JP2002173733A - 800℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法 - Google Patents

800℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002173733A
JP2002173733A JP2001277506A JP2001277506A JP2002173733A JP 2002173733 A JP2002173733 A JP 2002173733A JP 2001277506 A JP2001277506 A JP 2001277506A JP 2001277506 A JP2001277506 A JP 2001277506A JP 2002173733 A JP2002173733 A JP 2002173733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
strength
less
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001277506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860071B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kumagai
達也 熊谷
Tadayoshi Okada
忠義 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001277506A priority Critical patent/JP4860071B2/ja
Publication of JP2002173733A publication Critical patent/JP2002173733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860071B2 publication Critical patent/JP4860071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 800℃高温耐火建築構造用鋼およびその製
造方法を提供する。 【解決手段】 質量%で、C:0.01〜0.1%、S
i:0.2%〜1.2%、Mn:0.5%以下、Al:
0.05%超1%以下、Mo:0.4〜1.5%、V:
0.05〜0.2%、Nb:0.01〜0.2%を含有
し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、Ac1
態温度が800〜900℃であることを特徴とする80
0℃高温耐火建築構造用鋼。好ましくは、Cu:0.1
〜2%、Ni:0.1〜0.5%、Cr:0.1〜1
%、Ti:0.01〜0.1%、B:0.0005〜
0.01%のうち1種または2種以上を、さらに含有す
る。また、鋼片または鋳片を1100℃以上に加熱し、
930℃以下830℃以上の温度域で仕上げ板厚に対し
て50%以上の累積圧下率を確保する熱間圧延を行って
厚鋼板とすることを特徴とする、その製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、800℃までの温
度における耐火性に特に優れた高温耐火建築構造用鋼と
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に建築物には火災時の安全性を確保
するために、火災時における鋼材表面温度が350℃以
下で使用するように耐火基準が定められており、ロック
ウールなどの耐火被覆が必要となる。しかし、耐火被覆
施工費用は高額であり、工程も余分にかかること、さら
には景観上からも、耐火被覆を完全に省略したいという
要求は非常に高まっている。昭和62年の防耐火総プロ
の成果を受けて(38条認定により)、性能型の設計が
可能となった結果、鋼材の高温強度と建物に実際に加わ
っている荷重とによってどの程度の耐火被覆が必要かを
決定できるようになり、場合によっては無耐火被覆で鋼
材を使用することも可能となった。
【0003】こうした状況から、近年、短時間の高温強
度を高めたいわゆる耐火鋼が多く開発された。特開平2
−77523号公報をはじめとして、600℃での高温
降伏強度が常温時の2/3以上となる鋼材、すなわち6
00℃耐火鋼の技術は多数開示されている。また、特開
平9−209077号公報や特開平10−68015号
公報などでは、700℃での高温降伏強度が常温時の2
/3となる、700℃耐火鋼の技術も開示されている。
【0004】しかし、600℃耐火鋼では、無耐火被覆
構造が可能となるのは比較的可燃物量が少ない立体駐車
場や外部鉄骨に限られる。700℃耐火鋼でも無耐火被
覆が可能となる構造物はそれほど多くはならない。これ
に対して耐火性能が800℃以上であれば、無耐火被覆
構造が可能となる範囲の大幅な拡大が可能である。
【0005】一方、現行の耐震設計法では骨組みの変形
による地震エネルギー吸収を前提としていることから、
設計で想定した骨組みの崩壊形の確保や、部材の組成変
形能力の確保、部材性能を十分発揮させるための接合部
