JPH0463247A - 高強度高延性ステンレス鋼 - Google Patents

高強度高延性ステンレス鋼

Info

Publication number
JPH0463247A
JPH0463247A JP17238690A JP17238690A JPH0463247A JP H0463247 A JPH0463247 A JP H0463247A JP 17238690 A JP17238690 A JP 17238690A JP 17238690 A JP17238690 A JP 17238690A JP H0463247 A JPH0463247 A JP H0463247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
less
heat treatment
treatment
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17238690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Murata
康 村田
Yoshihiro Uematsu
植松 美博
Toshihiko Takemoto
敏彦 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP17238690A priority Critical patent/JPH0463247A/ja
Publication of JPH0463247A publication Critical patent/JPH0463247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐食性および延性に優れた高強度高延性ステ
ンレス鋼材に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来、耐食性と高強度を必要とするばね材料や構造材料
用高強度ステンレス鋼として(a) 5US301鋼に
代表される加工硬化型ステンレス鋼、 (b) 17−
4PH,17−7PH鋼に代表される析出硬化型ステン
レス鋼が使用されている。
加工硬化型オーステナイト系ステンレス鋼は、5LIS
301鋼、5IJS304鋼に代表される準安定オース
テナイト(γ)相を有するステンレス鋼であり、冷間加
工により硬質のマルテンサイト(α′)相を誘起させ高
強度を得るものである。しかしながら、高強度を得るた
めには、高い冷間圧延率を付与し多量の α′相を生成
させなければならないため、延性が著しく低下するよう
になる。
析出硬化型ステンレス鋼は、11. Cuなどの析出硬
化元素を添加して時効処理により金属間化合物を析出さ
せて高強度を得るものである。17−JPH鋼の組織は
マルテンサイトであり、時効処理により高強度は得られ
るものの延性に乏しい欠点を有している。一方、17−
7PH鋼は冷間加工を施しα′相を生成させた後時効硬
化させるものであり、前述の加工硬化型ステンレス鋼と
同様に延性の低下は避けられない。
そこで、上述した高強度ステンレス鋼とは別に、適度な
熱処理を施すことによりα′相から、オーステナイト粒
を生成させる高強度高延性ステンレス鋼材の製造方法が
特開昭62−124218号公報に開示されている。該
方法は、焼鈍状態でマルテンサイト組織を有するステン
レス鋼に、適度の熱処理を施すことによりα′単相また
はα′相と微細なγ相の複相組織とすることにより、高
強度と高延性を得るものである。しかしながら本方法に
より得られる特性は耐力100 kg / +s 2で
伸びが高々20%であって高延性とは言い難い。
一方、「鉄と鋼J 74(198g)6、p、1058
にはオーステナイト系ステンレス鋼に高い冷間圧延率を
付与してα′相とした(α′相化処理)称す)後、適度
な熱処理を施し α′相をγ相へ逆変態させることで微
細なオーステナイト粒を生成させて、高強度と高延性を
得る試みが開示されている。本手法は、素材が延性に富
むオーステナイト組織であり、高延性を得るに有効な手
段と考えられるがα′相化処理)は90%に及ぶ極めて
高い冷間圧延率を与えなければならず、このため鋼が圧
延中に破断する危険性があり、また良好な表面性状ある
いは形状を得ることができず製造上問題が多い。
〔問題解決に関する知見〕
Cr −Niオーステナイト系ステンレス鋼において焼
鈍状態でオーステナイト組織を得るにはMs点を室温以
下にしなければならず、しかもNi、 Crなどのγ相
安定化元素を多く含有させる必要がある。
しかしながら、これらの元素の含有量が多くなると冷間
圧延により α′相の生成が抑制されるため、α′相化
処理を行うには高い冷間圧延率を付与する必要がある。
そこで、本発明者等はCr −Ni系準安定ステンレス
鋼における α′変態に対するγ安定度と機械的性質に
及ぼす合金元素、加工熱処理法の影響について鋭意研究
を重ねた結果、Siはγ安定度を低下させα′相の生成
