JPH046334Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046334Y2
JPH046334Y2 JP1986133039U JP13303986U JPH046334Y2 JP H046334 Y2 JPH046334 Y2 JP H046334Y2 JP 1986133039 U JP1986133039 U JP 1986133039U JP 13303986 U JP13303986 U JP 13303986U JP H046334 Y2 JPH046334 Y2 JP H046334Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canvas
opening
guide rail
vehicle body
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986133039U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337424U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986133039U priority Critical patent/JPH046334Y2/ja
Publication of JPS6337424U publication Critical patent/JPS6337424U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH046334Y2 publication Critical patent/JPH046334Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車体のルーフに形成された開口部が
可撓性キヤンバスによつて開閉される車両のキヤ
ンバストツプに関するものである。
(従来の技術) 従来より、自動車等の車両において、第2図に
示すように、車体101のルーフに開口部102
が形成され、該開口部102が可撓性キヤンバス
103によつて開閉自在に覆われるキヤンバスト
ツプは知られている(例えば実開昭61−78020号
公報参照)。
そのような車両のキヤンバストツプは、例えば
第3図乃至第7図に示すような構造となつてい
る。すなわち、車体101のルーフに形成された
開口部102が可撓性キヤンバス103によつて
開閉されるようになつている。該キヤンバス10
3の前端縁には硬質の板状部材104が設けら
れ、後端縁はフレーム105に連結され、しかし
て板状部材104が、開口部102の閉鎖時には
ルーフ前部に位置し、開放時には、開口部102
の両側に配設され車体前後方向に延びるガイドレ
ール106に案内されて後方へ移動して前記キヤ
ンバス103を折りたたみ、ルーフ後部に位置す
るようになつている。
前記ガイドレール106はキヤンバストツプフ
レーム105に支持されており、該フレーム10
5の下側にはトツプ・シーリング107、リヤ・
レインフオースメント108、サイド・レインフ
オースメント109、コーナー・レインフオース
メント110、フロント・レインフオースメント
111及びシールパツキング112が、その上側
にはシールパツキンインナ113がそれぞれ取付
けられている。
さらに、ガイドレール106上にはレールカバ
ー114、セツトプレート115が設けられ、モ
ータ116の作動により駆動ユニツト117が、
板状部材104に固着されたフロントガイドアツ
センブリ118をドライブワイヤ119を介して
動かし、該板状部材104を進退することで、可
撓性キヤンバス103の折りたたみ及び伸展を行
うようになつている。
なお、上記可撓性キヤンバス103は、左右方
向の張りを付与しかつ折りたたみ可能とするため
にキヤンバス骨組にて支持されており、該キヤン
バス骨組は、上記板状部材104のほか、キヤン
バス幅方向に延び両側端部(ガイドシユー)がガ
イドレール106に摺動可能に係合される複数の
第1横骨部材と、該第1横骨部材の後方にそれと
略平行に延び上下動可能な複数の第2横骨部材
と、該両部材を連結する中間リンクおよびコイル
スプリング等からなる。
また、上記ガイドレール106の外側位置で、
開口部102の周囲に雨水等の車外への排水のた
めの排水溝120が形成されている。なお、12
1はドレン孔である。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上述したように排水溝120を全周
囲に亘つて設ける構造では、第8図に示すよう
に、キヤンバストツプフレーム105の後縁部に
設けられ車体左右方向に延びる排水溝120の部
分にてガイドレール106の後端位置に制約が生
じ、可撓性キヤンバス103の開時における開口
部102の開口面積を大きくする点で不利であ
る。
本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、可
撓性キヤンバスの開時に、車体ルーフの開口部の
開口面積を拡大することができる車両のキヤンバ
ストツプを提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記目的を達成するために、ガイド
レールの後端に対応する部位で、車体左右方向に
延びる後側の排水溝を分割し、その分割部位を通
じてガイドレールの後端に、前記排水溝の後側壁
の位置に対応する位置付近まで延びる延長レール
部が連接されている。
(作用) 可撓性キヤンバスの開時、該可撓性キヤンバス
及びキヤンバス骨組はガイドレール後端に連続す
る延長レール部まで後退することができ、車体の
ルーフの開口部を大きく開くことができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に沿つて説明す
る。
第1図に示すように、車体101のルーフの開
口部102の周囲に形成される排水溝1は、ガイ
ドレール106の後端に対応する部位で、車体左
右方向に延びる後側部分が分割されている。した
がつて、排水溝1は、車体左右方向に延びる前側
部分及び車体前後方向に延びる左右両側部分から
なる第1溝部1aと、車体左右方向に延びる後側