降伏強度や靭性の確保が必要となり、これに用いる建築
構造用の鋼材には、降伏強度のばらつきの制限(つまり
降伏強度の上下限)や、降伏比上限などの耐震性の規
定、溶接性の確保が必要とされる。SN材(JIS G
136−1994)はこれらの耐震性、溶接性に関する
規定がなされた鋼材であり、400MPa級鋼(降伏強
度下限235MPa)の場合、降伏強度上限が355M
Pa、降伏比上限が80%、490MPa級鋼(降伏強
度下限325MPa)の場合、降伏強度上限が445M
Pa、降伏比上限が80%というように規定されてい
る。
【0006】高温強度を確保するためには、例えば耐熱
鋼で利用されるCr、Mo、Mn、Vなどの合金元素を
添加する方法が一般的である。しかし800℃というよ
うな高温においては、変態によって鋼材の組織が変化す
ることや、炭化物などの析出物が粗大化あるいは消失し
て析出強化の効果が少なくなるため、耐火性能を確保す
るためには合金元素量が多量になり、溶接継手靭性など
の溶接性を低下させることの他、常温強度が高くなるた
め上記建築構造用鋼で規定されている降伏強度上限を上
回るなどの問題が生じる。こうしたことから、従来80
0℃まで無耐火被覆での設計が可能な耐火性能を有する
建築構造用途400MPa級鋼、490MPa級鋼はな
かった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述のよう
な事情を鑑みなされたもので、800℃までの温度にお
ける耐火性に特に優れた高温耐火建築構造用鋼とその製
造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述のように、溶接性の
確保が800℃での耐火鋼性能を付与するにあたっての
大きな制約である。そこで発明者らは、本発明鋼が部材
として用いられる際には、柱梁接合部などの作用応力の
大きな部位については溶接を用いない設計方法を採用す
ることを前提とすることとした。これによって鋼材に対
する溶接性の制約が緩和される。例えばSN材規格には
溶接性に関する規定として、Ceq(炭素等量)の上限
規制があるが、本発明鋼においては特にCeqの上限な
どは考慮していない。
【0009】一方、耐火設計では火災継続時間内で高い
強度を維持すればよく、従来の耐熱鋼のように長時間の
強度を考慮する必要はなく、比較的短時間の高温降伏強
度が維持できればよい。例えば800℃での保持時間が
30分程度の短時間高温降伏強度が確保できれば800
℃耐火鋼として十分利用できる。従来耐火鋼では、高温
降伏強度が常温時の2/3となるように性能を定めてい
たが、鉄骨構造物の実設計範囲が常温降伏強度下限の
0.2〜0.4倍であることを勘案し、常温降伏強度下
限比0.4以上であれば使用できるとの考えに基づき、
800℃高温強度のめやすとしては常温降伏強度下限比
0.4以上とした。すなわち800℃降伏強さの目標値
は400MPa鋼で94MPa、490MPa鋼で13
0MPaである。
【0010】すなわち、溶接性に関する制約を緩和する
ことを前提として、建築構造用鋼として使用できる常温
強度の範囲内で、高温での保持時間が30分程度の短時
間で、常温降伏強度下限比0.4以上の降伏強度を確保
する方法について種々検討した。その結果まず、Vを核
としたNb、Moの複合析出物を微細に析出させること
で、800℃においても比較的短時間であれば十分強化
に有効な微細析出状態を維持できることがわかった。
【0011】すなわち、V、Nb、Moを適量添加して
圧延時の加熱温度を高くとることでこれらを十分に固溶
させ、かつ転位密度の高い適切な圧延組織の導入により
析出物が析出可能な析出サイトを確保することで、再昇
温時、例えば火災による昇温中にVを核としたNb、M
oの複合析出物が微細に析出する。この複合析出物は単
独の析出物や他の複合析出物に比べて高温における安定
性が非常に高く、800℃においても比較的短時間であ
れば十分微細なまま安定である。また、鋼板製造時点に
おいてはV、Nb、Moの析出を抑えこれらを極力固溶
状態におくことで、常温強度の上昇は抑制される。
【0012】しかし、析出物自体は安定であっても、温
度上昇によって素地が変態して析出物と素地との整合性
が失われて非整合になると、析出物による強化作用が急
激に低下する。すなわち、高温でも安定なVを核とした
Nb、Moの複合析出物による強化を利用するには、設
計温度である800℃においても素地組織を変態させな
いことが必須となる。発明者らは、以下に述べる添加元
素の工夫により変態温度を高くしてAc1 変態温度を8
00℃以上とすることで、800℃で30分程度保持し
た場合にもVを核としたNb、Moの複合析出物の素地
との整合性が維持でき、十分な強化が可能であることを
見出した。
【0013】Ac1 変態温度を効果的に高める元素とし
ては、Siや、5%以上のCrの添加などがあげられる
が、これらは常温引張強度を上げすぎるため、400M
Pa鋼、490MPa鋼の規格値を満足する範囲では8
00℃以上のAc1 温度を得ることは困難である。常温
強度をあまり上げないでAc1 変態温度を大幅に上げる
元素としてはAlが有効である。しかし、Alは多量に
添加すると特に溶接継手の靭性を損なう場合があること
から、その添加量は脱酸のために必要な0.01〜0.
