JP4860071B2 - 800℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法 - Google Patents
800℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4860071B2 JP4860071B2 JP2001277506A JP2001277506A JP4860071B2 JP 4860071 B2 JP4860071 B2 JP 4860071B2 JP 2001277506 A JP2001277506 A JP 2001277506A JP 2001277506 A JP2001277506 A JP 2001277506A JP 4860071 B2 JP4860071 B2 JP 4860071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- steel
- strength
- mpa
- building structural
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、800℃までの温度における耐火性に特に優れた高温耐火建築構造用鋼とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に建築物には火災時の安全性を確保するために、火災時における鋼材表面温度が350℃以下で使用するように耐火基準が定められており、ロックウールなどの耐火被覆が必要となる。しかし、耐火被覆施工費用は高額であり、工程も余分にかかること、さらには景観上からも、耐火被覆を完全に省略したいという要求は非常に高まっている。昭和62年の防耐火総プロの成果を受けて(38条認定により)、性能型の設計が可能となった結果、鋼材の高温強度と建物に実際に加わっている荷重とによってどの程度の耐火被覆が必要かを決定できるようになり、場合によっては無耐火被覆で鋼材を使用することも可能となった。
【0003】
こうした状況から、近年、短時間の高温強度を高めたいわゆる耐火鋼が多く開発された。特開平2−77523号公報をはじめとして、600℃での高温降伏強度が常温時の2/3以上となる鋼材、すなわち600℃耐火鋼の技術は多数開示されている。また、特開平9−209077号公報や特開平10−68015号公報などでは、700℃での高温降伏強度が常温時の2/3となる、700℃耐火鋼の技術も開示されている。
【0004】
しかし、600℃耐火鋼では、無耐火被覆構造が可能となるのは比較的可燃物量が少ない立体駐車場や外部鉄骨に限られる。700℃耐火鋼でも無耐火被覆が可能となる構造物はそれほど多くはならない。
これに対して耐火性能が800℃以上であれば、無耐火被覆構造が可能となる範囲の大幅な拡大が可能である。
【0005】
一方、現行の耐震設計法では骨組みの変形による地震エネルギー吸収を前提としていることから、設計で想定した骨組みの崩壊形の確保や、部材の組成変形能力の確保、部材性能を十分発揮させるための接合部降伏強度や靭性の確保が必要となり、これに用いる建築構造用の鋼材には、降伏強度のばらつきの制限(つまり降伏強度の上下限)や、降伏比上限などの耐震性の規定、溶接性の確保が必要とされる。SN材(JIS G136−1994)はこれらの耐震性、溶接性に関する規定がなされた鋼材であり、400MPa級鋼(降伏強度下限235MPa)の場合、降伏強度上限が355MPa、降伏比上限が80%、490MPa級鋼(降伏強度下限325MPa)の場合、降伏強度上限が445MPa、降伏比上限が80%というように規定されている。
【0006】
高温強度を確保するためには、例えば耐熱鋼で利用されるCr、Mo、Mn、Vなどの合金元素を添加する方法が一般的である。しかし800℃というような高温においては、変態によって鋼材の組織が変化することや、炭化物などの析出物が粗大化あるいは消失して析出強化の効果が少なくなるため、耐火性能を確保するためには合金元素量が多量になり、溶接継手靭性などの溶接性を低下させることの他、常温強度が高くなるため上記建築構造用鋼で規定されている降伏強度上限を上回るなどの問題が生じる。こうしたことから、従来800℃まで無耐火被覆での設計が可能な耐火性能を有する建築構造用途400MPa級鋼、490MPa級鋼はなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述のような事情を鑑みなされたもので、800℃までの温度における耐火性に特に優れた高温耐火建築構造用鋼とその製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述のように、溶接性の確保が800℃での耐火鋼性能を付与するにあたっての大きな制約である。そこで発明者らは、本発明鋼が部材として用いられる際には、柱梁接合部などの作用応力の大きな部位については溶接を用いない設計方法を採用することを前提とすることとした。これによって鋼材に対する溶接性の制約が緩和される。例えばSN材規格には溶接性に関する規定として、Ceq(炭素等量)の上限規制があるが、本発明鋼においては特にCeqの上限などは考慮していない。