を促進することによりα′相化処理を容易ならしめるこ
とを見出した。さらに、高Si含有Cr−Niオーステ
ナイト系ステンレス鋼にα相化処理した後に適度の熱処
理を施すことによりSi含有量が低い場合に比べてより
微細粒から成るオーステナイト組織が得られ、しかもS
iはγ相の固溶強化を促し、またSiは伸びの改善にも
寄与することから高強度、高延性化を図れることを見出
した。その後、強度および延性を一層高めたステンレス
鋼について検討を続け、α′相化処理と適度な熱処理を
複数回繰り返すことが有効である知見を得て本発明に至
った。
〔発明の構成〕
本発明によれば、重量%で、 C: 0.15%以下 Si : 1.0〜7.0% Mn : 8.0%以下 Ni : 8.0〜13.0% Cr : 12.0〜17.0% N : 0.10%以下 を含有し、残部がFeならびに不可避的不純物から成り
、かつ、 Ni当量=Ni(5)+〇、60Mn(5)+9.69
(C+N)(5)+0.18Cr(5)−0,11Si
(5)”で定義されるNi当量の値が8.0〜14.0
の範囲内にある鋼に、実質的にマルテンサイト(α′)
単相となるまで冷間圧延(α′相化処理)を施した後、
600〜900℃の温度範囲内で熱処理を施し、オース
テナイト(γ)単相あるいは γ相とα′相の混合組織
とした後、再びα′相化処理を施し、次いで600〜9
00℃で熱処理を施すことによりγ単相あるいはγ相と
 α′相の混合組織であって1μm以下の微細粒組織と
したことを特徴とする高強度高延性ステンレス鋼が提供
される。
また本発明によれば、重量%で、 C: 0.15%以下 Si : 1.0〜7.0% Mn : 8.0%以下 Ni : 8.0〜13.0% Cr : 12.0〜17.0% N : 0.10%以下 を含有し、さらに、 Nb:1.0%以下、Ti:1.0%以下、V:1.0
%以下、Zr:1.0%以下の1種または2種以上を含
有し、残部がFeならびに不避的不純物から成り、かつ
Ni当量=Ni(5)+0,60Mn(5)+9.69
(C+N)(5)+0.18Cr(5)−0,1ISi
(5)2+0.60(Nb+ Ti + V 十Zr)
 (5) で定義されるNi当量の値が8.0〜14.0の範囲内
にある鋼に、実質的に α′単相となるまで冷間圧延(
α′相化処理)を施した後、600〜900℃の温度範
囲内で熱処理を施し γ単相あるいはγ相とα′相の混
合組織とした後、再びα′相化処理を施し。
次いで600〜900℃で熱処理を施すことによりγ単
相あるいはγ相とα′相の混合組織であって1μm以下
の微細粒組織としたことを特徴とする高強度高延性ステ
ンレス鋼が提供される。
更に本発明によれば、重量%で、 C: 0.15%以下 Si : 1.0〜7.0% Mn : 8.0%以下 Ni : 8.0〜13.0% Cr : 12.0−17.0% N : 0.10%以下 を含有し、さらに、 Nb:1.0%以下、Ti:1.0%以下、V:1.0
%以下、Zr:1.0%以下の1種または2種以上を含
有し、かつ、Mo:3.0%以下、Cu:3.0%以下
の1種または2種を含有し、残部がFeならびに不可避
的不純物から成り、かつ、 Ni当量=Ni(5)+0.60Mn(5)+9.69
(C十N)(5)+0.18Cr(5)−0,11si
(5)2+ 0.60(Nb+Ti+V十Zr)(5)
+0.60Mo(5)+Cu(5)で定義されるNi当
量の値が8.0〜14.0の範囲内にある鋼に、実質的
にα′単相となるまで冷間圧延(α′相化処理)を施し
た後、600〜900℃の温度範囲内で熱処理を施し 
γ単相あるいはγ相とα′相の混合組織とした後、再び
α′相化処理を施し、次いで600〜900℃で熱処理
を施すことによりγ単相あるいはγ相とα′相の混合組
織であって1μm以下の微細粒組織としたことを特徴と
する高強度高延性ステンレス鋼が提供される。
次に、本発明鋼における鋼組成の限定理由およびNi当
量を以下に説明する。
C:Cはオーステナイト(γ)生成元素で高温でのデル
タ(δ)フェライト相の生成の抑制、冷間加工で誘発さ
れたα′相の強化に極めて有効である。
しかしながら、C含有量を高くすると、粒界にCr炭化
物が析出し耐粒界腐食や延性の低下をもたらす。従って
、Cは0.15%以下とする。
Si : Siは本発明鋼の特徴である高強度高延性髪
発現させるのに必須の元素である。Slはγ相の固溶強
化および伸びの改善に寄与し、またSiは冷間圧延によ
る α′相化処理を容易にさせる効果を有する。これら
の特性を発揮させるには、Sjは1.0%以上必要であ
るが、多量に含有すると熱間加工性が劣化するため上限
を7.0%とする。
Mn : MnはNiと同様にオーステナイト生成元素
であり、焼鈍材のオーステナイト組織を得るのに必要な
元素である。しかしながら、肚はNi当量を増加させる
元素であり、多く含有させると冷間圧延によるα′相化
処理が困難となるため上限を8.0%とする。
Ni : Niはオーステナイト系ステンレス鋼の基本