05%程度である。本発明鋼では、主要接合部位の溶接
レス構造を前提としており、溶接性があまり要求されな
いことから、この制約にはとらわれず、AlのAc1
態温度上昇効果を有効に利用することができる。Ac1
変態温度を十分高くする目的のためには、C、Mnなど
他の元素の添加量にもよるが少なくとも0.05%超の
添加が必要であり、特に0.2%超の添加が有効であ
る。
【0014】さらに、常温強度をあげすぎない範囲でS
iを添加すること、Ac1 変態温度を低下させ、かつ常
温強度も上げる元素であるCおよびMnの添加量を抑制
することによって、常温強度を上げずに800℃以上の
Ac1 温度を得ることができる。一方、Ac1 変態温度
が900℃を超えると、圧延中に変態が進行するために
析出サイトとして有効な圧延組織が得られないことか
ら、かえって高温強度は得にくくなる。従ってAc1
態温度は800℃以上、900℃以下であることが必要
条件である。
【0015】本発明の要旨は以下の通りである。 (1)質量%で、C:0.01〜0.1%、Si:0.
2%〜1.2%、Mn:0.5%以下、Al:0.05
%超1%以下、Mo:0.4〜1.5%、V:0.05
〜0.2%、Nb:0.01〜0.2%を含有し、残部
Feおよび不可避的不純物からなり、Ac1 変態温度が
800〜900℃であることを特徴とする800℃高温
耐火建築構造用鋼。
【0016】(2)質量%で、Cu:0.1〜2%、N
i:0.1〜0.5%、Cr:0.1〜1%、Ti:
0.01〜0.1%、B:0.0005〜0.01%の
うち1種または2種以上を、さらに含有することを特徴
とする前記(1)に記載の800℃高温耐火建築構造用
鋼。 (3)前記(1)または(2)に記載の800℃高温耐
火建築構造用鋼の製造において、鋼片または鋳片を11
00℃以上に加熱し、930℃以下830℃以上の温度
域で仕上げ板厚に対して50%以上の累積圧下率を確保
する熱間圧延を行って厚鋼板とすることを特徴とする、
800℃高温耐火建築構造用鋼の製造方法である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明鋼の基本的考え方は、Ac
1 変態温度を800℃以上とすることと、V、Nb、M
oを適量添加して圧延時の加熱温度を高くとることでこ
れらを十分に固溶させ、かつ適切な圧延組織の導入によ
り析出物が析出可能な析出サイトを確保することで、再
昇温時、例えば火災による昇温中にVを核としたNb、
Moの複合析出物を微細に析出させることにある。
【0018】以下に、本発明における各成分の限定理由
を説明する。Cは、常温での強度を得るために0.01
%が必要であるが、0.1%を超える添加によりAc1
変態温度が上昇するために800℃温強度が得にくく、
靭性も低下するため、0.01%以上、0.1%以下に
限定する。Siは、Ac1 変態温度を高めるのに有効な
元素であり0.2%以上の添加が必要である。しかし、
1.2%を超えると常温強度が高くなりすぎ、母材靭性
も低下させる場合があるため、0.2%以上、1.2%
以下に限定する。
【0019】Mnは、常温強度に対する強化元素である
が、高温強度にはあまり効果がない。さらにAc1 変態
温度を低くするために800℃高温強度にはかえって有
害となることから、0.5%以下に限定する。Alは、
常温強度をあまり高めずにAc1 変態温度を大きく上昇
させる、本発明における重要な元素である。この目的の
ためには0.05%超の添加が必要であり、望ましくは
0.2%超の添加により特に有効に作用する。しかし、
1%を超えて添加するとAc1 変態温度が高くなりすぎ
て却って高温強度が得にくくなる。こうしたことから、
本発明鋼におけるAlの添加量は0.05%超、望まし
くは0.2%超、1%以下とする。
【0020】Moは、高温強度を高める複合析出物を構
成する基本元素であり、固溶強化による高温強度向上効
果もあることから、本発明鋼においては必須元素であ
る。こうした特性を発揮して800℃高温強度を高める
には、0.4%以上の添加が必要であるが、1.5%を
超えて添加すると常温強度が高くなりすぎ、母材靭性も
低下させる場合があるため、Mo添加量は0.4%以
上、1.5%以下とする。Vは、高温強度を高める複合
析出物の構成元素として重要である。800℃高温強度
を高めるには0.05%以上の添加が有効である。しか
し、0.2%を超えて添加すると母材靭性を低下させる
場合があるため、添加量は0.05%以上、0.2%以
下とする。
【0021】Nbは、高温強度を高める複合析出物の構
成元素として重要である。800℃高温強度を高めるに
は0.01%以上の添加が有効である。しかし、0.2
%を超えて添加すると母材靭性を低下させる場合がある
