JPS63145410A - 合成繊維 - Google Patents

合成繊維

Info

Publication number
JPS63145410A
JPS63145410A JP28516086A JP28516086A JPS63145410A JP S63145410 A JPS63145410 A JP S63145410A JP 28516086 A JP28516086 A JP 28516086A JP 28516086 A JP28516086 A JP 28516086A JP S63145410 A JPS63145410 A JP S63145410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
mica
synthetic fiber
ultrafine
ultrafine mica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28516086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuo Hosokawa
益男 細川
Keiichirou Yukimitsu
敬一郎 幸光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Micron Corp
Original Assignee
Hosokawa Micron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Micron Corp filed Critical Hosokawa Micron Corp
Priority to JP28516086A priority Critical patent/JPS63145410A/ja
Publication of JPS63145410A publication Critical patent/JPS63145410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、単繊維中に着色用粒子を含ませた合成繊維に
関する。
〔従来の技術〕
従来、着色用粒子として、例えば酸化チタン、酸化クロ
ム、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化鉛等の粒状顔料を混合して
、合成繊維を着色していた。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかし、粒状顔料がほぼ球形の粒子であったために、艶
の無い色調になると共に色調変化が無(、美観上未だ不
十分であった。
本発明の目的は、着色用粒子の改良によって、令名に無
い独特の色合と光沢を得られるようにする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴構成は、単繊維中にマイカの超微粒子を分
散させて含ませたことにあり、その作用効果は次の通り
である。
(作 用〕 つまり、各種の着色用材料を対象に着色状態を調べたと
ころ、マイカを1μm程度以下の超微粒子にして単繊維
中に含ませると、マイカが偏平であるために偏光性を備
えさせることができ、令名に見られなかった独特の美し
い色合と光沢が得られ、かつ、合成繊維で織った布は、
光の方向や見る方向によって色調が微妙に変化して、非
常に美しいものになることが判った。
〔発明の効果〕
その結果、令名に無い美観を有する合成繊維製品を提供
できる、極めて優れた合成繊維の着色技術が得られた。
〔実施例〕
次に実施例を示す。
図面に示すように、ナイロン、ポリエステル、ポリプロ
ピレン、その他の合成樹脂から成り、太さが1〜100
デニ一ル程度の単繊維(1)の内部に、偏平形状になっ
たマイカの超微粒子(2)を分散させて含ませ、合成繊
維にマイカの超微粒子(2)で独特の色合と光沢を備え
させである。
マイカの超微粒子(2)は、その70%以上が1μm以
下の粒径であることが望ましく、単繊維(1)に対して
2〜35重景%の含有量にすることが望ましい。
〔別実施例〕 次に別実施例を説明する。
マイカの超微粒子(2)の表面を、金属、金属酸化物、
有機rn料のうち一種又は複数種でコーティングして、
色調を選択してもよい。
上記金属は、例えばAI2、Au、 Ag、 Sn、C
u等があり、上記金属酸化物は、例えばFezO=、T
i0z 、TiO等であり、上記有機顔料は、例えばり
ソールレッド、ハンザエロー、フタロシアニンブルー等
である。
マイカの種類や合成繊維の用途は不問である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す概念図である。 (1)・・・・・・単繊維、(2)・・・・・・マイカ
の超微粒子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、単繊維(1)中にマイカの超微粒子(2)を分散さ
    せて含ませてある合成繊維。 2、前記マイカの超微粒子(2)の70%以上が1μm
    以下である特許請求の範囲第1項に記載の合成繊維。 3、前記マイカの超微粒子(2)の表面が、金属、金属
    酸化物、有機顔料のうち一種又は複数種でコーティング
    されている特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の合
    成繊維。
JP28516086A 1986-11-29 1986-11-29 合成繊維 Pending JPS63145410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28516086A JPS63145410A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 合成繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28516086A JPS63145410A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 合成繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63145410A true JPS63145410A (ja) 1988-06-17

Family

ID=17687861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28516086A Pending JPS63145410A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 合成繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63145410A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718378A3 (de) * 1994-12-21 1996-08-21 Merck Patent Gmbh Nicht glänzende Farbpigmente
KR20030086393A (ko) * 2002-05-04 2003-11-10 춘천연옥광업 주식회사 음이온 및 원적외선을 발생하는 광물성물질을 이용한 염색조성물 및 그를 이용한 염색 및 날염 방법
KR100407220B1 (ko) * 2000-03-20 2003-11-28 (주)성신텍스타일 점토 또는 운모류를 기재로 하는 기능성 섬유의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059326A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd 日中シンクロ撮影可能なストロボ内蔵カメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059326A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd 日中シンクロ撮影可能なストロボ内蔵カメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718378A3 (de) * 1994-12-21 1996-08-21 Merck Patent Gmbh Nicht glänzende Farbpigmente
KR100407220B1 (ko) * 2000-03-20 2003-11-28 (주)성신텍스타일 점토 또는 운모류를 기재로 하는 기능성 섬유의 제조방법
KR20030086393A (ko) * 2002-05-04 2003-11-10 춘천연옥광업 주식회사 음이온 및 원적외선을 발생하는 광물성물질을 이용한 염색조성물 및 그를 이용한 염색 및 날염 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7045007B2 (en) Effect pigment
CA2108747C (en) Intensely colored nacreous pigments
US3926659A (en) Iron-containing mica flake pigments
US6899757B2 (en) Method for preparing a pearlescent pigment by coating metal oxides on the synthesized mica
US4076551A (en) Carbon black-containing pigments and process for their preparation
US5137575A (en) Chromatic pigments comprising a coloring metal oxide coating on transparent titanium oxide core particles of 0.01 to 0.1 micron size
KR100363369B1 (ko) 무광택안료
CN110573577B (zh) 光亮性颜料、含颜料的组合物和含颜料的涂装体
JP2629854B2 (ja) 顔 料
DE4419089A1 (de) Verwendung von Interferenzpigmenten zur Herstellung von fälschungssicheren Wertschriften und Verpackungen
JPS63145410A (ja) 合成繊維
KR101132502B1 (ko) 2종 이상의 기재 물질의 혼합물을 포함하는 개선된 효과안료
JP2646454B2 (ja) 被覆顔料
US5344486A (en) Platelet-like pigments
JP2007063127A (ja) 雲母系複合材料およびその製造方法
JP3044949B2 (ja) 装飾用顔料
JP3884526B2 (ja) 雲母系複合材料およびその製造方法
JP2872901B2 (ja) 青味光輝性白色真珠光沢顔料
CA1324241C (en) Decorative objects with multicolor
JP2934144B2 (ja) 青味光輝性白色真珠光沢顔料の製造方法
US5736239A (en) Coating layer and film having flip-flop properties
KR930007429A (ko) ±2°의 온도편차에 따라 색상이 변하는 도포용 메니큐어 및 페인트의 제조방법