JPH0459548A - 帯状シートの供給装置 - Google Patents

帯状シートの供給装置

Info

Publication number
JPH0459548A
JPH0459548A JP2169343A JP16934390A JPH0459548A JP H0459548 A JPH0459548 A JP H0459548A JP 2169343 A JP2169343 A JP 2169343A JP 16934390 A JP16934390 A JP 16934390A JP H0459548 A JPH0459548 A JP H0459548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
sheet
belt
strip
strip sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2169343A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Wada
嘉信 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANRA KK
Original Assignee
SANRA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANRA KK filed Critical SANRA KK
Priority to JP2169343A priority Critical patent/JPH0459548A/ja
Publication of JPH0459548A publication Critical patent/JPH0459548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、紙容器製造装置等に帯状シートを供給する帯
状シートの供給装置に関する。
「従来の技術」 従来、リールに巻回した帯状シートを所定の取出位置に
供給するように構成した帯状シートの供給装置は知られ
ている(例えば、特公昭62−54736号公報、特開
昭62−264147号公報、特公昭63−8021号
公報)。
このような従来の帯状シートの供給装置では、帯状シー
トを取出位置に供給するだけでなく、その取出位置に隣
接する予備位置に次に使用する予備の帯状シートを供給
するようにしており、取出位置に供給した前の帯状シー
トが消費されたら予備位置の予備の帯状シートな取出位
置に供給するようにしている。
「発明が解決しようとする課題」 しかるに、上述した従来の装置では、取8位置に供給す
る帯状シートと、予備位置に供給される帯状シートは、
それら帯状シートを巻回したリールの細心が相互に平行
となるように各位置に供給され、かつ両位置の帯状シー
トはそのリールの軸心と直交方向に相互に平行移動した
位置関係で供給されていたものである。
そして、上述のように、取出位置に供給した前の帯状シ
ートが消費された際には、予備位置の帯状シートを、そ
のリールの軸心と直交方向に平行移動させて、取出位置
に供給するようにしていたものである。
したがって、上述した従来の装置では、帯状シートの巻
回数が多くなることに伴ってリールに巻回した帯状シー
トの外径が大きくなるので、上記取出位置とその予備位
置とに供給される帯状シートが干渉することがないよう
に、両位置の間隔を大きく取る必要があり、そのために
装置全体の設置スペースが大きくなるという欠点があっ
た。
また、上述した従来の装置では、帯状シートは単にリー
ルに巻回されただけであったので、上記各位置に帯状シ
ートを供給する際の帯状シートの取り扱いが煩雑なもの
となっていた。
「課題を解決するための手段」 そのような事情に鑑み、本発明は、帯状シートが巻回さ
れたリールを回転自在に軸支したカセットが搬入される
帯状シート取出位置と、この帯状シート取出位置に搬入
されたカセットから帯状シートを引出して該帯状シート
を下流側機器に供給するフィードローラと、上記帯状シ
ート取出位置のカセットに軸支されたリールの軸方向を
基準として該帯状シート取出位置の一側に設けられ、外
部から帯状シートを収納したカセットが搬入されるカセ
ット供給位置と、上記軸方向を基準とした帯状シート取
出位置の他側に設けられ、帯状シートが消費されたカセ
ットが外部に搬出されるカセット排出位置と、上記帯状
