JPH0737646B2 - 溶接部の低温靭性に優れた耐火高強度鋼の製造法 - Google Patents

溶接部の低温靭性に優れた耐火高強度鋼の製造法

Info

Publication number
JPH0737646B2
JPH0737646B2 JP3235111A JP23511191A JPH0737646B2 JP H0737646 B2 JPH0737646 B2 JP H0737646B2 JP 3235111 A JP3235111 A JP 3235111A JP 23511191 A JP23511191 A JP 23511191A JP H0737646 B2 JPH0737646 B2 JP H0737646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
toughness
less
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3235111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610040A (ja
Inventor
好男 寺田
力雄 千々岩
博 為広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3235111A priority Critical patent/JPH0737646B2/ja
Publication of JPH0610040A publication Critical patent/JPH0610040A/ja
Publication of JPH0737646B2 publication Critical patent/JPH0737646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、土木及び海洋構造
物等の分野における、各種構造物に用いる溶接部の低温
靭性に優れた耐火高強度鋼の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】建築、土木及び海洋構造物等の分野にお
ける各種構造物用構築材として、一般構造用圧延鋼材
(JIS G 3101)、溶接構造用圧延鋼材(JI
S G3106)、溶接構造用耐候性熱間圧延鋼材(J
IS G 3114)、高耐候性圧延鋼材(JIS G
3444)、一般構造用角形鋼板(JIS G 34
66)等が広く利用されている。
【0003】各種建造物のうち特にビルや事務所及び住
居等の建造物に前記周知鋼材を用いる場合、火災におけ
る安全性を確保するため十分な耐火被覆を施すことが義
務づけられており、建築関係諸法令では火災時に鋼材温
度が350℃以上にならぬように規定している。
【0004】前記周知鋼材は建築物に使用する場合、3
50℃程度で耐力が常温時の60〜70%になり建造物
の倒壊を引き起こす恐れがあるため、例えば一般構造用
圧延鋼材(JIS G 3101)に規定される形鋼を
柱材とする構造物の例では、その表面にスラグウール、
ガラスウール、アスベスト等を基材とする吹き付け材や
フェルトを展着するほか、防火モルタルで包皮する方法
及び前記断熱材層の上に、さらに金属薄板すなわちアル
ミニウムやステンレス薄板で保護する方法等、耐火被覆
を入念に施し火災時における熱的損傷により該鋼材が載
荷力を失うことのないようにして利用する。
【0005】そのため鋼材費用に比し耐火被覆工費が高
額になり、建築コストが大幅に上昇することを避けるこ
とができない。そこで、構築材として丸あるいは角鋼管
を用い冷却水が循環するように構成し、火災時における
温度上昇を防止し載荷力を低下させない技術が提案さ
れ、ビルの建築コストの引き下げと利用空間の拡大が図
られている。
【0006】例えば、実公昭52−16021号公報に
は、建築物の上部に水タンクを置き中空鋼管からなる柱
材に冷却水を供給する耐火構造建造物が開示されてい
る。また、特開平3−126816号公報では、一定量
のMoの添加とC/Mn比の制限及び焼入性の確保によ
りミクロ組織をベイナイトとして、600℃の高温強度
が常温強度の70%以上確保できることが示されてい
る。
【0007】しかしながら、この方法では常温の降伏比
は低いが、S−Sカーブは明確な降伏点は見られずラウ
ンド型となる。そしてこの鋼は見かけ上の降伏比は低い
が耐震性に十分でないことが明らかにされている。また
焼入性を確保するために合金元素の添加量が多くなり、
溶接性が損なわれるためにとくに氷海域で使用される海
洋構造物用鋼板としては低温靭性が十分ではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、溶接
部の低温靭性に優れた耐火高強度鋼の製造法を提供する
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、重量比
でC:0.05〜0.12%、Si:0.6%以下、M
n:0.8〜2.0%、Mo:0.05〜0.2%、N
b:0.003〜0.02%、Al:0.1%以下、T
i:0.005〜0.03%、N:0.006%以下、
残部がFe及び不可避的不純物を含む鋼片を1000〜
1200℃の温度域で再加熱後、900℃以下の累積圧
下率が50%以上の圧延を行なった後、Ar3 −20℃
以上の温度から3〜40℃/秒の冷却速度で200℃以
下の温度まで冷却しベイナイト主体の組織とした後、A
1 以下の温度で焼戻すこと、及びC:0.05〜0.
12%、Si:0.6%以下、Mn:0.8〜2.0
%、Mo:0.05〜0.2%、Nb:0.003〜
0.02%、Al:0.1%以下、Ti:0.005〜
0.03%、N:0.006%以下に加えて、Ni:
0.05〜0.5%、Cu:0.05〜0.5%、C
r:0.05〜0.5%、V:0.005〜0.05
%、Zr:0.005〜0.03%、Ca:0.000
5〜0.005%、REM:0.001〜0.005%
の一種または二種以上、残部がFe及び不可避的不純物
を含む鋼片を1000〜1200℃の温度域で再加熱
後、900℃以下の累積圧下率が50%以上の圧延を行
なった後、Ar3 −20℃以上の温度から3〜40℃/
秒の冷却速度で200℃以下の温度まで冷却しベイナイ
ト主体の組織とした後、Ac1 以下の温度で焼戻すこと
である。
【0010】以下、本発明について説明する。本発明者
らは、600℃での高温耐力が常温時の70%以上とな
る耐火性の優れた鋼の製造法を見いだしてきた。例えば
特開平2−77523号公報では0.4〜0.7%の範
囲のMoと0.005〜0.04%の範囲のNbを添加
した鋼片を高温加熱−高温圧延する耐火鋼材の製造法が
示されている。
【0011】また、特開平3−126816号公報で
は、0.2〜1.0%の範囲のMo添加とC/Mn比の
制限及び焼入性の確保によりミクロ組織をベイナイトと
した耐火鋼材の製造法が示されている。
【0012】さらに特開平3−6311号公報では、
0.2〜0.7%の範囲のMo添加とAr3 −20℃以
下からの冷却による低降伏比を有する耐火鋼材の製造法
が示されている。
【0013】しかしながら、いずれの製造法においても
高温強度を満足させるためには必然的にMoの添加量を
多くしなければならず、このような場合、溶接性とくに
溶接熱影響部(HAZ)の低温靭性は必ずしも十分であ
るとは言えない。そこで低温靭性を損なうことなく、高
温強度を確保するための適正な化学成分及び圧延条件を
鋭意検討し本発明に至った。
【0014】溶接構造用圧延鋼材(JIS G 310
6)に規定する性能を満足し、かつ600℃の高温にお
いて高い耐力を維持せしめるためには、鋼成分と共に鋼
の再加熱及び圧延にかかる条件が重要である。
【0015】本発明の特徴は微量のMoとNbを添加し
た鋼片を再加熱した後に圧延を行い、Ar3 −20℃以
上の温度から冷却しベイナイト主体の組織とすることに
より、耐火性と優れたHAZ靭性を同時に得ることにあ
る。
【0016】Moは微細な炭窒化物を形成し、さらに固
溶体強化によって高温強度を増加させる。このためにM
oは耐火性を確保するために必須の元素である。またN
bとの複合添加によりその効果は著しく向上する。しか
しながらMo量が多すぎると溶接性が著しく損なわれH
AZ靭性も劣化するので、Mo量の上限は0.2%とす
る必要がある。
【0017】このような制限の中で高温強度を確保する
ためには、60%超のベイナイトを有する組織にするこ
とが有効である。60%超のベイナイトと低温靭性の確
保は加熱・圧延条件を規定することにより達成できる。
【0018】なおMoは0.05%以上添加することに
より高温強度は増加するので、Mo添加量の下限は0.