【0009】
一方、耐火設計では火災継続時間内で高い強度を維持すればよく、従来の耐熱鋼のように長時間の強度を考慮する必要はなく、比較的短時間の高温降伏強度が維持できればよい。例えば800℃での保持時間が30分程度の短時間高温降伏強度が確保できれば800℃耐火鋼として十分利用できる。
従来耐火鋼では、高温降伏強度が常温時の2/3となるように性能を定めていたが、鉄骨構造物の実設計範囲が常温降伏強度下限の0.2〜0.4倍であることを勘案し、常温降伏強度下限比0.4以上であれば使用できるとの考えに基づき、800℃高温強度のめやすとしては常温降伏強度下限比0.4以上とした。すなわち800℃降伏強さの目標値は400MPa鋼で94MPa、490MPa鋼で130MPaである。
【0010】
すなわち、溶接性に関する制約を緩和することを前提として、建築構造用鋼として使用できる常温強度の範囲内で、高温での保持時間が30分程度の短時間で、常温降伏強度下限比0.4以上の降伏強度を確保する方法について種々検討した。その結果まず、Vを核としたNb、Moの複合析出物を微細に析出させることで、800℃においても比較的短時間であれば十分強化に有効な微細析出状態を維持できることがわかった。
【0011】
すなわち、V、Nb、Moを適量添加して圧延時の加熱温度を高くとることでこれらを十分に固溶させ、かつ転位密度の高い適切な圧延組織の導入により析出物が析出可能な析出サイトを確保することで、再昇温時、例えば火災による昇温中にVを核としたNb、Moの複合析出物が微細に析出する。この複合析出物は単独の析出物や他の複合析出物に比べて高温における安定性が非常に高く、800℃においても比較的短時間であれば十分微細なまま安定である。また、鋼板製造時点においてはV、Nb、Moの析出を抑えこれらを極力固溶状態におくことで、常温強度の上昇は抑制される。
【0012】
しかし、析出物自体は安定であっても、温度上昇によって素地が変態して析出物と素地との整合性が失われて非整合になると、析出物による強化作用が急激に低下する。すなわち、高温でも安定なVを核としたNb、Moの複合析出物による強化を利用するには、設計温度である800℃においても素地組織を変態させないことが必須となる。発明者らは、以下に述べる添加元素の工夫により変態温度を高くしてAc1 変態温度を800℃以上とすることで、800℃で30分程度保持した場合にもVを核としたNb、Moの複合析出物の素地との整合性が維持でき、十分な強化が可能であることを見出した。
【0013】
Ac1 変態温度を効果的に高める元素としては、Siや、5%以上のCrの添加などがあげられるが、これらは常温引張強度を上げすぎるため、400MPa鋼、490MPa鋼の規格値を満足する範囲では800℃以上のAc1 温度を得ることは困難である。常温強度をあまり上げないでAc1 変態温度を大幅に上げる元素としてはAlが有効である。しかし、Alは多量に添加すると特に溶接継手の靭性を損なう場合があることから、その添加量は脱酸のために必要な0.01〜0.05%程度である。本発明鋼では、主要接合部位の溶接レス構造を前提としており、溶接性があまり要求されないことから、この制約にはとらわれず、AlのAc1 変態温度上昇効果を有効に利用することができる。Ac1 変態温度を十分高くする目的のためには、C、Mnなど他の元素の添加量にもよるが少なくとも0.05%超の添加が必要であり、特に0.2%超の添加が有効である。
【0014】
さらに、常温強度をあげすぎない範囲でSiを添加すること、Ac1 変態温度を低下させ、かつ常温強度も上げる元素であるCおよびMnの添加量を抑制することによって、常温強度を上げずに800℃以上のAc1 温度を得ることができる。一方、Ac1 変態温度が900℃を超えると、圧延中に変態が進行するために析出サイトとして有効な圧延組織が得られないことから、かえって高温強度は得にくくなる。従ってAc1 変態温度は800℃以上、900℃以下であることが必要条件である。
【0015】
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)質量%で、C:0.01〜0.1%、Si:0.2%〜1.2%、Mn:0.5%以下、Al:0.05%超1%以下、Mo:0.4〜1.5%、V:0.05〜0.2%、Nb:0.01〜0.2%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、Ac1 変態温度が800〜900℃であることを特徴とする800℃高温耐火建築構造用鋼。
【0016】
(2)質量%で、Cu:0.1〜2%、Ni:0.1〜0.5%、Cr:0.1〜1%、Ti:0.01〜0.1%、B:0.0005〜0.01%のうち1種または2種以上を、さらに含有することを特徴とする前記(1)に記載の800℃高温耐火建築構造用鋼。