シート取出位置で帯状シートが消費されたカセットを上
記カセット排出位置に移送するとともに、上記カセット
供給位置に搬入された新たなカセットを上記帯状シート
取出位置に移送する移送機構とを備え、さらに上記カセ
ットと移送機構は、いずれか一方が係合爪を、他方がそ
の係合爪に係合する係合部材を備えることを特徴とする
帯状シートの供給装置を提供するものである。
「作用」 上記構成によれば、帯状シート取出位置の帯状シートが
消費されたら、上記移送機構によって帯状シート取出位
置のカセットをカセット排出位置に移送するとともに、
カセット供給位置に搬入されていた新たなカセットを上
記帯状シート取出位置に移送させれば良い、そして次に
、カセット排出位置に移送されたカセットを外部に搬出
するとともに、カセット供給位置に帯状シートを収納し
た新たなカセットを搬入すれば、リールの交換作業が終
了する。
このように、帯状シートはリールに巻回されてカセット
に収納されているので、従来に比較して帯状シートの取
扱いが容易になり、しかも帯状シートの交換作業を上記
移送機構によって自動的に行うことができる。
また、カセットに収納した帯状シートは、リールの軸方
向に設けられた帯状シート取出位置と帯状シート供給位
置とに供給されるので、カセットに収納した帯状シート
の巻回数が多くなったとしても、帯状シート取出位置と
帯状シート供給位置との間隔を大きくする必要がないの
で、従来に比較して、装置全体の設置スペースを小さな
ものとすることができる。
「実施例」 以下図示実施例について本発明を説明すると、第1図に
おいて1は従来公知の構成を備えた紙容器製造装置であ
り、その隣接位置には、紙容器の材料となる帯状シート
2を収納したカセット3が搬入される複数のステーショ
ン4を配設している。そして、第2図に示すように、各
ステーション4と紙容器製造装置1との間には、各ステ
ージョン4の帯状シート取出位置Aに搬入されたカセッ
ト3から帯状シート2を引出して紙容器製造装置1に供
給するフィードローラ5を設けている。
後に詳述するが、第2図および第5図に示すように本実
施例における帯状シート2は、リール6に巻回した状態
でカセット3に収納してあり、該カセット3の底面には
移動を容易にするための車輪7を取り付けている。した
がって、本実施例では、各ステーション4における帯状
シート2の供給は、各カセット3単位で行われる。
上記ステーション4は、紙容器製造装置1の一側に隣り
合わせて一直線上に複数設けてあり、各ステーション4
の中央には、上記フィードローラ5にカセット3に収納
した帯状シート2を受は渡す帯状シート取出位置Aを形
成している。また、各ステーション4における帯状シー
ト取出位置Aの隣接部には、後述する台車8から新しい
カセット3が搬入される供給位置Bを形成する一方、さ
らにその供給位置Bと反対側には帯状シート2を消費し
て空になったカセット3を台車8側に向けて搬出する排
出位置Cを形成している。
上記紙容器製造装N1と反対側の各ステーション4の隣
接位置には、−直線上にレール9を敷設し、そのレール
9上に各ステーション4に新しいカセット3を供給し、
かつ空のカセット3を各ステーション4から回収する台
車8を転勤自在に載置している。この台車8上には、3
本のカセット3を一時的に保持できる3か所の保持位置
D、E、Fを形成してあり、台車8はそれら各保持位置
り、E、Fにカセット3を保持して、各ステーション4
の位置に作業者によって移動されるようにしている。
各ステーション4および台車8の詳細な構成を説明する
前に、各ステーション4において行われるカセット3の
供給作動と空のカセット3の回収作動を第88図ないし
第8f図によって説明する。
先ず、ステーション4の帯状シート取出位置Aにおいて
、最初のカセット3の帯状シート2が完全に消費される
と、該ステーション4に設けた後述する移送機構によっ
て空になったカセット3が排出位置Cに移送されるとと
もに、供給位置Bに供給されていた帯状シート2を収納
したカセット3が帯状シート取出位置Aに移送される(
第8a図)。
そして、このように、ステーション4の帯状シート取出
位置Aに新しいカセット3が供給されると、後述する帯
状シート接続機構によって帯状シート取出位置Aに供給
された新しいカセット3の帯状シート2の先端部と前の
帯状シート2の末端とが接続される。
次に、この状態となったら、保持位置E、Fにカセット
3を保持された台車8が作業者によってステーション4
の一側まで移動されるととも1こ、そのステーション4
側の供給位置Bのセンターと台車8側の保持位置Eのセ
ンターとが位置合わせされる(第8a図)。
次に、ステーション4側の供給位置Bに設けた可動ボト
ムレール11が、台車8側にむけて突出されて台車8の
保持位置Eに設けたボトムレール12と連結される。こ
の後、作業者によって台車8側のボトムレール12に載
置されていたカセット3の保持状態が解除されるととも
に、該カセット3は連結された両レール11.12を介
してステーション4にむけて押し出される。したがって
、ステーション4側の可動ボトムレール11上にカセッ
ト3が載置されるようになり、その後に前進されていた
可動ボトムレール11が元の位置まで後退するので、ス
テーション4側の供給位置Bへのカセット3の供給が完
了する(第8b図、第8c図)。
こうして、台車8側からステーション4の供給位置Bに
カセット3の供給が完了したら、その台車8をステーシ
ョン4内でレール9に沿って前進させて、台車8側の空
になった保持位置Eのセンターを上述の場合と同様に、
ステーション4側の排出位ICのセンターと位置合わせ
な行なう(第8d図)。
この状態となったら、ステーション4側の排出位置Cで
空のカセット3を載置し・ていた可動ボトムレール11
が台車8側にむけて突出され、それによってステーショ
ン4側の可動ボトムレール11と台車8の保持位置Eの
ボトムレール12とが連結される。この後、作業者は、
ステーション4側から台車8側にむけて空のカセット3
を引き出して移し賛えるので、台車8上への空のカセッ
ト3の回収が完了する。そして、台車8に回収された空
のカセット3は台車8に設けた後述する保持機構によっ
て脱落することがないように保持される一方、突出して
いたステーション4側の排出位ICの可動ボトムレール
11も元の位置まで後退する(第8e図、第8f図)。
上述した作動順序により、各ステーション4において台
車8から各ステーション4の供給位!Bに新しいカセッ
ト3の供給を行う一方、各ステーション4の排出位置C
において空のカセット3を台車8上に回収するようにし
ている。
なお、第8f図に示すように、紙容器製造装置1に対し
て各ステーション4からの帯状シート2の供給開始状態
では、帯状シート取出位置Aと供給位置Bだけにカセッ
ト3が供給されている。
然して、第1図、第2図、第5図に示すように、上記カ
セット3は、上記帯状シート2の幅よりも若干大きな間
口の枠部材13を備えており、その枠部材13の上面の
全域はすべて開口させるとともに、枠部材13の前面、
後面および両側部は輪郭となる部分を除いて太き(開口
させている。
上記枠部材13の両側部の中央上端には係合凹部からな
る軸受部13aをそれぞれ形成してあり(第2図) そ
の枠部材13の各軸受部13aによってリール6の支持
軸の両端部を回転自在に軸支するようにしてあり、それ
によって枠部材13の内部に、すなわちカセット3にリ
ール6に巻回した帯状シート2を収納するようにしてい
る。
このようにリール6をカセット3に収納した状態では、
第2図に示すように、リール6に巻回された帯状シート
2の外周部は、枠部材13の前面13b、後面13cよ
りも内方側に納まっており、また帯状シート2の最上方
側となる外周部も枠部材13の上端となる後面上端部1
3dの高さとほぼ同じ高さに位置している。また、第2
図に示すように、枠部材13における上端となる後面上
端部13cの左右両側にわたってアイドルローラ14を
水平に取り付けるともに、そのアイドルローラ14の直
上位置に帯状シート2の先端2aを鉛直方向にむけて保
持する保持手段15を設けている。
そして、カセット3に収納された帯状シート2の先端2
aは、上記アイドルローラ14に下方側から係合された
のち鉛直上方に向けられて上記保持手段15で保持され
るようになっている。また、第5図に示すように、リー
ル6に巻回した帯状シート2をカセット3に収納する際
には、上記保持手段15で保持した帯状シート2の先端
2aを図示しないカッタによって切り口を少し傾斜させ
て所定の高さに切り揃えるようにしている。
これにより、カセット3がステーション4側の帯状シー
ト取出位置Aに移送された際に、該カセット3の帯状シ
ート2の先端がステーション4側の帯状シート接続機構
16による帯状シート2の接続位置に位置されるように
なっている。なお、本実施例の帯状シート2は、その表