ため、添加量は0.01%以上、0.2%以下とする。
Cuは、析出強化元素として添加する場合には0.1%
以上の添加を必要とするが、2%を超えて添加してもそ
の効果は変わらないので、添加量は0.1%以上、2%
以下とする。
【0022】Niは、母材靭性を高めるために添加する
場合は0.1%以上を必要とするが、Ac1 変態温度を
低下させるため、0.5%を超えて添加すると高温強度
が低下する。したがってNiの添加量は0.1%以上、
0.5%以下の範囲とする。Crは、焼入強化元素とし
て添加する場合には0.1%以上を要するが、1%を超
えて添加すると常温強度が高くなりすぎ、またAc1
態温度を低下させて高温強度を低下させることから、添
加量は0.1%以上、1%以下とする。
【0023】Tiは、析出強化により800℃高温強度
の向上に有効である。その目的で添加する場合には0.
01%以上が必要であるが、0.1%を超えて添加して
もその効果はあまり変化しないため添加量は0.01%
以上、0.1%以下とする。Bは、焼入性を高め、強度
を得るために添加する場合には0.005%以上の添加
を必要とするが、0.01%を超えて添加してもその効
果は変わらないので、添加量は0.005%以上、0.
01%以下とする。上記の成分の他に不可避不純物とし
て、P、S、Oは、母材靭性を低下させる有害な元素で
あるので、その量は少ないほうが良い。望ましくは、P
は、0.01%以下、Sは、0.01%以下、Oは、
0.005%以下とする。
【0024】製造方法については、V、Nb、Moを十
分に固溶させるために、鋼片または鋳片を1150℃以
上の温度で溶体化処理するか、圧延時の加熱温度を11
50℃以上とする。さらに、930℃以下830℃以上
の温度域で仕上げ板厚に対して50%以上の累積圧下率
を確保する熱間圧延を行う。この目的は、適度な圧延歪
を含む圧延組織を得ることにより、昇温時にVを核とし
たNb、Moの複合析出物が析出可能な析出サイトを確
保することである。
【0025】930℃超の温度域での圧延では、十分な
圧延歪が得られない。また830℃未満の温度域で圧延
を行うと、圧延中に加工誘起析出によって析出物が析出
するため、室温強度が高くなりすぎる。圧延後の加速冷
却などの熱処理については、要求仕様に応じて適宜選択
すればよく、特に規定するものではない。また、鋼の製
品形状は、厚鋼板の他、鋼管、薄鋼板、形鋼などの鋼材
としても、十分に本発明の効果を享受可能である。
【0026】
【実施例】表1に示す成分組成の鋼を溶製して得られた
鋼片を、表2に示す製造条件にて20mm厚さの鋼板と
した。これらのうち1−A〜14−Nは本発明例であ
り、15−O〜30−Aは比較例である。これらの鋼板
について各種特性を表2に示す。それぞれの表中、下線
で示すものは特許範囲を逸脱しているところ、または各
特性の目標値に達していないところである。常温降伏強
さの目標値は400MPa鋼で235MPa〜355M
Pa、490MPa鋼で325MPa〜445MPaで
ある。800℃降伏強さの目標値は400MPa鋼で9
4MPa、490MPa鋼で130MPaとしている。
靱性はJIS Z2242記載の方法により破面遷移温
度Trs50を測定し、目標値はTrs50≦−20℃とし
た。
【0027】実施例1−A〜14−N実施例は、いずれ
もAc1 変態温度が800℃〜900℃の範囲にあり、
800℃降伏強さは400MPa鋼で94MPa以上、
490MPa鋼で130MPa以上あり、Trs50が−
20℃以下である。これに対し、比較例15−OはCが
高いため、比較例25−YはCuが高いためそれぞれA
1 変態温度が低く、800℃降伏強さも低く、かつ靭
性も低い。比較例16−PはSiが低いため、比較例1
8−RはMnが高いため、比較例26−ZはNiが高い
ためそれぞれAc1 変態温度が低く、800℃降伏強さ
も低い。比較例17−Qは、Siが高いため、比較例2
0−TはMoが高いためそれぞれ常温引降伏張強さが高
すぎ、かつ靭性が低い。
【0028】比較例19−SはMoが低いため、比較例
21−UはNbが低いため、比較例23−WはVが低い
ためそれぞれ800℃降伏強度が低い。比較例22−V
はNbが高いため、比較例24−XはVが高いためそれ
ぞれ靭性が低い。比較例27−AAはCrが高いため常
温降伏強さが高すぎ、かつAc1 温度が低く800℃降
伏強度が低い。比較例28−ABはTiが高いため靭性
が低い。比較例29−Aは圧延時の加熱温度が低いた
め、比較例30−Aは930℃以下830℃以上の温度
域での累積圧下率が低いためそれぞれ800℃降伏強度
が低い。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、800℃までの温度に
おける耐火性に優れた高温耐火建築構造用鋼とその製造