(3)前記(1)または(2)に記載の800℃高温耐火建築構造用鋼の製造において、鋼片または鋳片を1100℃以上に加熱し、930℃以下830℃以上の温度域で、仕上げ板厚となるように、50%以上の累積圧下率を確保する熱間圧延を行って厚鋼板とすることを特徴とする、800℃高温耐火建築構造用鋼の製造方法である。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明鋼の基本的考え方は、Ac1 変態温度を800℃以上とすることと、V、Nb、Moを適量添加して圧延時の加熱温度を高くとることでこれらを十分に固溶させ、かつ適切な圧延組織の導入により析出物が析出可能な析出サイトを確保することで、再昇温時、例えば火災による昇温中にVを核としたNb、Moの複合析出物を微細に析出させることにある。
【0018】
以下に、本発明における各成分の限定理由を説明する。
Cは、常温での強度を得るために0.01%が必要であるが、0.1%を超える添加によりAc1 変態温度が上昇するために800℃温強度が得にくく、靭性も低下するため、0.01%以上、0.1%以下に限定する。
Siは、Ac1 変態温度を高めるのに有効な元素であり0.2%以上の添加が必要である。しかし、1.2%を超えると常温強度が高くなりすぎ、母材靭性も低下させる場合があるため、0.2%以上、1.2%以下に限定する。
【0019】
Mnは、常温強度に対する強化元素であるが、高温強度にはあまり効果がない。さらにAc1 変態温度を低くするために800℃高温強度にはかえって有害となることから、0.5%以下に限定する。
Alは、常温強度をあまり高めずにAc1 変態温度を大きく上昇させる、本発明における重要な元素である。この目的のためには0.05%超の添加が必要であり、望ましくは0.2%超の添加により特に有効に作用する。しかし、1%を超えて添加するとAc1 変態温度が高くなりすぎて却って高温強度が得にくくなる。こうしたことから、本発明鋼におけるAlの添加量は0.05%超、望ましくは0.2%超、1%以下とする。
【0020】
Moは、高温強度を高める複合析出物を構成する基本元素であり、固溶強化による高温強度向上効果もあることから、本発明鋼においては必須元素である。こうした特性を発揮して800℃高温強度を高めるには、0.4%以上の添加が必要であるが、1.5%を超えて添加すると常温強度が高くなりすぎ、母材靭性も低下させる場合があるため、Mo添加量は0.4%以上、1.5%以下とする。
Vは、高温強度を高める複合析出物の構成元素として重要である。800℃高温強度を高めるには0.05%以上の添加が有効である。しかし、0.2%を超えて添加すると母材靭性を低下させる場合があるため、添加量は0.05%以上、0.2%以下とする。
【0021】
Nbは、高温強度を高める複合析出物の構成元素として重要である。800℃高温強度を高めるには0.01%以上の添加が有効である。しかし、0.2%を超えて添加すると母材靭性を低下させる場合があるため、添加量は0.01%以上、0.2%以下とする。
Cuは、析出強化元素として添加する場合には0.1%以上の添加を必要とするが、2%を超えて添加してもその効果は変わらないので、添加量は0.1%以上、2%以下とする。
【0022】
Niは、母材靭性を高めるために添加する場合は0.1%以上を必要とするが、Ac1 変態温度を低下させるため、0.5%を超えて添加すると高温強度が低下する。したがってNiの添加量は0.1%以上、0.5%以下の範囲とする。
Crは、焼入強化元素として添加する場合には0.1%以上を要するが、1%を超えて添加すると常温強度が高くなりすぎ、またAc1 変態温度を低下させて高温強度を低下させることから、添加量は0.1%以上、1%以下とする。
【0023】
Tiは、析出強化により800℃高温強度の向上に有効である。その目的で添加する場合には0.01%以上が必要であるが、0.1%を超えて添加してもその効果はあまり変化しないため添加量は0.01%以上、0.1%以下とする。
Bは、焼入性を高め、強度を得るために添加する場合には0.005%以上の添加を必要とするが、0.01%を超えて添加してもその効果は変わらないので、添加量は0.005%以上、0.01%以下とする。
上記の成分の他に不可避不純物として、P、S、Oは、母材靭性を低下させる有害な元素であるので、その量は少ないほうが良い。望ましくは、Pは、0.01%以下、Sは、0.01%以下、Oは、0.005%以下とする。
【0024】
製造方法については、V、Nb、Moを十分に固溶させるために、鋼片または鋳片を1150℃以上の温度で溶体化処理するか、圧延時の加熱温度を1150℃以上とする。さらに、930℃以下830℃以上の温度域で、仕上げ板厚となるように、50%以上の累積圧下率を確保する熱間圧延を行う。この目的は、適度な圧延歪を含む圧延組織を得ることにより、昇温時にVを核としたNb、Moの複合析出物が析出可能な析出サイトを確保することである。
【0025】
930℃超の温度域での圧延では、十分な圧延歪が得られない。また830℃未満の温度域で圧延を行うと、圧延中に加工誘起析出によって析出物が析出するため、室温強度が高くなりすぎる。
圧延後の加速冷却などの熱処理については、要求仕様に応じて適宜選択すればよく、特に規定するものではない。
また、鋼の製品形状は、厚鋼板の他、鋼管、薄鋼板、形鋼などの鋼材としても、十分に本発明の効果を享受可能である。
【0026】
【実施例】
表1に示す成分組成の鋼を溶製して得られた鋼片を、表2に示す製造条件にて20mm厚さの鋼板とした。これらのうち1−A〜14−Nは本発明例であり、15−O〜30−Aは比較例である。これらの鋼板について各種特性を表2に示す。それぞれの表中、下線で示すものは特許範囲を逸脱しているところ、または各特性の目標値に達していないところである。常温降伏強さの目標値は400MPa鋼で235MPa〜355MPa、490MPa鋼で325MPa〜445MPaである。800℃降伏強さの目標値は400MPa鋼で94MPa、490MPa鋼で130MPaとしている。靱性はJIS Z2242記載の方法により破面遷移温度Trs50を測定し、目標値はTrs50≦−20℃とした。
【0027】
実施例1−A〜14−N実施例は、いずれもAc1 変態温度が800℃〜900℃の範囲にあり、800℃降伏強さは400MPa鋼で94MPa以上、490MPa鋼で130MPa以上あり、Trs50が−20℃以下である。
これに対し、比較例15−OはCが高いため、比較例25−YはCuが高いためそれぞれAc1 変態温度が低く、800℃降伏強さも低く、かつ靭性も低い。比較例16−PはSiが低いため、比較例18−RはMnが高いため、比較例26−ZはNiが高いためそれぞれAc1 変態温度が低く、800℃降伏強さも低い。比較例17−Qは、Siが高いため、比較例20−TはMoが高いためそれぞれ常温引降伏張強さが高すぎ、かつ靭性が低い。
【0028】
比較例19−SはMoが低いため、比較例21−UはNbが低いため、比較例23−WはVが低いためそれぞれ800℃降伏強度が低い。比較例22−VはNbが高いため、比較例24−XはVが高いためそれぞれ靭性が低い。比較例27−AAはCrが高いため常温降伏強さが高すぎ、かつAc1 温度が低く800℃降伏強度が低い。比較例28−ABはTiが高いため靭性が低い。比較例29−Aは圧延時の加熱温度が低いため、比較例30−Aは930℃以下830℃以上の温度域での累積圧下率が低いためそれぞれ800℃降伏強度が低い。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、800℃までの温度における耐火性に優れた高温耐火建築構造用鋼とその製造方法が提供でき、その産業上の価値は極めて高い。
Claims (3)
- 質量%で、
C :0.01〜0.1%、
Si:0.2%〜1.2%、
Mn:0.5%以下、
Al:0.05%超1%以下、
Mo:0.4〜1.5%、
V :0.05〜0.2%、
Nb:0.01〜0.2%
を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、Ac1 変態温度が800〜900℃であることを特徴とする800℃高温耐火建築構造用鋼。 - 質量%で、
Cu:0.1〜2%、
Ni:0.1〜0.5%、
Cr:0.1〜1%、
Ti:0.01〜0.1%、
B :0.0005〜0.01%
のうち1種または2種以上を、さらに含有することを特徴とする請求項1に記載の800℃高温耐火建築構造用鋼。 - 請求項1または2に記載の800℃高温耐火建築構造用鋼の製造において、鋼片または鋳片を1100℃以上に加熱し、930℃以下830℃以上の温度域で、仕上げ板厚となるように、50%以上の累積圧下率を確保する熱間圧延を行って厚鋼板とすることを特徴とする、800℃高温耐火建築構造用鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001277506A JP4860071B2 (ja) | 2000-09-28 | 2001-09-13 | 800℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-297338 | 2000-09-28 | ||
JP2000297338 | 2000-09-28 | ||
JP2000297338 | 2000-09-28 | ||
JP2001277506A JP4860071B2 (ja) | 2000-09-28 | 2001-09-13 | 800℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002173733A JP2002173733A (ja) | 2002-06-21 |
JP4860071B2 true JP4860071B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=26601019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001277506A Expired - Fee Related JP4860071B2 (ja) | 2000-09-28 | 2001-09-13 | 800℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4860071B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI20075886L (fi) | 2007-12-07 | 2009-06-08 | Rautaruukki Oyj | Menetelmä teräksen koostumuksen valitsemiseksi, teräs ja sen käyttö |
US20220033942A1 (en) * | 2018-09-28 | 2022-02-03 | Corning Incorporated | Alloyed metals with an increased austenite transformation temperature and articles including the same |
CN111926245B (zh) * | 2020-07-10 | 2022-01-11 | 南京钢铁股份有限公司 | 屈服强度345MPa级薄规格抗震耐火钢板及制备方法 |
CN113564458B (zh) * | 2021-06-28 | 2022-08-09 | 唐山钢铁集团有限责任公司 | 一种低屈服强度耐火抗震建筑用钢及其生产方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002105585A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Nippon Steel Corp | 850℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法 |
-
2001
- 2001-09-13 JP JP2001277506A patent/JP4860071B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002173733A (ja) | 2002-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5849846B2 (ja) | 耐火鋼材及びその製造方法 | |
JP6645107B2 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JPH0450362B2 (ja) | ||
JP4709632B2 (ja) | 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用高張力鋼の製造方法 | |
JP5114743B2 (ja) | 耐火用高強度圧延鋼材およびその製造方法 | |
JP4571915B2 (ja) | 耐火厚鋼板及びその製造方法 | |
JP4860071B2 (ja) | 800℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法 | |
JP2007191746A (ja) | 溶接性に優れた耐火鋼材 | |
JP5098317B2 (ja) | 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法 | |
JPH0765097B2 (ja) | 耐火性及び溶接部靭性の優れたh形鋼の製造方法 | |
JP4203343B2 (ja) | 800℃高温特性に優れる常温引張強さ400〜490N/mm2級耐火建築構造用鋼およびその厚鋼板の製造方法 | |
JPS5952687B2 (ja) | 低温靭性のすぐれた調質型高張力鋼板の製造法 | |
JP3987813B2 (ja) | 常温降伏応力が455N/mm2超で800℃高温特性に優れる耐火建築構造用高強度鋼およびその厚鋼板の製造方法 | |
JPH05117745A (ja) | 建築構造用490N/mm2級耐候性耐火鋼材の製造方法 | |
JPH0756044B2 (ja) | 耐火性の優れた低降伏比h形鋼の製造方法 | |
JP3304823B2 (ja) | 低降伏点構造用鋼板の製造法 | |
JP2002105585A (ja) | 850℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法 | |
JPH1068018A (ja) | 溶接熱影響部靭性の優れた構造用耐火鋼板の製造法 | |
JP3821319B2 (ja) | 耐火性の優れた建築用継目無鋼管の製造方法 | |
JPH046245A (ja) | 耐候性及び耐火性に優れた建築構造物用鋼材 | |
JPH0450363B2 (ja) | ||
JPH1161253A (ja) | 耐火性に優れた建築用電気抵抗溶接鋼管の製造方法 | |
JPH05339633A (ja) | 降伏比の低い建築用耐火鋼板の製造法 | |
JPH079032B2 (ja) | 耐火性に優れた建築用低降伏比高強度冷延鋼板の製造方法 | |
KR101634011B1 (ko) | 내화강재 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4860071 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |