JPH0459150B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0459150B2
JPH0459150B2 JP57140382A JP14038282A JPH0459150B2 JP H0459150 B2 JPH0459150 B2 JP H0459150B2 JP 57140382 A JP57140382 A JP 57140382A JP 14038282 A JP14038282 A JP 14038282A JP H0459150 B2 JPH0459150 B2 JP H0459150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
yarn
ink ribbon
insoluble
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57140382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5929187A (ja
Inventor
Kyoshi Kawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP57140382A priority Critical patent/JPS5929187A/ja
Publication of JPS5929187A publication Critical patent/JPS5929187A/ja
Publication of JPH0459150B2 publication Critical patent/JPH0459150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • B41J31/02Ink ribbons characterised by the material from which they are woven

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、織機により環状に織られる無端イン
クリボン生地の製造方法に関する。この種製造方
法では、従来周知の経緯二重組織よりなる袋織の
技術を利用し、第3図に示すように上下二重のタ
テ糸群1,2間を順次ヨコ糸Cが往復移動させら
れて織られるものである。なお、第3図中Fはシ
ヤトルである。 該製織方法では、たとえばヨコ糸Cの往復端を
支えるピン3,3′がタテ糸群1,2の端近くに
数千本のタテ糸を間に挟むように配されていて、
織上り後このピン3,3′による支えを解除する
と、前記ピン3,3′近くの数十本程度のタテ糸
からなる耳部Xのヨコ糸Cが他の箇所に比べ大幅
に収縮するので、前記耳部Xにおけるタテ糸Aの
密度が他の箇所に比し異常に大きくなる。 そして、織上がつた生地を仕上げし所定の幅に
輪切り化工してインクリボンに仕立ててインクを
含浸させた場合、このようなタテ糸密度が異常に
大きい箇所では、他のほとんどの箇所に比べイン
クの含有量が少なくなり、多数回印字時の印字濃
度がこの耳部Xにおいて極端に薄くなつて印字濃
度の安定性を阻害するのみならず、密度が大きい
ことは該耳部の厚さが大きくなる現象を伴なうの
で、肉厚の増大により印字の鮮明さを欠如しやす
くなる欠点もある。 本発明は、このような実情に鑑み、完成後のイ
ンクリボンのタテ糸密度が耳部において極端に増
大しないようにするべくなされたものである。 その目的を達成するため、本発明は無端インク
リボン生地の製造方法を改良したものであつて、
極細い非水溶性繊維を多数本よりあわせてなる糸
をタテ糸とヨコ糸とにして、インクリボン生地と
して必要な密度にて無端平織り工程にてシームレ
ス状に織上げ、次に冷水または温水にて洗浄ある
いは精練し、次にこれを所定の幅にて輪切り状に
切断してなるインクリボン生地の製造方法におい
て、前記無端平織り工程における耳部のタテ糸と
して、非水溶性糸と、前記冷水または温水による
洗浄または精練工程にて溶解除去される水溶性糸
との混紡糸であつて、前記水溶性糸1本に対し前
記非水溶性糸1〜8本の割合で混紡されてなるも
のを用いることを特徴とする。 このようにすることにより、織上り後のヨコ糸
の耳部における極端な収縮によつても、該部分の
タテ糸の一部を溶解除去するので、タテ糸密度の
極端な増大をなくすことができ、インク含有量や
肉厚が他の箇所に比し極端に少なくなつたり、厚
くなつたりすることがなく、耳部における印字濃
度や鮮明度の悪化をなくすことができ、良好な印
字を確実に行なわせしめうるようになつた。 つぎに本発明を具体的に説明する。 第1図は織上り後水溶性糸を除去するまえの耳
部ならびに他の箇所の組織を示すもので、非水溶
性糸と水溶性糸の混紡糸を耳部Xのタテ糸B1
B2,B3とし、耳部X以外の箇所では非水溶性糸
をタテ糸Aとし、これらと非水溶性ヨコ糸C1
C2,C3とで平織状に織上げられたものである。
混紡糸B1,B2,B3は、非水溶性糸と水溶性糸と
を耳部のヨコ糸の収縮率と他の部分におけるヨコ
糸の収縮率との比率により混紡したものである。 第2図は第1図に示すようにして織られたリボ
ン生地の水溶性糸を溶解除去したのちの耳部Xの
組織を示すものである。第2図において、耳部X
のタテ糸A1,A2,A3はタテ糸B1,B2,B3中の
水溶性糸が溶解除去され、残留する非水溶性糸か
らなるものである。 該溶解除去は、前記水溶性糸の溶解温度以上で
前記非水溶性糸の軟化温度未満の温度の湯または
冷水中で、第1図に示すようにして織られたリボ
ン生地を洗浄または精練して行なうものである。
このようにしてえられた生地を適当な幅で輪切り
し、インクを含浸させたのがシームレスでかつエ
ンドレスのインクリボンである。 つぎに前記非水溶性糸と水溶性糸とについて具
体例をあげて説明する。 非水溶性糸A,C1,C2,C3の具体的な例とし
ては、たとえば66ナイロン糸、6ナイロン糸、シ
ルク糸、コツトン糸、ポリエステル糸、非水溶性
ビニロン糸またはこれらの混紡糸などの天然また
は合成の非水溶性であつて、約1デニール程度の
単糸を多数本集め甘よりをかけて約30〜70デニー
ル、なかんづく40デニールにしたものを用いるの
がよい。 前記混紡糸B1,B2,B3に用いる水溶性糸は、
ポリビニルアルコール系糸、ポリアクリル酸ソー
ダ糸、ポリアルギン酸ソーダ糸、水溶性ビニロン
系糸、その他カルボン酸ポリマーを有する合成糸
であつて、約1デニール程度の単糸として用いる
のがよい。 前記混紡糸B1,B2,B3に用いる非水溶性糸と
しては前記非水溶性糸A,C1,C2,C3と同様な
ものが単糸として用いられる。 前記の水溶性糸は約100℃以下の前記非水溶性
糸の軟化点未満の湯または冷水に溶解する。な
お、その溶解液は、前記非水溶性糸の耐久性やイ
ンク吸蔵性に悪影響を及ぼすことはない。 このようにして製造したインクリボン生地は、
前記水溶性糸の溶解前における耳部Xのタテ糸密
度(単位ヨコ長さあたり、以下同様)が他の箇所
におけるタテ糸密度に比し約30%またはそれ以上
高かつたのに、溶解後は他の部分に比しほとんど
変わりのない状態となつた。また肉厚にしても溶
解前では約10%耳部Xが厚かつたのに、溶解後は
ほとんど変わりのないような状態となつた。 さらにインクリボンに加工しインクを含浸させ
た場合の印字濃度や鮮明度においても、耳部と他
の部分との目視による差異はほとんど認められな
かつた。 なお、ヨコ糸の収縮率、とくに耳部における収
縮率によつて、タテ糸B1,B2,B3における前記
非水溶性糸(単糸)と前記水溶性糸(単糸)との
本数割合は第1表のように変更してもよい。
【表】 またこれらの相互の本数は、ヨコ糸の収縮率が
同じでも、非水溶性糸と水溶性糸との太さの差に
よつて変更するのが良策である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体例における溶解処理前の
リボン生地の組織を示す模式図、第2図は溶解処
理後のリボン生地の組織を示す模式図、第3図は
無端平織方法を示す概略正面図である。 (図面の主要符号)、A:非水溶性タテ糸、
A1,A2,A3,B1,B2,B3:耳部のタテ糸、C1
C2,C3:非水溶性ヨコ糸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 極細い非水溶性繊維を多数本よりあわせてな
    る糸をタテ糸とヨコ糸とにして、インクリボン生
    地として必要な密度にて無端平織り工程にてシー
    ムレス状に織上げ、次に冷水または温水にて洗浄
    あるいは精練し、次にこれを所定の幅にて輪切り
    状に切断してなるインクリボン生地の製造方法に
    おいて、前記無端平織り工程における耳部のタテ
    糸として、非水溶性糸と、前記冷水または温水に
    よる洗浄または精練工程にて溶解除去される水溶
    性糸との混紡糸であつて、前記水溶性糸1本に対
    し前記非水溶性糸1〜8本の割合で混紡されてな
    るものを用いることを特徴とする無端インクリボ
    ン生地の製造方法。
JP57140382A 1982-08-11 1982-08-11 無端インクリボンの製造方法 Granted JPS5929187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57140382A JPS5929187A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 無端インクリボンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57140382A JPS5929187A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 無端インクリボンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5929187A JPS5929187A (ja) 1984-02-16
JPH0459150B2 true JPH0459150B2 (ja) 1992-09-21