方法が提供でき、その産業上の価値は極めて高い。
フロントページの続き Fターム(参考) 4K032 AA01 AA02 AA04 AA11 AA14 AA15 AA16 AA19 AA20 AA22 AA23 AA31 AA32 AA35 AA36 BA01 CA02 CA03 CB02 CC03 CC04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、 C :0.01〜0.1%、 Si:0.2%〜1.2%、 Mn:0.5%以下、 Al:0.05%超1%以下、 Mo:0.4〜1.5%、 V :0.05〜0.2%、 Nb:0.01〜0.2% を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、A
    1 変態温度が800〜900℃であることを特徴とす
    る800℃高温耐火建築構造用鋼。
  2. 【請求項2】 質量%で、 Cu:0.1〜2%、 Ni:0.1〜0.5%、 Cr:0.1〜1%、 Ti:0.01〜0.1%、 B :0.0005〜0.01% のうち1種または2種以上を、さらに含有することを特
    徴とする請求項1に記載の800℃高温耐火建築構造用
    鋼。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の800℃高温
    耐火建築構造用鋼の製造において、鋼片または鋳片を1
    100℃以上に加熱し、930℃以下830℃以上の温
    度域で仕上げ板厚に対して50%以上の累積圧下率を確
    保する熱間圧延を行って厚鋼板とすることを特徴とす
    る、800℃高温耐火建築構造用鋼の製造方法。
JP2001277506A 2000-09-28 2001-09-13 800℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4860071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277506A JP4860071B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-13 800℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297338 2000-09-28
JP2000-297338 2000-09-28
JP2000297338 2000-09-28
JP2001277506A JP4860071B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-13 800℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173733A true JP2002173733A (ja) 2002-06-21
JP4860071B2 JP4860071B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=26601019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277506A Expired - Fee Related JP4860071B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-13 800℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860071B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009071752A1 (en) 2007-12-07 2009-06-11 Rautaruukki Oyj Method for selecting composition of steel and its use
CN111926245A (zh) * 2020-07-10 2020-11-13 南京钢铁股份有限公司 屈服强度345MPa级薄规格抗震耐火钢板及制备方法
CN113564458A (zh) * 2021-06-28 2021-10-29 唐山钢铁集团有限责任公司 一种低屈服强度耐火抗震建筑用钢及其生产方法