05%以上とする必要がある。また高温強度の増加と未
再結晶域圧延による組織の微細化で低温靭性を確保させ
るためには、Nbは0.003%以上の添加が必要であ
る。ただし過度のNb添加は低温靭性を損なうのでその
上限は0.02%とする必要がある。
【0019】このような微量のMoとNbの複合添加し
た鋼板を圧延する条件も重要である。Mo添加による高
温強度の増加を図るには、Moを再加熱時に溶体化させ
る必要がある。このため再加熱温度の下限を1000℃
とする。再加熱温度が高すぎると結晶粒が大きくなって
低温靭性が劣化するので、その上限は1200℃にしな
ければならない。
【0020】ついで圧延は900℃以下の累積圧下率を
50%以上とすることが必須である。これは組織を微細
化し、優れた低温靭性を確保するためである。50%未
満では組織の微細化効果が少なく、優れた低温靭性は得
られない。
【0021】これにつづく鋼板の冷却条件は、Ar3
20℃以上の温度から3〜40℃/秒の冷却速度で、2
00℃以下の温度まで冷却しなければならない。Ar3
−20℃以下の温度から冷却した場合には、フェライト
主体の組織となり十分な高温強度を満足できないからで
ある。冷却速度を3℃/秒以上とするのは、組織をベイ
ナイト化するために必要な最小の冷却速度である。また
40℃/秒を超える冷却速度で冷却した場合には、マル
テンサイトが多量に生成し、十分な高温強度が確保でき
ないからである。
【0022】冷却後は、Ac1 以下の温度で焼戻す必要
がある。これは冷却中に生成した島状マルテンサイトな
どの低温変態生成物を焼戻して、低温靭性を確保するた
めである。
【0023】つぎに本発明におけるMo及びNb以外の
成分限定理由について説明する。Cは本発明鋼のように
ベイナイト主体の組織では、高温強度に対して重要な元
素であり、0.05%以上の添加により高温強度は増大
する。このため下限は0.05%とする。またC量が多
すぎるとHAZの低温靭性に悪影響を及ぼすので0.1
2%を上限とする。
【0024】Siは脱酸上鋼に含まれる元素でSi量が
多くなると溶接性、HAZ靭性が劣化するため、その上
限を0.6%とした。
【0025】Mnは強度、靭性を確保する上で不可欠の
元素であり、その下限は0.8%である。しかしMn量
が多すぎると焼入性が増加して溶接性、HAZ靭性が劣
化するためMnの上限を2.0%とした。
【0026】Alは一般に脱酸上鋼に含まれる元素であ
るが、Si及びTiによっても脱酸は行なわれるので本
発明鋼については下限は限定しない。しかしAl量が多
くなると鋼の清浄度が悪くなり、溶接部の靭性が劣化す
るので上限を0.1%とした。
【0027】Tiは炭窒化物を形成してHAZ靭性を向
上させる。Al量が少ない場合、Tiの酸化物を形成し
HAZ靭性を向上させるが、0.005%未満では効果
がなく、0.03%を超えるとHAZ靭性に好ましくな
い影響があるため0.005〜0.03%に限定する。
【0028】Nは一般に不可避的不純物として鋼中に含
まれるものであるが、N量が多くなるとHAZ靭性の劣
化や連続鋳造スラブの表面キズの発生等を助長するの
で、その上限を0.006%とした。
【0029】なお、本発明鋼は不可避的不純物としてP
及びSを含有する。P,Sは高温強度に与える影響は小
さいのでその量について特に限定しないが、一般に靭
性、板厚方向強度等に関する鋼の特性は、これらP,S
元素の量が少ないほど向上する。望ましいP,S量はそ
れぞれ0.02%,0.005%以下である。
【0030】基本的な特性を得るための成分は以上の通
りであるが、本発明鋼は用途が厳しい条件(溶接部に優
れた低温靭性が要求)での適用を考慮しており、以下に
述べる元素即ちNi,Cu,Crを選択的に添加するこ
とにより特性の向上を図っている。
【0031】Niは溶接性、HAZ靭性に悪影響を及ぼ
すことなく、母材の強度、靭性を向上させるが、0.0
5%未満では効果がなく、0.5%超の添加はきわめて
高価になるために経済性を失うので、0.05〜0.5
%の範囲に限定した。
【0032】CuはNiとほぼ同様の効果を持つほか、
Cu析出物による高温強度の増加や耐食性、耐候性の向
上にも効果を有する。しかし、0.05%未満では効果
がなく、0.5%を超えると熱間圧延時にCu割れが発
生するために0.05〜0.5%の範囲に限定した。
【0033】Crは母材及び溶接部の強度を高める元素
であるが、0.05%未満の添加量では効果がなく、C
r量が0.5%を超えると溶接性やHAZ靭性を劣化さ
せるため、0.05〜0.5%の範囲に限定した。
【0034】VはNと結合してVNを形成し、高温強度
を向上させる。しかし、0.005%未満では、その効
果が薄く、0.05%超では溶接部の靭性を害するため
0.005〜0.05%に限定する。
【0035】ZrはTiとほぼ同じ効果をもつが、その
効果が有効な範囲は0.005〜0.03%である。
【0036】Ca,REMは硫化物(MnS)の形態を
制御し、溶接部のラメラーテアの改善や耐水素有機割れ
性の改善に効果を発揮するほか、シャルピー吸収エネル
ギーを増加させ、低温靭性を向上させる効果がある。
【0037】しかしCa量は0.0005%未満では実
用上効果がなく、0.005%を超えるとCaO,Ca
Sが多量に生成して大形介在物となり、鋼の靭性のみな
らず清浄度も害し溶接性、耐ラメラーテア性にも悪影響
を与えるので、Ca添加量の範囲を0.0005〜0.