面に充填物の製品名などを印刷する一方、帯状シート2
の裏面には熱溶着可能な薄い合成樹脂が裏打ちされてい
るので、その帯状シート2そのものの剛性によってカセ
ット3に収納した帯状シート2の先端2aは上述のよう
に鉛直上方にむけて支持されている。
また、カセット3の枠部材13の底面の四隅には、それ
ぞれ上述した車輪7を取り付けてカセット3を持ち上げ
ることな(移送できるようにしてあり、それによって、
カセット3全体の重量が大きな場合であっても、前述し
た台車8とステーション4間でのカセット3の交換、お
よび台車8そのものへのカセット3の受渡を容易に行う
ことができる。
さらに、カセット3の枠部材13における前面13b上
端には、鉤状の先端を下方に向けた板状の係合爪17を
水平に固定するとともに、前面13b下端には板状の係
合部材18を水平に取り付けている。これら、カセット
3の前面に固定した係合爪17と係合部材18とは、該
カセット3が台車8上からステーション4側の供給位置
Bに供給された際に、後述するステーション4側の移送
機構21が有する係合部材22および係合爪23と係合
されるようにしている(第2図参照)。
次に、上記カセット3を三か所の保持位置D、E、Fに
保持して各ステーション4間を移動する台車8の構成に
ついて説明する。
台車8は長方形の板状部材からなる本体部24を備えて
おり、その本体部24の底面4か所に車輪25を取り付
けて、上記レール9に転勤自在に載置させるようにして
いる。台車8の本体部24には、台車8の移送方向の上
面両端部にハンドル26を設けてあり、作業者はこのハ
ンドル26を把持して各ステーション4の位置に台車8
を移送させるようにしている。
他方、台車8の本体部24上には、台車8の移動方向と
直交させて各1対の上記ボトムレール12を3か所に固
定してあり、各組のボトムレール12の位置を上述した
カセット3を保持するための各保持位置り、E、Fとし
ている。
そして、図示しないパレット上からこの台車8上の各保
持位置り、E、Fに帯状シート2を収納したカセット3
を載置させる際には、カセット3の車輪7を台車8上の
各保持位置り、E、Fのボトムレール12上に載置する
。それと同時に、各保持位置り、E、Fとなる本体部2
4の一側に設けた保持機構27によって載置した各カセ
ット3の枠部材13を脱落しないように保持する。
台車8上の各保持位置り、E、Fに保持したカセット3
を台車8上から降ろす場合には、上記保持機構27の突
出端を下方に押し下げてカセット3の保持状態を解除し
た後、ボトムレール12に沿ってカセット3を容易に台
車8上から押し出せばよい。
さらに、台車8の本体部24の裏面には、上記各組のボ
トムレール12の中間にそれぞれ位置決めロッド31を
進退動可能に取り付けてあり、さらにこれら各位置決め
ロッド31の上面の軸方向には図示しないラックを形成
している。また、本体部24の裏面には、各位置決めロ
ッド31と直交させて3か所に操作レバー32を回転可
能に設けてあり、各操作レバー32の先端部に連結した
ビニオンを上記各位置決めロッド31のラックに噛合さ
せている。
各位置決めロッド31は、通常は第2図に示す後退位置
に位置しているが、上記操作レバー32を第2図の反時
計方向に回転させることによって、第3図に示すように
各位置決めロッド31の先端がステーション4側に突出
されて、突出された先端部はステーション4側の位置決
め凹部4aに係合される。この状態となれば、ステーシ
ョン4側の供給位置Bと台車8側の各保持位置り、E、
Fとの位置合わせが行なわれる。なお、ステーション4
側の位置決め凹部4aは、機枠33に取り付けたロッド
レスシリンダ28のビンに連結されており、第4図に示
すように、供給位置Bと排出位置Cのそれぞれのセンタ
ーの位置に移動されるようになっている。
そして、第3図に示すように、この位置決めロッド31
によって、ステーション4側の供給位置Bと台車8側の
各保持位置り、E、Fの1つとの位置合わせが完了した
状態では、ステーション4側の可動ボトムレール11と
台車8側のボトムレール12とが一直線上に位置するよ
うになっており、この状態となったら、ステーション4
側の可動ボトムレール11が台車8側にむけて所定量だ
け突出されるので、ステーション4の可動ボトムレール
11と台車8側のボトムレール12が連結されるように
なる。そして、このようにして、両ボトムレール11.
12が連結された状態となったら、台車8側の保持機構
27によるカセット3の保持状態を解除し、台車8上か
らステーション4側にカセット3を送り出して、該カセ
ット3をステーション4側の可動ボトムレール11上に
位置させるようになっている。
そして、このように台車8がらステーション4側にカセ
ット3の供給が完了したら、台車8側の操作レバー32
を逆回転させて突出していた位置決めロッド31を元の
位置に後退させる一方、ステ−ジョン4側の可動ボトム
レール11も元の位1に後述され、台車8からステーシ
ョン4の供給位置Aへのカセット3の供給が完了する。
既に上述したように、ステーション4側の排出位置Cか
ら台車8側に空のカセット3を回収する際には、ロッド
レスシリンダ28を介して位置決め凹部4aを排出位置
Cまで移動させるとともに台車8も排出位置C側に移動
させて、台車8側の位置決めロッド31を上記位置決め
凹部4aに係合させて位置決めを行う。その後、ステー
ション4の可動ボトムレール11と台車8のボトムレー
ル12を連結して、ステーション4から台車8にカセッ
ト3を引き出せばよく、台車8側に回収された空のカセ
ット3は保持機構27によって自動的に保持されるよう
になっている。
次に、ステーション4側の構成について説明すると、ス
テーション4は、概略立方体状の機枠33を備えており
、その床面となる支持部上の帯状シート取出位置Aに一
対の支持レール34を固定している。後述する移送機構
21によって、供給位置Bからこの帯状シート取出位置
Aに移送されたカセット3は、この支持レール34上に
載置されて位置決めされるようになり、その際には、カ
セット3に収納した帯状シート2の先端部2aが帯状シ
ート接続機構16による帯状シート2の接続位置に位置
するようになる。
また、隣接する供給位置B、排出位置Cの支持部上には
エアシリンダ35によって進退される上述の可動ボトム
レール11を配設している。そして、エアシリンダ35
が作動されていない時には、各可動ボトムレール11は
第1図に示す後退位置に位置しており、他方、エアシリ
ンダ35が作動された際には、第3図に示すように、各
可動ボトムレール11は台車8側にむけて突出されるよ
うになり、その際には、上述のように、台車8側のボト
ムレール12と連結される。この連結状態においてカセ
ット3の交換作業が完了したら、エアシリンダ35が逆
方向に作動されるので、可動ボトムレール11は第1図
に示す元の位置に復帰する。
第6図に示すように、各可動ボトムレール11の裏面中
央部には、長手方向−直線に溝11aが形成してあり、
その溝11aを機枠33の支持部に設けたローラ36に
係合させている。したがって、上述のようにエアシリン
ダ35に連動して可動ボトムレール11が進退されても
、各1対の可動ボトムレール11は所定の間隔を維持し
て進退されるとともに機枠33の支持部上から脱落する
ことはない。
また、第7図に拡大して示すように、各可動ボトムレー
ル11の上面所定位置には凹部11bを形成してあり、
その凹部11b内にカセット3の車輪7を位置させるこ
とで、可動ボトムレール11上に載置しカセット3が容
易に移動しないようにしている。
さらに、エアシリンダ35のピストンロッドを連結した
各ボトムレール11の左方側の端部には、カセット3の
前面下端部と当接するストッパ35aを設けて、供給位
filBあるいは排出位置Cにおけるカセット3の受渡
しを行う際に各可動ボトムレール12の端部からカセッ
ト3の車輪7が脱落しないようにしている。
次に、ステーション4の各位置A、B、Cの隣り合う位
置間でカセット3を移送する移送機構21について説明
すると、移送機構21は機枠33における紙容器製造装
置1側の壁面33aに設けてあり、供給位置Bに供給さ
れたカセット3を隣接する帯状シート取出位置Aに移送
すると同時と、帯状シート取出位置Aで帯状シート2を
消費して空になったカセット3を隣接する排出位RCに
移送することができる。
すなわち、移送機構21は、上記壁面33aに鉛直方向
に取り付けた一対のガイドレール37に係合して昇降さ
れる板状の昇降部材4工と、さらにこの昇降部材41に
水平方向に取り付けたガイドレール42に係合して水平
方向に往復動される枠状の保持部材43とを備えている
。そして、この保持部材43の上方側所定位置にカセッ
ト3の係合爪17と係合可能な上記係合部材22を水平
に固定するとともに、保持部材43の下方側にはカセッ
ト3の係合部材18と係合可能な上記係合爪23を水平
に固定している。
上記昇降部材41の上端中央部には、機枠33側に取り
付けた昇降ロッド44の下端部を連結してあり、その昇
降ロッド44に運動した機枠33側のモータ45が正逆
に回転されることによって、昇降部材41および保持部
材43を昇降させることができる。
上記機枠33側のモータ45が作動されていない時には
、昇降部材41および保持部材43は第2図に示す下降
端に位置している。そして、そのように昇降部材41お
よび保持部材43が下降端の位置している状態において
、供給位置Bの可動ボトムレール11にカセット3が供
給されるようになっており、第2図に想像線で示す様に
、最終的に供給位置Bの可動ボトムレール11上にカセ
ット3が供給された状態では、カセット3側の係合爪1
7の平坦な前面と保持部材43側の係合部材18の平坦
な前面とが当接すると同時に、保持部材43側の係合爪
23の平坦な前面とカセット3側の係合部材22の平坦
な前面とが当接するようになっている。
そして、その状態からモータ45が駆動されると昇降部
材41、保持部材43が所定量だけ上昇されるので、保
持部材43の係合部材22、係合爪23とカセット3側
の係合爪17、係合部材18とが相互に係合して、供給
位置Bのカセット3が所定量だけ上昇される。本実施例
では、この供給位置Bにおけるカセット3の上昇量は、
カセット3の車輪7が可動ボトムレール11から若干離
隔した高さ位置となるように設定してあり、それによっ
て、上昇させたカセット3を隣接した帯状シート取出位
置Aに支障なく平行移動出来るようにしている。
本実施例では、保持部材43に設けた係合爪23と係合
部材22とは、帯状シート取出位置Aと供給位置Bとの
両方にまたがる寸法に設定してあり、したがって、この
保持部材43の係合爪23と係合部材22とによって、
帯状シート取出位置Aと供給位置Bとに位置した2つの
カセット3を同時に保持して昇降することができる。
このようにしてカセット3を保持して昇降される保持部
材43の上端部には、水平方向にラック46を固定して
あり、第2図、第4図に示すように、そのラック46に
は昇降部材41に固定したモータ47のビニオン47a
を噛合させるようにしている。
したがって、このモータ47を正逆に回転させると、昇
降部材41に設けたガイドレール42に沿って保持部材
43が保持する2本のカセット3を同時に隣接位置に平
行移動させることができる。
すなわち、移送機構21は、第8f図に示した紙容器製
造画M1へのステーション4からの帯状シート2の供給
中には、第1図、第2図に示す非作動位置にあるが、帯
状シート取出位置Aのカセット3がすべて消費されると
、先ず上記昇降部材41を所定量だけ上昇させるので、
保持部材43に係合して帯状シート取出位置Aの空のカ
セット3と供給位置Bのカセット3が同時に所定量だけ
上昇される。
この後、保持部材43に連動したモータ47が駆動され
るので、2つのカセット3を保持した保持部材43はガ
イドレール37に沿って平行移動されるようになり、そ
れによって、保持部材43が保持した空のカセット3は
排出位置C上に位置し、他方のカセット3は帯状シート
取出位置A上に位置される。
この後、昇降部材41が下降端まで下降されることに伴
って保持部材43も下降されるので、カセット3は保持
部材43との係合状態を解除される。したがって、空の
カセット3は排出位置Cの可動ボトムレール11上に載
置されるとともに、新しいカセット3が帯状シート取出
位置への支持レール34上に載置される(第8a図参照
)。
なお、本実施例では、帯状シート取出位置Aに供給され
たカセット3を正確に位置合せするために、帯状シート
取出位置Aの支持部上2か所に位置決めビン48を立設
してあり、その位置決めビン48をカセット3側に形成
した位置決め孔13eに係合させるようにしている(第
2図)。
こうして、帯状シート取出位置Aに新しいカセット3が
供給されると、そのカセット3の帯状シート2の先端2
aが機枠33の上方側に設けた帯状シート接続機構16
による帯状シート接続位置に位置するようになり、帯状
シート′2接続機構はこの新たな帯状シート2の先端2
aと先の帯状シート2の末端とを熱溶着して、両帯状シ
ート2の接続が完了する。
なお、この帯状シート接続機構16の構成は、従来公知
のものと基本的に同じなので詳細な説明は省略する。
以上のように、本実施例によれば、帯状シート2はリー
ル6に巻回されてカセット3に収納されているので、往
来に比較して帯状シート2の取扱が容易になり、しかも
、ステーション4における帯状シート2の交換作業を上
記移送機構21によって自動的に行うことができる。し
たがって、従来、ステーション4において作業者が行っ
ていた帯状シート2の交換作業を移送機構21によって
自動的に処理することができるので、従来に比較して帯
状シート2の交換作業を簡略化することができる。
また、ステーション4の各位置A、B、Cに搬入される
カセット3は、各カセット3内のり−ル4の細心がほぼ
同一直線上に位置した状態となるので、カセット3のリ
ール4に巻回収納した帯状シート2の巻回数が多くなっ
たとしても、隣接して設けた帯状シート取出位置Aと供
給位置Bとの間隔を大きくする必要がない。したがって
、帯状シート2の巻回数が多くにつれて、帯状シート取
出位置Aと供給位置Bとの間隔を大きくする必要があっ
た従来に比較して、装置全体の設置スペースをコンパク
トなものとすることができる。
「発明の効果」 以上のように、本発明によれば、従来に比較して帯状シ
ートの交換作業を簡略化することができるとともに、小
さなスペースに帯状シートの供給装置を設置することが
できようになるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は第1
図の正面図、第3図は第1図の要部の詳細を示す平面図
、第4図は第2図に示す要部の右側面図、第5図は第2
図に示す要部の右側面図、第6図は第4図の要部の拡大
図、第7図は第3図の■−■線に沿う要部の拡大図、第
8a図ないし第8f図はカセットの交換過程を示す作動
工程図である。 第4図 咲ステーション 1・・・紙容器製造画W  2・・・帯状シート3・・
・カセット     5・・・フィードローラ6・・・
リール      21・・・移送機構A・・・帯状シ
ート取出位置 B−・・供給位置C・・・排出位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  帯状シートが巻回されたリールを回転自在に軸支した