成分であり1強力なγ相安定化元素である。Siを多量
に含有する本発明鋼において、δフェライトの生成を抑
制し焼鈍状態で安定したγ相を得るためには8.0%以
上の含有量が必要である。しかしながら、多量に含有す
るとNi当量が増加し冷間圧延によるα′相化処理が困
難となるため、上限を13.0%とする。
Cr : Crはステンレス鋼の基本成分であり、良好
な耐食性を得るためには12.0%以上の含有量が必要
である。しかし、Crはフェライト生成元素であり多量
に含有させると多量のδフェライトを生成し、熱間加工
性が低下すると共に所望の微細組織が得られなくなるた
め上限を17.0%とする。
N:NはCと同様、固溶強化に寄与するが0.10%を
超えるとブローホールを生成するなど健全な鋼塊が得ら
れなくなるため、これを上限とする。
Nb、 Ti、 V、 Zr : Nb、 Ti、Vお
よびZrは、冷間加工ニよる α′相化処理後の適度な
熱処理に伴い生成するオーステナイト粒の粒成長を抑制
し鋼の高強度高延性化に寄付する。また、 Nb、Ti
、 VおよびZrの添加により耐粒界腐食性も向上する
。しかし、添加量が増えると、δフェライトが生成され
熱間加工性が劣化するため、各々の上限を1.0%とす
る。
No : Moは結晶粒を微細化し、また固溶強化によ
り高強度化に寄付し、かつ耐食性の向上にも有効である
が、多量に含有させると多量のδフェライトを生成し、
熱間加工性が低下するため、その上限を3.0%とする
Cu : CuはNiと同様オーステナイト生成元素で
あり、γ相の安定化に寄付する。また、 Cuは阿。と
同様耐食性の向上に寄付する。しかしながら、多量に含
有すると熱間加工性が低下するため上限を3.0%とす
る。
Ni当量:Ni当量は、α′変態に対するγ安定度の指
標であり、実験結果から導出された経験式である。Ni
当量が低いほど冷間圧延による α′相化処理が容易と
なり、製造上好ましくなるが、低過ぎると焼鈍状態でα
′相が生成され、高延性が得られなくなる。従ってその
下限を8.0とする。一方、Ni当量が増加するとα′
変態が抑制され、α′相化処理が困難となるため上限を
14.0とする。
本発明においては、上記鋼組成を有するステンレス鋼に
、α′相化処理と、600〜900 ’Cの熱処理を複
数回繰り返して施すことにより、生成するγ粒とα′粒
を微細化して高強度、高延性化を図る。
以下に、この処理条件を説明する。
α′相化処理(冷間圧延): α′相化処理に必要な冷間圧延率はNi当量に依存し、
Ni当量が高いほど付与すべき冷間圧延率は高くなり、
Ni当量が小さいほど冷間圧延率は小さくなる。前述の
如く、Ni当量が8.0〜14.0の範囲ではα′相化
処理に必要な付与すべき冷間圧延率は40%〜95%で
ある。
処理600〜900℃: 熱処理条件は、600℃未満ではα′相からγ相への変
態が生じないため高延性が得られず、900℃を超える
とγ相は容易に形成されるものの、γ粒子が粗粒化し強
度低下を招くようになる。従って、α′相化処理後の熱
処理温度は600〜900℃の範囲とする。保持時間は
熱処理温度に依存し、低温はどγ相への変態に要する時
間が長くなるため、長時間の熱処理を必要とする。高温
域ではγ相への変態が急速に生じるので、熱処理時間が
長過ぎるとγ粒が粗粒化して強度低下を招くので、短時
間に熱処理するのが好ましい。
α′相化処理と熱処理の繰 し: α′相化処理と熱処理を繰返し施すことにより、−層、
高強度化および高延性化が図られる。第1図に13Cr
−10,5NiをベースとしてSiを3%含有させたス
テンレス鋼について、その耐力(σ。、2)と伸びの関
係に及ぼす加工熱処理の影響を示す。この場合の加工熱
処理条件は、(イ)焼鈍材に60%の冷間圧延を施し、
次いで700℃の熱処理時間を変動させたものと、(ロ
)焼鈍材に60%の冷間圧延を施し、次いで750℃で
均熱5分熱処理した後、再び60%の冷間圧延を施し、
次いで700℃の熱処理時間を変動させたものである。
図示されるように、冷間圧延と逆変態熱処理を1回施し
た処理鋼(イ)に比べて、2回施した処理鋼(ロ)は同
一の伸びで高い強度を示す。
また第2図に、α′相化熱処理と逆変態熱処理を2回施
した処理鋼について、2回目の熱処理温度の及ぼす影響
を示す。この場合の加工処理条件は、13Cr−10,
5NiをベースとしてSiを3%含有させたステンレス
鋼の焼鈍材に、60%の冷間圧延を施し、次いで750
℃で均熱5分熱処理した後、再び60%の冷間圧延を施
し、次いで650.750.850.950℃で各々均
熱2分の熱処理を施したものについて、結晶粒径と耐力
の関係を示した。図示されるように、2回目の熱処理温
度が650,750.850℃で均熱2分の場合には、
結晶粒径が1μm以下であり高耐力を示すのに対して、
2回目の熱処理温度が950℃のものは結晶粒径が約2
0μmまで成長し、耐力が32kg/厘112まで低下
する。
〔発明の具体的開示:実施例〕
本発明鋼の具体例を比較鋼と共に示す。
第1表に本発明鋼および比較鋼の成分を示す。
試料N081〜8鋼は本発明鋼である。試料No、9.
10鋼は比較鋼であり、各々5US301鋼、17−7
PH鋼であって、Ni当量は本発明の範囲であるが、S
i含有量が本発明の範囲を外れている。
それぞれの鋼を30kg高周波誘導溶解炉で溶製し、鍛
造、熱間圧延により3+++m厚、10OIoIII幅
とした後、溶体化処理によりγ相とした。この材料に6
0%の冷間圧延を施してα′相化処理した後に、650
〜1050℃X(O〜30分)均熱の熱処理を施してγ
単相あるいはγ相とα′相の混合組織とした後、再び6
0%の冷間圧延を付与してα′相化処理を施し、次いで
700〜b γ単相あるいはγ相とα′相の混合組織としたものを試
験片とした。これらの試験片について引張試験を行い、
耐力、引張強さおよび伸びを測定した。
第2表は第1表に示す各鋼について、加工熱処理後にお
ける30%の伸びを得る時の耐力および引張強さを示す
。第2表に示されるように、試料No、1〜3鋼ではS
i含有量が増加するのに伴い耐力および引張強さが向上
する。試料N004鋼では固溶強化元素である炭素を比
較的多量に含有させることにより強度が向上する。また
試料Na 5〜8鋼ではNb、 Ti、 V、 Zr、
 CuおよびMoを含有することによっても強度が増加
することがわかる。
試料No、1鋼では、60%の冷間圧延後に700℃お
よび800℃で均熱5分の熱処理を施して組織を微細化
した後に、再び60%の冷間圧延後に700℃で均熱5
分の熱処理を施すと、30%の伸びを得るときの耐力は
103kg/am2以上となる。一方、比較鋼1に示す
ように1回目の熱処理を1050℃で均熱5分とすると
強度が低下する。試料N007鋼では60%の冷間圧延
後に700℃で均熱5分の熱処理により組織を微細化し
た後、再び60%の冷間圧延後に700℃で均熱5分の
熱処理を施すと、30%の伸びを得る時の耐力は105
kg/mn+”である。一方、比較鋼7のように2回目
の熱処理を950℃で均熱5分の熱処理を施すと耐力は
53kg/mm2となり著しく低下する。
比較鋼9 (SUS301)は溶体化処理材に冷間圧延
を施したものであり、30%伸びを得る時の耐力は74
kg/mm”、引張強さ110kg/mm”と低い。ま
た比較鋼9および10(17−7PH鋼)で、60%の
冷間圧延後に680℃で均熱3分の熱処理により組織を
微細化した後、再び60%の冷間圧延後に980℃で均
熱5分の熱処理を施したものは、30%の伸びを得る時
の耐力は各々31kg/a+m 、 33kg/mm2
であり、本発明鋼に比較して強度が劣る。
第1表 第2表 (注)“本″は本発明鋼を示し、比”は比較鋼を示す。
傘は本発明の範囲に外れるものを示す。
〔発明の効果〕
本発明にかかるステンレス鋼は、Cr−Ni系オーステ
ナイトステンレス鋼にSiを含有させてγ安定度を低下
させることによりα′相化処理を容易にし、さらに冷間
圧延後に適度な熱処理を施すことにより生成する逆変態
γ粒を微細化した後、再びα′相化処理後に適度な熱処
理を施して均一微細なγ単相あるいはγ相とα′相の混
合組織とすることにより、Slによる固溶強化と高延性
化と相俟って高強度、高延性を有しており、工業的価値
が極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、 13Cr−10,5NiをベースとしてS
lを3%含有させたステンレス鋼について、逆変態加工
処理を1回施した処理鋼(イ)と2回施した処理鋼(ロ
)の耐力(σ。、2)と伸びの関係を示すグラフである
。 第2図は、α′相化熱処理と逆変態熱処理を2回施した
処理鋼について、2回目の熱処理温度を変えた場合の結
晶粒径と耐力の関係を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、 C:0.15%以下 Si:1.0〜7.0% Mn:8.0%以下 Ni:8.0〜13.0% Cr:12.0〜17.0% N:0.10%以下 を含有し、残部がFeならびに不可避的不純物から成り
    、かつ、 Ni当量=Ni(%)+0.60Mn(%)+9.69
    (C+N)(%)+0.18Cr(%)−0.11Si
    (%)^2で定義されるNi当量の値が8.0〜14.
    0の範囲内にある鋼に、実質的にマルテンサイト(α′
    )単相となるまで冷間圧延(α′相化処理)を施した後
    、600〜900℃の温度範囲内で熱処理を施し、オー
    ステナイト(γ)単相あるいはγ相とα′相の混合組織
    とした後、再びα′相化処理を施し、次いで600〜9
    00℃で熱処理を施すことによりγ単相あるいはγ相と
    α′相の混合組織であって1μm以下の微細粒組織とし
    たことを特徴とする高強度高延性ステンレス鋼。
  2. (2)重量%で、 C:0.15%以下 Si:1.0〜7.0% Mn:8.0%以下 Ni:8.0〜13.0% Cr:12.0〜17.0% N:0.10%以下 を含有し、さらに、 Nを:1.0%以下、Ti:1.0%以下、V:1.0
    %以下、Zr:1.0%以下の1種または2種以上を含
    有し、残部がFeならびに不避的不純物から成り、かつ
    、Ni当量=Ni(%)−0.60Mn(%)+9.6
    9(C+N)(%)+0.18Cr(5)−0.11S
    i(5)^2+0.60(Nb+Ti+V+Zr)(5
    ) で定義されるNi当量の値が8.0〜14.0の範囲内
    にある鋼に、実質的にα′単相となるまで冷間圧延(α
    ′相化処理)を施した後、600〜900℃の温度範囲
    内で熱処理を施しγ単相あるいはγ相とα′相の混合組
    織とした後、再びα′相化処理を施し、次いで600〜
    900℃で熱処理を施すことによりγ単相あるいはγ相
    とα′相の混合組織であって1μm以下の微細粒組織と
    したことを特徴とする高強度高延性ステンレス鋼。
  3. (3)重量%で、 C:0.15%以下 Si:1.0〜7.0% Mn:8.0%以下 Ni:8.0〜13.0% Cr:12.0〜17.0% N:0.10%以下 を含有し、さらに、 Nb:1.0%以下、Ti:1.0%以下、V:1.0
    %以下、Zr:1.0%以下の1種または2種以上を含
    有し、かつ、Mo:3.0%以下、Cu:3.0%以下
    の1種または2種を含有し、残部がFeならびに不可避
    的不純物から成り、かつ、 Ni当量=Ni(%)+0.60Mn(%)+9.69
    (C+N)(%)+0.18Cr(%)−0.11Si
    (%)^2+0.60(Nb+Ti+V+Zr)(%)
    +0.60Mo(%)+Cu(%)で定義されるNi当
    量の値が8.0〜14.0の範囲内にある鋼に、実質的
    にα′単相となるまで冷間圧延(α′相化処理)を施し
    た後、600〜900℃の温度範囲内で熱処理を施しγ
    単相あるいはγ相とα′相の混合組織とした後、再びα
    ′相化処理を施し、次いで600〜900℃で熱処理を
    施すことによりγ単相あるいはγ相とα′相の混合組織
    であって1μm以下の微細粒組織としたことを特徴とす
    る高強度高延性ステンレス鋼。
JP17238690A 1990-06-29 1990-06-29 高強度高延性ステンレス鋼 Pending JPH0463247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17238690A JPH0463247A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 高強度高延性ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17238690A JPH0463247A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 高強度高延性ステンレス鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463247A true JPH0463247A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15940962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17238690A Pending JPH0463247A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 高強度高延性ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463247A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1882755A1 (en) * 2005-05-18 2008-01-30 Hohwa Co., Ltd. High silicon stainless steel, spring manufactured by using same as raw material, and method for producing high silicon stainless steel
WO2008087249A1 (en) 2007-01-17 2008-07-24 Outokumpu Oyj Method for manufacturing an austenitic steel object
JP2010209449A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nippon Kinzoku Co Ltd 形状凍結性および加工性に優れたステンレス鋼板、その製造方法および物品