005%とする。
【0038】またREMについてもCaと同様な効果が
あり、添加量を多くするとCaと同様な問題を生じ、さ
らに経済性も悪くなるのでREM量の下限を0.001
%、上限を0.005%とした。
【0039】
【実施例】周知の転炉、連続鋳造、厚板工程により鋼板
を製造し、常温と600℃の強度及びHAZ靭性を調査
した。HAZ靭性は再現熱サイクル試験により調査し
た。表1の1〜23に本発明鋼、24〜32に比較鋼の
化学成分を示す。表2に本発明鋼と比較鋼の鋼板製造条
件とその機械的性質を示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】
【表7】
【0047】
【表8】
【0048】表2の本発明鋼1〜23は、ミクロ組織の
ベイナイト分率が50%超で、600℃の降伏強度が常
温の降伏強度の70%以上を有しているとともに、優れ
たHAZ靭性が得られている。
【0049】これに対し比較鋼24ではMo量が多すぎ
るため、600℃の降伏強度は十分であるがHAZ靭性
が著しく劣化している。比較鋼25ではMo量が少ない
ため、600℃の降伏強度が低く、常温の降伏強度に対
する600℃の降伏強度の割合が70%に達しない。比
較鋼26では再加熱温度が低いために、Moが十分固溶
せず高温強度が低い。比較鋼27では再加熱温度が高す
ぎるために母材及びHAZ靭性が劣化する。比較鋼28
では900℃以下での累積圧下率が50%未満であるた
めに、母材及びHAZ靭性が劣化する。比較鋼29では
冷却開始温度が低いために、ミクロ組織中に占めるフェ
ライト分率が多くなり、ベイナイト分率が低下するため
に高温強度が低い。比較鋼30では冷却速度が小さいた
めにベイナイト分率が低く、高温強度が低い。比較鋼3
1では冷却速度が大きすぎるために、ベイナイト分率が
低く、高温強度が低い。比較鋼32では冷却停止温度が
高すぎるために高温強度が低い。
【0050】
【発明の効果】本発明の化学成分及び製造法で製造した
厚鋼板、形鋼、棒鋼などの鋼材は600℃の降伏強度が
高く且つ、優れた低温靭性を有する鋼であり、建築、土
木、海洋構造物分野における構造物の安全性を大きく高
めることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で C :0.05〜0.12%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.8〜2.0%、 Mo:0.05〜0.2%、 Nb:0.003〜0.02%、 Al:0.1%以下、 Ti:0.005〜0.03%、 N :0.006%以下、 残部がFe及び不可避的不純物を含む鋼片を1000〜
    1200℃の温度域で再加熱後、900℃以下の累積圧
    下率が50%以上の圧延を行なった後、Ar3−20℃
    以上の温度から3〜40℃/秒の冷却速度で200℃以
    下の温度まで冷却しベイナイト主体の組織とした後、A
    1 以下の温度で焼戻すことを特徴とする溶接部の低温
    靭性に優れた耐火高強度鋼の製造法。
  2. 【請求項2】 重量比で Ni:0.05〜0.5%、 Cu:0.05〜0.5%、 Cr:0.05〜0.5%、 V :0.005〜0.05%、 Zr:0.005〜0.03%、 Ca:0.0005〜0.005%、 REM:0.001〜0.005%、 の一種または二種以上を含有することを特徴とする請求
    項1記載の溶接部の低温靭性に優れた耐火高強度鋼の製
    造法。
JP3235111A 1990-11-08 1991-09-13 溶接部の低温靭性に優れた耐火高強度鋼の製造法 Expired - Lifetime JPH0737646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235111A JPH0737646B2 (ja) 1990-11-08 1991-09-13 溶接部の低温靭性に優れた耐火高強度鋼の製造法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30356390 1990-11-08
JP2-303564 1990-11-08
JP2-303562 1990-11-08
JP30356290 1990-11-08
JP30356490 1990-11-08
JP2-303563 1990-11-08
JP3235111A JPH0737646B2 (ja) 1990-11-08 1991-09-13 溶接部の低温靭性に優れた耐火高強度鋼の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610040A JPH0610040A (ja) 1994-01-18
JPH0737646B2 true JPH0737646B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=27477613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3235111A Expired - Lifetime JPH0737646B2 (ja) 1990-11-08 1991-09-13 溶接部の低温靭性に優れた耐火高強度鋼の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737646B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470672B1 (ko) * 2000-11-02 2005-03-07 주식회사 포스코 용접열영향부 인성이 우수한 고강도 용접구조용 강재의제조방법
KR100482215B1 (ko) * 2000-11-29 2005-04-21 주식회사 포스코 침질처리에 의한 고강도 용접구조용 강재의 제조방법
KR100482194B1 (ko) * 2000-12-05 2005-04-21 주식회사 포스코 침질처리에 의해 TiN+MnS의 복합석출물을 갖는고강도 용접구조용 강재의 제조방법
KR100470649B1 (ko) * 2000-12-12 2005-03-07 주식회사 포스코 이상역 제어압연에 의한 고강도 용접구조용 강재의 제조방법
WO2002048417A1 (en) 2000-12-14 2002-06-20 Posco STEEL PLATE TO BE PRECIPITATING TiN + ZrN FOR WELDED STRUCTURES, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME AND WELDING FABRIC USING THE SAME
KR100470058B1 (ko) * 2000-12-14 2005-02-04 주식회사 포스코 TiN과 ZrN의 석출물을 갖는 용접구조용 강재와 그제조방법
KR100470059B1 (ko) * 2000-12-15 2005-02-04 주식회사 포스코 TiN과 ZrN의 석출물을 갖는 고강도 용접구조용강재와 그 제조방법
KR100435489B1 (ko) * 2000-12-16 2004-06-10 주식회사 포스코 침질처리에 의해 TiN과 ZrN의 석출물을 갖는 고강도용접구조용 강재의 제조방법
KR100526123B1 (ko) * 2001-04-10 2005-11-08 주식회사 포스코 기계적 성질의 편차가 적은 냉간압조용 강 선재의 제조방법
JP2002309335A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Nkk Corp 溶接構造用耐候性耐火鋼およびその製造方法
KR100568361B1 (ko) * 2001-12-26 2006-04-05 주식회사 포스코 침질처리에 의한 용접열영향부 인성이 우수한 용접구조용강재의 제조방법
KR100568362B1 (ko) * 2001-12-26 2006-04-05 주식회사 포스코 대입열 용접열영향부 인성이 우수한 고강도 용접구조용강재의 제조방법
JP6193206B2 (ja) * 2013-12-11 2017-09-06 株式会社神戸製鋼所 耐サワー性、haz靭性及びhaz硬さに優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610040A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228062B2 (ja) 溶接性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JPH0450362B2 (ja)
WO2006093282A1 (ja) 溶接性およびガス切断性に優れた高張力耐火鋼およびその製造方法
JPH0737646B2 (ja) 溶接部の低温靭性に優れた耐火高強度鋼の製造法
JPH0756044B2 (ja) 耐火性の優れた低降伏比h形鋼の製造方法
JP3245224B2 (ja) 冷間成形による建築用低降伏比鋼管の製造法
JPH0737648B2 (ja) 靭性の優れた建築用耐火鋼板の製造法
JP2546954B2 (ja) 耐火性の優れた建築用高張力鋼の製造方法
JPH0450363B2 (ja)
JPH0456723A (ja) 耐火性の優れた建築用低降伏比鋼の製造方法
JPH036322A (ja) 600°cにおける耐火性の優れた建築用低降伏比鋼材及びその製造方法並びにその鋼材を用いた建築用鋼材料
JP2546953B2 (ja) 耐火性の優れた建築用高張力鋼の製造方法
JPH0713251B2 (ja) 耐火性と溶接性の優れた建築用薄手低降伏比鋼の製造方法
JPH0737649B2 (ja) 降伏比の低い建築用耐火鋼板の製造法
JP2529035B2 (ja) 耐火性に優れた建築用大径鋼管
JP3232118B2 (ja) 耐火性と靱性に優れた建築用熱延鋼帯およびその製造方法
JP2816008B2 (ja) 耐火性の優れた建築用低降伏比鋼材およびその製造方法
JPH0553854B2 (ja)
JPH06128641A (ja) 冷間成形による建築用低降伏比鋼管の製造法
JPH03130319A (ja) 耐火性と溶接性の優れた建築用薄手低降伏比鋼の製造方法
JPH02263916A (ja) 耐火性の優れた建築用低降伏比鋼板の製造法
JPH1096043A (ja) 耐亜鉛めっき割れ性に優れた建築構造用耐火鋼材とその製造方法
JPH0657371A (ja) 溶接性の優れた建築用低降伏比耐火鋼材
JPH0456721A (ja) 耐火性の優れた建築用低降伏比鋼の製造方法
JPH1096022A (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れたTS780MPa級鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 17