の第2溝部1bとに分割されることとなり、その
分割部位に形成された左右後側の空所2に、ガイ
ドレール106の後端に連接された延長レール部
3が位置している。
上記延長レール部3は、空所2を通じて、第2
溝部1bの後側壁1cの位置に対応する位置付近
まで後端が延びている。また、第1溝部1aの後
端部及び第2溝部1bの側端部付近にはドレン孔
4,5が形成され、該両ドレン孔4,5が、先端
が2つに分岐したドレンパイプ6に接続されてい
る。なお、図示していないが、第1溝部1aの前
側部分と左右両側部分との交叉部付近にもドレン
孔が形成されている。
上記のように構成すれば、可撓性キヤンバス1
03の開時に、可撓性キヤンバス103を折りた
たむ際、該可撓性キヤンバス103を支持するキ
ヤンバス骨組を、ガイドレール106よりさらに
後方の延長レール部3の後端まで後退させること
ができるので、可撓性キヤンバス103を従来よ
りも後方位置で折りたたむことができ、可撓性キ
ヤンバス103にて覆われる開口部102の面積
が小さくなり、開口部102の開口面積が大きく
確保される。
(考案の効果) 本考案は、上記のように、ガイドレールの後端
を延長したので、可撓性キヤンバスの開時に該可
撓性キヤンバスを折りたたむ位置がより後方とな
り、開口部の開口面積を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す車両のキヤンバ
ストツプにおけるキヤンバストツプフレームの要
部斜視図、第2図乃至第8図は従来例を示し、第
2図はキヤンバストツプ車の斜視図、第3図及び
第4図はそれぞれ第2図のD−D線及びE−E線
における断面図、第5図は第2図のF−F線にお
ける可撓性キヤンバス開時の断面図、第6図はキ
ヤンバストツプの一部分解斜視図、第7図は車体
のルーフの開口部の周囲の斜視図、第8図は第1
図と同様の図である。 1……排水溝、3……延長レール部、101…
…車体、102……開口部、103……可撓性キ
ヤンバス、106……ガイドレール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体のルーフに開口部が形成され、該開口部の
    左右両側に車体前後方向に延びるガイドレールが
    配設され、該ガイドレールに可撓性キヤンバスを
    支持するキヤンバス骨組が屈曲変形可能に連結さ
    れ、上記ガイドレールの外側に上記開口部の周囲
    を取り囲む排水溝が形成され、該キヤンバス骨組
    をガイドレールに案内させて屈曲変形させること
    により可撓性キヤンバスの折たたみ又は伸展を行
    い、それによつて上記開口部を開閉するキヤンバ
    ストツプであつて、上記ガイドレールの後端に対
    応する部位で、車体左右方向に延びる後側の排水
    溝を分割し、その分割部位を通じてガイドレール
    の後端に、前記排水溝の後側壁の位置に対応する
    位置付近まで延びる延長レール部が連設されてい
    ることを特徴とする車両のキヤンバストツプ。
JP1986133039U 1986-08-29 1986-08-29 Expired JPH046334Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986133039U JPH046334Y2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986133039U JPH046334Y2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337424U JPS6337424U (ja) 1988-03-10
JPH046334Y2 true JPH046334Y2 (ja) 1992-02-21

Family

ID=31032986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986133039U Expired JPH046334Y2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046334Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101868A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Kanto Auto Works Ltd ルーフ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337424U (ja) 1988-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241981A (ja) 自動車の前部車体構造
JP4284793B2 (ja) 車両の上部車体構造
JPH1199961A (ja) 車体構造
JPH046334Y2 (ja)
JPS62295720A (ja) 車両のキャンバストップ配設構造
JPH0777849B2 (ja) 車両のキヤンバストツプ
JPS63222923A (ja) サンル−フのガイドレ−ル構造
JP3697916B2 (ja) 自動車のスライドドア取付部の構造
JP2675301B2 (ja) サンルーフのサンルーフフレーム構造
JPS604813Y2 (ja) 自動車のスライド屋根
JP2910584B2 (ja) 自動車のドア開口上部構造
JP2973814B2 (ja) バン型車の後部車体構造
JPH06336119A (ja) サンルーフ装置
GB2320055A (en) Sliding shoe for sun roof device
JPH0712132Y2 (ja) サンルーフ型車のルーフ開口部構造
JPH0444423Y2 (ja)
JP3136584B2 (ja) 車体のカウル構造
JPH046969Y2 (ja)
JPH0115527Y2 (ja)
JPH0113651Y2 (ja)
JPH0437780Y2 (ja)
JPH05417Y2 (ja)
JPS6144924Y2 (ja)
JP3065626B2 (ja) 車両のスライドルーフ構造
JPH0315370Y2 (ja)