CN102343925A (zh) * 2010-08-02 2012-02-08 明门香港股份有限公司 可收合婴儿车车架

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1882755A1 (en) * 2005-05-18 2008-01-30 Hohwa Co., Ltd. High silicon stainless steel, spring manufactured by using same as raw material, and method for producing high silicon stainless steel
EP1882755A4 (en) * 2005-05-18 2011-05-11 Hohwa Co Ltd STAINLESS STEEL WITH HIGH SILICON CONTENT, SPRING MANUFACTURED USING THE SAME AS RAW MATERIAL, AND PROCESS FOR PRODUCING STAINLESS STEEL HAVING A HIGH SILICON CONTENT
WO2008087249A1 (en) 2007-01-17 2008-07-24 Outokumpu Oyj Method for manufacturing an austenitic steel object
JP2010516890A (ja) * 2007-01-17 2010-05-20 オウトクンプ オサケイティオ ユルキネン オーステナイト鋼物品の製造方法
JP2010209449A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nippon Kinzoku Co Ltd 形状凍結性および加工性に優れたステンレス鋼板、その製造方法および物品
CN102343925A (zh) * 2010-08-02 2012-02-08 明门香港股份有限公司 可收合婴儿车车架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100682802B1 (ko) 티타늄 함유 초고강도 준안정 오스테나이트계 스테인레스 강철재 및 이의 제조 방법
JP2756549B2 (ja) ばね特性に優れた高強度複相組織ステンレス鋼帯の製造法
JPS61295356A (ja) 高強度ステンレス鋼
JPS6220857A (ja) 高強度ステンレス鋼
JPH08319519A (ja) 高強度複相組織ステンレス鋼帯又は鋼板の製造方法
JPH0463247A (ja) 高強度高延性ステンレス鋼
JP2715033B2 (ja) 非磁性pc鋼線およびその製造方法
JPH07188840A (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法
JPS6338558A (ja) 加工性に優れた高強度非磁性ステンレス鋼
JPS63171857A (ja) 疲労特性に優れたステンレス鋼板帯
JPS585965B2 (ja) チヨウサイリユウコウチヨウリヨクコウノセイゾウホウホウ
JPS6130653A (ja) 高強度ばね鋼
WO1987004731A1 (en) Corrosion resistant stainless steel alloys having intermediate strength and good machinability
JP2581267B2 (ja) 高強度、高延性13Crステンレス鋼の製造方法
JPH07150244A (ja) 冷間加工用フェライトステンレス鋼の製造方法
JP2537679B2 (ja) 高強度ステンレス鋼およびその鋼材とその製造方法
JP2000063947A (ja) 高強度ステンレス鋼の製造方法
JPH04173926A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼帯に疲労特性を付与する方法
JP2001234284A (ja) 結晶粒度特性に優れた鋼およびその製造方法
JPH0867950A (ja) 強度及び靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPH02225647A (ja) 高強度高延性ステンレス鋼材およびその製造方法
JP2614416B2 (ja) 超塑性2相ステンレス鋼板の製造方法
JP2023122798A (ja) マルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼の製造方法およびマルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼製品
JPS6357745A (ja) 加工性に優れた高強度ステンレス鋼
JPH0813093A (ja) 変形抵抗が小さくかつ伸び特性に優れる超塑性2相ステンレス鋼