    カセットが搬入される帯状シート取出位置と、この帯状
    シート取出位置に搬入されたカセットから帯状シートを
    引出して該帯状シートを下流側機器に供給するフィード
    ローラと、上記帯状シート取出位置のカセットに軸支さ
    れたリールの軸方向を基準として該帯状シート取出位置
    の一側に設けられ、外部から帯状シートを収納したカセ
    ットが搬入されるカセット供給位置と、上記軸方向を基
    準とした帯状シート取出位置の他側に設けられ、帯状シ
    ートが消費されたカセットが外部に搬出されるカセット
    排出位置と、上記帯状シート取出位置で帯状シートが消
    費されたカセットを上記カセット排出位置に移送すると
    ともに、上記カセット供給位置に搬入された新たなカセ
    ットを上記帯状シート取出位置に移送する移送機構とを
    備え、さらに上記カセットと移送機構は、いずれか一方
    が係合爪を、他方がその係合爪に係合する係合部材を備
    えることを特徴とする帯状シートの供給装置。
JP2169343A 1990-06-26 1990-06-26 帯状シートの供給装置 Pending JPH0459548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169343A JPH0459548A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 帯状シートの供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169343A JPH0459548A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 帯状シートの供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0459548A true JPH0459548A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15884803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169343A Pending JPH0459548A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 帯状シートの供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0459548A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450606U (ja) * 1990-09-07 1992-04-28
JPH0450605U (ja) * 1990-09-07 1992-04-28
JPH0453607U (ja) * 1990-09-12 1992-05-07

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450606U (ja) * 1990-09-07 1992-04-28
JPH0450605U (ja) * 1990-09-07 1992-04-28
JPH0453607U (ja) * 1990-09-12 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214454B2 (ja)
JP2859938B2 (ja) 給紙装置への巻取原反供給装置
JPH04226220A (ja) パッケージ機送給装置にシート状材料の積重体を受け入れる方法及び機構
JPH0786058B2 (ja) 印刷機の給紙部への搬送装置
JPH0459548A (ja) 帯状シートの供給装置
JPH10218369A (ja) 円筒状ワークの自動パレタイジングシステム
JP2006282351A (ja) 遊技機の出荷補助装置
JP3389318B2 (ja) パレット上の物品の移載装置および刷本の搬送方法
US6394744B1 (en) Stacking machine for part trays
JP5171195B2 (ja) 板金加工機の製品仕分け集積システム
JP3556573B2 (ja) ロールシャフト着脱装置
JP2000142982A (ja) セミオートローダーにおけるトレイの搬出入方法及び装置
JPH1159990A (ja) フイルムロールの装填方法、装填装置および搬送台車
JP2005041630A (ja) 空芯回収システム
JP3612806B2 (ja) 巻取ロール縦積みパレタイザ及びパレットへの巻取ロール縦積み方法
JPH05208759A (ja) 印刷物ロールの入替・移送・一時保管方法及びその装置
JP2799144B2 (ja) 板材の切断搬送装置及び切断搬送方法
JP3524239B2 (ja) シート体生産システム
JP2889818B2 (ja) ビードの自動積載装置
JPH072248B2 (ja) プレスラインにおけるコイル材等の自動搬送装着脱装置
JP3194487B2 (ja) グラビア印刷機の版胴搬送装置
JPH053467Y2 (ja)
JPH05294524A (ja) リール搬送装置
JPH0445029A (ja) 積載板自動供給装置
JP2532002Y2 (ja) 包装機の予備フィルム供給装置