JPH0458008B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458008B2
JPH0458008B2 JP11825682A JP11825682A JPH0458008B2 JP H0458008 B2 JPH0458008 B2 JP H0458008B2 JP 11825682 A JP11825682 A JP 11825682A JP 11825682 A JP11825682 A JP 11825682A JP H0458008 B2 JPH0458008 B2 JP H0458008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
negative resist
display device
metal layer
mim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11825682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS599635A (ja
Inventor
Sunao Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP57118256A priority Critical patent/JPS599635A/ja
Publication of JPS599635A publication Critical patent/JPS599635A/ja
Publication of JPH0458008B2 publication Critical patent/JPH0458008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶を用いた電気光学装置に関する。
さらに詳しくは液晶表示装置に非線型素子を組
合せ表示特性を改良した電気光学装置に関する。
近年、液晶表示装置の応用が進み、その消費電
力の少ないことあるいは表示部が薄型化出来るな
どの利点を生かして腕時計、電卓などの他に小型
電子機器用の表示装置として大量に用いられるよ
うになつた。
この液晶表示装置の応用分野をさらに拡げるた
めには表示容量の増大が必要であるが従来のTN
型液晶表示装置では電圧−コントラスト特性の立
上りがあまり急峻でないため、マルチプレツクス
の桁数を増すと非選択点および半選択点と選択点
とに印加される実効電圧に差が少なくなつてクロ
ストークを生じるため数十桁の多桁駆動が限界で
あつた。このような欠点を避けるための一方法と
して非線型素子あるいはスイツチング素子を液晶
表示装置に組合せたマトリクス型の装置が考えら
れアモルフアスシリコンやポリシリコンあるいは
化合物半導体などを用いたTFTやダイオード、
酸化亜鉛などそ用いたバリスタを用いるなど種々
の検討がなされてきた。
このような非線型素子の中で特開昭52−149090
において述べられている金属−絶縁体−金属
(Metal−Insulator−Metal略してMIM)構造を
有する非線型素子(以下MIM素子と呼ぶ)は素
子構成が簡単であるため、他の非線型素子にくら
べ製造工程が短かく設計も容易であるといつた利
点を有している。
このMIM素子はトンネル効果、シヨツトキ効
果あるいはプール・フレンケル効果などによつて
電流が流れると考えられ第1図に示すように非線
型な電圧−電流特性を示す。
絶縁体としてはAl,Ta,Nb,Ti,Si,Mo,
W,Hf等の酸化物、あるいは窒素をドープした
前記金属の酸化物、カルコゲナイトガラス等の無
機材料、さらにはポリイミド樹脂等の有機材料も
使用することができる。
前記絶縁膜を金属でサンドイツチすればMIM
構造になり、この金属としては前記金属及びNi,
Cr,Auあるいはそれらの合金等、あるいは
SnO2,In2O3,ITO(In2O3+SnO2)等もしくは
極く薄いCr,Au等の金属による透明導電性薄膜
を用いることができる。
MIM素子に電圧を印加した場合、絶縁膜の厚
さによつて伝導機構が異なり50〜100Åではトン
ネル効果、100〜1000Åではシヨツトキ効果及び
プール・フレンケル効果が優位を占めると言われ
ている。本発明の目的である液晶表示装置と
MIM素子の組合せでは液晶の駆動方法との兼ね
合いから、プール・フレンケル効果を示す領域を
利用するのが望ましいと思われ、その領域では電
圧−電流特性はプール・フレンケル式 I=kV exp(β√) (1) 〔(1)式中Iは電流、Vは印加電圧、k,βはそ
れぞれの電流の流れ易さと非線型性を表わす比例
定数を示す。〕 で表わされる。
このMIM素子を組込んだ液晶表示装置を、通
常のマトリクス型液晶表示装置の駆動に用いられ
ている電圧平均化法で駆動すると、MIM素子の
非線型性によつて実際に液晶に印加されるON/
OFF実効値比が、電圧平均化法自体のON/OFF
実効値比よりも大きくなり、より多桁のマトリク
ス駆動が可能となる。MIM素子を液晶表示装置
と組合せた場合、一画素分の等価回路は第2図に
示すように容量分CMIMと非線型抵抗分RMIM
とが並列になつたMIM素子1と、容量CLOと抵
抗分RLOとが並列になつた液晶部分2が直列に
接続されていると考えることができる。
そしてこの両端に電圧を印加するわけであるが
実際に液晶部分2に印加される実効電圧はMIM
素子1の時定数、液晶部分2の時定数及びMIM
素子1の容量分CMIMと液晶部分2の容量分
CLOとの比CLO/CMIMとの組合せで定まり、
液晶部分2の時定数及びCLO/CMIMの値が大
きく、MIM素子1の時定数が適当な値の時実効
電圧は最も大きくなる。もち論、MIM素子1の
非線型性が大きい程マトリクス駆動の桁数は多く
とれるようになる。
ここで従来のMIM素子の構図を説明すると、
例えば第3図及び第4図に示すように、ガラス基
板3を酸化膜4で被覆しエツチストツプとした後
金属薄膜5を形成、所望の形状に金属薄膜5をパ
ターニングした後表面に絶縁体薄膜6を形成す
る。さらに金属薄膜をつけてパターニングし
MIM素子の対向電極7とする。この時MIM素子
の面積は金属電極5と対向電極7が互いに重なり
合う部分の面積となる。液晶表示装置とするには
次に透明導電性薄膜により画素電極8を形成し、
表面に液晶配向層を形成して一定の間〓を保たせ
た対向基板でセルとなし、その間〓に液晶を封入
し偏光板を貼り付けてTN液晶表示装置とする。
このような構造のMIM素子を用いてマトリク
ス型液晶表示装置を作ろうとすると、従来マトリ
クス型液晶表示装置では0.3〜0.5mmピツチの画素
寸法が多く使われており、このような寸法の画素
に合せたMIM素子の寸法は3〜6μm角といつた
寸法になる。現状のフオトリソグラフ技術ではこ
の3〜6μm角という寸法領域はLSIとVLSIの境
界領域であり、さらにマトリクス型の表示装置と
いうことでその表示部寸法は5〜10cmという大き
さになるかなりの面積部分にサブミクロン領域の
寸法を持つ素子を形成する必要が生じかなりの困
難を伴う。またさらに微小寸法の画素を持つマト
リクス型液晶表示装置を作ろうとする場合には完
全にVLSI用の技術を用いなければならずコスト
上望ましくない。
本発明は新規なMIM素子の製造方法を考案す
ることにより、最少寸法が数10μm程度のフオト
リソグラフ工程で微小面積のMIM素子を製造可
能となし、必要な露光装置の等級を下げることに
よつて製造コストの低下を図るものである。
以下、実施例によつて本発明を説明する。
実施例 1 パイレツクスガラス基板9上に1000〜5000Åの
タンタル薄膜10をスパツタリングによつて形成
し所定の形状にパターニングする。
次にクエン酸水溶液中で陽極酸化を行ないタン
タル薄膜表面に酸化膜11を形成する〔第5図
a〕。
次に、ITO(In2O3+SnO2)薄膜12を基板全
面に形成した後、ネガ形フオトレジスト13を塗
布しプレベークを行なう。そしてパイレツクスガ
ラス基板9裏側より露光を行なう〔第5図b〕。
現像を行なうと第5図cのようになり、ポストベ
ーク後、ITO薄膜12をエツチングし、レジスト
13を除去すると第5図dのようになる。さらに
必要な画素14の形状にITO薄膜12をエツチン
グすれば、タンタル薄膜10、タンタル薄膜10
表面の酸化膜11及び画素電極14とでMIM構
造が完成し、第6図のようになる。
MIM素子の面積は絶縁膜11のテーパー部の
長さと画素電極14の幅で決定される。
このMIM素子及び画素電極14を形成したパ
イレツクスガラス基板9表面にポリイミド樹脂を
塗布・焼成し綿布でラビングすることによつて液
晶配向処理を施す。別にストライプ状の透明電極
16を形成し、ポリイミド樹脂とラビングによつ
て液晶配向処理を施したパイレツクスガラス対向
基板17を用意し、5〜20μmの間〓を保つて接
着し液晶18を封入する。この時、液晶分子が上
下の基板9,17間で約90度ねじられる様ラビン
グしておく。この液晶セルの外側に偏光軸を液晶
の配向状態に合わせて偏光板19,20を配置し
TN型液晶表示装置とする。→第7図 以上の様にして作つた電気光学装置の等価回路
は第8図の様になる。
実施例 2 実施例1とほぼ同様の製造工程であるが、裏面
から露光する時に第9図aに示すように光を斜方
から入射させる。するとネガレジスト13が方向
性を持つて感光し、現像によつて第9図bに示す
ような形状になり、エツチング及びレジスト除去
後のITO薄膜12の形状は第9図cの断面形状、
第10図に平面形状を示すようになる。即ち第1
0図左右方向の隣り合うタンタルリード部10,
10′及び画素電極となるITO薄膜12,12′は
電気的に分離される。そのため、第11図に示す
ような画素14,14′をフオトエツチングで形
成する際にはITO薄膜12,12′を上下方向に
分離するだけで良くなり、第12図に示すように
線状にレジスト21を形成し、ITO薄膜12をエ
ツチングすればMIM素子及び画素電極14が形
成される。以後は実施例1と同様にして電気光学
装置とする。
以上説明したように従来のMIM素子の製造工
程では数μm幅の精度でフオトエツチングを行な
わなければならなかつたのに対し、本発明の方法
を用いれば数10μm程度のフオトエツチングが出
来れば良く、高精度のマクスアライナを用いるこ
となしにMIM素子と画素電極を形成することが
可能で、フオトエツチング工程における製造コス
トを低下させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はMIM素子の非線型特性を示す。第2
図はMIM素子と液晶を組合せた場合の等価回路
を示す。第3図は従来のMIM素子の断面及び見
取図。第4図は同じく従来のMIM素子と一画素
の配置を示す平面図である。第5図は本発明にお
けるMIM素子の製造工程の説明図である。第6
図は本発明実施例1による液晶表示装置画素部分
の図であり第7図はその液晶表示装置の断面図で
ある。第8図は実施例1のマトリクス型液晶表示
装置の等価回路である。第9図から第12図は実
施例2における製造工程を説明する図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 a 一対の基板間に電気光学物質が封入さ
    れ、該一対の基板の少なくとも一方の基板に
    は、金属−絶縁体−透明導電体の構造よりなる
    電気光学表示装置の製造方法において、 b 該一対の基板の少なくとも一方の基板上に金
    属層を所定の厚みに形成し、該金属層を所定の
    形状にパターニングする工程、 c 該パターニングされた金属層の表面を酸化し
    て絶縁膜を形成する工程、 d 該絶縁膜が形成されてなる該基板面上に透明
    導電膜を形成する工程、 e パターニングされた該金属層及び絶縁層の上
    に透明導電膜が形成されてなる基板上にネガレ
    ジストを所定の厚みに塗布する工程、 f 該ネガレジストが塗布されてなる基板面の反
    対側の面側から、紫外線を照射し、該パターニ
    ングされた金属層をマスクにし該ネガレジスト
    を露光する工程、 g 該露光されたネガレジストを現像する工程、 h 該現像されたネガレジストをマスクにして、
    露出されてなる透明導電膜をエツチングする工
    程、 i 該ネガレジストを除去する工程からなること
    を特徴とする電気光学表示装置の製造方法。
JP57118256A 1982-07-07 1982-07-07 電気光学装置 Granted JPS599635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118256A JPS599635A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 電気光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118256A JPS599635A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599635A JPS599635A (ja) 1984-01-19
JPH0458008B2 true JPH0458008B2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=14732110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118256A Granted JPS599635A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599635A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112089A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 松下電器産業株式会社 画像表示装置およびその製造方法
JPH0616506B2 (ja) * 1984-12-26 1994-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 積層体の側周辺に選択的に被膜を形成する方法
DE3524085A1 (de) * 1985-07-05 1987-01-08 Vdo Schindling Fluessigkristallzelle
JPH0731329B2 (ja) * 1985-07-05 1995-04-10 セイコー電子工業株式会社 液晶表示用基板の製造方法
JPH0786564B2 (ja) * 1987-03-10 1995-09-20 セイコー電子工業株式会社 カラ−フイルタ−の製造方法
KR900002964B1 (en) * 1987-05-08 1990-05-03 Korea Electronics Telecomm Making method for adiffraiction grating
EP0464810B1 (en) * 1990-07-06 1995-05-10 Seiko Epson Corporation Method for producing an element substrate for a liquid crystal display device
JP2772405B2 (ja) * 1990-11-22 1998-07-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US5163220A (en) * 1991-10-09 1992-11-17 The Unites States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of enhancing the electrical conductivity of indium-tin-oxide electrode stripes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS599635A (ja) 1984-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01217325A (ja) 液晶表示装置
JP2605382B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH0458008B2 (ja)
JPS6349914B2 (ja)
US5734452A (en) Two-terminal non-linear resistive device and a method for producing the same in which nickel or iron is an impurity in the zinc sulfide layer
JP3234168B2 (ja) Tftアレイ基板の製造方法
JPS6126071B2 (ja)
JPH0326367B2 (ja)
JPH0446412B2 (ja)
JPS58178320A (ja) 電気光学装置
JP2585465B2 (ja) マトリックスアレイ基板
JP2590670B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JPH0273330A (ja) アクティブマトリクス基板
JP3052361B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置とその製造方法
JPH0430004B2 (ja)
JPS5852680A (ja) 液晶パネル基板の製造方法
JPS6037523A (ja) 液晶表示装置
JPH0210924B2 (ja)
JP2540957B2 (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置及びその製造方法
JPH05341326A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPS5840527A (ja) 液晶パネル基板の製造方法
JPH0356456B2 (ja)
JPH05188403A (ja) マトリックスアレイ基板の製造方法
JPS62253194A (ja) マトリクス型表示装置
JPH06160911A (ja) 液晶表示装置