JPH02200780A - 膜形成装置 - Google Patents

膜形成装置

Info

Publication number
JPH02200780A
JPH02200780A JP1963389A JP1963389A JPH02200780A JP H02200780 A JPH02200780 A JP H02200780A JP 1963389 A JP1963389 A JP 1963389A JP 1963389 A JP1963389 A JP 1963389A JP H02200780 A JPH02200780 A JP H02200780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
substrate
ashing
film
cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1963389A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shoroku
松緑 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1963389A priority Critical patent/JPH02200780A/ja
Publication of JPH02200780A publication Critical patent/JPH02200780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、プラズマCV D (P !asusaCh
eleal Vapour Deposltlon  
; P −CV D )室とアッシング室とを一体化し
た構造の膜形成装置に関する。
(従来の技術) 半導体画像デバイスの製造においては、フォトエツチン
グプロセスが行われているが、エツチングマスクとして
使用した後のレジストの剥離工程では酸、アルカリ液及
びケミカルドライエツチング(Chemical Dr
y  Etehi+vg; CDE)装置によるエツチ
ング等が行われている。しかしながら、かかるエツチン
グではレジスト残渣やその他の層により汚染されるとい
う問題があった。
このようなことから、酸素プラズマ等によりレジスト残
渣成分の除去、Na、になどのアルカリ金属等の可動イ
オンを除去し゛C成膜前の基板表面を清浄化するプラズ
マアッシングが採用されCいる。従来、前記デバイス製
造にあたってはアッシング装置と成膜のためのP−CV
D装置が夫々別々に配置され、アッシング室置でレジス
ト残渣等を除去し5た基板を一旦取出し、この後P−C
VD装置に移送して成膜を行なっていた。
しかしながら、上述した装置の配置形部でデバイスの製
造を行なうと装置間で基板が空気中に放置される時間の
経過と共に基板表面に吸着層が発生する。具体的には、
アッシング装置でレジスト残渣を除去した後に数日間大
気中に放置した基板上のMo−Taゲート線をA E 
S (A、uge「eleetron 5peetro
seopy)により深さ方向の分析を行なうと、第2図
に示すようにゲート線表面に炭化水素の吸着層が形成さ
れるばかりか、酸化物層も顕著に吸着されていることが
確認される。このため、P −CV’ D装置での成膜
の前に前記吸着層の除去が新たに必要となるという問題
があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたも
ので、プラズマアッシング後の基板表面への吸着層や汚
染層の発生を極力減少させ、吸着層等の発生の少ない基
板をP−CVD室で成膜することが可能な膜形成装置を
提供しようとするものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段〕 本発明は、プラズマCVD室の前段にアッシング室を一
体的に設けたでとを特徴とする膜形成装置である。
(作用) 本発明によれば、P−CVD室の前段にアッシング室を
一体的に設けることによって、アッシングとCVDとを
インラインで行な)ことができ、アッシング後の基板が
人気中に曝されるのを防止できるため、汚染層はもとよ
り炭化水素層や酸化物層などの吸着層が極力減少された
清浄度の高い基板をP−CVD室で成膜でき、密着性や
膜質の良好なSI OX 、、31.Nxなどの被膜を
形成できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図を参照しC説明する。
図中の1は、横長のチャンバであり、このチャンバ1に
は左側からロード室2、アッシング室3、sicフXを
成膜するための第1のP−CVD室4、Si Nxを成
膜するだめの第2のl) −CV D室5及びアンロー
 ド室6が順次設けられている。これら各室2〜Bは、
ゲートバルブ71〜74により夫々区画されている。前
記アッシ]、・グ室3、第1、第2のP−CVD室4.
5には、友々可変バルブ8を介し゛Cメカニカルブース
タポンプ9、ロー タリーポンプ10が順次連結されて
いる。前記ア”ツシング室3、第1、第2(7)P−C
VD室4.5内の中央付近には、夫々ヒータを内蔵した
基板カーN・11が配置されている。
前記アッシング室3内には、高周波(RarH。
F requeney ; RF ) ’lti 12
と接続されたRF電極13a 、 1.3bが夫々配置
され′Cおり、か・つこれら亀Ni1.3a 、 13
bを覆うようにエツf−トンネル14a 。
14bが設けられ°Cいる。また、前記アッシング室3
には可変ベルブ15を介し、て流量計18が連結され、
か−′3謹流貸計16はバルブ17を介L2て02供給
源に連結されでいる。なお、前記流m :+i16で測
定された流量測定信号は流量比コントローラ18に出力
され、該コントロー・う18からの信号により前記可変
バルブ150開度が調節されるようになっている。
また、前記第1のP −CV’ D ’M 4内には、
前記RFt源12と接続されたRF電極i9a 、 f
91)が大々配置されている。前記第1のP −C’I
 D室4には、可変バルブ20i〜203を介して流m
3t21+〜21.1が夫々連結されている。前記流量
計211は、バルブ221を介して5fiH,s供給源
に連結され°Cいる。前記流量計212は、バルブ22
□を介し5てN2供給源に連結されている。前記流量計
213は、バルブ223を介してN20倶給源に連結さ
れでいる。なお、前記各流量計211〜213で測定さ
れた流量測定信号は流量比コントローラ23に出力され
、該コントローラ23からの信号により前記各可変バル
ブ201〜203の開度が調節されるようになっている
更に、前記第2のi?−CV D室5内には、前記RF
?fl源12と接続されたRF屯極24a、、24bが
夫々配置みれている。前記第2のP−CVD室5には、
II■変バルブ251〜253を介し゛C流量計261
〜263が夫々連結されている。前記流量計261は、
バルブ27.を介して5IH4供給源に連結されでいる
。前記流量計262は、バルブ272を介してN2供給
源に連結されている。前記流量計263は、バルブ27
3を介してNH3供給源に連結されている。なお、前記
各流量計28.〜283で測定された流m il?l定
信号は流量比コントローラ28に出力され、該コントロ
ーラ28からの信号により前記各可変バルブ251〜2
53の開度が調節されるようにな−っている。
次に、上述した膜形成装置によるアッシング、成膜を説
