JPH046245A - 耐候性及び耐火性に優れた建築構造物用鋼材 - Google Patents

耐候性及び耐火性に優れた建築構造物用鋼材

Info

Publication number
JPH046245A
JPH046245A JP10745790A JP10745790A JPH046245A JP H046245 A JPH046245 A JP H046245A JP 10745790 A JP10745790 A JP 10745790A JP 10745790 A JP10745790 A JP 10745790A JP H046245 A JPH046245 A JP H046245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
strength
weatherability
fire resistance
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10745790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2907942B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Uchida
清 内田
Yutaka Oka
裕 岡
Shozaburo Nakano
中野 昭三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10745790A priority Critical patent/JP2907942B2/ja
Publication of JPH046245A publication Critical patent/JPH046245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907942B2 publication Critical patent/JP2907942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、建築構造物に使用される鋼材に係わるもので
、常温における強度、靭性および溶接性などはJTS規
格溶接構造用耐候性綱材(SMA50)と同等の特性値
を維持した上で高温での耐力の一層の向上を図ったもの
である。
〈従来の技術〉 屋外に設置する柱や梁などの建築構造用鋼材としては、
JISG3114r熔接構造用耐候性熱間圧延鋼材」な
どに規定されている鋼材が使用されているが、これらの
鋼材は350°C以上の高温になると著しく耐力が低下
するため、建築物に火災が発生しても鋼材の温度が35
0°C以下になるよう耐火被覆を施すことが義務づけら
れている。このような耐火被覆の使用は施工コストを上
昇させるだけでなく、建築物のデザイン美観を損なう。
耐火被覆の滅厚または無使用を可能とするため高温にお
いても高い耐力を有する鋼材が求められている。
しかしながら、従来の1 / 2 MO鋼、lCr−1
/2Mo鋼などの高温用鋼は、高温での耐力は高いが、
常温での強度が高すぎ加工性に難点があるとともに、溶
接性も5MA30綱などに比べて著しく劣るために、建
築構造物用には適用できない。
また、特公昭56−31867号公報、特開昭57−1
40855号公報、特開昭57−174435号公報な
どに、上記l/2Mo綱、ICr  1/2Mo鋼など
の合金元素量を低減して溶接性を改良した高温用鋼が示
されているが、これらの綱も建築構造物用耐火鋼として
は高温での耐力が十分とはいい難く、しかも常温強度が
高く、また、溶接性が劣るという欠点もある。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、従来の高温用低合金鋼に比べて溶接性
に優れ、また従来の溶接構造用耐候性鋼よりも高温強度
(特に降伏強さまたは耐力)が高く、かつ常温強度、靭
性、耐候性などは同等である経済的な建築構造物用耐候
性耐火鋼材を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、上記目的を達成すべく鋼材の成分組成に
ついて鋭意検討した。その結果、Moを適正量添加した
うえで、Mn含有量を限定することにより高温での耐力
低下を抑制できること、及びCu、 Cr、 Niなど
の含有で耐候性を維持できること、さらにNb、■を微
量添加してPCHの増大を抑えて常・高温の耐力が確保
できることの知見を得た。これにより、常温強度、靭性
、溶接性は従来の熔接耐耐候性構造用鋼と同等以上であ
って、しかも高温における耐力、例えば600°Cにお
ける耐力が常温における耐力の67%以上とすることが
できることを見出したものである。
すなわち、本発明は、重量%にて、C:0.03〜0.
15%、Si : 0.05〜0.70%、Mn : 
0.10〜0.80%、M。
: 0.20−0.80%、Cu : 0.20〜1.
00%、Cr : 0.40〜1.00%、Ni : 
0.05〜0.50%を含有し、残部がFe及び不可避
的不純物よりなり、かつ下記に示す炭素当量(Ceq)
が0.45%以下であることを特徴とする建築構造用耐
候性耐大綱材であり、また、重量%にて、C: 0.0
3〜0.15%、Si : 0.05〜0.70%、M
n : 0.10−0゜80%、Mo : 0.20−
0.80%、Cu : 0.20〜1.00%、Cr;
0.40〜1.00%、Ni : 0.05〜0.50
%を含み、さらにNb: 0.04超〜0.10%、V
 : 0.005〜0.1O%+7)5 チカラ選ばれ
た1種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よ
りなり、かつ下記に示す炭素当量(Ceq )が0.4
5%以下であることを特徴とする建築構造用耐候性耐火
鋼である。
〈作 用〉 まず、この発明で、成分組成を上記の範囲に限定した理
由について説明する。
C: 0.03〜0.15wt%(以下単に%と表記)
Cは所定の強度を確保するために添加するが、0.03
%未満では効果がなく、また0、 15%を超えると溶
接性、靭性が阻害されるため、上限を0.15%とし、
下限を0.03%とした。
Si : 0.05〜0.70% Sjは製鋼時の脱酸剤及び強度向上元素として添加する
が、0.05%未満ではその効果がなく、また0、70
%を超えると靭性が著しく低下するので0,05〜0,
70%の範囲とした。
Mn : 0.10−0.80% Mnは常温強度を確保するために0.10%以上添加す
るが、Mnの多f添加は常温耐力の向上効果に比べ、高
温における耐力向上効果が小さく、溶接性も劣化させる
ので、h量の上限を0.80%とした。
第1図に、600℃における膝伏点または耐力と常温に
おけるそれとの比と、Mn量との関係を示す、同図から
明らかなように、Mnが0.80%を超えると高温にお
ける降伏点、耐力は常温強度に比べ急激に低下している
Mo : 0.20〜0.80% Moは高温強度の向上に著しく有効な元素であるが、0
.20%未満ではその効果が少ないが、0.80%を超
すと溶接性、靭性を劣化させるとともに経済的にも不利
となるため上限を0.80%、下限を0.20%とした
Cu : 0.2(1−1,00%、Cr : 0.4
0〜1.00%、Ni : 0.05〜0.50% Cu、 Cr、 Niは耐候性向上に有効な元素であり
、また強度向上にも有効な元素である。Cuは0.2%
未満では、Crは0.40%未満では、Niは0.05
%未満ではこれらの効果が少ないのでこれを下限とした
。一方、Cuは1%を超えると熱間加工性を劣化させる
ので上限を1.00%とした。 Crは溶接性の点から
上限を1.00%とした。Ntは耐候性向上効果が0.
50%以上では少なく、経済性の点から上限を0.50
%とした。
Nb : 0.04超〜0.10% Nbは常温及び高温強度の向上に有効であるが、0゜0
4%以下では、高温強度の上昇が少ないため0.04%
超添加するが、0.10%を超すと溶接性及び靭性が低
下するため上限を0.10%とした。
v  :  0.005〜o、xo% ■は常温及び高温強度の向上に有効な元素であり、0.
005%以上添加するが、0.10%を超すと溶接性及
び靭性が低下するため上限を0.10%とした。
上記各成分の限定範囲に加え、常温強度、溶接性をJI
S規格溶接構造用耐候性5MA30などと同程度とする
ため、炭素当量(Ceq )の上限を0.45%とした
この発明鋼を製造するに当たっては、転炉または電気炉
で溶製し、ついで連続鋳造または造塊→分塊法によって
スラブとしたのち、厚板圧延あるいは条鋼圧延によって
銅板または形鋼とする方法がとりわけ有利に適合するが
、かような製造法だけに限定されるものではない。また
、圧延後の冷却は、放冷あるいは加速冷却を施すことが
できる。加速冷却によ恨合金元素量の低減が可能であり
、有利である。
〈実施例〉 第1表に示す成分組成の溶鋼から200閣厚のスラブを
作製し、熱間圧延により40〜80amの鋼板とし、室
温まで放冷したもの及び熱間圧延後600°Cまで加速
冷却し、その後放冷したものにフいて、常温及び600
°Cでの引張特性、0°Cにおける母材及び入熱50k
J/c+aの溶接ボンド部の靭性大気暴露試験(工業地
帯1年間)による腐食減量を第2表に示す。
第1表中A−C,綱が本発明鋼、H−に鋼が比較鋼であ
る。HEは通常の溶接構造用圧延鋼材5M50で、腐食
減量が多く、高温での耐力低下が著しい。H鋼板外はC
u、 Cr (Ni)を含有しており、腐食減量は少な
く良好な耐候性を備えている。■鋼は通常の溶接構造用
耐候性鋼材5MA30で、高温での耐力が著しく低下し
ている。
Jjmlは本発明の成分範囲からMn量の上限を超えて
いるもので、高温での耐力低下が大きい。K綱は本発明
のCeqの上限を超えているもので、高温強度は十分で
あるが、常温強度が過度に高く、溶接性が劣っている。
これに対し、本発明鋼のA−C鋼は耐候性に優れ、高温
での耐力低下も小さく、溶接ボンド部の靭性も良好で、
建築構造物用耐候性耐火材として優れた鋼である。
〈発明の効果〉 本発明鋼は屋外の建築構造物に使用される鋼材として、
常温強度、靭性、溶接性は従来の溶接構造用耐候性圧延
鋼材と同等であって、しかも高温における耐力低下が小
さく、従来鋼の350°Cまでの許容応力を600°C
まで上昇させることができるようになり、耐火被覆の減
少など建築物の施工上極めて高い効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は600℃における耐力と常温における耐力の比
に及ぼすMn量の影響を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量%にて、 C:0.03〜0.15%、Si:0.05〜0.70
    %、Mn:0.10〜0.80%、Mo:0.20〜0
    .80%、Cu:0.20〜1.00%、Cr:0.4
    0〜1.00%、Ni:0.05〜0.50% を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなり、か
    つ下記に示す炭素当量(Ceq)が0.45%以下であ
    ることを特徴とする建築構造用耐候性耐火鋼材。 Ceq=C+Si/24+Mn/6+Cr/5+Ni/
    4+Mo/4+V/14C2、重量%にて、 C:0.03〜0.15%、Si:0.05〜0.70
    %、Mn:0.10〜0.80%、Mo:0.20〜0
    .80%、Cu:0.20〜1.00%、Cr:0.4
    0〜1.00%、Ni:0.05〜0.50%を含み、
    さらにNb:0.04超〜0.10%、V:0.005
    〜0.10%のうちから選ばれた1種以上を含有し、残
    部がFe及び不可避的不純物よりなり、かつ下記に示す
    炭素当量(Ceq)が0.45%以下であることを特徴
    とする建築構造用耐候性耐火鋼。 Ceq=C+Si/24+Mn/6+Cr/5+Ni/
    4+Mo/4+V/14
JP10745790A 1990-04-25 1990-04-25 耐候性及び耐火性に優れた建築構造物用鋼材 Expired - Fee Related JP2907942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10745790A JP2907942B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 耐候性及び耐火性に優れた建築構造物用鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10745790A JP2907942B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 耐候性及び耐火性に優れた建築構造物用鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH046245A true JPH046245A (ja) 1992-01-10
JP2907942B2 JP2907942B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=14459657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10745790A Expired - Fee Related JP2907942B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 耐候性及び耐火性に優れた建築構造物用鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907942B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118011A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物
CN103774787A (zh) * 2014-01-22 2014-05-07 百安力钢结构应用科技有限公司 一种结构性薄壁冷弯构件
CN109680205A (zh) * 2019-03-04 2019-04-26 徐超 一种锅炉材料的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102560256B (zh) * 2012-02-29 2013-12-25 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 低温韧性优异的耐火耐候钢及其制备工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118011A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物
JP4586489B2 (ja) * 2004-10-22 2010-11-24 住友金属工業株式会社 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物
CN103774787A (zh) * 2014-01-22 2014-05-07 百安力钢结构应用科技有限公司 一种结构性薄壁冷弯构件
CN109680205A (zh) * 2019-03-04 2019-04-26 徐超 一种锅炉材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2907942B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450362B2 (ja)
CN101407893B (zh) 一种高强度大线能量焊接耐火抗震建筑用钢及其生产方法
JPH0737646B2 (ja) 溶接部の低温靭性に優れた耐火高強度鋼の製造法
JPH046245A (ja) 耐候性及び耐火性に優れた建築構造物用鋼材
CN102560256A (zh) 低温韧性优异的耐火耐候钢及其制备工艺
JP2948231B2 (ja) 建築構造物用耐火鋼材
JPH0756044B2 (ja) 耐火性の優れた低降伏比h形鋼の製造方法
JPS62149850A (ja) 溶接性及び大入溶接継手性能にすぐれた耐候性鋼
JP4860071B2 (ja) 800℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法
JP2609722B2 (ja) 建築用耐熱ボルトおよびナットとそれらの製造方法
JPH0450363B2 (ja)
JP2546954B2 (ja) 耐火性の優れた建築用高張力鋼の製造方法
JPH0553854B2 (ja)
JPH0579744B2 (ja)
JPH0737649B2 (ja) 降伏比の低い建築用耐火鋼板の製造法
JPH1161253A (ja) 耐火性に優れた建築用電気抵抗溶接鋼管の製造方法
JPH0456723A (ja) 耐火性の優れた建築用低降伏比鋼の製造方法
JPH02263916A (ja) 耐火性の優れた建築用低降伏比鋼板の製造法
JPH079032B2 (ja) 耐火性に優れた建築用低降伏比高強度冷延鋼板の製造方法
JP2546953B2 (ja) 耐火性の優れた建築用高張力鋼の製造方法
CN117210743A (zh) 一种建筑结构用355MPa级耐火热轧H型钢的生产制备方法
JPH03271342A (ja) 耐火性と溶接性の優れた建築用薄手低降伏比鋼の製造方法
JPH0456721A (ja) 耐火性の優れた建築用低降伏比鋼の製造方法
JPS61257456A (ja) 溶接性及び溶接継手性能にすぐた高靭性高リン型耐候性鋼
JPH05271753A (ja) 高温強度の優れたh形鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees