JPH0462370B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0462370B2
JPH0462370B2 JP58166761A JP16676183A JPH0462370B2 JP H0462370 B2 JPH0462370 B2 JP H0462370B2 JP 58166761 A JP58166761 A JP 58166761A JP 16676183 A JP16676183 A JP 16676183A JP H0462370 B2 JPH0462370 B2 JP H0462370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
light
strobe
signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58166761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6059326A (ja
Inventor
Michio Cho
Hirokazu Yokoo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58166761A priority Critical patent/JPS6059326A/ja
Publication of JPS6059326A publication Critical patent/JPS6059326A/ja
Publication of JPH0462370B2 publication Critical patent/JPH0462370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ストロボ光を補助光とした日中シン
クロ撮影を行なうことができるストロボ内蔵カメ
ラに関するものである。
逆光のように背景に比べて主要被写体が暗い場
合には、主要被写体が露出アンダーになるが、ス
トロボを併用した日中シンクロ撮影を行うと、主
要被写体がストロボ光で照明されるから、この主
要被写体も適正露出となる。また、被写体輝度が
比較的に低い室内撮影、朝方や夕方の撮影では色
温度が変わつているから、色再現性が悪化する。
ストロボ光は太陽に近い色温度を持つているか
ら、上記の場合にストロボを使用して撮影を行な
うと色再現性を改善することができる。
自然光とストロボ光の割合を一定に保つたミツ
クス光で日中シンクロ撮影を行なうようにしたス
トロボ内蔵カメラは、これまでに各種のものが提
案されている。しかし、例えば特開昭56−149022
号公報に開示されたような従来のストロボ内蔵カ
メラは、第1図に示すように、シヤツタ速度が手
ブレ限界速度以下になる低輝度の場合に、露出量
を一定に保つことができなかつた。この第1図に
おいて、シヤツタ速度が手ブレ限界となる光値
LV10(ISO 100のフイルムを使用した時に輝度値
BV5に相当する。)以上の高輝度では、EEシヤツ
タ(シヤツタ速度と開口径が被写体輝度に応じて
自動的に設定される)の露出量を約75%に減ら
し、この減らした分をストロボ光で補充し、全体
の露出量を100%に保つ。また、約LV4以下では、
通常のストロボ撮影になり、ストロボ光100%の
露出が行なわれる。約LV10〜LV4の低輝度では、
シヤツタ速度が手ブレ限界速度に保たれるから、
自然光の割合が曲線的に減少する。他方、オート
ストロボは自然光とストロボ反射光のミツクス光
を積分するから、直線的に変化する。この結果、
LV4〜LV10の間では露出量を100%に保つことが
できない。
本発明は、手ブレ限界速度以下においても露出
量を常に一定に保つことができるようにしたスト
ロボ内蔵カメラを提供することを目的とするもの
である。
上記目的を達成すために、本発明は、EEシヤ
ツタの開き動作に同期して、被写体からの光を測
光する受光素子の出力に応じた電流で積分コンデ
ンサの充電を開始し、この積分コンデンサの電圧
が第1レベル例えば適正露光量の75%に達した時
にオートストロボを発光させ、前記積分コンデン
サの電圧が第2レベル例えば適正露出量に達した
時にオートストロボの発光を停止させるととも
に、EEシヤツタの閉じ動作を開始させるように
したものである。
以下、図面を参照して本発明の実施例について
詳細に説明する。
ストロボスイツチ10がONすると、昇圧回路
(DC−DCコンバータ)11が作動を開始して電
池12の電圧を昇圧し、この昇圧された電圧でメ
インコンデンサ13を充電する。トリガ回路14
は、OR回路15からトリガ信号が出力された時
に作動し、閃光放電管16のトリガ電極16aに
高電圧を印加するとともに、パルスをサイリスタ
17のゲートに入力してこれをONにし、前記閃
光放電管16の発光を開始させる。コンパレータ
19からハイレベル(以下「H」という)の信号
が出力されると、サイリスタ20がONするとと
もに、転流用コンデンサ21を放電してサイリス
タ17をOFFにし、前記閃光放電管16の発光
を停止させる。
レリーズボタン(図示せず)を押下すると、ス
イツチ22,23がそれぞれONする。このスイ
ツチ22がONすると、トランジスタ24がON
して積分コンデンサ25の充電を開始させるとと
もに、手ブレ限界速度である1/30秒を設定するた
めのタイマー26を作動させる。また、前記スイ
ツチ23がONすると、周知のEEシヤツタ27が
開き動作を開始する。
前記積分コンデンサ25は、被写体からの光を
電気信号に変換する受光素子29の光電流を積分
する。この受光素子29の前には、EEシヤツタ
27の開口径に応じて変化する副絞り30が配置
されている。なお、この副絞り30の代わりに
EEシヤツタ27の開口径に応じて受光素子29
に流れる光電流を制御してもよい。
抵抗32と抵抗33との接続点34は、適正露
出量の75%となる第1レベルを定めるものであ
り、抵抗32と抵抗35の接続点36は適正露出
量となる第2レベルを定めるものである。なお、
符号37は、ツエナーダイオードである。
接続点39には、積分コンデンサ25の充電電
圧に応じた電圧が発生する。この接続点39の電
圧と、接続点36の電圧とが前記コンパレータ1
9に入力され、ここで比較される。また、接続点
39の電圧と接続点34の電圧とがコンパレータ
40に入力され、ここで比較される。前記コンパ
レータ19の出力端子は、前記サイリスタ20の
ゲート及びOR回路41の入力端子にそれぞれ接
続されている。また、このOR回路41には、タ
イマー42の出力端子が接続されており、タイマ
ー26から「H」の信号が出力されてから約2秒
が経過した時に、タイマー42から「H」の信号
が出力される。
次に上記回路の作動について説明する。ストロ
ボ撮影および日中シンクロ撮影を行なう場合に
は、まずストロボスイツチ10をONにする。こ
のストロボスイツチ10がONすると、昇圧回路
11が作動を開始し、メインコンデンサ13を所
定の電圧に充電する。レリーズボタンを押下すれ
ば、スイツチ22,23がONし、EEシヤツタ2
7が開き動作を開始するとともに、EEシヤツタ
27に連動する副絞り30を通つた被写体からの
光を測光する受光素子29の光電流で積分コンデ
ンサ25が充電される。シヤツタ速度が1/30秒よ
りも高速となる高輝度の時には、タイマー26か
ら「H」の信号が出力される前に、積分コンデン
サ25が適正露出量の75%となる第1レベルまで
充電される。この積分コンデンサ25が第1レベ
ルまで充電されると、コンパレータ40の出力が
「L」から「H」に反転するから、トリガ回路1
4によつて閃光放電管16の発光が開始する。受
光素子29は、閃光放電管16の発光後には、シ
ーンに存在する自然光のほかに、閃光放電管16
で照明された被写体からの反射光も測光し、得ら
れた光電流で積分コンデンサ25を充電する。こ
の積分コンデンサ25が適正露出量となる第2レ
ベルに達すると、コンパレータ19の出力が
「H」に反転するから、サイリスタ20がONし
て閃光放電管16の発光を停止させるとともに、
シヤツタ閉じ信号をEEシヤツタ27に送つてそ
の閉じ動作を開始させる。
シヤツタ速度が1/30秒以下となる低輝度の場合
は、コンパレータ40から「H」の信号が出力さ
れる前に、タイマー26から「H」の信号が出力
される。これにより、OR回路15からトリガ信
号が出力し、閃光放電管16を発光させる。その
後、積分コンデンサ25が適正露出値となる第2
レベルまで充電された時に、コンパレータ19が
「H」に反転するから、前述したように閃光放電
管16の発光が停止するとともに、EEシヤツタ
27が閉じ動作を開始する。したがつて、この低
輝度の場合にも、自然光の不足分をストロボ光で
補ない、そしてそのミツクス光が適正露出量に達
した時にEEシヤツタ27を閉じるとともに、オ
ートストロボの発光を停止するから、露出量を常
に適正値に保つことができる。なお、低輝度であ
り、かつ被写体がストロボ有効距離を大幅に越え
ている場合には、被写体からの反射光が受光素子
29に戻つてこない。この場合には、オートスト
ロボがフル発光するとともに、タイマー26及び
42により、EEシヤツタ27が開き動作を開始
してから、2.5秒が経過した時に、シヤツタ閉じ
信号をEEシヤツタ27に送つて、閉じ動作を開
始させる。
第3図はEEシヤツタの機構の一例を示すもの
である。シヤツタ板45は、シヤツタ開口45a
と絞り開口45bとを備え、溝45cとピン46
との組合せによつて矢線方向に移動する。同様
に、シヤツタ板47もシヤツタ開口47aと絞り
開口47bとピン48に嵌合する溝47cとを備
えている。これらのシヤツタ板45,47は、軸
50に回動自在に軸支されたT字形の駆動レバー
51にそれぞれ連結されており、ソレノイド52
によつて互いに反対方向に移動するようになつて
いる。前記シヤツタ開口45aと47aとは、シ
ヤツタの開き動作中に、撮影レンズ53の光軸5
4上で重なり、その重なり量からシヤツタの開口
径が定まり、これを通つた光がフイルム55に入
射してこれを露光する。同様に、絞り開口45b
と47bは、受光素子29に光軸56上で重な
り、シヤツタ開口に関連した絞り開口を設定し、
これを通つた光が受光素子29に入射する。な
お、シヤツタの閉鎖時には、シヤツタ開口45a
と47aとは互いに離れて重なることがない。
第3図は本発明のストロボ内蔵カメラで撮影し
た時の露出量を示すものである。オートストロボ
は、EEシヤツタによる露出量が例えば適正露出
量の75%になつた時に発光し、そしてEEシヤツ
タの受光素子は自然光のほかにストロボ光の反射
光も測光し、そのミツクス光が適正露出量に達し
た時にEEシヤツタの閉じ動作とオートストロボ
の発光停止とを行なうから、手ブレ限界速度とな
るLV4〜10近辺においても露出量が常に適正値
(100%)になる。したがつて、常に露出量が一定
の写真を撮ることができる。なお、この実施例で
は露出量が100%となつているが、これは例えば
110%等であつてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のストロボ内蔵カメラによる露出
量を示すグラフである。第2図は本発明の一実施
例を示す回路図である。第3図はEEシヤツタの
一例を示す斜視図である。第4図は本発明のスト
ロボ内蔵カメラによる露出量を示すグラフであ
る。 10……ストロボスイツチ、13……メインコ
ンデンサ、16……閃光放電管、19,40……
コンパレータ、25……積分コンデンサ、29…
…受光素子、30……副絞り、45,47……シ
ヤツタ板、53……撮影レンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被写体からの光を測光し、開口径を変えなが
    ら開閉動作して露出量を自動的に制御する絞り兼
    用型のEEシヤツタと、被写体からの反射光を測
    光して発光量を制御するオートストロボとを備
    え、前記EEシヤツタとオートストロボとを協働
    させることにより日中シンクロ撮影を行うストロ
    ボ内蔵カメラにおいて、 前記EEシヤツタの開き動作に同期して、EEシ
    ヤツタの開口径及び被写体からの光に応じた電流
    で充電される積分コンデンサと、前記EEシヤツ
    タの開き動作により計時を開始し、EEシヤツタ
    の露出時間が手振れ限界時間に達したときに信号
    を出力するタイマーと、前記積分コンデンサに充
    電される電圧を監視し、この電圧が適正露出量に
    対応する電圧よりも低い第1レベルに達したとき
    に第1レベル信号を出力し、前記積分コンデンサ