JP2022501515A (ja) * 2018-09-28 2022-01-06 コーニング インコーポレイテッド オーステナイト変態温度を上昇させた合金金属、及びこれを含む物品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105585A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Nippon Steel Corp 850℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105585A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Nippon Steel Corp 850℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009071752A1 (en) 2007-12-07 2009-06-11 Rautaruukki Oyj Method for selecting composition of steel and its use
JP2022501515A (ja) * 2018-09-28 2022-01-06 コーニング インコーポレイテッド オーステナイト変態温度を上昇させた合金金属、及びこれを含む物品
CN111926245A (zh) * 2020-07-10 2020-11-13 南京钢铁股份有限公司 屈服强度345MPa级薄规格抗震耐火钢板及制备方法
CN111926245B (zh) * 2020-07-10 2022-01-11 南京钢铁股份有限公司 屈服强度345MPa级薄规格抗震耐火钢板及制备方法
CN113564458A (zh) * 2021-06-28 2021-10-29 唐山钢铁集团有限责任公司 一种低屈服强度耐火抗震建筑用钢及其生产方法
CN113564458B (zh) * 2021-06-28 2022-08-09 唐山钢铁集团有限责任公司 一种低屈服强度耐火抗震建筑用钢及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4860071B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002020835A (ja) 脆性き裂伝播停止特性と板厚方向破壊特性の優れた鋼材およびその製造方法
JP2002173733A (ja) 800℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法
JP5098317B2 (ja) 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法
JP2002105585A (ja) 850℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法
JPS5952687B2 (ja) 低温靭性のすぐれた調質型高張力鋼板の製造法
JP4203343B2 (ja) 800℃高温特性に優れる常温引張強さ400〜490N/mm2級耐火建築構造用鋼およびその厚鋼板の製造方法
JP3987813B2 (ja) 常温降伏応力が455N/mm2超で800℃高温特性に優れる耐火建築構造用高強度鋼およびその厚鋼板の製造方法
JPH0339418A (ja) 高温での弾性率低下の少ない鉄骨建築用鋼材の製造方法
CN104018076A (zh) 一种耐高温钢筋及生产方法
JPH0832945B2 (ja) 耐火強度の優れた建築構造用鋼材およびその製造方法
JPH0756044B2 (ja) 耐火性の優れた低降伏比h形鋼の製造方法
JP2655956B2 (ja) 建築構造用低降伏比耐火鋼板の製造方法
JP2000256791A (ja) 低降伏比型耐火用熱延鋼板及びその製造方法
JPH0450363B2 (ja)
JPH0739608B2 (ja) 高温での弾性率低下の少ない鉄骨建築用鋼材の製造方法
JPH07207336A (ja) 建築構造用耐火鋼材の製造方法
JP3821319B2 (ja) 耐火性の優れた建築用継目無鋼管の製造方法
JPH1161253A (ja) 耐火性に優れた建築用電気抵抗溶接鋼管の製造方法
JP3740753B2 (ja) 耐火性に優れた建築用電縫溶接鋼管
JP2816008B2 (ja) 耐火性の優れた建築用低降伏比鋼材およびその製造方法
JPH04263012A (ja) 高温強度の優れた耐火h形鋼の製造法
JPH072968B2 (ja) 耐火強度のすぐれた構造用鋼材の製造方法
JPH05271753A (ja) 高温強度の優れたh形鋼の製造方法
JPH03294417A (ja) 高温強度に優れたNb含有耐熱フエライト系ステンレス鋼の製造方法
JPH04176821A (ja) 耐震特性と耐火特性に優れた鋼管または角管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4860071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees