JPH0457794B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0457794B2
JPH0457794B2 JP63313832A JP31383288A JPH0457794B2 JP H0457794 B2 JPH0457794 B2 JP H0457794B2 JP 63313832 A JP63313832 A JP 63313832A JP 31383288 A JP31383288 A JP 31383288A JP H0457794 B2 JPH0457794 B2 JP H0457794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
paper
base paper
laminate
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63313832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02160998A (ja
Inventor
Kazutaka Nakagawa
Yasutoku Nanri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP31383288A priority Critical patent/JPH02160998A/ja
Publication of JPH02160998A publication Critical patent/JPH02160998A/ja
Publication of JPH0457794B2 publication Critical patent/JPH0457794B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は電気絶縁積層板用原紙、特に機械的強
度及び厚さ方向の寸法安定性に優れた合成樹脂積
層板を得る原紙に関するものである。 〔従来の技術〕 積層板用原紙は、フエノール樹脂、ポリエステ
ル樹脂などの合成樹脂ワニスが含浸され加工され
て、主にプリント配線板として、民生用、産業用
の電子機器など広範な分野に使用されている。プ
リント配線板に用いられる基板には、紙を基材と
した積層板やガラスクロスを基材とした積層板な
どがあるが、紙を基材に使用した基板はガラスク
ロスを使用した基板に比べて打抜き加工性、価格
などの点では優れているが、寸法安定性、耐熱
性、機械的強度の点では劣つていることが一般に
知られている。 また紙基材を用いた基板は、その厚さ方向の寸
法安定性が劣る為、スルホール適正などの画面銅
張り積層板として使用し難い欠点も持つている。 特に、近年の電子産業の著しい発展に伴い、電
気機器の小型化、プリント配線板の高密度配線化
が進むにつれ、プリント配線板としては薄物化、
両面配線化に対応して機械的強度及び厚さ方向の
寸法安定性などに良好な特性が求められる傾向に
有る。特に機械的強度に就いてはプリント配線板
の高密度配線化に伴い、単位面積当りの搭載部品
数及びその重量は急激に増加している為、この様
な分野ではガラス基材積層板を利用するか、或い
はセツトメーカーで特殊な設計、補強材などを使
つてこの問題に対処している。 しかしながら、ガラス基材は高価で且つ打抜き
加工性が劣る欠点を有し、またセツトメーカーで
の特殊な設計及び補強材などの使用は可成りのコ
ストアツプになつている。そこで機械的強度があ
り、且つ厚さ方向の寸法安定性が良好で画面銅張
り積層板として使用出来る紙基材積層板が強く要
望されている。 現在、樹脂の改良などでこの問題に対処してい
るが、未だに満足すべき結果が得られていないの
が現状である。 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明は電気絶縁積層板用原紙に於いて他の積
層板特性を維持した侭で積層板の機械的強度及び
厚さ方向の寸法安定性を向上させることの出来る
原紙を提供し様とするもである。 〔課題を解決するための手段〕 本発明は前述の課題を解決するため鋭意検討を
重ねた結果、粒径が0.3〜300μmの樹脂粉末を予
め紙中に2%以上35%未満含有させることによ
り、樹脂が繊維間の結合力を増進させることと、
含有した樹脂が溶けて含浸加工では埋めることの
出来ない微小な隙間に迄樹脂が浸透し、複合材料
としてより均一なものとなることにより、その目
的を達成し得ることを見い出したものである。 次に本発明を更に詳しく説明する。 使用する基材は、木材パルプ、リターンパルプ
など、通常積層板原紙として用いられているセル
ロース系繊維をシート状に加工したもの。また之
等の繊維を数種類混合して使用してもよい。更に
必要に応じて充填材、顔料、染料、紙力増強材、
難燃剤、難燃助剤、カツプリング剤などを適宜配
合することも出来るが、その方法には特別な規制
は無い。 熱硬化性フエノール樹脂であればその分子量、
分子量分布、粘度、融点、比重、製造法などは特
に定めないが、繊維の融着及び繊維間の接着を助
長させるためには完全に硬化した樹脂よりもBス
テージ状態のフエノール樹脂などの反応中間物が
望ましく、特に常温での安定性に優れてポツトラ
イフの長いものが望ましい。必要に応じて樹脂中
に充填剤、顔料、染料、可塑剤、難燃剤、重合開
始剤、カツプリング剤などを適宜配合させること
も出来る。 また、粒径が小さい方が良く、300μmを超す
と粒径が大き過ぎて積層板にした際の表面の平滑
性が悪く、強度も低下する。また0.3μm未満では
粒径が小さ過ぎて紙中への歩留まりが低下する。 樹脂の含有量としては2%以上35%未満が好ま
しく、35%以上であるその効果はレベルオフして
了う。また2%未満ではその効果は小さい。更に
不足する樹脂量を通常の含浸加工によつて補う訳
であるが、後から含浸する樹脂の種類、特性、量
などに就いては特に限定されない。 樹脂を含有させる方法は木材パルプなどの基材
を湿式でシート化する際、基材のスラリー中に分
散させておく内部添加、樹脂を液体中に分散させ
その液体を基材シートに塗るサイズプレス(オン
マシン若しくはオフマシンで)、基材を乾式でシ
ート化する際に樹脂を添加する乾式法などを用い
ることが出来る。 原料として使用した樹脂が反応中間物である場
合、その樹脂の特性により抄紙時の乾燥工程で熱
キユアーされて樹脂が硬化して了う可能性がある
が、原紙の浸透性を著しく低下させない限り出来
得がつた原紙中に含有されている状態は反応中間
物、反応物など特に規定はしない。 本発明の電気絶縁積層板用原紙を積層成形する
際に行なわれる加熱成形及び含浸乾燥には公知の
方法を使用することが出来る。 なお、この原紙に樹脂を含浸乾燥して得られる
プリプレグを積層した積層体の片面ないしは両面
に金属箔を載せて加熱積層成形を行なうと金属箔
張り積層板を得ることも出来る。 〔作用〕 本発明は樹脂粉末を紙中に2%以上35%未満含
有させることにより機械的強度に優れ且つ厚さ方
向の寸法安定性の良好な電気絶縁積層板を提供す
る原紙を得られること見い出したものである。 この事は理論的証明は出来ないが、樹脂粉末を
紙中に含有させることにより、含浸した樹脂が繊
維と繊維との間の結合力を強めると共に熱圧成形
時に含有した樹脂が溶けて含浸加工では埋めるこ
とが出来ない微少な空隙に迄樹脂が浸透し、複合
材料として、より均一なものとなり、板の機械的
強度が向上すると考えられる。 また、原紙に含有する粉末状樹脂は繊維間結合
力を強めると共に後に続く含浸加工時の溶剤及び
液状樹脂の浸透による繊維間結合力の崩壊及び膨
潤を抑制するため、板にしたときの厚さ方向の寸
法安定性が向上するものと考えられる。 〔実施例〕 以下、本発明の効果を実施例によつて示す。 実施例 1 融点90〜100℃、粒径100〜200μmの市販のフ
エノール樹脂粉末(商品名ユニベツクスNtipe:
ユニチカ(株)製)を対パルプ20%の割合で木材パル
プスラリー中に分散させ、手抄きにより坪量150
g/m2、密度0.5g/cm3で樹脂を16%紙中に含有
した原紙を作成し、100℃、4分で樹脂が硬化し
ない様に乾燥した。この原紙に市販アルコール溶
性フエノール樹脂(商品名BLS−3122:昭和高
分子(株)製)を含浸し、乾燥させてプリプレグを作
成した。このプリプレグ8枚と、接着剤付き銅箔
(厚さ35μm)1枚を積層し、170℃、100Kg/cm2
60分間の条件で熱圧成形し、加圧状態の侭30分間
冷却後、樹脂含有率*52%、板厚1.6mmの片面銅
張り積層板を得た。 *樹脂含有率=(積層板の重量)−(基材の重量)/(
積層板の重量) 実施例 2 融点90〜95℃、粒径30〜50μmの市販のフエノ
ール樹脂粉末(商品名ユニベツクスStipe:ユニ
チカ(株)製)を、7%含有するサイズプレス液を作
成した。坪量130g/m2、密度0.5g/cm3の積層板
用原紙に、このサイズプレス液を含浸させて坪量
136g/m2、密度0.5g/cm3で樹脂を紙中に4%含
有した原紙を作成し、120℃、6分で乾燥し、そ
の後170℃、1分間でキユアーした。この原紙に
市販アルコール溶性フエノール樹脂(商品名
BLS−3122:昭和高分子(株)製)を含浸し、乾燥
させてプリプレグを作成した。 以下、実施例1と同様にして樹脂含有率52%、
板圧1.6mmの片面銅張り積層板を得た。 実施例 3 融点90〜95℃、粒径30〜50μmの市販のフエノ
ール樹脂粉末(商品名ユニベツクスStipe:ユニ
チカ(株)製)を、対パルプ70%の割合で木材パルプ
スラリー中に分散させ、手抄きで坪量150g/m2
密度0.5g/cm3で樹脂を32%含有した原紙を作成
し、100℃、4分で樹脂が硬化しない様に乾燥し
た。この原紙に市販アルコール溶性フエノール樹
脂(商品名BLS−3122:昭和高分子(株)製)を含
浸させ乾燥させてプリプレグを作成した。 以下、実施例1と同様にして、樹脂含有率52
%、板厚1.6mmの片面銅張り積層板を得た。 比較例 1 坪量130g/m2、密度0.5g/cm3の電気絶縁積層
板用原紙に市販アルコール溶性フエノール樹脂
(商品名BLS−3122:昭和高分子(株)製)を含浸さ
せ乾燥させてプリプレグを作成した。 以下、実施例1と同様にして樹脂含有率52%、
板厚1.6mmの片面銅張り積層板を得た。 以上、実施例、比較例の電気特性、曲げ強度及
び厚さ方向の熱膨張率、熱収縮率の地を纏めて次
表に示す。次表から明らかな様に本発明による原
紙を基材とした片面銅張りの積層板の品質は比較
例に比べ電気特性などの積層板特性は維持した
侭、曲げ強度及び厚さ方向の寸法安定性が向上し
た。
〔発明の効果〕
上記の様に本発明の電気絶縁積層板用原紙は高
密度配線電気絶縁積層板用原紙の要求を充分に満
たした原紙であり、工業的意義は極めて大なるも
のがある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 粒径が0.3〜300μmで且つBステージ等の反
    応中間物であるフエノール樹脂粉末を、紙中に2
    %以上35%未満含有して成る電気絶縁積層板用原
    紙。
JP31383288A 1988-12-14 1988-12-14 電気絶縁積層板用原紙 Granted JPH02160998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31383288A JPH02160998A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 電気絶縁積層板用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31383288A JPH02160998A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 電気絶縁積層板用原紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02160998A JPH02160998A (ja) 1990-06-20