    の電圧が適正露出量に対応する第2レベルに達し
    たときに第2レベル信号を出力する手段とを設
    け、EEシヤツタが開き動作を開始してから、前
    記タイマーからの信号もしくは前記第1レベル信
    号のいずれか早い方の信号で前記オートストロボ
    を発光させ、前記第2レベル信号でオートストロ
    ボの発光を停止させるとともにEEシヤツタの閉
    じ動作を開始させるようにしたことを特徴とする
    日中シンクロ撮影可能なストロボ内蔵カメラ。 2 前記EEシヤツタは副絞りを備え、この副絞
    りを通つた光が受光素子に入射するようにし、こ
    の受光素子の光電流で前記積分コンデンサを充電
    させるようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の日中シンクロ撮影可能なストロボ
    内蔵カメラ。
JP58166761A 1983-09-12 1983-09-12 日中シンクロ撮影可能なストロボ内蔵カメラ Granted JPS6059326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166761A JPS6059326A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 日中シンクロ撮影可能なストロボ内蔵カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166761A JPS6059326A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 日中シンクロ撮影可能なストロボ内蔵カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059326A JPS6059326A (ja) 1985-04-05
JPH0462370B2 true JPH0462370B2 (ja) 1992-10-06

Family

ID=15837219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58166761A Granted JPS6059326A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 日中シンクロ撮影可能なストロボ内蔵カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059326A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145410A (ja) * 1986-11-29 1988-06-17 Hosokawa Micron Kk 合成繊維
US5384617A (en) * 1988-06-30 1995-01-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control system of a camera having an interval mode
JP2842604B2 (ja) * 1989-02-10 1999-01-06 旭光学工業株式会社 インターバル機能を有するカメラの露出制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149022A (en) * 1980-01-17 1981-11-18 Polaroid Corp Electronic flashing device
JPH05140825A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Murata Mach Ltd 二重撚糸機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53131339U (ja) * 1978-03-16 1978-10-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149022A (en) * 1980-01-17 1981-11-18 Polaroid Corp Electronic flashing device
JPH05140825A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Murata Mach Ltd 二重撚糸機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6059326A (ja) 1985-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0466922A (ja) Ttl自動調光カメラ
JPS633294B2 (ja)
JPH0529893B2 (ja)
JPH0462370B2 (ja)
JPS58100838A (ja) ストロボ制御機能を有したフイルム面反射測光式カメラの測光制御装置
JP2002333657A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH045971B2 (ja)
JPH0943671A (ja) カメラシステム
JP2967768B2 (ja) 一眼レフレックスカメラ
JPH052905Y2 (ja)
JP3202036B2 (ja) 補助光源を有するカメラ
JP2003066505A (ja) カメラ
JPS6243168B2 (ja)
JPH08166621A (ja) カメラ
JPS5858529A (ja) カメラ用の閃光発生量制御装置
JP3960577B2 (ja) カメラの自動露光制御装置
JPH054651B2 (ja)
JPH07218993A (ja) カメラのストロボ回路
JPH0421851B2 (ja)
JPH036897Y2 (ja)
JPS5925210B2 (ja) カメラの表示装置
JP2003131298A (ja) ストロボ装置及びレンズ付きフイルムユニット
JPH0522893B2 (ja)
JPH02105126A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2001083562A (ja) カメラの自動露光制御装置