッチングした後、被エ
ッチング材料を冷却する工程、反応ガスを吸着する工程
、エネルギーを与え反応を行う工程、反応生成物を系外
に排気する工程を順次繰り返すことにより、ダメージ層
および/またはエッチ残りを効率よく除去することがで
きるから、製品の品質・歩留りの向上に大いに寄与する
。。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例を模式的に示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1  ウェーハ 2  ロード室 3  エッチング室 5  高周波電源 6  マスフローコントローラ 7,13  ガス吹込管 8  第1の後処理室, 9, 15  サセプタ 10, 16  石英ベルジャ 11  紫外線照射装置 12  液体窒素循環装置 13  エッチング反応ガス 14  第2の後処理室 17  赤外線照射装置 18  抵抗ヒータ 19  アンロード室 20  ターボ分子ポンプ 21  ドライポンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    被エッチング材料を高速でエッチ
    ングした後、該被エッチング材料を冷却してエッチング
    反応ガスを表面に吸着せしめ、ついで前記被エッチング
    材料にエネルギーを与えてその表面を反応させ、その後
    反応生成物を系外に排気する一連の工程を複数回繰り返
    して実施することを特徴とするエッチング方法。
JP13993691A 1991-06-12 1991-06-12 エッチング方法 Pending JPH04364731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13993691A JPH04364731A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 エッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13993691A JPH04364731A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 エッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04364731A true JPH04364731A (ja) 1992-12-17

Family

ID=15257122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13993691A Pending JPH04364731A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 エッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04364731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132421A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Sodick Co., Ltd. 電子ビームによってワークの表面を改質する方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132421A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Sodick Co., Ltd. 電子ビームによってワークの表面を改質する方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329298B1 (en) Apparatus for treating samples
US6638855B1 (en) Method of filling contact hole of semiconductor device
US7585777B1 (en) Photoresist strip method for low-k dielectrics
KR100267698B1 (ko) 에칭처리방법 및 에칭의 후처리방법 및 에칭설비
WO1994028578A1 (fr) Procede de traitement au plasma
US6410454B1 (en) Method and apparatus for removing contaminants from the surface of a semiconductor wafer
JP2002222861A (ja) プラズマ前処理モジュールを具備した装置における半導体素子の製造方法
JP3275043B2 (ja) エッチングの後処理方法
US5543336A (en) Removing damage caused by plasma etching and high energy implantation using hydrogen
KR20110081765A (ko) 기판의 클리닝 방법 및 기판의 클리닝 장치
JP4716370B2 (ja) 低誘電率膜のダメージ修復方法及び半導体製造装置
JPWO2020016915A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR0175688B1 (ko) 산소가스 전처리를 갖는 플라즈마 애싱방법
JPH06177092A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000052940A (ko) 건식 산화물 에칭용 자외선/할로겐 처리
JP3575240B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06236864A (ja) エッチング処理方法及びエッチングの後処理方法並びにエッチング設備
JPH04364731A (ja) エッチング方法
JPH05343391A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0504758B1 (en) Plasma etching method for silicon containing layer
JPH05326477A (ja) 半導体基板表面のハロゲン除去方法
JP2889191B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2000012521A (ja) プラズマアッシング方法
JP3104840B2 (ja) 試料の後処理方法
JP2737613B2 (ja) 微細パターンの形成方法