Family

ID=15267510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57140382A Granted JPS5929187A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 無端インクリボンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929187A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107700017B (zh) * 2017-09-14 2020-07-10 武汉纺织大学 一种自动感应式磁疗按摩保健织物的制备方法
CN107723876B (zh) * 2017-09-14 2020-06-26 烟台明远智能家居科技有限公司 一种释放空气负离子保健织物的制备方法
CN107641877B (zh) * 2017-09-14 2020-06-26 烟台明远智能家居科技有限公司 一种磁疗按摩发热保健织物的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120630A (ja) * 1974-08-14 1976-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120630A (ja) * 1974-08-14 1976-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5929187A (ja) 1984-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734280B2 (ja) 織編物製造用の膨化糸及び巻き糸並びに織編物及びその製造方法
JPH0459150B2 (ja)
US3377678A (en) Half-soluble special fabric and a method of manufacturing embroidery lace thereon
CN111788343A (zh) 用于制造包含植物纤维的弹力织物的方法和通过这样的方法制造的弹力织物
JP2007154339A (ja) 複合撚糸
JPH05117966A (ja) パイナツプル繊維布帛の製造方法
JPH08269867A (ja) ポリエステル系嵩高性軽量化布帛の製造方法
JP3994814B2 (ja) 染色布帛およびその製造方法
CN219079764U (zh) 一种可保持条形褶皱的丝绸面料
JP3003162B2 (ja) スパン調織物の製造方法
JP3058215B2 (ja) 特殊な風合を有する布帛
JP2804784B2 (ja) 通気性防水布の製造方法
JPS62258B2 (ja)
JP2859305B2 (ja) 新規な風合の布帛
JP2004225179A (ja) 羽毛袋体用織物
JPH09302543A (ja) 中空紡績糸及びそれからなる織編物
JP3418953B2 (ja) 繊維構造物
CN117265741A (zh) 无捻纱线(air)超轻超软工艺
JP2001064838A (ja) スパンライク加工糸およびこれを用いた布帛
JP6638437B2 (ja) 混繊糸、それを用いた織編物及びスエード調織編物
JP2016180189A (ja) 混繊糸、スエード調織編物およびスエード調織編物の製造方法
JPS60215868A (ja) 嵩高性布帛の製造法
JPS64517B2 (ja)
CN116005319A (zh) 一种可保持条形褶皱的丝绸面料及织造方法
JPH01246468A (ja) 高密度織物の製造方法