明する。
まず、フォトエツチングプロセス後にレジストの剥離を
行なったレジスト残渣を有する基板29をロード室2に
複数枚搬送して収納する。
次いで、ゲートバルブ7】を開き、ロード室2の基板(
図示せず)をアッシング室3内の基板カド11に搬送さ
せて保持させた後、ゲートバルブ7、を閉じる。つづい
て、可変バルブ8を開き、メカニカルブースターポンプ
9及びロータリーポンプ10を作動してアッシング室3
内のガスを排気し、所定の真空度にする。ひきつづき、
可変バルブ+5及びバルブ17を開き、02供給源から
02をアッシング室3内に供給する。この場合、可変バ
ルブ15の開度は流量計16の流量測定信号が出力され
る流量比コントローラ18により調節される。前記0□
のアッシング室3への供給状態が安定した時点でRF電
源12からRF電極13a 、 1.3bにRFt力を
印加して基板カート11とRF電極13a113 bの
間に夫々プラズマを発生させて基板表面のレジスト残渣
や可動イオンをアッシングする。この後、02の供給を
停止すると共にRF[力の印加を停止する。この時、ア
ッシング室3内は前記各ポンプ9.10により排気され
ているため、基板表面には炭化水素層や酸化物層などの
吸着層が発生することはない。
次いで、ゲートバルブ72を開き、アッシング室3の基
板を第1のP−CVD室4内の基板カートHに搬送させ
て保持させた後、ゲートバルブ72を閉じる。つづいて
、可変バルブ8を開き、メカニカルブースターポンプ9
及びロータリーポンプ10を作動して前記P−CDV室
4内のガスを排気し、所定の真空度にする。ひきつづき
、可変バルブ201〜203及びバルブ22、〜223
を開き、SIH,、供給源から5IH4を、N2供給源
からN2を、N20供給源からNeoを夫々P−CVD
室4内に供給する。この場合、可変バルブ20、〜20
3の開度は流量計211〜213の流ffi測定信号が
出力される流量比コントローラ23により調節される。
前記各ガスのP−CVD室4への供給状態が安定した時
点でRF電源12からRF電極t9a 、 19bにR
F電力を印加して基板カートllとRF電極19a 、
 19bの間に夫々プラズマを発生させて基板表面に5
IOx被膜を堆積する。この後、各ガスの供給を停止す
ると共にRF電力の印加を停止Lシ、更に各ポンプ9、
lOによる排気を続行してP−CVD室4内のガスを完
全に排出する。
次いで、ゲートバルブ7、を開き、mlのP−CVD室
4の基板を第2のP−CVD室5内の基板カート11に
搬送させて保持させt;後、ゲートバルブ73を閉じる
。つづいで、可変バルブ8を開き、メカニカルブースタ
ーポンプ9及びロータリー・ポンプ10を作動して前記
P−CDV室5内のガスを排気し、所定の真空度にする
。ひきつづき、口I’Rバルブ251〜253及びバル
ブ271〜273を開き、SiH4供給源からSl、I
i4を、N2供給源からN2を、NH,供給源からNH
3を夫々p−CVD室5内に供給する。この場合、可変
バルブ251〜253の開度は流量計261〜263の
流ffi測定信号が出力される流量比コントローラ2B
により調節される。前記各ガスのP−CVD室5への供
給状態が安定した時点でRF電源12からRFiilS
極24a 、 24bにRF電力を印加して基板カート
11とRF電極24a 、 24bの間に夫々プラズマ
を発生させて基板表面の5IOX被膜上に5INx被膜
を堆積する。この後、各ガスの供給を停止すると共にR
F電力の印加を停止し、更に各ポンプ9.10による排
気を続行してP−CVD室5内のガスを完全に排出する
次いで、ゲートバルブ74を開き、第2のPCVD室5
の基板をアンロード室c内に搬送した後、ゲートバルブ
74を閉じる。
従って、本発明によればアッシング室3、第1、第2の
P−CVD室4.5を一体化することにより、前記アッ
シング室3での基板表面のレジスト残渣のアッシングと
第1のP−CVD室4でのSiOxの成膜、第2のP−
CVD室5での5INKの成膜をインライン8行なうこ
とができるため、従来のように基板をアッシング装置で
アッシングした後に大気中に取出し、P・−CVD装置
に搬送し°C成膜を行な)場合に比べ゛C炭化水素層等
の吸着層の基板表面への発生を極力減少でき、膜質が良
好で密着性の優れた5IOX披1換、SiNx成膜を形
成することができる。また1、アッシング室3内でのR
F電力を高めるなどアッシング条件を変化させて゛アッ
シング時間の短縮化を図れば、基板か02プラズマに曝
される時間を短くできるため、酸化物層の生成を著しく
低減できる。
なお、上記実施例アッシング室に供給するガスと1.て
O2を717いたが、CF、、又は02とCF。
の混合ガスを用いてもよい。
上記実施例では、第1、第2のP−CVD室で5IOX
被膜、SI Nx彼膜を成膜したが、これら被膜の代わ
り1こ5IR4とH2のガスを供給し°Cアモルファス
シリコン(a−St  : H)被膜を成膜したり、S
iH4とPH3のガスを供給してri”a−5l:II
披成膜成膜し、たり、或いはSiH,、とB、H6のガ
スを供給してp + a−8i:H被膜を成膜したりし
5でもよい。また、前記第2のP−CVDの後段にa−
8t:H成膜を成膜するための第3のp−cvp室とn
”a−3l:H成膜又はp”a−8,l:H成膜を成膜
するための第4のP−CVD室を増設させれば、これら
各室での一連の処理により薄膜トランジスタの製造カミ
1■能となる。
し発明の効果] 以上詳述し、た如く、本発明によればプラズマアッシン
グ後の基板表面・\の吸着層や汚染層の発生を極力減少
させ、吸着層等の発生の少ない基板にP−CVD室で成
膜することかでき、ひいては膜質が良好で基板への密i
l性の優れた各種の成膜を形成し得る膜形成装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す膜形成装置の概略図、
第2図は1ノジスト残渣をプラズマアッシングした後に
数日間大気中に放置した基板のMo−Taゲート線をA
ESにより深さ方向に分析した結果を示す特性図である
。 l・・・升ヤンバ、2・・・ロード室、3・・・アッシ
ング室、4・・・第1のP〜CVD室、5・・・第2の
P−CVD室、8−7ンo−ド室、8.15.201〜
2D3、.2J〜253・・・可変バルブ、9・・・メ
カニカルブースターポンプ、10・・・ロータリーポン
プ、11・・・基板カー ト、12=−RF主電源13
a 、 13b 、 19a 。 1!Ib  、  24a  、  24b−RF  
電極 、  H8、23、28−=  流量比コントロ
ーラ、29・・・基板。 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラズマCVD室の前段にアッシング室を一体的に設け
    たことを特徴とする膜形成装置。
JP1963389A 1989-01-31 1989-01-31 膜形成装置 Pending JPH02200780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1963389A JPH02200780A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1963389A JPH02200780A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02200780A true JPH02200780A (ja) 1990-08-09