JPH0457794B2 true JPH0457794B2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=18046047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31383288A Granted JPH02160998A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 電気絶縁積層板用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02160998A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239533A (ja) * 1991-01-22 1992-08-27 Honshu Paper Co Ltd 無機質繊維基材プリプレグシートの製造法および絶縁性積層体の製造法
JP3862770B2 (ja) * 1995-09-07 2006-12-27 日立化成工業株式会社 金属張積層板の製造方法
CN103298861B (zh) 2010-12-27 2016-09-14 王子控股株式会社 微细纤维状纤维素复合预浸片的制造方法、微细纤维状纤维素复合片的制造方法及微细纤维状纤维素复合层叠片的制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119672A (en) * 1976-04-01 1977-10-07 Honshu Paper Co Ltd Manufacture of laminated plate and copperrclad laminated plate
JPS54147210A (en) * 1978-05-08 1979-11-17 Fuji Kakou Seishi Kk Phenolic resin containing paper and production
JPS54160479A (en) * 1978-06-08 1979-12-19 Mitsui Toatsu Chem Inc Manufacture of wood fibreboard
JPS58156100A (ja) * 1982-03-09 1983-09-16 日東紡績株式会社 高強度難燃性断熱ボ−ドの製造方法
JPS59112099A (ja) * 1982-12-15 1984-06-28 日本無機株式会社 ガラス紙の製造法
JPS61296199A (ja) * 1985-06-20 1986-12-26 山陽国策パルプ株式会社 電気絶縁積層板用原紙
JPS63211400A (ja) * 1987-02-24 1988-09-02 松下電工株式会社 積層板用紙基材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119672A (en) * 1976-04-01 1977-10-07 Honshu Paper Co Ltd Manufacture of laminated plate and copperrclad laminated plate
JPS54147210A (en) * 1978-05-08 1979-11-17 Fuji Kakou Seishi Kk Phenolic resin containing paper and production
JPS54160479A (en) * 1978-06-08 1979-12-19 Mitsui Toatsu Chem Inc Manufacture of wood fibreboard
JPS58156100A (ja) * 1982-03-09 1983-09-16 日東紡績株式会社 高強度難燃性断熱ボ−ドの製造方法
JPS59112099A (ja) * 1982-12-15 1984-06-28 日本無機株式会社 ガラス紙の製造法
JPS61296199A (ja) * 1985-06-20 1986-12-26 山陽国策パルプ株式会社 電気絶縁積層板用原紙
JPS63211400A (ja) * 1987-02-24 1988-09-02 松下電工株式会社 積層板用紙基材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02160998A (ja) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119577B2 (ja) 積層板
JPH0145417B2 (ja)
JP3011867B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS607796A (ja) 印刷回路用銅張積層板及びその製造方法
JPH0457794B2 (ja)
JPS60203642A (ja) コンポジツト積層板の製造法
JP3129652B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH0371459B2 (ja)
JPH09254331A (ja) 積層板
JPH0356583B2 (ja)
JPH02133437A (ja) 電気用積層板の製造方法
JPS62151335A (ja) 積層板の製造方法
JPH10135590A (ja) プリント回路用基板
JP3354346B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS62292428A (ja) 銅張積層板
JP3364782B2 (ja) プリント配線板製造用のプリプレグ及び積層板
JPS62270333A (ja) 銅張積層板
JPH0497838A (ja) 銅張積層板
JPH05315716A (ja) 電気用積層板
JPH07112726B2 (ja) フェノ−ル樹脂銅張積層板
JPH0721043B2 (ja) 積層板用樹脂組成物
JPS63172641A (ja) 銅張積層板
JPS61246050A (ja) 積層板の製造法
JPH0661599A (ja) 電気用積層板
JPH0716089B2 (ja) 電気用積層板