Family

ID=12004611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1963389A Pending JPH02200780A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02200780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070998A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 University Of Washington Method and apparatus for ion beam coating
JP2017028012A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体製造装置及び半導体製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070998A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 University Of Washington Method and apparatus for ion beam coating
JP2017028012A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体製造装置及び半導体製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102690416B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
KR100382292B1 (ko) 반도체장치의제조방법및반도체제조장치
JP3048749B2 (ja) 薄膜形成方法
US8025931B2 (en) Film formation apparatus for semiconductor process and method for using the same
US9279184B2 (en) Method of forming a pattern and substrate processing system
WO2002023614A1 (fr) Procede de formation d'un film d'isolant de grille, appareil pour la formation d'un film d'isolant de grille et outil combine
JP2001345279A (ja) 半導体製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置
JP2008537848A (ja) 高誘電率誘電体層を形成する方法及びシステム
US7427572B2 (en) Method and apparatus for forming silicon nitride film
JP2007088454A (ja) 制御可能な空間的変化を有する層を形成する方法及びシステム
KR102650948B1 (ko) 플라즈마 처리 장치의 부품의 클리닝 방법
US5908565A (en) Line plasma vapor phase deposition apparatus and method
JPH10340857A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP4995807B2 (ja) 酸窒化層を形成する方法及びシステム
US20230146757A1 (en) Method and apparatus for forming silicon carbide-containing film
JP2006216625A (ja) 薄膜形成装置,薄膜及びその形成方法,半導体装置及びその製造方法
JPS61113778A (ja) 表面処理装置
JP2849458B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
US10262865B2 (en) Methods for manufacturing semiconductor devices
JP4378806B2 (ja) Cvd装置およびその基板洗浄方法
JPH02200780A (ja) 膜形成装置
JPH05343391A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3416326B2 (ja) 処理システム及びこれを用いたデバイス生産方法
JPH04290219A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JPH08125185A (ja) 薄膜トランジスタ製造方法並びに製造装置